住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

1621: 匿名さん 
[2019-02-13 16:03:42]
>>1616 匿名さん

3種換気の排気がトイレで共有してるのでは無いでしょうか?器具の側面にスイッチアルト思いますよ。止めちゃ駄目ですけど。
1622: 戸建て検討中さん 
[2019-03-26 22:28:20]
第1種換気全熱交換型を検討しております。
おすすめメーカーを教えていただきたいです。
音が少ない製品を希望しています。
1623: 通りががりさん 
[2019-03-27 07:05:14]
>>1622 戸建て検討中さん
私なら実績のある東プレのダクト式。
ダクト式は賛否両論ありますがメンテのし易さではダントツ。
音も静かです。
1624: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 11:36:25]
ダクトレス 第1種換気全熱交換型を検討しております。
おすすめと音が静かな製品についてご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
1625: 戸建て検討中さん 
[2019-04-12 21:24:04]
ダクトレスでスティーベルを採用予定です。
が、せせらぎも気になっています。
スティーベルならHMの割引が効くようですが、せせらぎ1台目安10万×必要台数で考えた場合、それほど両者に価格に差はありませんでした。

消費電力がせせらぎの方が半分くらいのようなので、ランニングコスト的にはせせらぎに軍配があがりそうなのですが、ダクトレスを使われている方いらっしゃいませんか?
1626: 戸建て検討中さん 
[2019-04-15 00:06:16]
私もスティーベルを採用予定ですが、せせらぎは湿度調整も良いようなので、気になってます。スティーベルは割引があるのですね。
うちのHMはスティーベル推しでしたので、割引があるからなのかもしれません。
両者で設置必要台数の差はあるのでしょうか?
私も使われてる方や検討中の方から情報いただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1627: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-04 12:36:02]
現在手付を払い、検討を進めている者です。
HMの標準が第三種換気なのですが、レンジフードは同時給排気型にしたほうがよろしいでしょうか?もしくは他に有効な仕様がありましたら是非お教え願います。
ちなみにHMは特に気密性には力を入れていないようですが、気密測定などは実施する予定です。
1628: 匿名さん 
[2019-05-04 14:43:14]
>気密測定などは実施する予定です。
気密測定の目的を知ってますか?
気密値を知るためでは有りません、気密値は結果で単なるC値と言う数値です。
気密測定は目標数値にするために実施します。
例えばC値の目標値を0.8cm2/m2としますと0.8cm2/m2以下になるように隙間を捜して隙間をを塞ぐ作業が気密測定です。
隙間を捜して容易に塞げる時に実施しなければなりません。
通常は気密防湿シートの施工が終了した後に実施します、完成時に追加穴等で下がりますから余裕を見て0.5cm2/m2まで下げます、隙間を捜すための本来の目的の気密測定です、時間と手間がかかります。
家の完成した後に気密測定をしますが手直しは不可ですから単に結果としてのC値を得るためです。
気密測定は2回測定しますが隙間捜しの1回でも良いと思います。
1629: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-07 09:18:11]
少し遡っていただくと、同時吸排や連動給気口の話題がありますよ。
1630: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-07 20:25:16]
>>1629 口コミ知りたいさん
3ヶ月くらい前に同時給排レンジフードの書き込みありました。失礼しました。ただ換気方法との関連についての書き込みはみつかりませんでした。
>>1628 匿名さん
気密測定の意義は理解しているつもりです。神奈川県内で気密測定してくれてなおかつ気密不十分なところを手直ししてくれる業者を探しています。
1631: 匿名さん 
[2019-05-07 20:58:11]
全熱型換気装置の熱交換素子は、カビだらけです。
黒カビだけでなく、色が橙色、灰黄色、オレンジ色、黄色などのカビも見られます。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A7dPhgl6xwdcqywAeEKJBtF7?...
1632: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-08 17:41:35]
>>1630 打合せ中さん
高気密住宅で有用とされているもので、換気システムの種類とは関係ないと思います。
同時給排レンジフードがどういう目的のものか、また全ての給気量は賄えない点はこちらをご覧ください。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/81809/

ご存知とは思いますが、レンジフードは大量の排気を行うので、その際に同時給排か、または連動給気口で給気量を賄わないとヒドイことが起こる、とされています。サイトには「不完全燃焼、吸い込み不良、異音、隙間風の音が大きくなる、扉の開閉に支障が出るなど」と記載ありますね。
他にも、給気口以外のスキマから吸気されることで結露が起こる原因にもなり得ると思います。換気システムの種類とは関係ないと言いましたが、この点では熱交換換気では外気との温度差が大きい傾向があるので、結露が起こりやすいかもしれません。

私は、同時給排よりも連動給気口のほうが給気量でも、空気の流れのわかり易さ、メンテナンスし易さでも良いと思っています。
1633: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-08 17:48:55]
>>1630 打合せ中さん
1628さんの仰るように、ボードを張って、内装が終わった建物に後から気密について対応できることは非常に限られているし、そんな事をしてくれる業者さんはいないと思います。
DIY的に隙間を塞ぐくらいしかできないのでは。

通常は、建物の設計時に、どの面で主に気密を取るのかを理解し、不安があるところに補強的に対応を計画しつつ、建物が建った時点で気密測定をして施工ミス部分を探し、潰していく感じになるかと思います。

いまどの段階の工事なのかわかりませんが、まずハウスメーカー様で気密対応について出来るオプションを相談するのが先だと思います。
1634: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-09 06:57:50]
>>1632 口コミ知りたいさん
>>1633 口コミ知りたいさん
丁寧なご回答いただきありがとうございました。進捗は現在追加契約を行う前の段階です。
>>1632 口コミ知りたいさん
自分も見えない壁内の結露が怖いのと設計上吸気口がリビングにあるためレンジフードによって吸気された外気がリビングを横断するのを避けたいと思い同時給排を検討しています。
いちよう手動式のレジスターがコンロ横につくようですがレンジフードを使うたびに嫁が開けるとは思えないので。おっしゃられるとおり電動シャッターに変えられないか聞いたのですが返事が曖昧なため同時給排型レンジフードしか対策がないと思いました。

>>1633 口コミ知りたいさん
気密関係のオプションがあるかHMに確認してみます。ただ気密測定もあまりする人がいないようなので期待薄ではありますが。。。
1635: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 09:28:27]
気密測定は換気設備のメーカーに依頼してやってもらう事も多いみたいなので、メーカーさんが対応していれば依頼しやすいパターンにはなると思います。

別途業者様に入っていただく場合は、施主が直接手配するとスケジュールや責任範囲の問題でうまくいかないと思うので、HMの下請けに入れてもらえるか次第になると思います。

電動シャッターは、「付けられますか?」なんていうと面倒がられるので「有償で付けてください」とはっきり依頼したほうが良いと思います。それでも対応してくれない所も多いとは思いますが、わりと全体の契約の前に、どうしてもと希望すればこれに限らず大体のことは対応してもらえたりするのではと思います。契約にサインした後だと、あまり面倒な約束は応じてもらえないですよね、往々にして。
1636: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 09:40:30]
もちろん、HMさんがどうしても嫌がるようなら仰るように同時給排型レンジフードというのがベストな選択だと思います。
なお、もし花粉症など気になる場合は「洗エールレンジフード」のように給気フィルタのオプションが付けられるものも良いかもしれないです。
1637: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 09:44:33]
なお電動シャッターを付ける場合は、仰る通り居住スペースを外気が横断して流れるのがマズいので、その連動給気口を冷蔵庫の上や、レンジフード近くの壁面、天井等からショートサーキットしてくれるような位置に設置します。
1638: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 10:04:21]
ごめんなさい、換気設備のメーカーに依頼してやってもらうのは気密測定ではなく流量測定ですね。気密測定は別途業者様です。
1639: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-09 12:23:36]
>>1637 口コミ知りたいさん
ご回答ありがとうございました。レンジフードは外壁のすぐ内側につく予定ですのでコスト的には同時給排型より手動式のレジスター代わりにフィルター付電動シャッターを付けたいのですが、法的にレジスターを付けないといけないとか??なことを言われています。
GW開けに確認申請出されてしまっていると代えられないのでしょうか。そうするとやはり同時給排型レンジフードになりそうです。ちなみに予定しているレンジフードは洗エールレンジフードではありませんので予定の機種にフィルターがあるか確認してみます。
1640: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 18:46:16]
法的にレジスターを付けるのは、部屋の大きさに対する換気流量確保の話だと思いますので、レンジフードとの連動シャッターの話とは別だと思います。
その問題となっているレジスターが通常時の換気量確保に必要なものなら、それとは別にレンジフード用の電動給気シャッターを付けるという事かと。

差圧感知式のシャッターもありますが、一般的には電動式の方が閉まっているときの気密性が良いそうです。

確認申請は、電動シャッターを付ける付けないは関係ないと思います。
私の家も設計に漏れがあったので、確認申請後に追加で設置としました。
1641: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-10 00:31:32]
>>1640 口コミ知りたいさん
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。打ち合わせの際にもう一度電動シャッターの設置が可能か確認したいと思います。
1642: 検討者さん 
[2019-11-20 18:57:07]
地中熱利用24時間換気システムってどうなんでしょうか?基礎に設置したブロアが壊れたら床剥がして交換するしかないですよね?
1643: 匿名さん 
[2019-11-23 05:29:38]
床下点検口からメンテナンスできるようになってると思うけど、30年後には考案した会社が残ってない可能性は高い。
その時に部品交換出来るのかわからない。
1644: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2020-01-23 00:44:10]
>>10 匿名さん

ん!なぜ一種が、おすすめですか?
メンテ?(施主はただでさえメンテしないのに、熱交換素子を外して月1でメンテするんですか?何キロあるんですか?笑)
メーカーが熱効率を公表してるのはあくまで、国内の本州地区ですよね?
じゃあ-20の地域で熱効率はどのくらいですか??
ましてや、LDKの人がいる場所で直噴で吸気口から15度ないし2桁以下で外風が降り注ぐ風の方がかなり酷いと思いますが、、素人さんですか?、、
1645: 通りがかりさん 
[2020-01-23 08:17:38]
>>1644 匿名さん‐口コミ知りたいさん

5年も前のレスに素人さんですか?って君大丈夫?
そして何の換気方式でも定期的に掃除しないといけないのは変わらない。
一般的な1種全熱交換型なら本体は1、2台でそこに集中してるから掃除は楽。
3種の様に各部屋で給気、排気が各々あると掃除箇所が分散されるし掃除も大変。
熱交換器自体はフィルターを通過した後に空気が通過するので掃除は半年から1年に1回程で良い。
暇なら外して掃除するが重量は1キロもない。
紙で出来た箱だからね。
吸気ではなく給気の事と思うけど給気温度はベースの室内温度次第だから交換される前の室内空気が二桁以下だったらそれ以上には暖房器具ではないのだから上がる訳が物理的にない。
熱交換率もメーカーによって様々だよ。
スペックは5年前のレスの人に尋ねなくて自分で調べなよ。
充分あなたも素人だし素人以上にアレだけど。
1646: 評判気になるさん 
[2020-02-03 09:40:28]
仰る通り1種は比較的掃除などは楽だよね。
問題とされるのは、居室への給気ダクト内の汚れ(ダクト式のみ)、熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし)、熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、設備自体が高価である点、てところ。

ダクトが無いお部屋ごとの顕熱1種ならお金持ちには良いとは思うけど、まぁダクト3種の方が納得感あるように感じますね。個人の感想ですが。
1647: 匿名さん 
[2020-02-03 10:37:39]
>>1646
>熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし
知識が古い。
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5602...
>臭気成分は通過させず水分のみを選択的に透過させる
1648: 匿名さん 
[2020-02-03 11:45:15]
>>1646 評判気になるさん

三種は外からの音も入るから総合的にも一種がいいですよ
1649: 評判気になるさん 
[2020-02-03 11:55:35]
元々、臭気成分は通過させず水分のみを選択的に通過させたいという装置なのはそうだけど、その精度がどれくらいかという事なんじゃないの。
気相中の物質透過を低減しても、空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。積極的に通している水分の中にも有害物質は溶け込んでいるはず。二酸化炭素のような小さい分子も含めてね。
面白い資料だし技術の進歩は喜ばしいけど、客観的な計測データを示さずに自社品について語っていることをどこまで信じるの、という感じはするね。第三者が実際に各種物質の濃度を計測したデータなどが蓄積してこないと、理屈を超えた部分の信用は難しいのでは。
1650: 評判気になるさん 
[2020-02-03 11:57:59]
外の音が気になる環境で三種換気をする方は、防音給気口(および防音フード)を採用されると良さそうですね。
1651: 評判気になるさん 
[2020-02-03 13:43:34]
>>1646
>>熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点

間違えた逆だ、
熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
1652: 匿名さん 
[2020-02-03 16:57:31]
>>1649
>空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。
>>1649の妄想はいらない。
当然給気側の圧力が排気側より高いから漏れない。
1653: 匿名さん 
[2020-02-03 17:00:22]
>>1651
熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
顕熱のみを考えるとそうなるが潜熱を含むと違う。
1654: 評判気になるさん 
[2020-02-03 17:27:51]
パナのショールームで散々質問したけどそんなこと言ってなかったなぁ。
一般人なりに充分吟味したけど、パナホームの提案内容含め、パナ換気設備を信じようという気持ちにはなれなかったので、ダクト三種メインでやってるとこと、メルコエアテックの組み合わせで決めたよ。また機会が有ったら検討してもいいけど、メーカー側の言い分だけだと話半分にしか聞けないな。
1655: 匿名さん 
[2020-02-03 18:01:48]
デシカント式調湿換気装置が有るからパナの全熱は糞だね。
パナも中断してるデシカント式調湿換気装置を手掛ければ良いと思うが。
パナホームが低気密では再開出来ない。
1656: 戸建て検討中さん 
[2020-02-07 08:13:28]
オカトミの地中熱利用24時間換気使用している方いますか?床下から排気するシステムのようですが実際の導入してみてどうなのか教えていただけませんか
1657: 評判気になるさん 
[2020-02-07 09:45:14]
>>1656
おもしろそうですね、DCモーターの三種とかどんな仕組みなのか気になります。
思ったのは地面近くから吸気するのはなんか汚い感じがして嫌なので2Fから吸気できないかとか、カタログのキャッチコピー「換気ができる換気システム」がシュールな冗談みたいで笑えるなということです。
良さそうだなとも思うのですが、詳細が不明すぎてジャッジまでは難しそうです。
1658: 匿名さん 
[2020-02-07 10:19:41]
>2Fから吸気できないか
>地中熱利用24時間換気
地中熱利用が嘘になる。
1659: 評判気になるさん 
[2020-02-07 11:22:26]
いやそういうことじゃないでしょw 給気のダクトを基礎から上げるスペースはもったいないし、断熱材巻いたりしないといけないけどけど出来るよね。施工としてやってるかどうかは別として。

あとは、地熱をとるために土に本体下の金属版みたいなの埋めるのかな、これ布基礎じゃないと施工できないのかなとか気になる。
1660: 匿名さん 
[2020-02-07 11:54:15]
>>1659
>地熱をとるために土に本体下の金属版みたいなの埋めるのかな、これ布基礎じゃないと施工できない
北海道は凍結深度が深いから一時はアースチューブと称して基礎の下にパイプを埋めて換気空気を流すのが流行った。
夏にパイプ内で結露してカビが発生して廃れた歴史が有ります。
1661: 評判気になるさん 
[2020-02-07 12:30:25]
ほー。わりと定温の環境でも、吸気側が湿ってたらダメなんでしょうね。
吸気や給気のダクトが長い時点で何にしろリスクを感じる・・・
やはり給気は屋外から直に入れる三種ダクト式がいいなぁ。
1662: 戸建て検討中さん 
[2020-02-07 15:53:17]
全館空調でなく只の換気でもダクト内にカビの発生は起きるものなんでしょうか。要はダクト内に結露が発生するということなんだと思いますが。
1663: 匿名さん 
[2020-02-07 16:04:22]
>>1662
>>1660が典型例。
露点温度以下になれば結露は起きる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
東京2019年8月1日8時の露点温度は28.1℃、ダクト等に28.1℃以下の部分が有れば結露する。
エアコンで冷やす現在は夏の逆転結露リスクが高くなってる。
1664: 戸建て検討中さん 
[2020-02-11 09:10:43]
ダクト内のカビとかメンテナンスとか考えたらダクトレス換気の方がやはり良いんでしょうか。メンテナンス不要、カビが発生しないダクト換気システム作れるハウスメーカーなんてあるんてすかね
1665: 匿名さん 
[2020-02-11 10:57:03]
1666: 匿名さん 
[2020-02-11 10:58:49]
1667: 評判気になるさん 
[2020-02-12 11:32:31]
>>1664
給気側はダクトレスの方が良いと思います。年々汚れていくダクトを通った空気を吸うのは嫌じゃないですか。メーカーさんはフィルター越しの空気が通るダクトは汚れない、問題ないと言いますけどね。信じられますか。フィルターは100%の汚れを除きますか。

排気側のダクトはどちらでも良いのではないでしょうか。必要なら有ればいいし、不要なら無いほうがいいでしょう。大きなワンルームのような家なら、壁から直接吸排気してダクトなしが理想ですよね。でも往々にして間取りは複雑だからなかなかそうもいかないです。
1668: 戸建て検討中さん 
[2020-02-12 12:45:24]
24時間換気で常にダクト内の空気が滞留せずに流れ続ける場合、湿度の高い暖かい空気がダクト内で冷えても結露は起きないのでしょうか?
1669: 匿名さん 
[2020-02-12 13:06:23]
数年前までは沖縄以外は心配なかったが去年東京で露点温度28.1℃を記録してる。
露点温度28.1℃は28.1℃湿度100%、28.1℃以下のダクトに触れれば結露する。
1670: 評判気になるさん 
[2020-02-12 13:41:59]
給気ダクトに断熱材を巻いてあればダクト内では結露しにくいと思います。ダクト自体の温度が外気に近くなるためです。冷えた室内への入り口付近で結露する可能性はあると思います。
1671: 匿名さん 
[2020-02-12 13:48:17]
熱交換器が有れば駄目ですね。
1672: 戸建て検討中さん 
[2020-02-12 16:54:57]
第三種で給気はダクトレス、排気はダクトを使ったセントラル換気システムってあるんでしょうか?
1673: 匿名さん 
[2020-02-12 17:02:26]
1674: 評判気になるさん 
[2020-02-13 10:19:47]
こういうのが、第三種のセントラル換気ですね。

ルフロ
http://www.njkk.co.jp/product/ventilation_system/luflow400-new/index.h...
グリーンファン
http://www.jbeck.co.jp/products/kanki/green_fan/index.html
三菱電機(DCモーターでない点に注意)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfa...
1675: 匿名さん 
[2020-02-13 10:39:09]
三種のセントラル換気にするなら給気は1、2階の2カ所程度が良い。
廊下等に設置して廊下をダクトにすると良い、給気を直ぐにエアコンに吸わせると良い。
排気ダクトは長くなっても良いと思う。
給気口が少なければフィルター掃除も楽。
直接部屋に外気が入らないから冷たくて不快にならない。
1676: 評判気になるさん 
[2020-02-13 13:15:51]
三種セントラル換気について1675さんの仰る通りですが、お住まいの容積の大きさ、お住まいになる人数に応じた給気量(給気口の大きさや数)で換気設計するべきものですので、なにしろ換気設計に対応してくれるメーカーさんの品物を採用するのが良いと思います。

ただ、換気設計も住宅の設計と同じように、住む人の快適さを深く考えずにただ適法にセオリー通りやっつけてしまう人も多いよう感じます。こちらが賢くなって、改善すべきところは指摘できると良さそうです。
1677: 評判気になるさん 
[2020-02-13 16:20:45]
なお、お風呂場の乾燥機に24時間換気が付いている場合は、その風量を考慮して設計してもらうほうが良いと思います。お風呂を使わないときはお風呂の換気を完全にOFFにすることも出来ますが、湿気のある場所なので常時つけておいた方が良いと思いますね・・・
1678: 通りがかりさん 
[2020-02-13 16:27:28]
そもそも熱心に24時間換気を話し合って何を求められてるのですか?
法律で決まったから半分仕方なく取り付けてる換気ですよね?
今は建材も殆ど対策された物なので、そこそこ換気しておけば有毒物質が篭りっきりになるなど無いと思うのですが皆さんはそんなに敏感なんでしょうか?
1679: 匿名さん 
[2020-02-13 16:40:37]
>>1678が有害ガスを出し、悪臭を出し、臭い息を出すから換気は必要になります。
1680: 通りがかりさん 
[2020-02-13 16:47:30]
>>1679 匿名さん

詳しいんですね
1681: 評判気になるさん 
[2020-02-13 17:23:09]
二酸化炭素含む有害物質が淀みなく排出されるため。湿気が溜まることで部屋がカビたり建物の寿命を縮めたりというリスクを低減するため。
1682: 通りがかりさん 
[2020-02-13 18:36:53]
>>1681 評判気になるさん

私が不思議に思うのは24時間換気はその様な為に作られた製品では有りませんよね?
あくまでホルムアルデヒド対策の為に建築基準法で決められ開発された換気装置だと思いますし、湿度管理は本来なら加湿器や除湿機など専用の機器を使用すれば1番効率も良いです。
ホルムアルデヒドの事を考え無ければ換気しない方が1番効率が良い筈ですよね。
1683: 匿名さん 
[2020-02-13 18:42:19]
換気は昔から有り必要だった。
有害ガスが問題になり、24時間換気は便乗しただけです。
1684: 評判気になるさん 
[2020-02-14 11:04:37]
世のなかいろいろな考え方、価値観のひとがいるんだね。なんの効率の話しをしているんだろう。電気代、設備代、メンテナンスの手間?
1685: ママさん 
[2020-03-08 07:25:20]
一種換気なのですが、トイレのドアにも通気があります。知り合いの家の図面ではトイレ通気無しと書いてあります。
三種のトイレ強制排気ならアンダーカットは必要と思いますが、
一種換気でもトイレのドアは通気なのですか?
それとも引き戸だから通気ありしかないのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
1686: 関連業種さん 
[2020-03-08 13:49:35]
>>1685 ママさん
家自体が1種全熱交換型でもトイレとシステムバスは普通3種の個別強制排気になりますからトイレドアはアンダーカットの有るタイプになりますよ。
トイレと風呂は個別換気扇が付いてますよね?
トイレや風呂は臭いや湿気が発生するので全熱交換型では臭いも湿度もそのまま他の部屋に広がる様になるので一般的には個別排気にします。
トイレも風呂も含め1種24時間換気に組み込めるタイプもありますが温度しか交換されず湿度は外気湿度になるので余り戸建てでは採用されてません。
臭いの出るトイレも24時間換気システムに組み込んで有る場合はトイレに24時間換気の給気口と排気口のダクトが両方2カ所天井か壁に
付いている筈です。
その場合はアンダーカットは必要有りません。
引き戸の場合は元々ドアの気密性が低いのでトイレのドアには向いてはいませんよ。
隙間に毛タイプの隙間テープ貼る位しか出来ません。
3種強制個別排気になっているなら換気扇を稼働させ続ければトイレだけ負圧になるのでトイレドアの隙間からは空気の吸い込みしか発生しませんので臭い漏れも無いとは思いますが隙間があると音は漏れます。
ですので一般的にはスペースに問題ない限りトイレは開戸にします。
開戸でトイレだけ3種個別強制排気の場合でしたら外気導入口を別途トイレの壁に取付けるだけでアンダーカットの無いドアを取り付け出来ます。
1687: 匿名さん 
[2020-03-09 12:22:15]
一種だからコロナなるの恐い
1688: ママさん 
[2020-03-10 16:43:27]
>>1686関連業種さん
ご回答ありがとうございます。
つまり全体の換気が第一種であってもトイレはアンダーカット有りが正解ということですね。
今回トイレを引き戸にしてしまい、隙間があるので大丈夫なのかなと思っていました。
1689: 関連業種さん 
[2020-03-10 16:57:35]
>>1688 ママさん
トイレは通常独立換気なのでアンダーカットで問題有りません。
トイレの換気扇を作動させている限りは隙間から臭いが逆流する事はほぼないですが引き戸と言う事も有り音漏れはします。
1690: 匿名さん 
[2020-03-14 17:55:28]
教えて欲しいのですが、給気と排気は対面のほうが良いとか推奨する配置や高さはあるんでしょうか?
1691: 通りがかりさん 
[2020-03-14 23:13:08]
なぜ1種はコロナが駄目で3種は大丈夫なの?
1692: 評判気になるさん 
[2020-03-16 11:48:14]
>>1690
家の規模や間取りによりますが、複雑にするほど失敗が起こり易くするのでシンプルがベストでしょう。外の問題と、家の中の問題両方あります。例えば、うちは出来るだけ広い庭のある木が多い方面から外気を給気して、目立たない方面の高い位置から廃棄するようにしました。
室内は、やはりできる限り給気口と逆側に排気口を設置します。高さは、水蒸気などを排出しやすい高い天井に排気口を置くか、ホコリを排出しやすい床面に排気口を置くか思案するところです。給気口の位置があまりに高いと、給気フィルターのお掃除などで苦労しますね。

>>1691
1種は空気が循環するからダメということでは。HEPAフィルターなどかませていれば除去効果もあると思いますけどね。三種は外気が綺麗なら当然空気環境が良いと言えそうです。そうでなければダメですが。
1693: 匿名さん 
[2020-03-16 11:58:20]
>>1691
1種換気より全館空調が問題。
全館空調で家中に菌など有害物質をまき散らす。
1694: 匿名さん 
[2020-03-16 13:03:50]
第一種って空気が循環するの? 
換気にならないじゃん。おかしなこと言ってますな。
1695: 匿名さん 
[2020-03-16 13:16:22]
>第一種って空気が循環するの?
全館空調とダクトが共通なら循環する。
換気効率は悪化するが換気はする。
1696: 匿名さん 
[2020-03-16 13:49:19]
>>1695 匿名さん

世の中にはそういう変な製品もあるってことか。
どちらにせよ換気の基準はクリアしてるんだからウイルスがどうとか関係ないよね。
1697: 評判気になるさん 
[2020-03-16 18:13:22]
全熱交換の際に、ウイルスが排気側から給気側へ移行しない保証がないということでは。
気にする程のリスクには思えないけど。
1698: 匿名さん 
[2020-03-16 18:28:24]
>>1696
換気は関係無い。
暖房熱など無駄にしないために循環空気は捨てない。
循環空気で感染する。
1699: 匿名さん 
[2020-03-16 18:30:55]
>>1697
換気空気は関係無い。
循環空気は換気空気の何倍も循環してるから直ぐに家中が汚染される。
1700: 匿名さん 
[2020-03-16 18:37:36]
難しく考える必要は無い。
エアコンは感染を防ぐ事は出来ない。
エアコンは通常は1部屋を循環させ暖冷房させるから一部屋が汚染される。
全館空調は多数の部屋を汚染させる。
1701: 匿名さん 
[2020-03-17 00:27:51]
コロナウイルスとは関係ないですね
麻疹みたいな空気感染ならまだあり得るかも?という程度
1702: 匿名さん 
[2020-03-17 05:36:21]
飛沫核感染は否定されていない。
コロナもリスクが有る。
否定されてないから極めてリスクが高いかも?
防ぐにはマスクは役に立たないの通説を理解すべき。
1703: 匿名さん 
[2020-03-17 08:12:12]
飛沫核が空調を循環しても維持できると本気で思っているのか。それはもう空気感染だ。
1704: 匿名さん 
[2020-03-17 08:18:27]
飛沫核なんて通常1メートル程度しか飛ばないとされている。
その間に乾いてしまって感染力を失う。
全館空調だと何メートルも移動するんだから、
空調の吹き出し口でゲホゲホしない限り感染させられない。
1705: 匿名さん 
[2020-03-17 08:42:16]
数メートルは飛沫。
飛沫核は乾いた物を言う。
乾いてるから空気中に漂う。
1706: 匿名さん 
[2020-03-17 10:53:27]
簡単な話、ウイルスなんかより小さい二酸化炭素分子濃度が外気と変わらないなら問題ないでしょう
1707: 匿名さん 
[2020-03-17 11:16:49]
知識が無さ過ぎる。
オーダーが違い過ぎる、500ppmは非常に多い量、気積が300m3ならCo2は0.15m3(150000cc)になる。
ウイルス数個でも感染するかもしれない。
1708: 評判気になるさん 
[2020-03-18 11:09:34]
新型コロナ、空中で数時間生存 米研究所が警告
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-study-idJPKBN214400
1709: 匿名さん 
[2020-03-18 19:25:11]
>>1707 匿名さん

なんで二酸化炭素濃度をウイルス濃度にあてはめてんの?意味不明すぎる。
二酸化炭素濃度に変化がないなら換気できてるんだから問題無い。
数個で感染するならそれはもうはしか越えだがそうではないね。
正しく恐れるのが大事。
1710: 匿名さん 
[2020-03-18 19:59:24]
>>1709
無知だね、ウイルスが何万個あっても炭酸ガス量には変化はない。
換気出来ても完全ではない。
1回の換気でも60%程度しか換気出来ない、40%は汚染された空気が残る。
1回換気するには2時間かかる。
汚染源が有れば家中に汚染が広がる。
1711: 匿名さん 
[2020-03-19 09:50:31]
>>1710 匿名さん

またはぐらかしてるか頓珍漢だね。
二酸化炭素濃度が増えないなら人が出した物はキチンと排出されてる。
同じくウイルスも排出されている。
ウイルスだけが選択的に蓄積される理屈もない。
だいたい2メートルも離れていれば問題ないのに何故か家中に広まるとか…
君の想定する家というのはワンルーム四畳半の家なんだろうな。
1712: 匿名さん 
[2020-03-19 09:57:42]
このスレには悪質なデマ屋が居るみたいだな
新型コロナウイルスが空気感染するとか数個で感染するとか
1713: 評判気になるさん 
[2020-03-19 11:08:39]
空気中で数時間生存しているなら、おそらく空気感染するであろうと言っても差し支えないでしょう。生存してるけど感染能力は失ってるに違いない!という楽観主義者もいるのかな。

数個で感染する可能性はどこで否定されている?否定根拠が無ければ、1個でも接触すれば感染する可能性はある認識。
1714: 匿名さん 
[2020-03-19 12:13:09]
新しい病気については様々なデマが飛び交うので気をつけましょう。
公的機関の情報より確度の高いものはありません。
裏でたくさんの専門家が働いているわけで、
匿名掲示板での個人の見解は無視ですね。
「であろう」とか「可能性」とか曖昧な言葉で不安を煽るのが特徴です。
1715: 匿名さん 
[2020-03-19 13:09:43]
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00006.html
>(2)感染経路などについて
> これまでに判明している感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫感染と接触感染が主体です。
>空気感染は起きていないと考えています。
>ただし、例外的に、至近距離で、相対することにより、咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性が否定できません。
飛沫核感染はないと断定してません。
1716: 評判気になるさん 
[2020-03-19 13:52:46]
>>1714
概ね同意するけど、アメリカの公的機関の情報は確度が低くて、日本のは高いの?

いずれにせよ、換気システムがどうなっていようが、家族が感染してたり来客と長時間家にいれば感染リスク高いのは変わらない。換気のスレッドでウイルスの感染力について議論しても仕方ないから、このへんで終わりにしてほしい。
1717: 匿名 
[2020-03-19 14:20:56]
>>1715 匿名さん

例外を全部に当てはめようとするのもよくある手ですね
1718: 匿名さん 
[2020-03-19 15:14:48]
>>1717
無いと決めつけるのは愚か。
排水などから感染してるとされてる。
ウイルスが蒸発した水蒸気で拡散したとされてる。
1719: 匿名さん 
[2020-03-19 15:35:53]
>>1716 評判気になるさん

地域によって習慣を含めた違いがあるので、基本的にはその国の発表を参考にし、WHOの指針も見たほうが良いですね。
こういう時期に曖昧な推測を垂れ流す輩には気をつけるべきですね。
1720: 匿名さん 
[2020-03-27 12:29:41]
>空気感染は起きていないと考えています。
>ただし、例外的に、至近距離で、相対することにより、咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性が否定できません。
飛沫核(空気)感染は有るようだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる