住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

321: 匿名さん 
[2015-04-10 12:31:38]
>314
>「よどみ」を減らすならエアコンの方が効果は何十倍も有る。
一年中エアコンが稼動してる?
エアコンが動いてない殆どの時間はよどみが減らせないですね。

>「よどみ」を無くす必要は特に有りません
寝室のベッドボードの上辺りの空気がよどんでいるなんて嫌ですね。
322: 匿名さん 
[2015-04-10 13:00:57]
>312
同じ気密なら、1種の方がQ値が上がるということですか? つまり、1種の方が性能が良いということですよね。

では、3種標準のHMは、敢えてQ値の上がらない装置を付けているってことですか。
Q値を上げずに、誰が得をしているのですか?少なくとも顧客ではないですね。
323: 匿名さん 
[2015-04-10 13:02:20]
>319

ご心配ありがとうございます。

前にも書きましたが、5年目の点検でダクトの清掃必要なしと言われました。

フィルターの清掃を定期的に行えば、この先も問題ないでしょうとの事です。
324: 匿名さん 
[2015-04-10 13:10:17]
Q値を上げるために、各HMがいろいろやっていると思うのですが、

限られたコストの中で、
そのためのコストを、換気システムに頼れば1種採用となるし、断熱材の厚さや気密や窓性能に頼れば3種採用となる。
結局、どちらかでコストを負担する羽目になるでよろしいでしょうか?
ちなみに、断熱材厚くして、気密を高くして、窓を性能のいいものに変えれば、50万や60万ではきかないですよ。

気密性や断熱材の厚さや、窓の性能の高いHMなら、1種の方が、より断熱性能が上がるということですね。単純に値段の高い家になりますが。
325: 匿名さん 
[2015-04-10 13:12:46]
>322
やりなおし
326: 匿名さん 
[2015-04-10 13:18:57]
価格高くなってもいいから、外気の花粉やPM2.5が制御できる一種換気が良いですな。
327: 匿名さん 
[2015-04-10 13:19:16]
>322
相変わらず分かってないですね、気密性能(C値)は数値として関係ないです。
1種熱交換器付Q値2.7の住宅と3種Q値2.7住宅では後者が顧客にとっては得です。
Q値3.2くらいの住宅を1種熱交換器付を付けて0.5くらい上げてQ値2.7の住宅ですと販売してます。
328: 匿名さん 
[2015-04-10 13:29:05]
>324
> 1種の方が、より断熱性能が上がるということですね。
断熱性能は上がりません、熱交換付は換気損出が減るだけです。
換気損失が減っても換気扇消費電力が増えますから得になりません。
329: 匿名さん 
[2015-04-10 13:35:46]
>326
一種熱交換器付き換気が良い事になりませんフイルターの性能の話です。
熱交換器のない1種は否定しませんフイルターの圧損を考慮すれば良いだけです、ダクトレスが良い。
330: 匿名さん 
[2015-04-10 14:32:01]
>327
つまり、1種をつけるとQ値が上がるのですね。
331: 匿名さん 
[2015-04-10 14:42:38]
>330
正確には1種を付けても上がりません、一種熱交換器付を付けるとQ値は良くなります。
332: 匿名さん 
[2015-04-10 14:47:31]
>一種熱交換器付を付けるとQ値は良くなります。
良い事ですね。
333: 匿名さん 
[2015-04-10 14:58:21]
>332
顧客には良く有りません、設備費が損です、メンテ等も損です。
ランニングコストはたいして変わりません。
見かけの数値だけ変わります、販売業者にとっては宣伝できて良いですね。
334: 匿名さん 
[2015-04-10 15:00:04]
結論として1種の方が性能は良いけど高くなるから3種を勧めるということで良いですか。
335: 匿名さん 
[2015-04-10 15:05:15]
>334
性能が良いとは言えない、むしろ悪くて設備費が高い。
336: 匿名さん 
[2015-04-10 15:14:01]
だんだん判ってきました。
換気を除いた建物のQ値が同じならば1種のほうが3種よりQ値のよい建物になる。
そして換気の効果を高めるためにC値が重要だが、これは1種も3種も同じ。
毎月のコストは変わらないので、1種なら空気がよどまないので初期費用やメンテ費は必要経費と考えるか。
あるいは初期費用やメンテ費はもったいないから3種にして空気がよどんでもしょうがないと考えるか。
その違いだね。
337: 匿名さん 
[2015-04-10 15:31:55]
>336
今の住宅は空気が「よどむ」所はたくさん有る、ユニットバスと外壁の間、洗面台と外壁の間などが危険。
ユニットバス、洗面台等は水配管が有り外壁への熱放出と合わさり隙間は温度が低くなりがちでよどみやすい。
1種熱交換器付換気をやめた費用で断熱性能をより上げて温度の低下を少しでも防ぐのが合理的。
338: 匿名さん 
[2015-04-10 15:32:07]
>336

そんな感じ!

いとこの家が3種換気だが、去年の梅雨に1ヶ月程家をあけて白っぽいカビがいっぱいはえたらしい。

リビングから廊下にかけては通気が良いので大丈夫だったらしいが、座敷や寝室がやられたみたい。

もちろん換気は止めていなかったらしいが、1種の様に全室に給気されないのでよどんだ部屋がダメだったみたいね。

まあ、1種の効率が悪くても全室が換気されるのは良い事だと思いますよ。
339: 匿名さん 
[2015-04-10 15:41:42]
338は完全に業者ですね(w

いとこ? らしい?
340: 匿名さん 
[2015-04-10 15:52:22]
>337
>今の住宅は空気が「よどむ」所はたくさん有る、ユニットバスと外壁の間、洗面台と外壁の間などが危険。
>ユニットバス、洗面台等は水配管が有り外壁への熱放出と合わさり隙間は温度が低くなりがちでよどみやすい。
それを防ぎたいと考えるならば断熱性能をより上げればいいわけですね。

そのような場所よりも3種にしたがために寝室のベッドボードの上がよどんでいるほうがよっぽど嫌だと思いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる