三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 赤坂
  6. 9丁目
  7. パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-02 23:05:48
 

パークコート赤坂檜町ザ タワー、立地がいいですね。
どんな生活になるのでしょうか。

所在地:東京都港区赤坂九丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 「六本木」駅 徒歩7分 、東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩9分
東京メトロ千代田線 「乃木坂」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:57.61平米~203.96平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社



資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを変更しました 2015.4.15 管理担当】


[スレ作成日時]2015-04-08 09:47:44

現在の物件
パークコート赤坂檜町ザ タワー
パークコート赤坂檜町ザ
 
所在地:東京都港区赤坂9丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 六本木駅 徒歩7分
総戸数: 322戸

パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)

934: 購入検討中さん 
[2015-09-22 22:13:24]
この貴重な立地で、デザインコンセプトも素晴らしいと思える。

是非欲しいし無理をして購入できるとしても、ここで生活する実感がわかない。
生活してもふわふわしそう。ここに住める人は人種人間性が違うのではないかと思う。
残念ながら自分には合いそうもない物件だと考えてしまう。まだ検討悩み中。
935: 購入検討中さん 
[2015-09-22 22:44:37]
ローン云々、利回り云々等を考えて買う物件じゃないですね。
セカンドハウスコレクションの中の一つとして、加えたいと思う人が購入すればいいですよね。
936: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-09-22 22:52:18]
モデルルーム行きました。内装の好き嫌いはあるかもしれませんが、そんな小さいことはどうでも良くなるぐらい立地は最高ですね。ここを所有することが真の富裕層の証。そんなマンションになりそうです。来客駐車場に泊まっている車が高級車ばかりでした。私は諦めますが買える方は本当に羨ましいです。
937: 購入検討中さん 
[2015-09-22 23:20:56]
事前案内会に行きました。角部屋のアーチ窓はとても解放感があり気に入っています。
キッチンも電化かガスかも選択できます。
また、ミッドタウンからのアクセスはブリッジがとても楽しみです。
しかし、六本木から乃木坂へ歩くと、かなり低地ということがわかります。
さらに乃木坂駅から現地へ、そして中学校へ続く細い坂道を上がっていくと、
崖地のような感じが否めません。
港区のハザードマップで調べると当該地がすっぽり液状化の区域にあたっています。
ただ、ミッドタウンとのコラボ的なマンションは魅力で、
かなり真剣に購入を考えていますので悩みます。
938: 匿名さん 
[2015-09-23 09:20:22]
そうなんですよね、現地を見ると崖の下。
完成すれば雰囲気は確実に良いものとなるでしょうが
崖下ということが将来どのように影響してくるのか
個人的には引っかかっています。
引渡し後に何割くらいの地権者さんが手放すのか、その時の
相場がどうなっているかということも気になります。
まあこればかりは、だれにもわかりませんが。
939: 匿名さん 
[2015-09-23 15:57:25]
地権者が手放す割合とは、手放して欲しいという意味ですか?
それとも一度に手放すと資産価値が下がるという意味でしょうか?
940: 匿名さん 
[2015-09-23 21:38:11]
一定割合で地権者の即売は有ります。

今の相場では絶対に売り、だと思うのですが、
そうした相場感とは別の様々な事情・思惑での売りは絶対にある割合では有る、との意味で。
941: 匿名さん 
[2015-09-23 23:37:38]
なるほど。勉強になりました。
ここのスレは大人な方が多くて為になります。
942: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-09-24 00:50:09]
想定の予算では手の届く間取りが8掛けになってしまいました…
今は必死にネガティブなことを考えてあきらめる理由を考えています。

場所が希少といわれていますが、個人的には第2六本木ヒルズとも噂される森ビルと住友不動産(なのでヒルズではないと思いますが…)が行う、六本木五丁目西地区再開発が今年度中に都市計画が発表されるので、当然そこにはレジデンスも入ってくると思います。分譲があるかどうかわかりませんが、こちらもおのずと坪1000万は超えてくると思うので、同じ坪1000万近く出すなら森ビルに期待かなぁ、、、なんて思っています。

あ、でも平気で1500や2000で出てきそうですね(笑)
943: 匿名さん 
[2015-09-24 01:07:18]
お金が有り余っていて、バブル天井価格で掴みたいならどうぞ。
944: 物件比較中さん [男性 50代] 
[2015-09-24 01:36:59]
平成30年4月下旬に入居予定とは気の遠くなるような先ですね。そのころの
経済はどうなっているのか。いろいろな意味で考えてしまいます。
945: 匿名さん 
[2015-09-24 07:45:06]
普通に坪1500や2000になって、「ここの新築時に坪900くらいで買っておけば良かった‼︎」と後悔する可能性だってゼロでない・・
946: 匿名さん 
[2015-09-24 09:06:55]
>>945
確かにね。崖という指摘はあるが整地して建物できたらそうは見えないはずよ、ランドスケープ通りになるはずだし
947: 匿名さん 
[2015-09-24 17:03:05]
全体的なプランも立地も極めて魅了的。
ただ惜しむらくは、以前のカキコミにあるように、地権者の方々。
聞くところによれば、バルコニーでの洗濯物干しを三井にゴリ押ししたとか・・・。
バルコニーを曇りガラスにしたところで、それを超える高さの物干しパイプを置いたり(これ、よく目にするよね)、はては手すりに布団を干したりという猛者も現れるかも。
このロケーションで、そのような行為がいかに見苦しいものか、理解できない輩も多そうだね。
そして、管理費圧縮のためのフロント夜間無人というのも、このクラスのマンションでは異例では?
まあ、地権者の要望なんでしょ?なんだかみみっちいなあ。
地権者を十把一絡げにはできないが、間違いなく一般住戸購入者との経済的格差は大きいね。
948: 匿名さん 
[2015-09-24 17:46:23]
地権者の割合は、多いのかな?

少ないんだったら、
後から総会で規約変更して、
バルコニーでの洗濯物干し禁止にすればいいだけのこと。

揉めたら、追い出せばいいし。
949: 匿名さん 
[2015-09-24 18:31:01]
洗濯物干しとか夜間の無人化とか、そんな細かいことをいちいち売主に言いますかね?
三井も弱気だなあ。
本当だとしたらよほどのクレーマー地権者ですね。要注意かも。
950: 匿名さん 
[2015-09-24 19:33:17]
>揉めたら、追い出せばいいし。

とは言ってみたものの、
ここの地権者にそんなことしたら、
鉄砲玉プレゼントされるかもですね(笑)

ここの理事長やるのは、
命懸けになるかな。。
951: 匿名さん 
[2015-09-24 21:37:03]
恐ろしくて聞けないですけど、ここの地権者ってや◯ざ屋さんなんですか?
952: 匿名さん 
[2015-09-24 22:01:33]
そんなことはわかりませんよ。

ただ赤坂に住んでるんですから、
普通のサラリーマンは少ないんじゃないんですかね。
954: 匿名さん 
[2015-09-25 08:58:58]
322戸中一般販売は163戸だよ
そう簡単に規約変更できないんじゃないかな
955: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-09-25 09:50:15]
森ビルとはいえ坪単価1000万以上があたりまえになってしまうと、日本の住宅事情/持ち家制度が崩壊しますね

でもそのほうが地方に人工分散していいのでしょうかね
でも都心部が外人だらけ&空き家になりそうです

長い時間の流れの中で上げ下げあると思いますが
956: 匿名さん 
[2015-09-25 22:20:04]
バブルの頃のこのクラスの坪単価ってどれ位だったんですかね??
957: 匿名さん 
[2015-09-25 22:43:51]
ファンドバブルの頃?それとも80年代のバブル?
80年代ってタワーマンションなかったような
960: 匿名さん 
[2015-09-26 05:40:00]
このクラスの定義が不明ですが・・・
規模、バブルと言う意味では・・・
ちょうど80年代後半に佃地区に建ったマンションなんかがそうです。
961: 匿名さん 
[2015-09-26 07:58:12]
リバーシティ21って1棟は1989年竣工ですが
あとは1990年代ですよ
しかも半分くらいはUR賃貸などの分譲では無いマンションです

タワーマンションの規制緩和が1997年なので
ほとんどのタワーマンションはそれ以降の分譲です
(それまでは広大な土地が無ければ建てられなかったので、
規制緩和まで都心部にタワーマンションはほぼありません)
962: 匿名さん 
[2015-09-26 09:14:49]
>>942
そこは賃貸になると聞きました。ラツゥールですかね。
963: 匿名さん 
[2015-09-26 11:52:17]
バブルはまだまだ、東南アジアの富裕層やリッチ企業はバブッ化のない市場は関心ないね。
資産運用に困って政情安定とアベちゃんに惹かれて東京にまだくるよ。
ゼネやデベも最高益で仕事もたっぷり、収益重視で値引どころかアッピングだよ。
964: 引っ越し大好き人間 
[2015-09-26 16:18:15]
こういう人が買うみたいですね。1戸買うのに迷っているのがアホみたいです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000042-asahi-soci
■タワマン、時価と評価額の落差を「活用」
 「その6億円、税金ゼロで息子さんに譲る方法がありますよ」税理士のプランは、贈与したい6億円を元手に株式会社をつくり、その会社が人気の超高層タワーマンション(タワマン)物件をいくつか買うというものだ。
 男性は6億円で株式会社をつくり、銀行から4億円借りて計10億円を用意。そのお金で、東京の六本木や赤坂などのタワマン物件を5戸購入した。息子には、その物件を所有する会社の株式を贈与した。贈与税は「0円」。息子は時価10億円の不動産を持つ会社のオーナーになり、実質的に父の財産を受け継いだ。
965: 匿名さん 
[2015-09-26 16:29:52]
こんな話もありますけどね。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150913-00000001-zuuonline-nb
■ブーム終焉?「タワマン節税」に衝撃
 最近、タワーマンション購入による節税に規制が入る兆候と見られる出来事があり、一部の税理士の間で話題となっている。税理士業務に特化した情報誌『旬刊 速報税理』(2015年7月11日号)で、高層マンションの課税評価額の評価方法について、パブリックコメント(意見公募手続)にかけられるという記載があったためだ。パブリックコメントは、行政が政策変更や規制を行う際に、その影響が及ぶ可能性のある一般の方に意見や情報を求める手続のこと。
 つまり、何らかの規制等が入る前に行われる手続きなので、行政当局の意向が事前に察知できるものとも言える。
966: 購入検討中さん 
[2015-09-26 21:16:04]
あんた高すぎるわ
検討しようと思ったけど
2億弱まで用意してあんのよ
けど高すぎるわあんた
しんじらんない
967: 匿名さん 
[2015-09-27 21:59:48]
タワマン節税は聞きますよね。
デベによってはそういうアプローチしてくるところがありますし。
でも節税かどうかっていうのは、正直外からじゃ、わからないのではないでしょうか。
いずれにせよ、
様々な目的て買われる方が多いということなんでしょう。
968: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-09-27 22:25:59]
ミッドタウンのガーデンに隣接するマンションなんてここくらい。中古でも一棟だけ。
ミッドタウンが付帯施設で緑豊かで、イベントもいっぱい。
最高の立地でプライスレス。
今後出ない立地だし、
公園に面した低層階を坪1000万なら買いたい。
ただ販売住戸が殆ど無さそうで迷います。
969: 匿名さん 
[2015-09-27 23:05:36]
慌てる事はないですよ!
まだまだ買い場は出てきますよっ、絶対に。

ただし、貴方がまだ40代位までならば〜。
970: 匿名さん 
[2015-09-28 00:46:44]
こちらのマンション高いけどパークマンションじゃないのは何故だろう?
値段はパークマンション並みですが。
971: 匿名さん 
[2015-09-28 13:08:00]
>>970
やはり立地ですかね?場所が良くても谷底のパークマンションというのはあまりない気がします。ミッドタウンの氷川神社寄りに建てているは坂の上か途中くらいで、パークマンションになるという噂ですね。
972: 匿名さん 
[2015-09-28 13:21:41]
檜町公園側のパークマンションはグレードが一段上ということでしょう。
当然値段も1.5倍(@1000万と@1500万?)
タワーも40階以上はパークマンションレベルの装備のようですけどね。

居住層も
かたや、日本&海外のトップレベルのお金持ちのみが住むマンション
かたや、地権者が半分の戸数を抑えているマンション
973: 購入検討中さん 
[2015-09-28 13:51:19]
地権者が半分の戸数を抑えているマンション

これが悩ましい・・・。
うまく購入できたとして、その後の問題はないのだろうか?
974: 物件比較中さん 
[2015-09-28 19:08:00]
10階まで布団干し層
かたや上層階のスーパー富裕層
あり得ない格差だな
975: 匿名 
[2015-09-28 19:18:42]
>970
パークマンションは再開発とか高層はありません。
タワーはパークコート又はパークタワーです、
檜町公園前のヴァンガード跡地がパークマンションになります。
976: 匿名さん 
[2015-09-28 19:22:04]
>973
管理組合運営が難しそうです。
地権者が大多数のマンションは止めた方が懸命です。
977: 匿名さん 
[2015-09-28 19:26:56]
978: 匿名さん 
[2015-09-28 19:28:53]
>>974
笑えますね。
シティータワー麻布十番も地権者がうるさくて大変だったようです。
979: 匿名さん 
[2015-09-28 19:35:54]
パークコート赤坂ザタワーも再開発で地権者が多かったですが
昔は長屋みたいな戸建てが建っていましたから。
施工も同じ大成でした。
980: 購入検討中さん 
[2015-09-28 19:45:45]
タワーではあるけれど、10階までの低層が
(公園の緑が近くに見えて)良いのに、そこが地権者ですか。
半分くらい賃貸に回るかもしれんけど。
シティタワー麻布十番は昔賃貸で住んだことはあるけど
そんなに居住者レベルの差は気にならなかった。


ミッドタウンガーデン隣接の立地は今後出そうも無いので
結構な倍率になるんだろうね。
981: 匿名さん 
[2015-09-28 20:04:20]
驚愕価格

ミッドタウンガーデン隣地という素晴らしい立地でも液状化もありの低地

地権者布団干し集団でもトップレベルのお金持ちがいる

盛りだくさんの要素が満載で心乱れされる
982: 匿名 
[2015-09-28 21:46:38]
借景も坪単価に入っているそうです。
983: 匿名さん 
[2015-09-28 22:28:05]
モデルルームの洗練された雰囲気とは大分程遠い方が...
偏見で大変申し訳ないですが、地権者の方かなと思い複雑な気分になりました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる