三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 赤坂
  6. 9丁目
  7. パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-02 23:05:48
 

パークコート赤坂檜町ザ タワー、立地がいいですね。
どんな生活になるのでしょうか。

所在地:東京都港区赤坂九丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 「六本木」駅 徒歩7分 、東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩9分
東京メトロ千代田線 「乃木坂」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:57.61平米~203.96平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社



資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを変更しました 2015.4.15 管理担当】


[スレ作成日時]2015-04-08 09:47:44

現在の物件
パークコート赤坂檜町ザ タワー
パークコート赤坂檜町ザ
 
所在地:東京都港区赤坂9丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 六本木駅 徒歩7分
総戸数: 322戸

パークコート赤坂檜町ザ タワー(旧称:(仮称)赤坂九丁目タワープロジェクト)

651: 購入検討中さん 
[2015-07-08 11:03:33]
>649

なんも知らんな。。。
実際に住んだら、地権者多い高級タワマンは色々ストレス溜まるよ

あと、檜町公園、犬だらけになるな。。。
今でも結構散歩しているが、ここできたら少なくとも50匹は増えるだろうから散歩ラッシュになるな、、、

それにしても、あそこに40階マンション建てられるとは、最大手デベの力の凄さだけはよくわかったよ。
652: 匿名さん 
[2015-07-08 12:49:30]
>651

それだけネガの材料揃ってるのにそれでも購入検討中なんだ。

まず引渡し直後に売却物件が多数で需給の関係から値段が下がるというのは
高い倍率付くような物件では需要が支えるから当てはまらないのではないかな。
それに一時的に供給過多となって投げ売りするような売主がいても中長期的には
相場は戻るでしょ。売出時に人気のなかった赤坂PC、赤坂TRが今高値で取引
されてるのはそういうことですよ。

次に地権者はストックが中心で管理費を溜める傾向が強いとのことだけど
それって思い込み?
購入者にも資産家もいればフローが多いひともいるのと同様に地権者もそれぞれ
ではないですか。それに共有部にお金かけずに資産価値が低下する
ようなことすれば、それは自分の資産価値も削っていることになるので
合理的に行動すると思いますよ。
それと地権者が複数いるならいろんな考え(共有部にお金かける)のひと
もいるでしょうに。

公園散歩する犬が増えるのは確かですね。

ちなみにわたしは地権者ではないですよ。
653: 匿名さん 
[2015-07-08 13:21:43]
>>652
いろんな人がいるから皆が皆、合理的に動くとは限りませんね。購入者もしかり。

ただ地権者がこれだけ多くいるのは、マイナスにはなってもプラスには絶対ならないでしょう。

654: 匿名さん 
[2015-07-08 13:29:27]
開発前のここを知っていると、地権者リスクはあながち無視できない気もします。
655: 匿名さん 
[2015-07-08 14:34:24]
>>653
物件所有者であれば、自分の資産価値を毀損させるような行動は一般的に
取らないというのが普通ということですよ。

それは一部には、不合理なことを選択する者もいるでしょうけどね。
大多数が資産価値の維持を優先して考えるのであれば問題ないのでは。

そもそも地権者=リスクって何?
地権者は低所得⇒管理費払えない
という前提ですか?
もしそうならデベはそういったところも含めて対策考えていると思うのですが。。。
説明会で聞いてみたらいいと思う。
656: 匿名さん 
[2015-07-08 14:48:13]
>>655
とってもわかりやすい。
657: 匿名さん 
[2015-07-08 18:56:21]
>>655
デベはそんなことまで考えないでしょう。売って儲けて終わりですね。
658: 匿名さん 
[2015-07-08 21:43:31]
長文の方々の地権者系の情報正しい。たぶん地権者物件に住まれた方の生の意見。
投稿に感謝。
659: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-08 22:34:39]
地権者のいろいろな情報でなにかちょっと考え直したくなってきました。
ほんとにリスクになるのであれば大規模だけに心配です。
660: 匿名さん 
[2015-07-08 22:51:30]
割合の問題。

地権者が過半。

…。
661: 購入検討中さん 
[2015-07-08 22:56:01]
>652、655

購入検討だからこそ、残念な計画を目の当たりにして嘆いてるんだけどね。
ちなみに、赤坂PC、TRとも売出時に人気がなかったのではなく、第一次では非常に人気があったが、
2次以降がリーマンショック後で当初価格ではついてこれず、また入居早々の変な売り方が多数出て
一気に値段が下がったのが実態。
地合いの良い今ではむしろ利益が出ているが、こことPC、TRとは価格設定が違いすぎる。
100㎡で3億円? これが実需で、この価格がフロー収入のメイン購入者だったら、管理組合はやばいよ。。。
決して、ここの地権者さんが低所得者という意味ではなく、一般論としてやばいのに、50%超えは恐怖。。。
建替えマンションの50%ならまだしもね。
655はデベが対策取ると書いてあるが、デベは売ったら管理会社(子会社)に責任移行するの知らないの?
652は、それって思い込み?って書いてあるけど、都内タワマン所有者は理事会議事録で毎回億単位の管理費報告
見てるからね。再三意見してるんだけど合理的に行動してくれないよね。本当コストにシビアだよ
まあ、地権者さんから買うからいいや

662: 匿名さん 
[2015-07-09 03:16:20]
半分地権者なら完成後に売り物、賃貸沢山出そう。それを待つのがいいかもね。
663: 匿名さん 
[2015-07-09 08:20:39]
>>661
赤坂PTは販売中にリーマンショックでデベが販売価格を一斉値下げしたのが事実ですよ。二次以降で入居者が売却したって?スミフみたいに完成後引き渡し後も何年も売ってるような事このデベはしないでしょ。
でもそれがその時の相場です。その時はそれが適正価格だった。この物件も販売価格で取引成立すればそれが時価です。将来上がるかも知れないし下がるかも知れない。
売却後に子会社管理になるのは当たり前です。でも、子会社が不祥事起こしたら親会社は知らん顔なんて理屈は一般社会通念上成り立たないでしょう。購入後の管理能力に不安があるような会社から購入しますか?
あと購入後に地権者がいるから管理や建て替えに不安とか合理的に行動してくれないと言っておきながら将来地権者から購入すれば正に将来あなたが不安視する問題に直面するよね。それともデベから直接買ったら地権利者の問題が発生して、地権利者から購入するとあなたの問題は解決するの?
結局欲しいんでしょ。
664: 匿名さん 
[2015-07-09 08:48:03]
欲しいけど、地権者率で悩む訳ですよ。嫌となっても逃げるときに損しないように安く仕入れたい。なので地権者から買う?ということでは?

そもそも地権者の知り合いいるのかな?地権者で現金持ちだと保留床を原価で仕入れられるから良いよね。
即中古でだしても相当稼げるのが羨ましい。

そのくせ後々まで偉そうでタチ悪い。
665: 匿名さん 
[2015-07-09 09:19:10]
地権者から安く購入できるとは限らないですね。むしろ高くなっているのでは?最近の相場から考えるとね。

661の購入後の管理の問題の指摘は結局所得格差に起因しているという事だと思うけどそれなら間取りが豊富なマンションであればいろんな所得層がいるわけで全てに当てはまるね。ここも高層の購入者と中低層では所得が全然違うのでもともと意見が一つに纏まるなんて難しいよ。
666: 匿名さん 
[2015-07-09 09:53:16]
中国(バブル消滅?)を発端に株価が急落してますね。

日本、都心マンションの価格にも影響大ですかね。
ここも購入しやすくなるかな。
667: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-07-09 10:26:49]
外国人比率20%以下に云々というのはここのマンションもあてはまるのでしょうか?
668: 匿名さん 
[2015-07-09 12:02:12]
地権者用住戸って賃貸向けに仕様を落として作られてることが多いから
普通に分譲を買ったほうがいいと思うけど
(エアコンが壁掛けだったり、天然石カウンターが人工の物だったり、タイルの質が落とされたりする)
669: 匿名さん 
[2015-07-09 13:11:40]
>>668
パークホームズレベルですね。キッチンは人工大理石ですね。オプションで分譲グレードにもできます。
670: 匿名さん 
[2015-07-10 14:22:01]
地権者用住戸って、地権者が住むのかとばかり思っていました。
賃貸にだされるケースが多いのは知りませんでした。
中国のバブル崩壊は、多少なりと影響があるのかもしれません。
素人的な考えですけど。
671: 匿名さん 
[2015-07-10 18:25:15]
別にバブル崩壊なんてしてないでしょ
672: 買い換え検討中 
[2015-07-10 19:16:48]
いや価格を驀進させていた2つのドライバー-中国人と相続税対策層-のうちの1つだから
デべも価格決定にchina crashを考慮に入れるんじゃない
懐にやさしい価格にしてくれないかな~三井様お願い!
673: 匿名さん 
[2015-07-10 20:47:46]
株価が暴落したら価格設定は低くなるかもね。
674: 匿名さん 
[2015-07-10 21:12:39]
だから、中国でつくった資金を日本に回避させてんだから変わらないんだって
675: 匿名さん 
[2015-07-10 22:54:36]
資金流入経路は非常に複雑だよ どこで影響がでてくるかわからない
676: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-07-19 10:08:46]
全然スレが伸びていませんね?
677: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-21 08:09:18]
ペントハウス以外の部屋でも、例えば60.70平米台の部屋と、90平米台の部屋とでは、広さだけでなく、天井の高さや床、壁などの仕様なども変わって来ますかね?
678: 匿名さん 
[2015-07-22 09:09:15]
うーん、天井の高さは階数によって変わる可能性はあるかもしれません。詳しく見てみないと何とも言えないですが…。
変わったとしても若干?
壁はタワーじゃないのなら、わざわざ変えないんじゃないかとは思いますが。
クオリティブック見てみないと何とも言えないです。
679: 匿名さん 
[2015-07-22 13:13:07]
目黒が坪600で売れたらしいので、ここ、坪800〜とかになる可能性が濃厚ですね。

南青山グラン、坪800では、お買い得でしたね。

もう、なんか、3〜4年くらい前のマンション相場の記憶も薄れ、坪400とか聞くと、安いな、と思えるようになってきました…。
680: 匿名さん 
[2015-07-24 13:34:29]
目黒は間取りによっては500割れの部屋もあるよ。
600以上の部屋も売れているというだけ。
グラン南青山ははじめから一般分譲数を少なく絞り込んじゃっているから
参考にならないな。
681: 匿名さん 
[2015-07-24 13:44:54]
>>680

またまたトンチンカンな解説を。
682: 匿名さん 
[2015-07-24 23:05:55]
冷静に考えれば東京で坪800万円以上で購入したマンションを賃貸に出しても
利回りで黒字を出すことは実質不可能。勘違いしちゃいけないのは
商人根性丸出しの中国人は投資利回りで赤字の物件なんて手を出さない。
日本の業者や営業マンが市場を煽りたい気持ちはわからないでもないけど
日本人の可処分所得が増えない中でのマンション価格の値上がりは一時的なバブルでしかない。
三井も結局住友と同じ穴のムジナかどうかが価格設定が発表になればわかりそう。
683: 匿名さん 
[2015-07-24 23:41:10]
来日時のホテル/セカンド目的でプレミアム物件を買う富裕層の外国人の方は、利回りを殆ど気にしていないように見えます。
684: 匿名さん 
[2015-07-24 23:44:14]
アベノミクス相場に乗って笑っちゃうほど儲けた人も、利回りを殆ど気にしていないように見えます。
685: 購入検討中さん 
[2015-07-25 03:16:30]
とりあえず
坪900ってのがコンセンサスですかね?
686: 匿名さん 
[2015-07-25 03:22:52]
高いけど売れるんだろうな。安いところがどれくらいからあるのか知りたいね。
687: 匿名さん 
[2015-07-29 09:40:21]
東京の真ん中のタワーマンションとはすごいですね。
価格はかなり高そうですが、人気が出そうですね
やはり立地がいいですから、投資用と考えている方も結構いそうです

688: 匿名さん 
[2015-07-31 20:17:45]
立地からして、人気は目黒駅前タワーどころじゃないでしょ。
好条件の部屋は富裕層の申し込みが殺到して、恐ろしい倍率になりそう。
689: 匿名さん 
[2015-08-05 13:40:49]
ミッドタウンにつながるブリッジに、屋根はないですよね?
690: 匿名さん 
[2015-08-05 23:29:24]
屋根はないよ。
ミッドタウンに真っ直ぐ行けるわけでも
ないので直結とは言えない。

関係者が煽っているようだけど
ここは谷底で地盤が弱く
港区で発表されてるけど
赤く塗られた液状化対象地域です。
地盤気にされる方々にははおすすめできません。
691: 匿名さん 
[2015-08-06 00:45:00]
個人的には目の前がミッドタウン以外は、騒がれているほどの立地ではないと思う。駅遠いし。
692: 匿名さん 
[2015-08-06 01:52:03]
乃木坂も一番ホームから遠い出口から公称3分だし実際には5分以上かかるよね。
六本木の駅も迂回しないといけないから実際には大江戸線の乗り場でも10分前後かかるはず。
このマンションの1Fフロアあたりからトンネルでミッドタウンのガレリア地下一階に
真っ直ぐにつないでいたら、雨に濡れずに六本木駅にいける駅直結マンションて言えたのに。


693: 匿名さん 
[2015-08-06 08:59:23]
ミッドタウンって微妙に雨に濡れんだよね
もうちょっと配慮してほしいね
694: 匿名 
[2015-08-06 09:27:27]
現地みて、ビミョ〜でした。
695: 匿名さん 
[2015-08-06 09:35:37]
でも、休日乳母車で気軽にMTに行けるのはうらやましいよ。  
696: 匿名さん 
[2015-08-06 09:43:08]
そりゃそうですが、毎週行きたいと思う人が買うってわけでもないよね。
697: 匿名さん 
[2015-08-06 10:22:59]
689です。
屋根の件教えていただきありがとうございます。
まあブリッジの幅だけ屋根があっても、雨にぬれそうですよね。。。

なんだかおそろしく高額になりそうなので、どうせなら
ほんと、トンネル掘ってミッドタウン直結にしてほしかったな。
698: 匿名さん 
[2015-08-07 13:16:35]
駅からの距離は物件を選ぶ上で本当に重要になってくると思います。
やはり、毎日の通勤のことを考えると、面倒なことは少ないに越したことはないという感じがします。
あとは、周辺の駅近くの雰囲気や店舗なども私の場合には気になってしまうところです。
699: 匿名さん 
[2015-08-08 15:37:53]
http://mj-tower-roppongi.com/?wapr=55c5a384

こんなのが始まるみたいですね!
700: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-08-08 23:52:07]
低層で坪600,高層は900以上と見ていますが、甘いですかね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる