注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:56:17
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

221: 匿名 
[2016-05-23 12:51:46]
価格競争では最早秀光やアイダには敵わないし、ローコスト系からハイコスト系にシフトして生き残りを図る戦略でしょう。
222: 匿名さん 
[2016-05-23 13:48:54]
高級路線にシフトしていくと言っても タマ=安物 のイメージが定着してしまっているからなかなか難しそうですよね。
実際には大安心だって平均的で十分な仕様なんですけどね。

近所にタマホームで建て替えた人がいましたが近隣の奥様方にはやはり不評というかいらぬ噂がたってました。
223: 匿名さん 
[2016-05-23 17:23:21]
最近はトリプルサッシみたいですね。

坪単価も軽く50万超えており、
ローコストと呼べるかどうか疑問です。

その割りにはあいわらず、価格を押し出したプロモーションしてますね。
何考えてるんだろ。
224: 匿名さん 
[2016-05-23 20:17:54]
積水もダイワもスタート当初はローコスト系だった訳だし、そろそろタマも路線変更しても不思議でない。いつまでもローコストは続けられないし。
225: 匿名さん 
[2016-05-23 23:56:46]
確かに。
226: 匿名さん 
[2016-05-24 09:05:00]
タマはしょせんタマ。
どんなにいい材料でタマ自体が質をあげても下請け会社がその分質を下げる。
ローコストからの路線変更でもいいが、まず下請けの教育を徹底してもらいたい。
社員や下請けの教育が行き届けばかなり改善されるはず。
227: 匿名さん 
[2016-05-24 11:57:29]
ローコスト界では新興ローコストHMの伸長でもう勝ち目はないし、後は高価格化で会社と家の品質向上を図っていくしかないし、既に移行している最中だろう。
228: 匿名 
[2016-05-25 22:02:58]
>>226
工場生産だからね。大工の腕は関係ないね。積水、住みりんだって大工は同じだし。工務店なんてまるで信用できないな。
229: 匿名 
[2016-05-25 22:10:53]
>>213
苦情だらけ?建てて5年、特に異常ないよ。ほったらかしって自分の工務店の話しを持ち出すなよ。
231: 足長坊主 
[2016-05-26 00:56:55]
タマホームがローコスト路線から高級路線に変換したという事は、逆に言えば、今後もローコスト路線で行く住宅会社は、潰れてしまう可能性が大という事じゃな。
232: 匿名さん 
[2016-05-26 08:18:43]
タマのように大手以上に派手に宣伝広告や豪勢な展示場を出してれば、ローコストを続けられる訳がない。一度手を広げれば縮小するのは困難だし。ただでさえ建築資材が高騰しや少子高齢化の影響による職人不足で人件費も上がっているし、秀光やアイダのように宣伝広告費や展示場に余分なお金を掛けず徹底的に効率化にした会社でなければローコストは続けられない。
233: 匿名さん 
[2016-05-26 09:32:15]
今後、今までみたいにうなぎ登りに棟数増える訳ない状況。

1番の問題は人件費だと思うよ。

タマが安い理由の一つが、社員一人あたりの棟数が多く1棟あたりの人件費が少ない事。
年間棟数÷社員数

いくら営業の歩合と言っても、会社全体では終身雇用の年功序列。
会社も大きくなって平均年齢も上がる。
今までみたいな急成長中の中小企業と違い
上場企業が慢性過負荷で労働基準法ギリギリでは許されないだろうから、人員も増やさねばならないだろう。
結局は大手と同じような費用構造にならざるえないのでしょうね。

とは言え、まだまだ大手よりはずいぶん安い。

当面は、大手よりスペック高くて、大手より少し安いあたりを狙うのかな。
234: 匿名さん 
[2016-05-26 12:59:51]
タマは有力なローコストメーカーがひしめき厳しい戦いを強いられる低価格帯ではなく、中・高価格帯の購買層でやっていくんでしょう。
236: 匿名さん 
[2016-05-28 18:45:27]
タマも価格がかなり高くなっているので、相応に社員の質も良くなっていくでしょう。
237: 匿名さん 
[2016-05-31 22:27:42]
ほんとにタマは高くなったよね。5年後にはセキスイ並かな。
238: 匿名さん 
[2016-06-01 08:48:20]
国産材に執着してるから、20年後には一番高いかもね。
外材でコスト下げようとすれば、社長に怒られるらしいよ。
239: サラリーマンさん 
[2016-06-01 08:55:16]
ローコスト戦略は続かない。付加価値付けて路線変更を計るか、拡大路線(薄利多売)をやっていくかしか道は無い。後者だと組織が肥大化して神経が行き届かなくなるタイミングが必ずある。その時シワ寄せを食らうのがユーザー。
タマは拡大路線から付加価値路線に方針転換したけど、ある一時のユーザーは可哀想な目に遭ったよね…。まあ、ローコストを選択したなら当然のリスクだけど。
「タマなら安く建つ!」というブランドを活かして囲い込み、その客の財布からどれだけ予算を引っ張れるのか。これからが見ものです。
240: 匿名さん 
[2016-06-01 09:12:28]
今の大手ハウスメーカーがたどってきた道をタマも歩んでいるだけ。高くなってもそれに似合う価値が提供できれば問題ない訳だし。ローコストを続けていたらいずれ潰れるだけだしね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる