住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

51: 匿名さん 
[2015-02-24 18:07:21]
52: 匿名さん 
[2015-02-24 18:33:44]
>50
冬の寒い時期に殆ど限る話です。
冬は室内を暖房します、暖まった空気は軽いですから浮力が生じます。
常に上部の隙間から漏れる力が働きます、漏れた分は下の隙間から吸い込みます。
温度差換気と言います、煙突効果とも言います、室内外温度差と高さにより換気量は変わります、下記は一般的な2階高さとしての計算と思います。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html
>C値1.0と2.5の場合どれだけの「量」の違いがあるか教えてください
室内外温度差20℃時、C値1.0では0.07回/h、C値2.5では0.165回/h、計画換気は0.5回/h。
100m2位の家ですと計画換気量は130m3/h程度、C値1.0では18m6/h、C値2.5では30m3/h余分に温度差換気をします。
差は12m3/hですから計画換気量の約10%分です。Q値への影響はハッキリ分かりませんが2~3%のエネルギー損失差程度と思います、快適度の差は有ると思いますしそちらの方が大事です。
足元が冷たくて室温を1度上げますと5%余分にエネルギーを使います。
53: 匿名さん 
[2015-02-24 19:04:07]
脳内「す。」氏のご登場だな。
54: 匿名さん 
[2015-02-24 19:11:10]
>44
メンテが必要なの、意外と知らないケース多いよ。
関東だが、知人宅に1989新築時に付けたという三菱の熱交換換気扇があった。
5年前私が指摘するまで開けたことがなかったそうで、フィルターが完全閉塞。
テナントビルなんかのもそんな傾向。目詰まり知らずに回している。

っていうか、今のはどうか知らないけどエレメント抜き出すと虫の死骸がいっぱい
落ちてくるんだよね。(天井の点検口開けてメンテするタイプ)
55: 匿名さん 
[2015-02-24 19:18:48]
>54
フィルター付きの虫トラップ籠のようなのがあるよ。夏場だと生きた虫がワサワサ出てくることも多々ある。
56: 匿名さん 
[2015-02-24 20:46:06]
>>51、52
早速に詳しいデータをありがとうございます。参考にします。

ただ、煙突効果のデータは室内外の気圧差が無いときの値だと思います。
本当に欲しかったのは、室内が負圧で、煙突効果を考慮しないとき、C値によって流入量がどう変わるかということなのですが、なかなか見つからなくて。
57: 匿名さん 
[2015-02-24 21:12:35]
>56
C値と換気回数の関係についての第一種、第三種の違いは次を読んでください
http://www.osiete-reform.com/clm/clm_1779.html
58: 匿名さん 
[2015-02-24 21:48:09]
>56
>煙突効果のデータは室内外の気圧差が無いときの値だと思います。
違います、温度差が有り、気圧差が生じ空気は動きます。
煙突効果で気圧差がないことは室内外の温度差がないことです。
>室内が負圧で、煙突効果を考慮しないとき、C値によって流入量がどう変わる
換気扇の能力で殆ど決まります、換気扇の性能曲線を調べれば分かります。
ダクト式換気扇例
http://architerial.jp/seiatsu_keisan/
吸気口、隙間面積は抵抗として作用します、詳細は専門的なります。
面積が同じなら大よそ定格風量で定格圧力になります。
開口部、隙間を全部塞げたとしますと最大圧力130Paで風量ゼロ、窓などを開けて開口部十分に確保すれば圧力ゼロで最大風量160m3/hになります、圧力マイナスでもほぼ同じです。
吸い込み面積(抵抗)により風量と圧力は性能曲線上を変化します。
C値によって流入量は大きく左右されません換気扇の能力で決ります。
隙間が多いと室内が負圧に保てずに温度差換気に負け、上部の吸い込み口から外へ漏れたりします。
59: 匿名さん 
[2015-02-25 01:22:53]
>>58
ありがとうございます。
まあ、バッチリ望むデータが見つかるわけもなく、その辺りは仕方ありませんが、それでも、何となくイメージはつきました。
お世話になりました。
60: 匿名さん 
[2015-02-25 21:50:37]
ほんとだ、「す。」さんすごい! 全ての文章が「す。」で終わってる、完璧ですね。
61: 匿名さん 
[2015-03-05 12:20:17]
ととどのつまり何種換気が理想なの?ちなみにⅣ地域
62: 匿名さん 
[2015-03-05 12:47:54]
>61
前提条件、高気密住宅。
1.便所(浴室、玄関等ダーテイ部)3種、吸い込み口1~2か所(エアコン吸い込み口近く)。
2.ダクト3種、吸い込み口1~2か所。
3.便所3種。
4.ダクト3種。
5.個別1種。ドア下の音問題を無くしたい部屋のみ。
6.顕熱1種。価値はない、音問題が少ないだけ。
他は不採用。
63: 匿名さん 
[2015-03-05 20:34:18]
すごい偏見のかたまり!
64: 匿名さん 
[2015-03-05 20:44:44]
便所・風呂3種換気が長い目で理想
高い設備が良いと限らない典型的な例。

熱交換式とか大して必要ないし、15年経ったらどうなってるか知ってます?
65: 購入検討中さん [ 30代] 
[2015-03-05 21:22:23]
15年経ったらどうなるんですか?
66: 匿名さん 
[2015-03-05 21:25:05]
>63
かたまりですよ。
大手H.Mは下記図がばれるとクレームになるので吸気口が無い1種を採用する。
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-272.html
67: 匿名さん 
[2015-03-05 22:05:05]
>66 大手H.Mは下記図がばれるとクレームになるので吸気口が無い1種を採用する。

これって、どんなシステム? 詳しく説明して。
68: 匿名さん 
[2015-03-06 00:08:32]
>>65
新しい熱交換器に買い替えます。
69: 匿名さん 
[2015-03-06 01:47:51]
>68
じゃあ、すごく簡単。 費用も掛からず、問題なしですね。
70: 匿名さん 
[2015-03-06 07:35:41]
>68
その前にダクト掃除が有ります。
http://chimneyhot.exblog.jp/16974258/
71: 匿名さん 
[2015-03-06 07:48:27]
大事な事を忘れてました。
毎年のカビチェックを忘れないように。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%BC...
72: 購入経験者さん 
[2015-03-12 11:26:26]
うちはセントラル一種と便所三種と局所一種の混合だが
セントラル一種のダクトは業者に頼むしか無い
換気機器って意外とホコリが凄いんだよね
なんで鼻毛が生えているのかが良く分かる

でも使ってみて清掃が一番ラクなのはセントラル一種
メンドイのが局所一種
風が強い日にうるさく、ちょっと手間なのが便所三種

でも最近だとレンジフードも24換気機能あるし凄いね
高気密住宅用レンジフードなんだけど、吸排気してるって言ってたし
73: 匿名さん 
[2015-03-12 15:25:05]
総合すると便所3種が良いってことになります。

掃除なんて換気扇をブラシ付きの掃除機で吸えば終り。
換気扇が多少ウーンって音しててもトイレだから・・

吸気口は閉めてる家庭が多いらしいけど、一般住宅は、高気密をうたっていても、実験室や隔離室みたいな気密ないから(あっても最初のうちだけ)吸気口閉めても実際変わらない。
壁の中やコンセントの穴に空気が流れるから、家にとっては吸気口以外から空気が入った方が家には健康的なんです。

最悪なのが吸気口がベッドや学習デスク近くにあること。音が気になるらしいです。 まあ、ほとんどの家庭が結局閉めてしまうから関係ないか・・
74: 匿名さん 
[2015-03-12 15:34:33]
>73
>音が気になるらしいです。 
二階の吸気口で寒い冬なら素晴らしい話です、音が出る程たくさん吸って、気密性能が良い証拠です。
気密性能が悪くて二階の吸気口から排気する家が多いようです。
75: 匿名さん 
[2015-03-12 22:39:42]
法律的には問題だが吸排気口を閉じるのが一番お勧めだろう。
トイレ、風呂、キッチンそれぞれの使用時以外は換気しなくて良いように建材を選ぶ。
76: 匿名さん 
[2015-03-13 07:36:16]
>75
換気の目的は有毒ガスと炭酸ガスの排気目的だけでは有りません。
寒い冬に室内を負圧に保ち、湿気が壁内に漏れて発生する壁内結露を防いでます。
断熱材がカビだらけになり、カビによるシックハウスの恐れを無くします。
77: 匿名さん 
[2015-03-13 09:06:59]
>76
> 寒い冬に室内を負圧に保ち、湿 気が壁内に漏れて発生する壁内 結露を防いでます。

外部の湿度が高い夏場は?
78: 匿名さん 
[2015-03-13 09:14:05]
はっきり言うと気密を良くすると建物痛む。

高断熱低気密で、サッシに通気孔があるタイプを選んで、常に通気孔を閉じておいて、トイレと風呂の換気扇を回しっぱなしにするのが一番良い選択。

本当はオール電化で建材も良くなってるから通気孔なんて不要なんだが、法律だから仕方ない。

お金余ってるなら何を選択しても良いけど、あんまり意味のないものゴテゴテ付けない方がいいですよ・

壁には穴をあけないのが一番。
特に外壁には。
79: 匿名さん 
[2015-03-13 09:28:45]
>77
室内外温度差が大きいと浮力の力が大きくなり下の隙間から吸って上の隙間から排気する力(上昇気流)になります。
煙突効果の温度差換気です。
夏は冬と異なり、室内外の温度差が少ないです。
また夏は壁内に低い温度部分は有りませんから結露はしません、床下等は温度が低く危険です。
80: 匿名さん 
[2015-03-13 09:35:22]
夏には逆転結露というのもあるらしいが?
81: 匿名さん 
[2015-03-13 09:40:22]
>78
>はっきり言うと気密を良くすると建物痛む。
気密が悪いから建物が傷みます。
>トイレと風呂の換気扇を回しっぱなしにするのが一番良い選択。
必要量以上を流しますと部屋の温度が下がります、昔の隙間だらけの家に近い状態になります。
気密が悪い住宅で必要量だけ換気します、換気扇に近い、低い位置から吸い込むだけになります。
上の方隙間から漏れて壁内結露になりカビの発生を招きます。
>壁には穴をあけないのが一番。
同意しますが家は隙間少ない方が良いですから低気密は不同意です。
気密がではなく、湿気が建物を傷めます、低気密は湿気を壁内に呼び込みます。
82: 匿名さん 
[2015-03-13 09:57:28]
>80
一時、話題になってましたがエアコンで極端に室温を下げなければ無いとして良いようです。
東京の去年8月平均気温は27.7℃で平均湿度74%です。
室温を22.5℃以下にしますと防湿シートの裏側で湿度100を超えて結露する値になります。
上記のような状態は東京に限らず殆ど無いですから逆転結露は起こりません。
83: 匿名さん 
[2015-03-13 10:29:40]
>82
平均とは昼に結露が発生しても夜に消えるから問題なし?

昼間の気温と湿度ならどうか?
84: 匿名さん 
[2015-03-13 10:30:03]
でも夏場にエアコンガンガンで寒い位に効かす奴ってそこそこ居るじゃん
85: 匿名さん 
[2015-03-13 10:51:10]
>83
東京2014/8/1
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
露点温度、結露する温度のこと、気温と比較すればわかる、日付を代えて見ると良い、見えて来ると思う。
室内温度は急激に変化しない、露点温度より下がる事は普通は無い。
86: 匿名さん 
[2015-03-13 10:54:32]
>82
> 一時、話題になってましたがエ アコンで極端に室温を下げなけ れば無いとして良いようです。

熱橋になりやすいのはサッシや開口部まわり。
気密・断熱もとりにくいため逆転結露の可能性はあります。
87: 匿名さん 
[2015-03-13 11:17:42]
>86
夏の逆転結露は断熱性は余り関係有りません、温度差が少ないからです。
外気の温度が高く、湿度も高い空気が何度で結露するのか露点温度で決ります。
アルミサッシで断熱性が殆どゼロでも露点以下に下がらないと結露しません。
古い家でエアコンをガンガンかけて単板窓ガラスの外に結露は普通は無いです。
88: 匿名さん 
[2015-03-13 11:28:23]
>87
> 古い家でエアコンをガンガンか けて単板窓ガラスの外に結露は 普通は無いです。

問題なのは枠ですよ。
89: 匿名さん 
[2015-03-13 11:34:19]
>88
>アルミサッシで断熱性が殆どゼロでも露点以下に下がらないと結露しません。
90: 匿名さん 
[2015-03-13 11:41:49]
>88
サッシなどの熱橋は逆転結露の場合は結露し難い状態になります。
サッシは外気温度と室内温度の影響を受けて中間的なサッシ温度になります。
充填断熱の防湿シートは室温の影響を受けやすい所に施工され、断熱材で外気の影響を受け難いですからサッシ部等より温度は下がり結露し易いです。
91: 匿名 
[2015-03-13 13:04:14]
>90
夏場の逆転結露は、通常の状態では、サッシはもちろん、壁体内でも起きません。
露店温度より室内の温度が高ければ、結露の可能性は極めて少ないです。

逆転結露の起きそうな状況は、
①湿度が100%に近い状態。
②壁や窓に冷房の冷たい空気を直接ガンガン当てているとき。
でしょうか。

①の場合は夏の間に2,3日あると思いますが、壁体内の通気や透湿により、晴れた日に乾くでしょう。壁体内の透湿性が低ければ多少危険が高まります。
②の場合は普通ないですね…風向き変えてね。
92: 匿名さん 
[2015-03-13 13:45:47]
>91
東京2014年7,8月の平均湿度の高いベスト3
7/4 21.6℃ 89%
7/7 23.4℃ 89%
8/28 21.1℃ 91%
上記の3日の最高露点温度は22.6℃で結露が起きる状態ではないです、2013年も無さそうです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
東京等都市部は結露し難い状態になってます。
逆転結露は露点温度より室温(壁)が低いと起こります、外気の相対湿度は直接関係しません。
93: 匿名さん 
[2015-03-13 14:01:14]
>92
2014/8/10水戸
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
最高露点温度25.4℃です、エアコンを強くすると危険な値です。
相対湿度96%以上は実質湿度100%です、アメダスの記録は地上高さ1.5mでの計測です。
放射冷却で地表面が冷やされ空気中の湿気が結露します、地表面より1.5m高さでは温度高いですから相対湿度は下がってしまいます、湿度100%はアメダスデータで見た事は有りません。
94: 匿名さん 
[2015-03-13 21:52:12]
東京で全国を語るのは強引。

「東京」もアスファルトやコンクリートに囲まれて湿度の低いビルの谷間の大手町から、
少しは樹木の多い九段へ移動して湿度も変化していくので、これからはわからんよね。

更には東京より西、特に中部や近畿以西では湿度も高いので夏型結露には要注意。
95: 匿名さん 
[2015-03-13 23:23:00]
夏と冬で吸気量と排気量を個別に調整出来ると良いですね。
96: 匿名さん 
[2015-03-14 05:45:18]
平均温度や平均湿度で結論付けるのは危険な発想。 気温30℃以上で高湿度の時も数多くあります。
その時にはエアコン冷房をガンガンかけているはずですので室内の至る所で結露が発生しています。
それに対しては気温、湿度の低い日に乾くので問題ないとの結論でしょうか?
97: 匿名さん 
[2015-03-14 07:03:10]
>94
調べてからレスして欲しいですね。
データは都市しか有りません。
2014年7月8月
大阪27.8 70 27.8 74
神戸27.3 72 27.4 75
広島26.9 74 26.9 78
博多27.1 79 26.5 85
鹿児島 27.5 78 27.7 81
98: 匿名さん 
[2015-03-14 07:16:59]
>96
>気温30℃以上で高湿度の時も数多くあります。
調べましたか?、数多くは有りません。
沖縄で逆転結露しそうな日は有りました、最高露点温度27.4℃。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=91...
>室内の至る所で結露が発生しています。
見た事が有るのですか?
壁を剥がして防湿シート見ないと分からないはずです。
防湿シートの部屋側はエアコンで除湿されますから結露する事は有りません。
99: 匿名さん 
[2015-03-14 07:44:31]
オジサンが平均でしか話さないのは夏型結露は発生しないと書いてしまった手前、説明に都合が良いからでしょうか?w

冷房温度20℃代後半設定としても、エアコンから噴出する風は10℃前後です。
床下エアコンで冷房でもしようものなら超危険ですね。
100: 匿名さん 
[2015-03-14 08:17:32]
>99
>夏型結露は発生しないと書いてしまった手前
いいえ、貴方がいますから常に隙を見せないようにコメントしてます、結露しないと断言はしません。
>82以降参照
>一時、話題になってましたがエアコンで極端に室温を下げなければ無いとして良いようです。
>92>93のURL先は平均値でなく時間毎データですから見てね。

>冷房温度20℃代後半設定としても、エアコンから噴出する風は10℃前後です。
逆転結露についての理解が不足してます。
防湿シートを境界にした時には室内の結露ではなく、室外の結露です、充填断熱の場合は室外ですが断熱材の中なので好ましい事では有りません。
窓ガラスで言いますと冬は室内側で結露します、夏の逆転結露は室外側で結露します。
101: 匿名さん 
[2015-03-14 08:40:09]
96さんと99=私は別の人なのでよろしくねw

ということで、誰も室内(側)の話しなどしてないだろ!w

>室外の結露です、充填断熱の場合は室外ですが断熱材の中なので好ましい事では有りません。

最初から問題はコレで。
102: 匿名さん 
[2015-03-14 12:46:25]
>101
何時も支離滅裂な貴方とは間違いません、>96さんに失礼です。
>室内(側)の話しなどしてないだろ!
>エアコンから噴出する風は10℃前後です。
室内の風の話ですね、無理でしょうが意味を試しに説明して下さい。
103: 匿名さん 
[2015-03-14 17:59:06]
第3種だと、給気が給気口またはYKKなどのサッシ上部の吸気口から吸気する方法がありますが、
穴を開けるよりもサッシからの方が断熱性能が維持されると思います。
104: 周辺住民さん 
[2015-03-14 19:02:05]
どれとどれが同じ人なのかわからなくて混乱します。
105: 匿名さん 
[2015-03-15 13:57:38]
全部読ませてもらいましたが、夏型の結露はあんまり気にしなくてもよさそうですね。安心しました。

103さん、サッシの吸気口からの方がいいですか?試してみようかな。
106: 匿名さん 
[2015-03-16 06:54:10]
これまでもこれからも、第三種換気が主流でしょう。
ただ、吸気口を壁にあけるリスクの高いのは減っていき、サッシに開閉できる換気口が組み込まれてるタイプ。
外壁、内装工事共に早いし、雨漏りリスクも少ない。

個人的には排気するのは、1Fトイレと2Fトイレ、それと浴室だけで良いと思う。
キッチン換気扇も微弱運転機能ありますし。

2F廊下に換気扇は全く必要ない。

ダクト式の高性能なタイプは設置後数年後の中の写真見たら絶対に採用できない。って思いました。
107: 購入経験者さん 
[2015-03-16 17:24:19]
換気がしたいなら便所3種はダメよ
扉一枚開けただけで計画換気できない

吸気口閉めるなんてもっての他よ
吸気口閉めた所で他所の箇所から吸気するから、ソコにホコリが溜まるようになるだけよ
コンセントあたりから吸気されたら、それこそ火災の原因になりますよ
空気清浄機やエアコンのフィルター見てみ?
どれだけ汚れると思ってる?
108: 匿名さん 
[2015-03-16 17:51:09]
計画換気ですと、何のためですか?
有害ガスは最初だけ注意、その後は壁内結露を防ぐため室内の負圧を保てるかが大事。
C値0.5以下なら少し理解出来ますが大手H.Mで有りますか?
>吸気口閉めるなんてもっての他よ
自然吸気口
http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
C値2.0なら全閉しても70%位吸気するから十分。
C値5.0なら全閉しないと室内負圧を保てない。
>空気清浄機やエアコンのフィルター見てみ?
外気と室内では100倍位汚れ方が違う、人が汚れを出してる。
ダクト中は汚れ放題。
109: 匿名さん 
[2015-03-16 17:53:02]
>106
ダクト3種でないと風受けたらまともに換気できないよ
110: 匿名さん 
[2015-03-16 18:18:41]
>109
風をまともに受ける換気扇等、今時有るの?
111: 匿名さん 
[2015-03-16 21:01:41]
ダクト式だけは絶対やめときって。
古いの10年前のホコリが溜まった掃除機の排気を常に吸うようなものですよ。
机上の空論です。
熱交換式とか臭いもこもるし、光熱費の節約にもなりにくいと思いますよ。

ハウスメーカーは様々な差別化で高く売ろうとしてるけど、交換が容易な方がいいかと。

112: 匿名さん 
[2015-03-17 01:08:49]
>111
ダクト3種のダクトは排気ダクトだけなことも知らないのか?
113: 匿名さん 
[2015-03-18 08:20:29]
1種のことを言っているのだと文面から分からない人なのかな?

1種より3種がメンテナンス性と経年対応カが高いのは事実だけど、家電を買う時に、カタログ裏面の性能表を見比べてどうでもいい数字の大小にこだわる人もいるから、1種を選びたい人も一定数いるのも事実。

でもそれは、DVDプレーヤーで開閉トレイの開閉速度にこだわっているようなもの。
大事なのは再生するDVDのストーリー
114: 匿名さん 
[2015-03-18 08:45:19]
>113
たとえが良くわからないが、冷蔵庫で大事なのは冷蔵庫の性能でなく、冷蔵庫の中身っていう意味?
確かに消費期限の切れたもの入れておいても無駄だけど、ピンとこないたとえです。

やっぱり冷蔵庫を「買う」ときには、冷却性能、保存性能、容量、省エネ性能、使いやすさで選ぶよね。

使いやすさも考えると、1種より3種にメリットがあるかも。
うちは1種だけど…
115: 匿名さん 
[2015-03-18 09:13:55]
換気の種類なんて、冷蔵庫で言ったら、天板の素材にこだわってるようなもの。

見えないし、耐久性あれば何でもいい。




116: 匿名さん 
[2015-03-18 09:17:04]
例えでは洗濯機、2層式洗濯機から自動洗濯機(1種換気)になり楽になったが裏はカビだらけの欠陥標品。
117: 匿名さん 
[2015-03-18 09:21:25]
>105
>106
昔の公団なんか、ちゃんとサッシに換気窓あったよ。
それが見栄えとか言って民間マンションは吸気口になっていった。
戸建てでもハウスメーカーのサッシは換気かまちが付いていた。
118: 匿名さん 
[2015-03-18 17:48:20]
積水ハウスなんて高すぎて、しかも鉄骨だから検討候補にも入らなかったけど、
サッシに吸気口ついていたよ。

その部分は真似しました。あとモデルハウスの間接照明も。

1300万浮きましたよ。地元の工務店で坪41万で建った。
119: 匿名さん 
[2015-03-24 12:34:12]
ロイヤル電機の一種換気システムは良いのかな?
だれか使ってる人、感想教えてください。
120: 匿名さん 
[2015-03-24 13:20:55]
ステマご苦労さん、読み直してみれば。
121: 匿名さん 
[2015-03-26 06:17:18]
>>119
ローヤル電気の換気使ってますが悪くないです。
交換率が高く消費電力も少ない方だと思います。
コントロールパネルで吸気と排気の風量をそれぞれ個別に簡単に調節出来る点も良いと思います。
フィルターを3ヵ月に1回掃除するのが少し面倒ですが水洗いも出来るのは良いです。
使用感は悪くなく全熱交換で言われる臭いも特に気になりません。
特殊なエレメントで臭いや細菌が戻らないらしいです。
122: 匿名さん 
[2015-03-26 07:19:47]
>水洗いも出来るのは良いです。
PM2.5の時代に役立たず。
良く乾かさずにダクト内をカビの温床にするのが落ち。
>調節出来る点も良いと思います。
誰のため何のための調整、面倒なだけ。
>使用感は悪くなく全熱交換で言われる臭いも特に気になりません。
気にはならないが有りか。
>らしいです。
信じる者は救われる?
123: 匿名さん 
[2015-03-26 07:22:53]
3ヶ月に1回の掃除って1年後にまだ覚えてる人いたら奇跡ですね。
124: 匿名さん 
[2015-03-26 22:29:56]
>>122
掃除機だけの時もありますが洗った後は乾かしてから使用しています。
例え多少の水分が残っていたとしても風があるので直ぐに乾くでしょうしもともと水分も交換する全熱換気なのでダクトのカビには余り関係ないと思います。
オプションでPM2.5対応フィルターもあるので気になる方はどうぞ。
吸気と排気を個別に調節出来るので夏は加圧気味に冬は負圧気味に調節しています。
臭いは生活している人間は感じないとの意見もあるので本当に臭いがないかは分かりません。
ただ空気清浄機の臭いセンサーは反応していないので特に気にする程ではないと思います。
メーカーが信じられないならそれまでですのでご自由に。
買い物はしない方が良いと思います。
125: 匿名さん 
[2015-03-26 22:32:16]
>>123
掃除もできない人はフィルターのない換気が良いと思います。
126: 匿名さん 
[2015-03-27 07:17:55]
>124
>カビには余り関係ないと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%BC...
>メーカーが信じられないならそれまでですのでご自由に。
しらじらしくステマするメーカーは信じません。
>買い物はしない方が良いと思います。
盲目的な買い物はしません、大きなお世話です。
127: 匿名さん 
[2015-03-27 08:50:39]
>126

ロスガードと言う特殊な商品ですね。

熱交換素子の容積が従来の120倍もある商品なので、熱交換率は上がるものの素子を通過する空気の流速がゆっくりなので湿気が抜けずにカビてしまう欠陥商品です。

うちは普通の全熱交換を5年使っていますが、熱交換素子は真っ白ですよ。

もしもカビたら、アルコールでカビを死滅させるだけですね。
128: 匿名さん 
[2015-03-27 09:32:58]
>127
ロスガードは欠陥商品ですか、それでも販売してるのですかリコールされてませんよ。
特殊ね、ご都合主義、風速を落とせると宣伝してませんか?
風速何メートル以上なら安全なのですか?
>もしもカビたら、アルコールでカビを死滅させるだけですね。
経験者は語るですか。

「漏れが有るから余分に換気しなさい」と国土交通省の達しも有りますから1種全熱が欠陥商品です。
129: 匿名さん 
[2015-03-27 10:13:19]
まず基本的に換気や全館空調も、ロスガードとか細かい商材はともかく全熱式か顕熱式かを見たほうがいい

調湿効果をうたう製品は間違いなく全熱式、商品の仕組みじょう、トイレとお風呂を空調システムに取り入れられない。そのため、トイレを使用するたび個別排気され、吸気が足らず実際の吸気は半分以上が換気システム外の自然吸気となる

基本手に、同じ価格で全熱式か顕熱式か選べる選択肢があるんなら、迷わず顕熱式を選んで問題はない。調湿などの言葉に騙されないようにね
130: 匿名さん 
[2015-03-27 13:46:45]
>128

>経験者は語るですか。

文章が理解できない?アルコールでカビを死滅させるのは一般的な知識でしょ。
ロスガードでもカビの発生しないお宅もある様なので、欠陥商品とまでは行かない様です。

ダダ漏れで計画換気の出来ない家の便所3種よりは、漏れが多少有っても1種全熱の方がましですよ。
131: 匿名さん 
[2015-03-27 16:53:05]
>130
>ダダ漏れで計画換気の出来ない家の便所3種よりは、漏れが多少有っても1種全熱の方がましですよ。
換気装置の比較に家の気密性能を替えるのですか馬鹿ですか?
132: 匿名さん 
[2015-03-27 18:30:01]
>131

気密性が無ければ、3種で計画換気なんて出来ないことも知らないアホですね。
133: 匿名さん 
[2015-03-27 18:58:00]
>132
ダダ漏れなら新鮮空気は十分入り計画換気は不要。
アホでも分かりそうだが筋金入りの馬鹿か。
134: 匿名さん 
[2015-03-28 02:52:13]
>>126
フィルターに残った水分の話だったと思いますがロスガードはフィルターを洗うのですか?
普通は常に空気が通過しているので乾き易くカビ難いと思いますしフィルターも洗うと真っ白になりカビが生えた跡はないです。
うちの物からは信じ難いのですが画像のロスガードは停止させたりせず正常に使用されていたのでしょうか?
メーカーは信じられなくてもこのような画像なら信じられるのですね。
それと営業ではなく普通のユーザーです。
135: 匿名さん 
[2015-03-28 03:02:49]
>>128
漏れがあると言っても大半の1種換気が有効換気量率95%以上だと思うので余分に換気するのは5%程度で良いと思います。
それと駄々漏れの家はどうかと思いますがそれなら機械からの多少の漏れは余り関係ないと思います。
136: 入居済み住民さん 
[2015-03-28 09:45:10]
>>117
昔の4階建て階段の公団、エアコンなしで生活できるように、通風、採光を良く考えて設計されている思います。
階段というのが・・
長谷工の外廊下、ようかん割より住み心地は全然いい。

廊下に面した部屋なんて、窓開けられないから通風は最悪。

窓を閉め切って、換気扇を24時間使って換気する方式がはたしていいのかと疑問に思う。

137: 匿名さん 
[2015-03-28 10:43:56]
>136
>窓を閉め切って、換気扇を24時間使って換気する方式がはたしていいのかと疑問に思う。

なら、換気のためにいつも窓開けっ放しで生活してりゃ良いだけ
138: 購入検討中さん 
[2015-03-28 12:14:12]
マーベックス社とローヤル電機だとどちらが良いのかな?
139: 匿名さん 
[2015-03-28 12:16:38]
133みたいな計画換気の意味さえ知らない無知っているのね。

ある意味新鮮!!
140: 匿名さん 
[2015-03-28 12:26:46]
>139

自分が馬鹿なのに平気で「ダダ漏れなら新鮮空気は十分入り計画換気は不要。 」と言うアホですから相手にしない方がよいですよ。

ダダ漏れならショートパスして換気扇回りの空気のみが入れ替わるのは常識ですから。

計画換気の「常に外気の出入り口を明確にして、必要量の新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出し続けるシステム」を不要とはあきれますね。

3種換気システムを効率的に働かせるためには、住宅が「高気密」であることが重要なポイントなので、気密性の低い家では少ない換気量で効率的な換気は出来ません。
141: 匿名さん 
[2015-03-28 12:35:28]
>139>140
法律的にも許可されてる、計画換気扇を付けなくてもよい家が有ります。
馬鹿なのですから換気は何故必要か、一からお勉強して下さいね。
142: 匿名さん 
[2015-03-28 12:36:59]
改正建築基準法の施行により、2003年7月1日以降着工の新築住宅には、24時間計画換気の設備の設置が義務づけられましたよ。

ここは24時間換気のスレなので、計画換気以外は不要でしょ。
143: 匿名さん 
[2015-03-28 17:35:48]
>135
>漏れがあると言っても大半の1種換気が有効換気量率95%以上だと思うので余分に換気するのは5%程度で良いと思います。
思います、無責任でいい加減ですね。
綺麗な空気が漏れて5%不足したなら5%分を補えば済みます。
汚い空気が綺麗な空気の方へ漏れるから問題になってます、5%補っても綺麗になりません。
144: 匿名さん 
[2015-03-29 07:23:37]
>134
>営業ではなく普通のユーザーです。
しらじらしいですね。
此処は1種、3種のシステム選定スレです。
個別メーカーはスレチです、別スレ立ってて宣伝して下さい。
ステマしてる糞メーカーは信じられません。
145: 匿名さん 
[2015-03-29 08:19:11]
>>143
汚い空気と言いますがそれまで室内にあった空気が室内に戻るだけです。
24時間換気は室内の空気に新しい空気を少しずつ混ぜながら換気しますから換気量が適切になれば良いです。
それが嫌なら一瞬で全ての空気を入れ換えなければいけませんが無理です。
正確には増やした換気にも有効換気量率がかかるので105%なら99.75%、106%なら100.7%の換気量になります。
ネットに溢れている画像も無責任でいい加減な情報だと思いますが?
146: 匿名さん 
[2015-03-29 10:21:47]
>145
水道水に下水を5%混ぜるようなもの、飲み水にしなければ良いのかな?
風呂水に下水が混ざっていても気分が悪い。
体に入る空気は少しでも綺麗な方が良い。
人のための換気、機械のための換気ではない、汚い空気が混ざるのは少なくても欠陥商品。
理想的な換気は3種の一筆書きの換気、滞在時間の長い寝室に新鮮空気を入れて徐々にダーテイ部に流していく。
147: 匿名さん 
[2015-03-29 11:21:21]
水道水が下水になるほどの室内に汚染源があるような家なら3種ということのようだな。
148: 匿名さん 
[2015-03-29 11:56:47]
>146
そんなあなたは下水100%空気のトイレで用を足したり下水100%空気の風呂でくつろいでて平気なんですか?
149: 匿名さん 
[2015-03-29 12:56:47]
>148
よく考えて見ると良い、100%になるかな?
何のため、トイレ、浴室は専用換気扇が有るか。
人は移動する、どの部屋も満室な事は普通はない、納戸等、換気不要の部屋も有る。
規則、決まり、換気扇が有るから換気でなく、何のための換気か良く理解をしないとね。
人が汚い空気を吸う量を最小限にするのが計画換気、滞在時間も大事。
もっと理想な換気は人の動きに合わせて換気すること。
150: 匿名さん 
[2015-03-29 13:44:17]
法的に新築住宅は24時間換気が義務ですが。

換気の理由は。
高気密住宅である。・・・・室内の自然換気が期待出来ない。
1-新建材から発生する、各種化学物質を排出する為。・・法的には不可ですが、天然材を使用すれば換気不要。
2-隙間風が侵入しない、新鮮空気を得る為。・・・・・・3LDKで居住人員が2人位であれば、酸素量から給気不要。
実質必要換気量30m3/h・人・・・は以下の日常生活で十分対応出来ます。・・・・・・・玄関ドア開閉、キッチン換気扇使用(朝・昼・晩)、トイレ換気扇(使用時)、その他日常行動(洗濯干し、掃除他)

現代の貧困住宅が生み出した、窮余のシステムです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる