三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者限定】パークシティ大崎 ザ タワー Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. 【契約者限定】パークシティ大崎 ザ タワー Part2
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2015-03-30 13:12:48
 

パークシティ大崎ザタワーについての契約者限定スレッドPart2です。
引き続きよろしくお願いします。

所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~124.44平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社(パークシティ大崎統括:大成建設株式会社)
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444756/

[スレ作成日時]2015-02-13 22:30:58

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

【契約者限定】パークシティ大崎 ザ タワー Part2

201: 匿名さん 
[2015-02-28 21:57:13]
第一希望から第四希望まで全部同じ日を指定すれば希望日になります。
そして希望日から違う日になっても文句言えば変えてくれます。
私は既に希望日をゲットしたので情報共有でーす。
202: 契約済みさん 
[2015-02-28 22:47:07]
>>196
長期金利を見るとまた下がりはじめてるので4月はもう少し下がるかもしれませんね。
203: 契約済みさん 
[2015-02-28 22:54:26]
>>201
我が家は第一希望の日曜日でした。
日曜日の引っ越しでも見積もり安くさせる裏技教えてください
204: 契約済みさん [女性 40代] 
[2015-02-28 23:22:45]
やはりシーグフィルムはインチキでしたね。こんなに騒がれているのに気が付かなかった。
205: 契約済みさん 
[2015-03-01 00:14:23]
私は既にデザインテックにガラスフィルムを申し込みました。
早期割引が1月末までだったので。

昨日デザインテックに問合せたところ。。。。

お客様へは消費者庁からの結果を待ち改めて見解をまとめてから
発信する予定です。今しばらくお待ち下さい。

という主旨のお返事と関連サイトのURLが来ました。
なんか人ごとみたいです。


こういう事情ですからキャンセルはできると思いますが、発注額30万
未満で相談料3万が発生しちゃいそうです。

それはともかく。
問合せがあったら答えるのではなく、ふつうは顧客に不安を感じさせない
ようまずデザインテックから一報入れるべきだと思います。

営業センス皆無の残念な会社です。
三井の看板でおこぼれのご相伴に預かってるだけのぬるま湯体質と揶揄
されても反論できないですね。
206: 匿名さん 
[2015-03-01 00:25:16]
>>205
見積もりも、いい加減で間違いだらけだし。質が低すぎる。皆さんも、見積もりチェックした方がいいですよ。
207: 契約済みさん 
[2015-03-01 00:37:27]
>>205
相談料三万円ってあってないような相場だから、消費者庁に引っかかるような商品を売りつけようとしたデザインテックの責任を追及すれば、タダになるんじゃいない。
208: 契約済みさん 
[2015-03-01 07:57:23]
>>202
ありがとうございます。知識がなくて申し訳ないのですが、長期金利が下がり始めてるというのは、何を見れば分かるのでしょうか?。HP検索する上でのキーワード、または参考になるURLを教えていただけると幸いです。
209: 契約済みさん 
[2015-03-01 08:36:57]
>>208
長期金利 推移で検索してみてください。
210: 契約済みさん 
[2015-03-01 08:48:15]
>>202
やはり先月の急騰はリバウンドだったということで。
6月実行字には、2月の金利レベルまで下がって欲しいですね。
211: 契約済みさん 
[2015-03-01 09:47:33]
しかし、マンション価格高騰してますね。みなとみらいは400越えだとか。住み替えの方は売却活動しているかと思いますが、
中古市場活況の中で売り抜くことができ、ここのマンション価格自体はギリギリ旧市場価格だったので最高の
住み替えプランが組めるのではないでしょうか。
212: 208 
[2015-03-01 10:18:16]
>>209
凄く分かりやすいグラフでした。これを見ていれば心構えができます。ありがとうございました。
213: 契約済みさん 
[2015-03-01 10:26:59]
2月金消だった物件は最底値の翌月でかなりラッキーでした。逆に3月金消の人はリバウンドを喰らって、ゲッという感じでしょう。6月はどうなってるでしょうね。
214: 匿名さん 
[2015-03-01 10:32:37]
>>205
実際、デザインテックは他人事と考えてると思いますよ。
HPの文面を見ても、メーカーが勝手に異議申し立てとかやってるから、とりあえず本決まりするまでは売り続けるよ。ってことでしょう。

デザインテックはシーグフィルムをろくに吟味せずに採用した訳ですが、デザインテックには一切責任がないと考えているわけですから、デザインテックから連絡もしないということですね。

私はそもそもデザインテックは信頼できないと考え、全てのオプションを外注することにしていたので助かりましたが、なにか頼んでしまった人は、他の商品もよく確認した方がいいですよ。
215: 匿名さん 
[2015-03-01 13:51:43]
三井不動産リアルティから三井住友海上の火災保険の見積もり貰いました。
建物電気的・機械的事故(延長)というオプションって必要なのでしょうか?
216: 匿名さん 
[2015-03-02 11:50:19]
シーグフィルム、キャンセルしました。

3Мにします。
種類が幾つかあるらしく打合せして決める事にしました。
そもそもデザインテック高いとは思っていたところだったのでふんぎりつきました。

ちなみに炎上しそうだけど書かれていた城南設備に電話しました。笑
擁護するとステマと言われそうだけど丁寧で押し売り感全く無し!
商売やる気あるのかな?
217: 匿名さん 
[2015-03-02 18:53:08]
損害保険は三井住友じゃないと思う。
218: 215 
[2015-03-02 20:18:56]
>>217
じゃないと思うというのはどういう意味でしょうか?
富士火災等も見積もり取りましたが、三井住友海上火災保険にするメリットは建物電気的・機械的事故(延長)だけだと思いました。長年住めば必要な保険なのかなとも思うのですが、いかがでしょうか?
219: 匿名さん 
[2015-03-02 21:35:26]
今朝、朝日を浴びるこのマンションがかなりかっこよかったてす!写真撮ってないですけど(笑)
220: 契約済みさん 
[2015-03-02 21:46:07]
業務棟含めこのマンションのティアラがライトアップされると夜のパークシティも雰囲気が抜群でしょうね。楽しみ〜
221: [ 30代] 
[2015-03-03 08:10:19]
「フラット35」金利、11カ月ぶりに上昇 
3月1.47%
今朝の日経に載っていました。
6月二番底を期待します。
222: 契約済みさん 
[2015-03-03 10:46:42]
>>221
いまの長期金利は12月くらいの水準に戻ってますね。
今月のような急激なリバウンドだけは避けたいので、今後はダラダラと下がっていくのがベストでしょうか。
223: 匿名さん 
[2015-03-03 12:45:25]
タワーとレジデンスの同じ階(6階)のほぼ同じ面積の部屋が賃貸に出ています

パークシティ大崎ザ・レジデンス、60㎡南西向き角部屋、24.9万円
http://www.rehouse.co.jp/chintai/lease/bkdetail/MJL151AZ/

パークシティ大崎ザ・タワー、59㎡北向き、26.3万円
http://www.rehouse.co.jp/chintai/lease/bkdetail/MJL151FQ/

レジデンスの方が駅にも近いし、価格もかなり高かったと思うのですが、勘違いでしょうか?
224: 匿名さん 
[2015-03-03 13:41:07]
>>223
レジデンスは駅直結だったら賃料1割増だったのでは?
225: 契約済みさん 
[2015-03-03 14:30:28]
>224
223さんが指摘してるのは、駅直結で且つタワーより1割以上高かったレシデンスの賃料が、条件が同じタワーのそれと比べ低い設定になっていることに疑問符つけてるのでは?
226: 224 
[2015-03-03 14:48:06]
>>225
レジデンスはタワー直結じゃないから。
目黒川に架かる橋がニューシティに直結されてれば賃料も1割高かったのではという話です。

分譲価格が1割以上高かったのは、駅近という名目で三井が盛っただけの話ですよね。
この物件の所有者が地権者で、権利変換での割合も影響してるかも。
227: 224 
[2015-03-03 15:10:42]

タワー直結じゃなくて駅直結の間違い
228: 匿名さん 
[2015-03-03 18:11:23]
レジデンスを買った人はちょっとお気の毒です。
やっぱり大規模タワーは値崩れしにくい安心感がありますね。
229: 契約済みさん 
[2015-03-03 18:13:46]
長期金利の話題が出ていましたが、これって10年国債の利回りで決まるものですよね?。たとえば4月の店頭金利は、3月のいつ頃の終値を参考にするのでしょうか?。あるいは3月の平均値などで決まるのでしょうか?。詳しい方がいらしたら教えてください。
230: 入居予定さん 
[2015-03-03 19:22:21]
結局、目黒川デッキのニューシティ側の着地はどのようになるのでしょうか?
オフィスタワーに5000人強の通勤があるとすると、朝のラッシュは一旦ニューシティの前に着地してからまた階段を登るというのは、現実的でない気がしますが…
231: 契約済みさん 
[2015-03-03 19:40:49]
ブライトコアホールは直結デッキがないと集客キビしそうだ
232: 匿名さん 
[2015-03-03 19:46:00]
>>230
文句はニューシティに
233: 匿名さん 
[2015-03-03 19:58:23]
GFTの検討スレでなぜかここがdisられてる。
共通点ってデベ位しかないのに。
234: 匿名さん 
[2015-03-03 20:09:16]
どう考えてもGFTよりこっちの方が資産価値高いでしょ。
天カセすら標準でないGFT。
埋立地、駅遠、高速近、線路近のワケあり格安物件。
三井の設定した価格がすべてを物語っている。
235: 匿名さん 
[2015-03-03 20:10:42]
>>230
まあゲートシティにエスカレーター設置されたから当面小関橋がメインルートになるんじゃない?
236: 匿名さん 
[2015-03-03 20:20:22]
>>234
相手にもなりませんよ。
ほっておきましょう。
237: 匿名さん 
[2015-03-03 21:01:55]
>>235
となると改札までタワーとレジデンス、かかる時間同じ位だね
238: 匿名さん 
[2015-03-03 21:18:11]
んなことはない。
タワーの方が遠いのは当たり前。
レジは近道もできる柔軟性あり。
239: 匿名さん 
[2015-03-03 22:19:56]
>>238
会社帰りにスーパー寄ってくとかなるとタワー棟に分があるね
240: 匿名さん 
[2015-03-03 22:34:26]
>>239
レジデンス住民はニューシティのライフじゃない?
241: 内覧前さん 
[2015-03-04 00:23:15]
フラット金利はどうなる?【24】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/res/44/

にあるように(予測外れているようですが),いろんな条件を基に決まっている様子
242: 匿名さん 
[2015-03-04 08:37:40]
今月よりは下がっててほしいです。
243: 匿名さん 
[2015-03-04 10:59:55]
一喜一憂しても仕方ないが3/3の長期金利はまた急上昇しとる。
先行きが少し不安ですね。
244: 内覧前さん 
[2015-03-04 11:24:11]
10年国債の利回りは昨年の春~夏までは緩やかに低下傾向で安定していた。
11月くらいから1月まで急に下がりだし、ここのところの上がり方も傾きが急。
245: 契約済みさん 
[2015-03-04 11:57:58]
スレ違いかもしれないですけど、日本で住宅ローン組んでる人って3~4割は変動だと思うのですが、変動金利が急上昇したら日本は沈没しますね。
246: 契約済みさん 
[2015-03-04 12:23:32]
ここはどうかは分かりませんけど、一般的には変動1本の人が過半数を占めていると思いますよ。今後金利はだんだん上がっていくと思いますが、沈没しないレベルで調整されるのかなと思います。
247: 匿名さん 
[2015-03-04 13:15:26]
上がる上がると言い続けて上がらなくて20年以上ですよ。
そして過去20年間を踏まえて固定VS変動の金利の戦いは変動が勝ってます。
248: 契約済みさん 
[2015-03-04 13:15:39]
>>246
なので、希望がかなり入ってますが政策金利って上がらないんじゃなくて上げられないんじゃないかと。
三井住友信託の5年0.55%は別として、あえて金利の高い固定を選択しなくても良いんじゃね、と素人が考えてます。
249: 内覧前さん 
[2015-03-04 13:39:27]
>>245

24年度では都市銀行・地銀で借りる人の75%ぐらいは変動金利型です.

平成25年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書
http://www.mlit.go.jp/common/001030377.pdf
250: 契約済みさん 
[2015-03-04 14:23:24]
5000万円前後の変動の残債がある状態で、実質金利が1%を超えてきたら、かなり悩むことになりそう。どのタイミングで何年固定に変えるかなどの判断も難しいから、変動は対応力がある人向けと言える。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる