住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

121: 匿名さん 
[2015-03-06 00:22:50]
>>116
同じ室温でも暑苦しく感じたり寒さを体感するのは輻射熱や風の有無により体感温度が違うからです。

室温より高い物からは輻射熱が発生しています。
低い物からは逆に熱が奪われます。

また、湿度の低い部屋で微風があると、肌から気化熱が奪われて体感温度が下がります。

例えば、真冬の風も無く天気の良い昼休み、
外を歩くと気温が10数度しかなくても、汗ばむことも

熱を受けるか失うか、単純に室温だけではなく、
体感は相対的なものです。
122: 匿名さん 
[2015-03-06 00:39:02]
>>121
承知してます。
だから連続運転してます。
>>106の暖房を入れなくても良いへの回答です。
123: 匿名さん 
[2015-03-06 16:18:05]
夜間は暖房切ったり連続運転したり、真実はなんなん?
124: 匿名さん 
[2015-03-06 16:53:28]
>121
>室温より高い物からは輻射熱が発生しています。
違いますから訂正させて頂きます。
絶対零度以上なら輻射熱は出てます。
輻射熱は互いに出てますが温度の高い方が輻射熱量が多いため、温度の高い方は下がり、温度の低い方が上がります。
人は深部体温で36.5℃程度です、衣服の表面は26℃程度でしょうか。
冬の室温は20~23℃程度ですから人は部屋から輻射熱を受け取れません、放熱量が少ないだけです。
輻射熱を受けれるのは基本は体温36.5℃以上になります。
実際は衣服などが26℃以上で輻射熱を受けますと衣服からの放熱が減り、体から衣服への熱移動量が減りますから暖かく感じます、限度を越せば暑くなります、衣服表面温度が30℃でも暑いですが体温より低いですから体から熱を奪ってます。
体感温度は体から熱が奪われる速度の違いです。
125: 匿名さん 
[2015-03-06 17:08:15]
立地に気候、家の広さなどの違いは置いといても
>102 氏レベルの断熱性・超高効率換気があれば、暖房は貧弱でも
低効率であっても、さして不満が出ないでしょう。
何を選んでも快適、低燃費 失敗とはならない。

akira氏提示レベルの家では、暖房要求負荷が高くなるので
機器選びと運用は慎重にしないとならない。
126: 匿名さん 
[2015-03-06 23:11:53]
>>124
付け加えると、熱は高いところから低いところに流れるのみであり
その面積が快適さに重要な要素です。

つまり、いくら高い熱を発していても、ガスコンロでは暖房用途には利用しません。

同じ熱量を補う場合、小さな吹出口からのみ熱を得るよりも、建材全体から得たほうが、輻射熱が多くなるため、体感温度が高くなり快適です。

>>125
>立地に気候

とても重要な要素です。気候の違いで大きく異なるので無視できません。
127: akira 
[2015-03-06 23:47:28]
>>125
関西電力のオール電化は高いわ!

差額分で十分エネファームのイニシャルコストでるし!

まあどっちにしろ誰かさんの家と違って太陽光のおかげで光熱費はイニシャルコストもランニングコストも20年間は0円以下だ!

128: 匿名さん 
[2015-03-07 00:04:10]
>127
エネファームはスレ違いだからエネファームスレでどうぞ。

ちなみにエネファームスレの結果としては、エネファームよりも
オール電化の方が30%程安くなる結果だね。
今回の値上げでもオール電化のほうが25%程安い。
129: akira 
[2015-03-07 00:18:51]
>>128
どんな計算したら?

エネファームもガスだからスレ違いではないと思いますが?

結局この時期のオール電化の明細は出てこない!
どんな計算したら?エネファームもガスだか...
130: akira 
[2015-03-07 00:34:20]
>>129
ランニングコストは1kw15円ちょっとのガス代で発電してその時にお湯も作っちゃいます。

熱量計算からバックアップ給湯部分は1kw辺り7円位ですし?

131: akira 
[2015-03-07 00:37:35]
>>130
エアコンもその15円ちょっとのランニングコストで稼動できる訳です。

エネファームの出力超えた分は電気を買う事になりますが?
132: akira 
[2015-03-07 01:04:31]
でこの金額に燃料調達費や再生エネルギーが+され

更に4月から1kw辺り2.48円値上げ!

オール電化の方が安くなる要素がみつかりませんが?
でこの金額に燃料調達費や再生エネルギーが...
133: 匿名さん 
[2015-03-07 03:27:33]
やっぱり話は尽きませんが、超高性能住宅なら
夜間8時間での室温低下が2度、朝軽く暖房して2度上昇。
日中の気温や日照の影響を無視しても、夕方に再び2度低下だけ。
夜間も軽い暖房だけで十分。

低性能な家に住むから冷暖房機器選定と光熱費に苦しむ
超高性能な家なら、ガス電気の機器はもはや何でもいい。
光熱費の差など、例えあっても誤差にしかならない。




134: akira 
[2015-03-07 04:40:23]
>>133
超高性能な家ってトリプルガラスの樹脂サッシか窓ガラスのない家か?

壁や天井や床下はどんなに性能上げようが、窓からの熱の損失に比べたらたかがしれてる!

よく高気密高断熱って言うが聞こえは高スペックに聞こえるが、ローコストで断熱性能上げてるだけ?

高気密はいらない!

ある意味高気密だとエアコン24時間動かしとかないと湿気でカビだらけになるの?

うちはリビング階段だし朝起きる30分前にタイマーでガスファンヒーターと床暖房付けたら1階も2階も快適です。

前日の余熱もあるしね?

別にエアコンが無いわけじゃないし、なんならうるさら7が5台ある!

エアコンは暖房としてはいまいちだけど、冷房や保温器機としては優秀だからね?

エアコンの弱点をガスファンヒーターで補ってるだけ!
135: 匿名さん 
[2015-03-07 07:19:39]
ご自分のブログと勘違いしてる人がいますね。 もっとお静かに主張された方が説得力があると思います。
136: 匿名さん 
[2015-03-07 07:38:20]
>129
そういうのはガスを有利にする為の仮だからね。
実際とはかけ離れた使用を強要されてるよ。(オール電化が)

電気温水器はCOP1以下だからエコキュートのCOP4との差額で計算すると
15504-11293=4211kwhの差
4211÷3=1403kwh(エコキュート年間使用量試算)
電気温水器=5612kwh(年間使用量試算(エコキュートの4倍))

11293-1403=9890kwhが給湯代を差し引いた電力
9890-1695=8195kwhがその他の電力を引いた分
8195kwhが電気式床暖房やミスト式の機器が使用した分と考えられる。

8195kwh÷12.8kwh=640㎥/年(床暖房・ミスト)
ガス派は必死に床暖房使用量を少なく計算してるけど、こういう点はどう思ってるのか知りたいわ。
暖房等を全て床暖房で補うには必要な熱量だとは思うけどね。

オール電化で電気式の暖房のみ使用なんてまず無いわ。
137: 匿名さん 
[2015-03-07 07:41:02]
>134
>高気密はいらない!
低低業者の宣伝に騙される方が現実にいるのですね。
>ある意味高気密だとエアコン24時間動かしとかないと湿気でカビだらけになるの?
低気密だと壁内に漏れた湿気でカビだらけになる、常識。
138: 匿名さん 
[2015-03-07 07:52:29]
>ランニングコストは1kw15円ちょっとのガス代で発電してその時にお湯も作っちゃいます。
>熱量計算からバックアップ給湯部分は1kw辺り7円位ですし?
akiraの書き込みは状況を知らない人に誤解を与える様に書き込むから迷惑だね。
エネファームは発電に30%前後 給湯50%前後の効率(約85%)
エコジョーズは給湯95%前後
バックアップ給湯はエコジョーズだから発電のみ行う事は出来ない。
139: 匿名さん 
[2015-03-07 08:03:21]
18,581円÷83.7㎥=222円/㎥
プロパン=27.9kwh/㎥
発電35%=9.7kwh
給湯50%=14.0kwh

○エネファーム
発電1kwh=22.9円
給湯1kwh=15.9円

○エコジョーズ
給湯1kwh=8.4円

○エコキュート
給湯1kwh=3.8円

これが現実。
140: akira 
[2015-03-07 08:24:31]
>>139
エネファームは基本料金入れてるけど、エコキュートは入れないの?

その計算方法だとエネファームの給湯部分は発電した時に作られるのでエネファームの給湯部分は0円ですよ!

141: 匿名さん 
[2015-03-07 09:49:18]
>140
電気の基本料金は使用量によってkwh単価変わるからね。
500kwhで割ったとすると1kwh辺り4円ほど。
さらに効率で割るとエコキュート1kwh辺り1円程度。

○エコキュート
給湯1kwh=5円程度

>その計算方法だとエネファームの給湯部分は発電した時に作られるのでエネファームの給湯部分は0円ですよ!
逆とも言えるけどね。
0円になるわけではないから誤解を与える表現は控えてね。
142: akira 
[2015-03-07 09:57:55]
>>140
要は基本料金入れても
エネファームは
1kw22.9円で発電して
給湯部分は0円

143: akira 
[2015-03-07 10:55:51]
>>129
ちゃんとヒートポンプ式の給湯器と比較されてますけど?

エネファームの1kw22.9円でエアコン稼動させたらオール電化の深夜電力以外より安いです !

床暖房も深夜電力以外はオール電化のヒートポンプ式より安いです!

床暖房は深夜稼動させませんし

それに冬場のCOP値どうり稼動しないオール電化の明細は出てこない!
144: 匿名さん 
[2015-03-07 11:00:19]
発電する機器は発電設備費用を含めて比較しないと意味がありません。
(太陽光発電で、発電設備費用を除くと0円で発電となります。0円で試算する方はいません。)

発電設備費用は、価格÷耐用年数より月額償却費用で計算すると比較しやすいです。

エネファームは耐用年数10年間で100万円程度するため、
月当り8000円程度を余分に負担することになります。

145: 匿名さん 
[2015-03-07 11:31:14]
>>143
エネファームは、床暖房に利用してなくて訴訟になってますよ

同じように誤認しているのではないですか?

床暖房ができるのはエコジョーズです

146: akira 
[2015-03-07 11:52:33]
>>145
ちゃんと床暖房はバックアップ給湯でお湯を作ってるのは理解してますよ!

お湯だけ作るならエネファーム本体でお湯作る半分のガスの量で作れますからね!

単価で計算したら1kw辺り7円です。

139の方の基本料金も合わせて計算したら1kw辺り8.4円です。
147: akira 
[2015-03-07 11:56:04]
>>144
オール電化と比較するなら

エネファーム-(エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房)でよいのでは?

補助金もあるので、もっと安く設置出来ますよ
148: 匿名さん 
[2015-03-07 11:57:31]
>144

エネファーム月額8千円+プロパンガス基本料金2千円=月額1万円

エコキュート363,960円なら、月額3千円程度
電気の基本料金を含めても、プロパンガスの半額程度です





149: 匿名さん 
[2015-03-07 12:01:07]
ヒートポンプ床暖が225,256円を足しても月額5千円程度で、エネファームよりは安いですよ。

150: akira 
[2015-03-07 13:43:28]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
151: akira 
[2015-03-07 13:45:32]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
152: akira 
[2015-03-07 13:49:29]
設置費用は6万円ちょっとの差ですか?

関西電力はオール電化の料金プランは基本料金2160円ありますし、

6万円ちょっとの差額なら1年で回収できますね?
153: 匿名さん 
[2015-03-07 15:04:05]
家を建てるのだから少しでも余分な出費を抑えたい
だからといって光熱費が高いのは勘弁。
そんな向きの人には、黙って都市ガス給湯器を。
プロパンで日中不在であればオール電化。

もちろんエアコン等も適度廉価品をチョイス。
LED電球と蛍光灯電球の消費電力を比べ、価格を考慮して
からしっかり選ぶ、不毛なレスの羅列から学ぶ
そんな賢い貴方に。




154: 匿名さん 
[2015-03-07 20:02:47]
>153
不毛なレスが付くのは根拠の無いガスの主張が原因ですよ。
オール電化が一番安いね。
155: 匿名さん 
[2015-03-07 20:45:36]
という不毛なレスが繰り返されます。
156: 匿名さん 
[2015-03-07 21:09:35]
いろいろなケースがありますが、
温暖な地域で気密断熱を良くするのが
最も総支払額が少ないのかな?
157: 匿名さん 
[2015-03-08 08:36:16]
>156
そのようです。
158: 匿名さん 
[2015-03-09 00:24:48]
これから原発再稼働になれば、深夜電力はもっと安くなる
原発再稼働を望む声が75%以上との調査もある
オール電化を求めない理由がどこにあるのでしょうか
159: akira 
[2015-03-09 05:46:25]
>>158
今ある原発を再稼働するのは、良いんじゃない?

ですが2030年には40年をこえる原発がほとんど!

その頃にはどれくらい原発が稼動してる?

原発の廃炉にするのにもかなりの費用かかるしね?

なぜ国が太陽光などの再生エネルギーを普及させてるか意味わかる?



160: 匿名さん 
[2015-03-09 06:57:05]
隣出身の経営者にのせられた間抜けな総理がいたから。
161: 匿名さん 
[2015-03-09 07:21:28]
太陽光の推進は「色々やってみましたが、上手く行きませんでした」
という原発回帰、邁進への布石に過ぎない。

電気代が上り続けるなら原発復帰
給湯・暖房・調理等、電力需要が増えるなら原発復帰
無駄に廃炉にするより使った方がいい
需要があれば当然新たに作る必要もある

望まれるなら応えるのは義務。
162: 匿名さん 
[2015-03-09 08:52:32]
>>156
都市ガス地域は土地が高いよ
プロパンガス地域は土地が安いからトータル安い?
163: akira 
[2015-03-09 17:10:31]
いつかの総理が二酸化炭素25%削減と世界公約しちゃいましたからね?

その時は電力の50%以上を原子力発電にするつもりだったみたいですけど?

国の方針としては2030年までに電力の50%を火力や新規事業の電力、35%を再生エネルギー、15%を原子力発電を目標にしてるの?

その時の電気料金はどうなってるでしょうね?

164: 匿名さん 
[2015-03-09 17:59:53]
太陽光等に無駄金を使わなければ電力だけなら25%は楽に達成出来る。
石炭火力、LNG火力をリプレースすれば良い。
リプレースだけで大幅にCO2を減らせる。
石炭火力比率25%でリプレース効率48%~54%で比率が同じ25%でもCO2減を達成。
LNGは比率27%でリプレース効率60%~70%で比率が同じ27%でCOを半減、計画ですと33%の比率になってる。
石油火力比率はは13%から10%になってる、もう少し比率減でCO2減を達成できる。
大よそは石炭を25%、LNGを35%、石油を8%、水力9%、その他風力、地熱、太陽光23%になる。
太陽光に無駄な金を使わずに石炭とLNGを増やせば達成できる数字になる。
原子力を少しでも稼働出来たら楽な数字でCO2を削減でき太陽光など不要。
165: 匿名さん 
[2015-03-09 18:32:57]
何だかんだと書いているが最後の原発再稼動を必死にアピールしたいのだろう・・・
166: ゆんぼ~ 
[2015-03-09 22:07:34]
ガスが良いと思う。世の中は原発からガス発電の時代になりつつあり、そして水素の時代へ。
九州では既に水素をメインに使ったモデル都市があるね。
僕の場合は料理をするのにIHは考えられなかったが、最悪IHは良しとしてもエコキュートはないな。
ガス湯沸し器の方が使い勝手が良いし、ガスがあればガスファンヒーターやガス乾燥機が使える。
ガス乾燥機は4~50分位で乾くぞ。
167: 匿名さん 
[2015-03-09 23:36:14]
>>162
プロパンはちょっと・・・いくら安くても利便性を犠牲にするよりは
見合った対価を払ってでも、便利な立地のほうが、普段の暮らしはトータル快適と思いますよ

もちろん、田舎は温泉や旨いものあって良いと思うけど
168: ゆんぼ~ 
[2015-03-10 00:06:45]
そういえば来年日本がオーストラリアでやっている世界一の生産量の天然ガスプロジェクトが完成するね。生産から販売まで日本が一手にやるなんて本当に凄いよね。
これで日本のガス料金も一気に下がり、ガスタービンコンバインドサイクル発電も増えるだろうし、オール電化は時代遅れの産物になる日も近いね。(コンバインドサイクルは夜間は出力を下げたり、停止出来るので、電気の夜間の余剰は出にくいんだ、つまり夜間割引は無くなると言う事)
そもそも、原発が稼働していなくても電気が足らなくならないと照明してしまった訳だし、現在稼働しようとしているのは、発電しないと原発の資産価値が無くなるので電力会社が帳簿上赤字計上になると言うだけだからね。
169: 匿名さん 
[2015-03-10 02:21:07]
ガスタービン発電技術は日本が進んでいる
海外向けにガスタービン発電設備を輸出
国内では原子力発電の効率向上に期待されている。
170: 匿名さん 
[2015-03-10 06:27:55]
原発で出る放射性ガス(ヨウ素やキセノン等の放射性ガス)でタービンを回すのか?
回るほど出たら燃料溶解。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる