住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

1311: 匿名さん 
[2018-09-20 12:26:08]
最近は国産窓の性能も向上してきてるね。
広いリビングとテラスを高性能なパティオ窓で仕切り、ホームパーティーでは窓開けっ放ししてリビングとテラスをボーダーレス・・・なんて使い方も流行りだよ。
そういった開放的使い方の要望は少なくないと思われます。
1312: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-20 12:33:04]
窓開けっ放ししてリビングとテラスをボーダーレス・・・ですか。高気密高断熱には相容れないけど、強いてやるならそういう方は部屋ごとにすべてダクトレス一種換気する方向性なのでは
1313: 匿名さん 
[2018-09-20 12:37:37]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1314: 匿名さん 
[2018-09-20 13:11:50]
>ダクト内はカビは生えないとされている。

なんで削除されたのだろうか?

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%82%A...
1315: 匿名さん 
[2018-09-20 13:19:25]
なんで削除されたのだろうか?

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...
1316: 匿名さん 
[2018-09-20 14:33:34]
>>1308 口コミ知りたいさん
そういう問題ではないよね。
風が入るということの気持ちよさは、計画換気なんてものでは代替できない。
1317: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-20 15:34:05]
そう思う方は、古民家かパッシブ自然換気などを選ぶべきで、このスレッドに向いてないのではないですかね。24時間換気システムのスレッドなので。
24時間換気否定派というのは充分理解できますし、そういう方が多いのも知っています。
1318: 匿名さん 
[2018-09-20 15:36:18]
>1316
北海道で凍害が起きたのですよ、凍害は凍らないと起きない。
零下の風を長時間気持ちよいと感じる日本人は稀な存在。
1319: 匿名さん 
[2018-09-20 15:51:31]
新住協とは言え、施工不良等で低気密だったのではないか?
北海道は内外温度差が大きいから気密性は高くしないと漏れやすい。
低気密で本来は吸い込むはずの2階の給気口から排気していた、長時間少しずつ排気され凍て凍害が起きた。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html
図を参照。
気密値2.0cm2/m2程度では2階給気口から排気してしまう可能性が有る、室内外温度差は大きい程、可能性は強くなる。
1320: 匿名さん 
[2018-09-20 18:10:17]
>1317
>そう思う方は、古民家かパッシブ自然換気などを選ぶべきで、このスレッドに向いてないのではないですかね。

いやいやどーでしょう。
積水でもミサワでもリビング+テラスの開放的なテレビCM見かけるぞ。
1321: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-20 18:20:43]
気密断熱が難しいからそういう差別化になるんではと思いますね。棲み分けとして正しいと思います。
1322: 匿名さん 
[2018-09-20 18:39:37]
積水の気密性の悪さは有名です。
コンセントから隙間風が入り放題のようです。
一部の大手ハウスメーカーを除いて気密測定もしません、欠陥が有っても分かりません。
大手ハウスメーカーに1種換気が多いのは気密性が悪いのをバレないようにしてるためではないでしょうか?
3種にすると2階の給気口から排気するのでバレてしまう。
1323: 匿名さん 
[2018-09-20 19:15:27]
>1321
>気密断熱が難しいからそういう差別化になる

確かに富裕層はそこにはこだわらないね。
1324: 匿名さん 
[2018-09-20 19:27:30]
1325: 匿名さん 
[2018-09-20 19:54:56]
1326: 匿名さん 
[2018-09-20 20:05:17]
>1276
>シックハウス目的の換気ですからいい加減な法律ですね。

その通り、
設置義務はあっても運転義務はない。
1種だろうが3種だろうが運転は住人任せ、スイッチ切るのもブレーカー落とすのも住人次第。

重要なのはどんな使い方をしても住人や家本体に害がないことだね。
1327: 戸建て検討中さん 
[2018-09-20 20:56:52]
>>1323
こだわらないからこそ問題になってるわけで。
日本だけですよここまで断熱気密がひどいのは。

>>1326
それ本人が気づいてないだけで体にも家にも害でしかないんだけど...
だからこそ世界中で気密性と計画換気に関して法律が制定されてるわけで。
1328: 匿名さん 
[2018-09-20 21:11:02]
>1327
>日本だけですよここまで断熱気密がひどいのは

特に窓はひどいよね、

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/...

造る側も住む側も本質に気がつかないと法令に振り回されることになるもんだよ。
1329: 匿名さん 
[2018-09-20 21:30:15]
>>1317 口コミ知りたいさん

ほんと短絡的な。
窓を開ければ気持ちのいい風が入る。
窓を閉めれば計画された換気で快適に。
これじゃダメなんかい?
誰が一年中窓開けるよ。
季節によって変わるでしょうよ。

窓開けが気持ちいいと言っただけで「このスレにはふさわしくない」
はぁ?
考え方が硬いよ。だから他人の考えを理解できないんだよ。
1330: 匿名さん 
[2018-09-20 22:02:26]
>窓開けが気持ちいいと言っただけで「このスレにはふさわしくない」
>はぁ?

まったくだね。
スタイロ挟んで開けれない窓にでもなってんのかな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる