住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

301: 匿名さん 
[2015-04-09 18:43:23]
>>298
意味不明です。3種に変更できると言われてますね。
302: 匿名さん 
[2015-04-09 18:55:09]
>300
HMのローコストプランだとパイプファンを給気と排気に使ったものが多いんじゃないかな
要するに熱交換無しの1種、ダクトレス1種とか書いてあったり
便所3種にプラスして居室に給気ファンだから五月蠅くてたまらないと思うけどね
303: 匿名さん 
[2015-04-10 01:41:12]
便所と風呂からの排気だけの3種が一番
吸気口は閉めても構わないよ。
大丈夫コンセントやサッシから空気入ってくるから(笑)
壁内結露を防げるよ
家の中を負圧に保てるから。

タマホームとかのはやりすぎ。意味なし。コスト増し。
304: 匿名さん 
[2015-04-10 02:11:41]
そのうちコンセント付近に埃がたまって漏電ー火事になるね。
一度、漏電火災のうち第三種換気の割合を調べた方が良い。
305: 匿名さん 
[2015-04-10 06:13:38]
ホコリは室内から出るんですよ・
便所3種は負圧だからホコリがたまらないから、逆に漏電を防げます

しかもトイレは必ず臭くなる。どんなに念入りに掃除しても絶対に。しかも狭い空間に水が貯まってるから湿度が上がりカビやすい。
だから換気扇は24H切っちゃだめ。
風呂もそう。

だから1種なんて意味不明な迷走設備は不要。
306: 匿名さん 
[2015-04-10 06:31:39]
>>302
うちもローコストで建てましたが、普通に全熱交換ですよ。

3種だと、ローコストよりもコストは安いんですね。コストが安くて得してるは施主なのか、HMなのか、分かりませんが。
307: 匿名さん 
[2015-04-10 06:37:42]
>>289
熱交換率90%が70%になったから20%落ちたってことだけど?
それなのに効率が半分になった例えは凄く効率悪そうで極端でしょ?
それに元々は換気の消費電力でエアコン使って熱を補えるから熱交換は意味無いって内容じゃなかった?
効率が下がった分エアコンで補う熱も減るけど換気の消費電力が減った割合と比べてどうなの?
効率悪くなって同じなのって意味だけど?
何で177m3/hに対しての効率って言えるの?
204-177m3/hのゼロが含まれた効率じゃないのって意味だよ?
カタログに100m3/hの熱交換率90%って書いてあるのにMinの吸気71排気84m3/hで効率が80%なのは何でだろうね?
それに上のサイズの吸気177排気204m3/hは効率74%だけど下のサイズの同程度の吸気量の吸気175排気177m3/hの効率85%と比べても変だよね?
風量も選ぶ理由も全部を自分の感覚で決めつけないでね。
みんなが同じ価値観じゃないよ。
308: 匿名さん 
[2015-04-10 07:28:23]
まじめですね。

同僚達とのバカ話に混ざれないタイプですか?

顔を真っ赤にして長文書いてないで子供とふれあってあげてください。
あっという間に大きくなっちゃってロを聞いてくれなくなっちゃいますよ。

家は間取りが9割です。換気なんてHMに従えばいい・1種でも3種でもどっちでも良い。
ただ3種の方が単純でメンテナンス性に優れてて、機能的です。
309: 匿名さん 
[2015-04-10 07:51:29]
義務化とは言え運用まで義務化されてる訳じゃなし、はっきり言ってザル法。
寒い・暑い・埃が入るなどで切ってる方も多そう。
カビると大騒ぎする人もいるが、そんなんでカビる住宅って性能悪~!とも思う、
310: 匿名さん 
[2015-04-10 08:32:07]
>307
>熱交換率90%が70%になったから20%落ちたってことだけど?
30%だよね。
30%効率が落ちればエアコンで補う電力が30%減る。
>何で177m3/hに対しての効率って言えるの?
知らん、それはメーカーに聞けば。
177x0.9/204=0.78 暖房74%、71x0.9/84=0.76 暖房80%。
おおよそは合うはずだが?100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
効率90%にするためのインチキ操作してるのかな?

90%は誇大広告?

ワンサイズ下は175x0.9/177=0.89 85%、給排気量差も少ない、5%の漏れを計算してるのかな。
>みんなが同じ価値観じゃないよ。
快適さかい?屁理屈だね、基本は同じだよ、趣味ではないからね、設備費の安いACでなく何故高いDCを使う?
消費電力を少なくしたいからでないの?
顧客が得するかは別ですけどね。
311: 匿名さん 
[2015-04-10 09:02:20]
>307
>元々は換気の消費電力でエアコン使って熱を補えるから熱交換は意味無いって内容じゃなかった?
そうですよ、早とちりでAC、DCを間違えたけどねACなら100w程度の消費電力、エアコンで十分ですよ。
最近出て来た、DCは消費電力は減ったが設備費が高くなるからどちらが得になるか分からない。
312: 匿名さん 
[2015-04-10 09:28:52]
>307
>タマホームとかのはやりすぎ。意味なし。コスト増し。
1種熱交付を付けないとⅣ地域Q値を2.7をクリアー出来ない。
断熱材増し、窓性能を上げるより、効果が無くても1種熱交付なら安く数値を簡単に上げられる。
次世代値のQ値2.7をクリアーか否かで宣伝効果は大きいです。

1種熱交換器付と3種で同じQ値の住宅なら当然3種の住宅の方が高性能の住宅になります。
住宅の見かけの性能を上げるのに1種熱交換器付は便利なアイテムになってます。
顧客のためより宣伝のためです。
Q値からUa値なりましたから1種熱交換器付も廃れる。
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
313: 匿名さん 
[2015-04-10 09:39:06]
要するに換気で熱交換してエアコンの負荷を減らすか、換気で熱交換しない分エアコンで補うかって話しなんだね。
それで結果は熱交換式のほうが毎月1,500円程度電気代が掛かることに対して、無駄と思うかその程度ならどうってことないと思うかの違い。
大した問題ではないな。
まぁ、パッシブハウスジャパン理事の松尾和也氏曰く、建物内によどみのある部分を極力減らすために第1種にすべきとのことです。
314: 匿名さん 
[2015-04-10 10:32:18]
>パッシブハウスジャパン理事の松尾和也氏曰く、建物内によどみのある部分を極力減らすために第1種にすべきとのことです。
かなり、間抜けな発言ですね「よどみ」を減らすならエアコンの方が効果は何十倍も有る。
パッシブハウスジャパンもたいしたことはないですね、松尾和也氏は不勉強過ぎますね。

「よどみ」を無くす必要は特に有りません温度の低い部分をなくせば湿度の高い部分はなくなります。
室内に「よどみ」が有っても酸素濃度、窒素濃度、炭酸ガス濃度、絶対湿度は同じです。
315: 匿名さん 
[2015-04-10 10:43:43]
Q値2くらいの小屋なら3種の方が良いだろうけど
Q値1くらいの並の家なら熱交換1種だろう
316: 匿名さん 
[2015-04-10 11:17:21]
>315
何で熱交換1種が必要ですか設備費も高く、ACならランニングも節約出来ません、設備代をどぶに捨てる事と同じです。
メリットとして冷たい空気が入らないは3種でも工夫で無くせますから特別なメリットでは有りません。
317: 匿名さん 
[2015-04-10 11:37:15]
312の言うとおり

1種は数値上のマジックのための設備です。
注文主にデメリットしかない。
契約前の方で、3種に変更できるならそうしてもらった方がいい。もちろんその分、数十万円安くさせること。
318: 匿名さん 
[2015-04-10 11:42:39]
>316
そう、工夫もめんどくさいし、寒いのも嫌だから多少コストがかかろうが1種にするんですよ。
高いのがすごく嫌で、ランニングコストや設備費の細かい計算が大好きで、給気口から冷気が入らないようにちまちま工夫するのが好きな人は、3種にすればいいんじゃないですか?

それを価値観の問題というのです。

多少高くても近くの便利なスーパーで買い物するか、1円でも安いスーパーを探してチラシを物色し足で稼ぐか。どっちでもいいんじゃない?

造園するときに工務店に頼むか、DIYにするか。生活観の違いですよね。
319: 匿名さん 
[2015-04-10 12:18:58]
1種の人は、10年後20年後清掃業者呼んでダクノ掃除頼むの?
320: 匿名さん 
[2015-04-10 12:24:00]
>318
工夫も顧客がする事ではないです。
H.Mがする事です、H.Mの能力です。
的外れなレスです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる