マンション雑談「NHKの受信料払ってます?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. NHKの受信料払ってます?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-08 15:11:36
 削除依頼 投稿する

モニター付きオートロックのマンションにお住まいの方、NHKの受信料払ってますか?(同じマンションの人も含めて)

モニター付きだと居留守し放題だし、玄関前ではち合わせちゃって無理矢理契約させられるって事もなさそうだから下手な一戸建てとか安アパートより回避しやすそうですけど、皆さんしっかり対応して払っているんですかね?

[スレ作成日時]2015-01-26 17:26:28

 
注文住宅のオンライン相談

NHKの受信料払ってます?

401: 匿名さん 
[2015-02-10 12:52:16]
高所得NHK職員の贅沢の為に僅かなな受信料払ってあげてください。庶民の義務。
402: 匿名さん 
[2015-02-10 12:59:50]
低所得地域スタッフの生活の為に僅かな受信料払ってあげてください。庶民の義務。
403: 匿名さん 
[2015-02-10 13:12:32]
昔は坊主は婚葬祭なんてやっていなかったからね。
404: 匿名さん 
[2015-02-10 13:21:40]
冠婚葬祭のつもりだったけど、寺で成人式とかあるのかな。
405: 匿名さん 
[2015-02-10 13:34:15]
>今時マンションでテレビが映らない家庭があるとは驚きです

406: 匿名さん 
[2015-02-10 13:44:55]
NHKも地域スタッフまで守ろうとは思っていないよ 笑
君たちは滅び行く種族なんだよ 笑
407: 匿名さん 
[2015-02-10 13:52:37]
>高所得NHK職員の贅沢の為に僅かなな受信料払ってあげてください。
よろしくおねがいねぇ
408: 匿名さん 
[2015-02-10 13:59:02]
よろすくおねげーしますだ
409: 匿名さん 
[2015-02-10 14:47:47]
地域スタッフはここに書き込む暇があったらティッシュ配りでもしてればいいのに 笑
410: 匿名さん 
[2015-02-10 15:05:14]
地域スタッフではなく、高所得NHK職員の贅沢の為に僅かなな受信料払ってあげてください。

よろすくおねげーしますだ
411: 匿名さん 
[2015-02-10 15:20:26]
うちの実家も田舎にあったけど両親が亡くなって家屋を処分する際にNHKを契約解除しました。
都会に出た子供たちは当然新規契約などする筈もありませんね。
NHKが集金業務をやめて汚れ仕事を外部委託化して切り離したのは正解です。
一般企業の外部委託は景気の動向によって増減があるけど、NHKについては減少の一途だからどんどん切り離していけばよいですから。
412: 匿名さん 
[2015-02-10 15:21:55]
高所得NHK職員の贅沢の為に僅かなな受信料払ってあげてください。
421: 匿名さん 
[2015-02-10 16:28:28]
テレビが映る家はNHK受信料を払わないといけませんよ。
生活保護家庭は免除なんですって。
政府の福祉にも準じてるんだね。
うちは家族に乾杯見るから払ってるけどね。
422: 匿名さん 
[2015-02-10 23:21:38]
例えば
携帯電話もワンセグで観れるし
車でも地デジ観れるし
そんなのも契約してお金を払うの?
423: 匿名さん 
[2015-02-10 23:39:17]

本当はそうだよ でも受信料は家のテレビの分だけでいいでしょ
いまどき家にテレビがないとかふざけた事言っても通用しないしね
なんか悲しい抵抗で支払い拒否してる人いるみたいだけど 
家族がいたらできないよ みっともないし
424: 匿名さん 
[2015-02-10 23:55:10]
DVD再生用ならOK。
NHKとの契約いりません。
425: 匿名さん 
[2015-02-11 07:08:20]
>NHKが集金業務をやめて汚れ仕事を外部委託化

最近、NHKの人相風体が悪くなり、身なりが貧乏たらしくなったと思ったら
こんな事情があったのか
426: 匿名さん 
[2015-02-11 18:20:31]
だよね、なんか イカツイ人いるもんね
427: 匿名さん 
[2015-02-11 19:26:56]
>いまどき家にテレビがないとかふざけた事言っても通用しないしね
就職して独り暮らしをしている親戚の子供たちは、テレビを買っていない。
自分は、特に見るものがなくてもテレビをつけてしまう方なので信じられなかったが。
20代では14.0%はテレビを家に置いていないらしい。
理由の1位は「ネットがあるから大丈夫」
お金がないからではなさそう。
428: 匿名さん 
[2015-02-11 20:16:09]
>427

その対策として、ネット配信して、パソコン持っているだけでも受信契約させようなんて陰謀がある。まるで悪代官だな。
429: 匿名さん 
[2015-02-11 20:55:46]
番組に自信ないんだろうね。
でなければ、スクランブル放送にしてるはず。
430: 匿名さん 
[2015-02-11 21:14:25]
パソコン持ってたら受信契約ってなったら、FW設定してHHKブロックしてその費用を請求するとか。

431: 匿名さん 
[2015-02-11 22:01:31]
何故テレビ買うときに契約させないの?
432: 匿名さん 
[2015-02-11 22:09:32]
世帯に一契約だから、すでに契約してるかどうかの確認が必要。それを販売店にやらせるのはプライバシー(住所氏名といった個人情報の確認が必要)の問題もあるから無理でしょ。
433: 匿名さん 
[2015-02-11 22:12:28]
この間、NHKから登記簿確認して、受信契約がないからテレビを設置してるなら連絡しろと手紙が来た。登記簿閲覧制度の趣旨を完全に逸脱してる。問題だよね。

まあ、手紙は無視してるけど。
434: 匿名さん 
[2015-02-11 22:21:10]
>>432
すでに契約している人は
契約書持って行けば?
435: 匿名さん 
[2015-02-11 22:28:45]
販売店にとっては、確認作業は手間がかかるだけでメリットがない。強制させるとしたら法改正が必要。

そうなったら放送法そのものが議論の対象になっちゃう。
436: 匿名さん 
[2015-02-11 23:00:36]
テレビが映らないパソコンだけどネットで動画ニュースは見てるって人からはNHK受信料は
徴収できないってことか。
YouTubeでドラマも見たりしたらほんとにテレビがいらなくなる。
437: 匿名さん 
[2015-02-12 00:01:26]
テレビがないなんて 豊かさとは無縁だね
パソコン テレビ スマホ もってて当然の世の中 恥ずかしい
これ 生活保護者でも持ってる
438: 匿名さん 
[2015-02-12 00:58:56]
スレ違いだけど、生活保護費が最低賃金と逆転してたからね。受給できてる人は貧しいわけじゃないでしょ。
439: 匿名さん 
[2015-02-12 08:53:38]
>>パソコン テレビ スマホ もってて当然の世の中 恥ずかしい
>>これ 生活保護者でも持ってる
ニュースで見たが、
分譲マンション保有でも生活保護はもらえるし
ペットも飼える
で、働かないで家にいるから当然テレビは必需品。
でも、NHK受信料は払わなくていい。
440: 匿名さん 
[2015-02-12 12:12:43]
外交官・領事官も払っていないよ。
441: 匿名さん 
[2015-02-12 22:14:40]
>439

んっ、資産持ってたら、収入無くてもダメでしょ。
442: 匿名さん 
[2015-02-12 23:19:14]
生活保護法は居住用資産の保有を認めているよ。
都心の一等地とか部屋数がかなり多いとかはダメらしいが。
443: 匿名さん 
[2015-02-13 19:18:05]
そう、一般的な住宅ならOKだよ。
444: 匿名さん 
[2015-02-13 21:25:22]
地域によって時価2000万円~3300万円程度までが目安。
おまけに固定資産税は減免の対象になる。
生活保護をもらっている人よりもっと低所得でしょぼいところに住んで
いてNHKの支払いが死活問題っていう人はたくさんいるというのが現実。
445: 匿名さん 
[2015-02-14 02:35:04]
そんな現実があるのですか。
共産党や創価学会は何してるんだ?
そういう人たちを対象に、NHK不払いの手引きとかやればいいのに。
446: 匿名さん 
[2015-02-25 16:43:12]
田舎の団地の人はみな払ってんのかな。
447: 匿名さん 
[2015-02-25 19:12:12]
都会の団地の人も払ってるよ。 都会でもテレビは見るからね、そんな事も知らないの? 
448: 匿名さん 
[2015-02-25 19:17:36]
どうかしましたか?体調悪いのかな?
449: 匿名さん 
[2015-02-25 19:24:53]
団地住まいでしたか。
450: 匿名さん 
[2015-02-25 19:35:43]
↑田舎の団地の人
451: 匿名さん 
[2015-02-25 23:20:37]
受信料を払わないのは生活保護の人なんだって~ お母さんがいってたー
自分でごはん食べるお金も稼げない人なんだってさー でもテレビ見るんだね
452: 匿名さん 
[2015-02-26 13:54:41]
>>451
て事は私もそーだ、
都心のタワーマンションに住んでるけど
生活保護もらえるのかな〜
453: 匿名さん 
[2015-02-26 14:32:39]
籾井会長の馬鹿に呆れてしまい、去年、口座引き落としを解約し、受信料支払いを拒否しました。
454: 匿名さん 
[2015-02-26 14:34:14]
タワマンでも時価が基準以下なら生活保護はもらえるが、都心はダメだった気がする
455: 匿名さん 
[2015-02-26 17:57:13]
マンションとか団地とか関係ない
田舎者が払ってると言うのが真実
456: 匿名さん 
[2015-02-26 18:58:27]
タワマンの3階?低層階に住んでる貧しい住人、なんか可哀想、ローン苦で受信料払えないのね。
457: 匿名さん 
[2015-02-26 19:03:46]
どうしましたか?具合でも悪いのかな??
458: 匿名さん 
[2015-02-26 20:10:37]
>>456
ん〜
逆にローンを組めば受信料は免除なの?
何時も現金払いなんでね。
459: 匿名さん 
[2015-02-26 20:47:36]
愚かにも契約した人は真面目に払ってねぇ
460: 匿名さん 
[2015-02-26 22:49:21]
使用途は
461: 匿名さん 
[2015-02-26 22:56:09]
言えやしない言えやしない
462: 匿名さん 
[2015-02-27 00:12:47]
NHK社員の平均年収1780万円
それ以下の年収の人は免除っていうのはどうかな
463: 匿名さん 
[2015-02-27 00:14:37]
唐突にどうしたよ?
464: 匿名さん 
[2015-02-27 01:51:26]
生活保護受けてたら免除じゃ基準値が少ないっていいたいんじゃないのか
465: 匿名さん 
[2015-02-27 12:37:26]
生活保護受ければ受信料免除?
おかしくありませんか。
受信機器があれば年寄りだろうが
身障者だろうが外国人だろうが
いっさい徴収しなきゃいかんでしょ、
支払わなければ連行しろよ
466: 匿名さん 
[2015-02-27 12:46:21]
生活保護受けてたってガス代も電気代も水道料金も払ってるのに
NHKの受信料は免除なんて絶対おかしい
467: 匿名さん 
[2015-02-27 12:48:58]
沖縄県はNHK契約率(NHKは支払い率と称している)が低いことで有名。
沖縄県の契約率が低い理由のもう一つは、在日米軍がNHK受信契約を拒否していることにもある。
468: 匿名さん 
[2015-02-27 13:22:15]
そりゃ大変だ!
NHKさん米軍を連行しろよ
469: 匿名さん 
[2015-02-27 13:30:31]
ウィキペディアによると
<抜粋>

在日米軍はNHK受信契約を拒否しており、契約が存在しないので、当然のことながらNHK受信料を払っていない。

ここで問題になっているのは、基地内にある軍人住宅のテレビについてである。もともと、在日米軍は協定により、各種の租税を免除されている。しかし、NHKとしては、受信料は税金ではなく、視聴者の負担金であるとして契約を求めてきた(NHK受信料が税金ではない根拠の一つとして、消費税を課せられていることが挙げられる)。

地域によっては英語のパンフレットを作成し、契約を呼びかけたので、各基地の軍人からは司令部に問い合わせが寄せられた。それに対する司令部の結論は「契約・支払いは不要」というものであった[1]。米国には受信契約を義務付けられた公共放送がなく(National Public Radioや公共放送サービスも受信料徴収はしていない)、契約に対する義務という概念が軍人たちに理解できなかったようである。
470: 匿名さん 
[2015-02-27 15:17:16]
>>在日米軍はNHK受信契約を拒否しており、
そんなに公然と拒否されてここは裁判にしないんだ
471: 匿名さん 
[2015-02-27 15:20:57]
訴訟好きは、、、でしょ?
472: 匿名さん 
[2015-02-27 15:58:08]
NHK側では、最近、信念を持って契約拒否している場合、訴訟をおこすと発表している。
訴訟の対象や、何をもって「信念」と解釈するのか詳細が未定であるので、「信念を持って契約拒否している」在日米軍に対して訴訟をおこす気配はない。
473: 匿名さん 
[2015-02-27 17:16:08]
なんか馬鹿らしくなっきたわ、
もう来ないから
契約してる人は頑張って支払って
そうでない人は今まで通りで。

ほなさいなら。
474: 匿名さん 
[2015-02-27 17:58:45]
>No.469
>米国には受信契約を義務付けられた公共放送がなく
なくても生活できるの?
これは秘密にしとかなきゃ
475: 匿名さん 
[2015-02-27 18:52:25]
NHKとの契約率が低い県は、東京都でも大阪府でもなく、沖縄県の42%。
沖縄では日本に返還される前には民放しかなく、返還後急に公共放送として受信料を徴収することになった。
アメリカ人と同様に、普通の感覚で違和感を感じるのは当然である、と言える。

思考停止状態で祖父の代からNHKと契約している、例えば秋田県人とは違う。
476: 匿名さん 
[2015-02-28 19:12:24]
うちのマンションは払ってない人多い。
都内の高級物件ですよ。
田舎の団地は知りませんけどね。
477: 匿名さん 
[2015-02-28 22:24:36]
素朴な疑問だけどNo.476のマンションで払っていない人が多いってどうしてわかるの?
478: 匿名さん 
[2015-03-01 10:44:36]
わたしは公営住宅にすんでいます
たくさんの人が無理やり契約刺されて
払っているみたい
理由は寄り合いや集会場の会合で
口々に愚痴を聞いたからです
ひどいなと思いました
479: 匿名さん 
[2015-03-01 11:15:02]
公営住宅とか妙な圧力が怖いよな
小さいころ住んでたが勝気な母親でさえビビッてた
480: 匿名さん 
[2015-03-01 12:58:55]
低収入の人から払わせるなんて鬼だね
481: 匿名さん 
[2015-03-01 13:27:04]
生活保護者は受信料免除ですよ。
団地やマンションなど共同アンテナだし、
受信料拒否するのは無理あるかもね。
テレビがホントに無いなら良いけど。
482: 匿名さん 
[2015-03-01 13:29:45]
あ、ひさしぶりー♪
483: 匿名さん 
[2015-03-01 15:24:13]
低収入の人?
484: 匿名さん 
[2015-03-01 18:43:49]
集金人さんだよ
485: 匿名さん 
[2015-03-02 11:27:23]
>>478
酷いね
消費者センターに相談しなよ
486: 匿名さん 
[2015-03-02 13:51:11]

テレビ見てるなら契約する義務、受信料支払う義務あるんですよ、どこが酷いのか解りませんね。
まさか公営住宅でテレビのない家庭から受信料徴収してるんですか、
それなら消費者センターでも警察にでも行ったらいいですよ、どうせただゴロツキたいだけでしょ。
487: 匿名さん 
[2015-03-02 13:57:27]
通報されると困るのかなー
真面目にしようねー
488: 匿名さん 
[2015-03-02 13:57:36]
そもそもが、払う払わないの問題ではなく、契約しているか否かです。
契約していない人は当然、受信料など払う必要はありません。
489: 匿名さん 
[2015-03-02 13:58:39]
で誰が契約するかですが、放送法32条に明確に記載されています。
(1)協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
(2)ただし、放送の受信を目的としない受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
490: 匿名さん 
[2015-03-02 13:59:35]
簡単ですね。
NHKの放送の受信を目的とした受信設備を設置していなければ契約する必要はありません。
いわゆるNHKの集金人は(1)のみを主張しますが、(2)については決して言及しません。
492: 匿名さん 
[2015-03-02 15:52:19]
NHK見る見ない関係ないのよ、NHKが映るのなら契約の義務がるのネ。
低能さんがどれだけ理屈付けても払わないといけないわね。
493: 匿名さん 
[2015-03-02 16:08:07]
左様、「NHKは観ない」などという必要もない。
NHKを観るために設置したのでない限り、設置後NHKを観たからといって突然契約義務が発生することはない。当たり前の話。
494: 匿名さん 
[2015-03-02 16:09:58]
NHKは
「放送法でテレビを所有している世帯はNHKと受信契約を結ぶことになっている」と勝手に解釈していますが、こちらは
「家の受信設備は、民放の受信とDVDの放映を目的とした設備であり、放送法32条が規定する条件にあてはまらない」と主張すれば、いいだけです。
495: 匿名さん 
[2015-03-02 16:10:37]
どちらが正しいかは法解釈の問題になります。
裁判になるまではどちらの主張が正しいということにもならず、結論がでるまで契約はしなくてかまいません。
496: 匿名さん 
[2015-03-02 16:11:39]
ですが「みなさまのNHK」のために地域スタッフは死に物狂いで集金しましょう。
497: 匿名さん 
[2015-03-02 16:43:42]
受信料払うのがそんなに嫌なら放送法を変えても貰わないと無理ね。
おたくら素人がどんな屁理屈並べても、契約義務からも支払い義務からも逃げられないわよ。
500: 匿名さん 
[2015-03-02 19:35:44]
なるほどねぇー。放送法が変わらない限り契約義務はないんだわね。
NHK集金人がどんな屁理屈並べても、契約とれないわよ。
可哀想ねぇ。地域スタッフ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる