住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 21:57:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561457/

[スレ作成日時]2015-04-04 22:39:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】

451: 匿名さん 
[2015-04-12 01:38:55]
木の家
452: 匿名さん 
[2015-04-12 03:54:18]
http://www.mlit.go.jp/common/000191746.pdf
共同住宅ストックの現状と再生の課題 p24

床スラブ厚;1980年以前   120mm程度
     1981~1990年   150mm程度
     1991~2000年   180mm程度
     2001年以降    200mm程度

http://nsk-network.co.jp/080629.html
100年マンションのスペック

床スラブ厚:270mm 最近のマンションの主流:200~250mm、中には270~300mm

戸建ての人が以前住んでた賃貸マンションはかなり酷いと思われる。
453: 匿名さん 
[2015-04-12 06:39:47]
>>452
前段嫁よ。

『日本国内で販売され、ストックされているマンションは、海外の住宅に比べ約37年程度で建て替えられるものが多く、長寿命住宅と呼べないのが現状である。』

現在売られてるマンションは全てだめだということ。
454: 匿名さん 
[2015-04-12 07:37:26]
古くなっても耐震性を保ってるのはRCです。
木造住宅だと命に関わりますよ。

http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/shinsai/gaikyou.html#higaibunnseki

455: 匿名さん 
[2015-04-12 08:45:05]
>>454
火災だね。
震災はマンション最悪なデータとなっている。

やはり、震災にマンションは弱い。
火災や津波は立地次第。
456: 匿名さん 
[2015-04-12 09:56:36]
東日本大震災の住家被害は以下ですね。

住家被害(平成27年3月1日現在)

全壊:127,830棟
半壊:275,807棟
一部破損:766,671棟
床上浸水:3,409棟
床下浸水:10,217棟
457: 匿名さん 
[2015-04-12 10:07:42]
宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓

「近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない」

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
458: 匿名さん 
[2015-04-12 10:14:00]
>全壊:127,830棟

うち、マンションは130棟くらいなのかな?

ちなみに、公共施設の被害は別カウントらしい。
459: 匿名さん 
[2015-04-12 10:21:18]
マンションは震災に極端に弱い。

マンションは震災後の復旧に極端に弱い。

家族を助けたいなら戸建て一択。
460: 匿名さん 
[2015-04-12 10:58:44]
東日本震災の仙台市内のマンションの被災状況。
海岸沿いにマンションは少なかったので、被災棟数で戸建てと単純比較はできない。
内陸の仙台市では、マンションより近隣の木造戸建てのほうが被害が少なかった。

マンション被災の実態

『■被災の特徴
・壁のせん断破壊(崩落)・・・亀裂というレベルではない
・開口部の損壊によりドア・窓が開かない・・・避難できない 出入りできない
・搭屋の倒壊 受水槽、高架水槽の破断 エレベーターの損壊 機械式駐車場の
損壊 ・・・住宅機能がなくなる
・液状化と地盤変状
・非構造材とコンクリート塊の落下
・ライフラインの途絶
※被害状況に地域的な偏差がある⇒地盤 方位 建物の形状 高さetc.
※人的被害を免れたのは、不幸中の幸い
※今回の地震波の特徴 所謂「キラーパルス」の問題
■取り壊しマンションが6棟
■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟
■住宅機能の喪失と多額の修理費用
■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない
■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった
■免震マンションは、被害軽微だが、装置の補修の問題』

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
461: 匿名さん 
[2015-04-12 11:20:29]
>全壊:127,830棟

マンションの1000倍の住宅が全壊したわけですね。
462: 匿名さん 
[2015-04-12 12:17:29]
>>461
もともとのマンションと戸建ての棟数を無視して並べても無意味。
被災した海岸沿いにマンションが大量に建っていたのか?
報告でわかったのはマンションは、戸建てより地震に弱いという事実。
463: 匿名さん 
[2015-04-12 12:45:40]
まあ、マンションは倒壊0だったのが現実だけどね。(笑)
464: 匿名さん 
[2015-04-12 12:49:52]
>まあ、マンションは倒壊0だったのが現実だけどね。(笑)

マンションは全壊100棟
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=2
465: 匿名さん 
[2015-04-12 13:03:19]
戸建ての全壊はその千倍かな。
466: 匿名さん 
[2015-04-12 14:13:14]
地震が怖けりゃマンションにするんじゃなくて、倒壊しない戸建てを建てればいいだけでしょ?
467: 匿名さん 
[2015-04-12 14:13:18]
日本全国住宅は戸建てが圧倒的に多いんだよ。
マンションは区画(世帯?)数を掛け算しても戸建てには追いつかない。
日本の住宅は戸建てだよ。
468: 匿名さん 
[2015-04-12 14:34:24]
マンション管理士も地震では戸建てのほうが被害が少ないという。
http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...

立地を考えて災害に強い戸建てに住むのが一番。
469: 匿名さん 
[2015-04-12 14:59:54]
地震が心配なら戸建以外に選択肢は無い。
注文ならスペックオーバーなくらいの耐震住宅にすれば良い。
建売なら3等級の物件を買ってさらに耐震補強をすれば良い。
中古は避けるべきだけど。

マンションにはこれができない。区分所有だからできないんです。
マンションは自分で納得いくように躯体を補強することはできないし、施工ミスや設計ミスを「自分で調査する」事すらできない。
さらに、部屋の外になると壊れた箇所を直すこともできない。例えば玄関前の通路の天井からコンクリート片が落ちてきそうな状況でも自分の判断では直せない。

マンションは地震に弱いです。防災面でも復旧面でも。
470: 匿名さん 
[2015-04-12 15:01:40]
また震災の話?よく続けられるね堂々巡りな話題を。
実際に何年後に、どこを震源としてどの程度の地震が来るかも分からないのにああだこうだと、
机上の空論ばかり。バカだね。実際に来てみれば分かる。木造かRCか。

それより、拘るべきは現実的には立地だろ。マンションだろうと戸建てだろうと、
郊外に買っては駄目だよ。都心区に比べ資産価値が圧倒的に低いというデータも出たし、
所得の低い人は、>425の言うとおり、
>立地が良ければ税金も維持費も高くなる。

維持費の安い、割安な郊外に住めばいいだけな。
これからは家の形態ではなくサービスの差だよ。
郊外エリアは人口減少で商店や病院なども赤字経営になって撤退も多いだろう。
人口の多い都心部へ移動して、サービスなど生活の質の格差は広がる一方なのは明らか。
それでも不便になる一方の郊外に住みますか?
471: 匿名さん 
[2015-04-12 15:17:50]
>郊外が都心区に比べ資産価値が圧倒的に低いというデータ
それがこのデータね。
都区部では、10年間で7割プラスとか、倍以上になったようなマンションは数多くある。
https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php

都区部では50位まで全てが23.7%〜70%以上の値上がり。
しかし都下エリアになると、1位の三鷹で18%、2位の吉祥寺では14.5%に留まり、
埼玉などは浦和の2件のみ2桁台で、3位以下は5%台になってしまう。
家は投資ではないが、住み替えなどいざという時に資産価値が低くなってしまうのは、
その後の人生においても大きな差が出来てしまう。
一生に一度来るか来ないかの震災の心配をしている暇があったら、真面目に立地を考えたほうが賢明。
472: 匿名さん 
[2015-04-12 15:26:43]
資産価値よりも災害危険度の方が断然大切だよ。
資産価値が高くなっても子供が転校するとかになるから売れない訳だし。
生まれ育った地域に愛着があるから引越すつもりも無い。
ウチは4代続けて世田谷の今の街だから同じ小学校に祖父、父、娘と通ってる。ちなみに叔父も叔母も自分の姉も同じ小学校。
金に困ってる訳でもないのに、今更資産価値ごときの為によその地域に引越すなんて考えることは絶対に無い。
473: 匿名さん 
[2015-04-12 15:30:39]
>ウチは4代続けて世田谷の今の街だから同じ小学校に祖父、父、娘と通ってる。ちなみに叔父も叔母も自分の姉も同じ小学校。

で?(笑)
おたくの特殊ケースに誰も興味ないだろうね。

>資産価値よりも災害危険度の方が断然大切だよ。
世田谷は倒壊危険度や、細街路が多くて消防車が進入できないなど、震災危険度は高いエリアだが・・
474: 匿名さん 
[2015-04-12 15:31:22]
都心マンション購入の鴨ネギさんいらっしゃい。
立地は何と言っても高い都心です。
高いと売買手数料も高くなりますから嬉しいです。
心よりお待ちしてます。

都心回帰不動産から
475: 匿名さん 
[2015-04-12 15:32:27]
>>470 471

それなら安い郊外に住まいを買って、差額で都心部に投資専用のマンションを買いなさい。いつでも売れるし、いつでも買える。引っ越しの手間も費用も掛からないし貸せば維持費もかからない。
自分ですんじゃったら維持費も損耗費も自腹になるので大損。
476: 匿名さん 
[2015-04-12 15:35:05]
>>473

災害危険度は都心ほどは高くないよ。特にうちの周りはね。
都心はいろんな人種や職業の人がいるからパニックで治安がどうなるか。
その時外出してたら自分よりも家族がどうなるかと考えたら絶対に住めない。
477: 匿名さん 
[2015-04-12 15:43:48]
>>470
地震の話しかマンションに勝てないんでしょ
478: 匿名さん 
[2015-04-12 15:50:41]
>467

http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/yhyou18.pdf
住宅・土地統計調査  住宅の建て方、構造 平成25年 総務省統計局

圧倒的とかじゃないよ。   一戸建て 27607 千軒
              共同住宅 22074

地方の住宅の減少、東京圏への集中とか考えると、そのうち逆転するかもね。
479: 匿名さん 
[2015-04-12 16:26:05]
郊外のコンプ発言ばかり・・

>都心回帰不動産
面白くもない。都心回帰は既成の事実でしょ。
人の常識として、便利で価値のあるところに住みたいと思うのはごく自然なこと。
それを無視して、自分が価値の低い郊外住みだからといって見て見ぬふりして都心を小馬鹿にする態度。
こういう性格にはなりたくないからやっぱり都心部を選好するよ。
480: 匿名さん 
[2015-04-12 16:28:54]
都心回帰って、どこまでの範囲を考えているのよ?
マンションさんにとっての都心が、極限定されてる地域になりすぎててまったく話しにならない。苦笑
481: 匿名さん 
[2015-04-12 16:37:57]
マンションではありませんが、田園調布戸建て住みで、
都心区賃貸マンション数戸のオーナーです。

一番価値が高いのは明治通りより内側エリアでしょうね。
次いで価値が高いのは環七の内側エリア。
それ以西は郊外と言って差し支えないかと。田園調布はもちろん郊外ですよ(笑)
と言うと世田谷さんなどは顔真っ赤にして反論してきそうですけど、
市と隣合わせの田舎ですからね。もちろん却下でしょう。
482: 匿名さん 
[2015-04-12 16:47:14]
>圧倒的とかじゃないよ。   一戸建て 27607 千軒
>              共同住宅 22074

共同住宅の半分近くは3階建て以下のアパートだよ。
483: 匿名さん 
[2015-04-12 16:47:42]
>>480
既出のデータ、>471に出てる都区部の上位エリアが価値のある都心部でしょう。
港区、千代田区、渋谷区(都心3区ではないが住宅地として高価値)あたりですかね。
実際にこれだけ需給に支えられてキャピタルゲインが出ているんだから。
郊外さんにとっては面白く無いでしょうが、これが偽りなき事実ですので。
484: 匿名さん 
[2015-04-12 16:56:22]
都区内以外は、埼玉も大宮より先、千葉も船橋より先は減りそうだ。
地方ほどは減らないだろうけど。大阪も減るみたい。
485: 匿名さん 
[2015-04-12 17:02:57]
>483
都心3区の投資マンションの空き家率がべらぼうに多く塩漬状態です。
都心回帰マンションさんにとっては面白く無いでしょうが、これが偽りなき事実ですので。
486: 匿名さん 
[2015-04-12 17:07:22]
>それより、拘るべきは現実的には立地だろ。マンションだろうと戸建てだろうと、
>郊外に買っては駄目だよ。都心区に比べ資産価値が圧倒的に低いというデータも出たし、
>所得の低い人は、>425の言うとおり、

当たり前のことだ。
ここはマンションと戸建てどっちを購入するかというスレ。
住宅としての良し悪しを語ればよし。

自分は区分所有と集合住宅が嫌なので戸建て。
立地は都心アクセスのいい駅徒歩数分以内。
マンションが建たないような低層住専の容積率100以下のエリア。
487: 匿名さん 
[2015-04-12 17:24:55]
>486

大田区ぐらいかな。世田谷も三軒茶付近まで。大阪も名古屋も通勤時間30分。東京の
1時間は異常だね。会社がその時間分の給料を出してくれる訳で無し。
488: 匿名さん 
[2015-04-12 17:34:02]
不動産は流動しないと困る、投資物件の塩漬が困る投げ売りして頂きたい。
安くても手数料が入る方が良い、何年かサイクルで買い替えをお願いします、鴨ネギさん。
489: 匿名さん 
[2015-04-12 17:36:28]
千代田ならそのうち埋まるんんじゃない。隣の中央区ではオフィイスビル等がガラガラで、
どんどんマンションに変わっているよ。
490: 匿名さん 
[2015-04-12 17:37:14]
>479
小馬鹿にしてない、都心回帰で踊らされてるから馬鹿にしてる。
491: 匿名さん 
[2015-04-12 17:39:53]
>489
>オフィイスビル等がガラガラで、どんどんマンションに変わっているよ。
区分所有のマンションは変われませんよーーーーー、困ったね。
492: 匿名さん 
[2015-04-12 17:48:45]
都心の投機マンションは土地の地上げ屋のように区分所有の区分上げ屋が必要でないですか?
不良、塩漬財産を強引にまとめる商売がないと永久に修繕、管理、税金だけがかかる不良資産。
493: 匿名さん 
[2015-04-12 18:30:10]
住居として快適なのは、階段などで上下しなくていい物件。戸建てなら平屋かマンション。
若いうちはいいけど、ある程度年をとると一日何回もの昇り降りは辛い。
広さは、平屋でもマンションでも建築面積50坪=170㎡程度あれば理想的。
30畳程度のリビングに、12、8、8畳程度の寝室に和室、納戸がワンフロアに取れる広さ。
そのような形態で、レベルの高い大学病院やデパート、コンサート会場など文化施設が付近にあれば尚可。
やはり都心部になるのだろうが、都心で平屋というのも贅沢すぎるし、それだけの面積を取れる、
戸建用地はほぼ無いだろうから、マンションということになるのだろうか。
最近のは全館空調で快適なマンションも多いそうなので、
戸建てのような温度差もなく、ヒートショック対策的にもマンションもいい選択かなと思っている。
494: 匿名さん 
[2015-04-12 18:44:07]
マンションは日常でもエントランスと自室間の移動が大変。
戸建ての二階との階段なんて楽なもの。
広さも平均的なマンションのフラットな面積が上下に夫々ある。

マンションは災害時にライフラインが被災すると悲惨。
近い将来確実にあるとされる震災時マンションでは階段では移動もできない。
補修や建替えができないリスクも考えたら、二階建てでも戸建てのほうが安全。
495: 匿名さん 
[2015-04-12 18:54:47]
494さんは、都心にある高級低層マンションをご存知ないようですね。
50坪クラスのマンションは、低層物件に多く見受けられ、
大体は3階建て程度。エントランスからエレベーター、地下駐車場からも、
直接住戸前に向かえます。構造的には個人的にはRC造を信頼していますので。
ライフラインは戸建もマンションも同じですよね。
また、マンションの全館空調システムは快適だそうで外せません。
また高級マンションですと備蓄庫完備でしたり、非常電源まで備えている物件もあります。
やはりスケールメリットで、数戸で助け合うという建物のほうが安心感もあります。
災害時に戸建てで孤立するよりも、マンション内とはいえ数軒の家族で助け合うという方が、
心強い気もしますしね。ご意見ありがとうございました。
496: 匿名さん 
[2015-04-12 19:09:44]
>491

都心のマンションはdinksが自転車で職場まですぐ通えるみたい。
商店は昼の人口目当てのコンビニとか飲み屋兼食事屋が多いみたい。

中央区では高層階でもオフィスビルも高いからなんか嫌だな。
最もオフィスは普通ブラインドを閉めて照明だけど。

住むには都心に近い南砂町からさきだね。子どもがいれば西葛西が補助もあり
子どもが多く公園も多いから便利だね。

戸建ても有るけど駅遠が多いし、マンションはエントランスで外の音がしないけど
戸建てではウルサイかもね。
497: 匿名さん 
[2015-04-12 19:20:27]
都心の小規模低層マンション、コストパフォーマンス低過ぎる。予算度外視の空想は自由ですが。どうしても都心マンションと言うならまだ都心タワマン最上階の方がコストパフォーマンス良い。
498: 匿名さん 
[2015-04-12 19:24:53]
>都心の小規模低層マンション、コストパフォーマンス低過ぎる。

そもそも、コストパフォーマンス云々言うような庶民層が買える値段ではないのです。
フェラーリ買うのにコスパ云々言うようなもの。野暮ですよ。
敢えて地価の高い場所に低層に住む。贅沢の極みでしょ。
タワマン?ただの団地でしょ。比べるのすら野暮ですよ。
あなた地方の方ですか?
499: 匿名さん 
[2015-04-12 19:28:00]
世の中、コスパのいいものは庶民向け。
希少性やコスパで説明できないものを富裕層は求めるもの。
ダイヤモンドとか、同じ10カラットでも、同じ大きさでも数億するものも。
カラーやグレード、内包物の少なさで価値は雲泥の差。
コスパとかいっているうちは庶民。都心の低層マンションの話などできるレベルにないよ。
500: 匿名さん 
[2015-04-12 19:34:42]
低層マンションとかマンションの低層階って価値がよく分からない。
超高層マンションはどうなるか不安で普通のはしご車が届く高層階で十分です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる