大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 藤白台
  6. 3丁目
  7. プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:10:24
 

プレミスト北千里クラッシィについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/kitasenri/index.html

所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.18平米~100.79平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
販売代理:日本住宅流通
販売代理:住商建物 大阪支社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:株式会社ダイワサービス


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-02-22 17:56:53

現在の物件
プレミスト北千里クラッシィ
プレミスト北千里クラッシィ
 
所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分 (団地北側入口)、徒歩7分(C街区まで)
総戸数: 539戸

プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part3

83: 匿名さん 
[2015-02-28 11:37:57]
A街区とB街区は、窓からの眺めが団地ビューで、部屋の中も設備仕様がイマイチだと、団地に暮らしている気分になりそう。

駅に近い棟と、遠い棟が値段同じなら、何かデメリットがあるんでしょ。

ここの住民さんのコメントは、自分の判断は間違ってなかった、と自分に言い聞かせるためみたいなのが多いんだよね。そのために千里中央や小野原やこれから販売するC街区の悪口が多くて、必死過ぎて引いてしまう。
84: 匿名さん 
[2015-02-28 17:45:31]
>>83
何かデメリットあるんでしよ。

って具体的にあげられないなら、煽らないで欲しい!
団地ビューかどうか、住めもしないアンタが言うな!
マジ、迷惑!!
85: ママさん [女性 30代] 
[2015-02-28 22:23:46]
ここから景色なんてそれほど皆さん望んでいないんじゃないかしら?
駅の近さの割にかなり環境が良いというのがここを購入した人の多くの理由。。。だとしたら、より駅に近い「A街区」が良いに決まってるじゃない!
っで、「B街区」→「C街区」の順。
しかも全体的な計画や見え方はあらかた購入するときに予測できるんだから、わざわざ団地ビューがイヤなら「C街区」が発売のこの時期までじっくり待ってますよ。
マンションは良いところから先に売れていくんだし、ブチブチ言うてる間にC街区すら買えなくなっちゃいますよ!”先住民”からのささやかなアドバイスです(笑)
86: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-02-28 22:37:22]
C街区はB街区よりも確実に単価が上がりますと営業がいってましたよ。資材高と南向きであることが理由だとか。
条件がやや悪いのに、価格を高くして売れるのかなと思いますが、すでに問い合わせも多いようですよ。
距離に関してはB,C街区は全工事が終われば、建物前の道を通って、公団の中の道を通って、北千里の歩道橋へ一気に出れるので、A街区よりも、B街区やC街区が駅からそれほど距離があるとは思えないですね。この道なら徒歩2-3分くらいで無理なく駅に着くのではないですかね。もちろん、グランドエントランスから入ると遠くなるので、どの道を選ぶか人によりますが・・・もともと東側の住宅街の住人や学生が団地を通り抜けて北千里に行っていたので、この辺りに住むと便利な道ですよ。ただ足を悪くしたりして、階段がきつくなれば不便にはなりますね。
A街区のメリットは、エントランス直結、南向き、デメリットは団地向きの窓、申し込み時には建物が見れないなど、B街区のメリットは面する団地の圧迫感がA棟よりはやや軽減することがあること(低層階は森の中で暮らすような雰囲気、高層階は団地の圧迫感がさらに軽減)、C街区よりは駅まで近いこと、デメリットはグランドエントランスに繋がっていないこと・西向き(Cは南西向きなのでその分坪単価に高く反映されています)、C街区のメリットは南向き、ビューグランドだけに景色がまだいいこと、デメリットは駅からの距離・学校の騒音・池の蚊でしょうか。
各街区の窓からの景色はどうなるか気にはなるところですが、MRの小さい方の模型をよく検討すると少し分かりますよ。
でも実際住んだ方に写真をアップしてほしいなぁ・・・
ド素人なので間違った理解をしてたらごめんなさい。

87: 匿名さん 
[2015-02-28 22:44:45]
>>81
A街区って、駅の方の道からベランダが見える建物ですよね。高級感どころか、賃貸でももうちょっと金掛けてるよなと思うぐらいの作りに見える。ベランダの中も丸見えだしもうちょっと考えれば良いのにと思う。
88: 匿名さん [女性 40代] 
[2015-02-28 22:48:02]
確かにB街区でも広いけれど低層階で景色は望めないような部屋でも、
結構高い値段にもかかわらず、結局成約されてますしね。おっしゃるとおりですね。

89: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-28 23:01:18]
ここは、地価が高い上、敷地も広いので、すべて高級な造りにすると価格が高すぎて、500戸も売れませんよ、特に若い世代には手が出せなくなってしまいます。大規模マンションでは平均的〜いい方だと思いますよ。確かにおっしゃる印象はありますが、ジオタワーなどでもベランダは丸見えの賃貸っぽいものだったりするので、許容範囲じゃないかと納得しています。ファミリーマンションというコンセプトにはあうイメージではないですかね。
90: 匿名さん 
[2015-02-28 23:15:53]
ここは床暖房はありますか?
ホームページには部屋の中の様子や設備のことが全く載ってないので。
91: 入居済み住民さん 
[2015-02-28 23:19:11]
>>90
ありますよ。
92: 入居済み住民さん 
[2015-02-28 23:33:24]
うーん。
本当に住民の方なのか、煽る為のナリスマシなのか、良くわからないレスもありますね。

A街区は団地というか、公社の賃貸マンションは距離があるのと、向こうの廊下側なので、そんなに気にならないです。
それより、C棟が案外近いなー、と言う印象です。

逆にC街区は低層階でも眺望はかなり良さそうです。
距離が少し遠くなるとはいえ、個人的には魅力的だなーと思いますよ。
93: 入居済み住民さん 
[2015-03-01 00:23:38]
バルコニーは格子とコンクリートを組み合わせた形式が採用されていますが、コスト減だけが理由ではありませんよ。A棟の場合、南向きバルコニーの前方には常緑樹が広がっており、階層にもよりますが室内からの眺めは最高で、格子になっているおかげで窓全面でこの絶景を楽しむことができます。これがもし(外観重視の)透明度の低いガラス(アクリル?)パネルであったなら、絶景の半分(上層階であればおそらく下方に見えるので、おそらく全部)を失うことになり、それこそ設計ミスと言わざるを得ません。外観重視でなく、部屋に住まう人の視点で格子を採用した設計者に敬意を表します。朝には優しい光に照らされて木々と緑が揺らめき、鳥のさえずりも聞こえてきます。非常に心地よいです。
94: 匿名さん 
[2015-03-01 00:46:12]
>>92さん
同感です。なりすまして議論を誘導したり、住人の印象を悪くしたりすることは技術的には可能ですからね。あくまで匿名の掲示板であることは常に認識し、それこそ冷静に情報を判断することが大事ですね。
95: C街区購入検討中さん [女性 30代] 
[2015-03-01 01:10:03]
ここではいろいろ悪くいわれることも多いようですが、A, B街区とも、すべて売れていますからね。
それが、この物件の正しい市場の評価なんでしょうね。デベロッパーさんの計算通り順調そうですね。
入居済みの方にお伺いしたいのですが、もちろん気持ちよく住まれていると思いますが、
入居してすこし残念だった点ってありますか?


96: 契約済みさん [女性 40代] 
[2015-03-01 01:57:07]
>>90さん
床暖房ありますよ。
97: 入居済み住民さん 
[2015-03-01 02:17:41]
B街区が竣工の半年前に完売というのは、デベ的には安く売り過ぎたと思っているでしょうね。私の場合、入居してから気が付いた生活上の不満はあまりないのですが、敢えて挙げるとエレベーターの中がもう少し広ければいいなと思います。あと細かいところでは駐車場から部屋まで荷物を運ぶために使用できるショッピングカートの車輪にロック機能がほしいです。あまり参考にならない話ですみません。
98: 匿名さん 
[2015-03-01 09:25:11]
西向きの団地ビューが多いのですが、なぜ東向きにしなかったのでしょうか?

同じ建物の配置でもベランダが東向きだと景色はが戸建てエリアなので、ずっと良かったと思います。
99: 入居済み住民さん 
[2015-03-01 11:38:50]
そうですねえ。入居しての残念な点は・・・売店が5時半に閉まるところです。なんせ夜に食べたくなったお菓子やジュースを買いに行けない。。。せめて夜8時まで管理人さんが対応してほしいです(笑 くいしんぼうですね)まあ そのときは駅前のコンビにへすっぴんで行きますがww
100: 購入検討中さん 
[2015-03-01 13:39:36]
もし、C→B→A街区の順番に売っていくと、
BやAは眺望が悪い状態で売ることになるので、
うまいこと考えてますね。
また、同じ南向きでも目の前が駐車場の殺風景なのと、
森が見えるのでは全然雰囲気が変わってきますね。
その意味では私は、A街区の中でもA棟、B街区ではC棟、
他にはC街区の価値が高いと思っています。
101: 物件比較中さん 
[2015-03-01 14:23:31]
一応!?「駅近」物件で販売されている以上、やっぱり「A街区」だと思う。「C街区」は模型で見る限り、敷地内を通るとしても遠いと思うけどなぁ。。。
格子状のベランダも説明時には「絶妙に外から見えにくくなってます」とか言われたけど、個人的には全面、タイル貼りとかにして欲しかった。それの方が落ち着くし、外観も立派に見えるんじゃないかな??
102: 入居済み住民さん 
[2015-03-01 16:45:39]
バルコニーの格子はいいですよ!明るいし、風とおるし、景色見えるし。格子の奥行きが深いので、外から丸見えということはなく、45度くらい角度ついたら全く見えなくなります。A棟やと電車からは全くベランダの中が見えなくて黒い壁にしか見えません。
タイルの方が高級感が出る場合は多いですが、上記のように格子にしかない良さもあります。どこに重点をおくかですね。個人的にはタイルが少なくてもこのマンションのデザイン(色合い)が気に入ってますので、価値観は人それぞれですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる