注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 20:33:29
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

18787: 名無しさん 
[2021-10-25 06:50:10]
タマは施主を見てオプション料金変えたりしますか?オプションクロスの見積もり見たら定価より500円?1000円/㎡上乗せされてる。1000番クロスのカタログから選んだのに1,930円/㎡になってて納得いかない。工務に確認したら、オプションクロスは厚みが色々あって手間がかかるから、特に天井は手間がかかるからタマのオプションクロスは割高になっています。と説明された。みなさんはOPクロス選んだらカタログ評価の定価より割高になってましたか?
18788: e戸建てファンさん 
[2021-10-25 07:03:26]
点検の動画見たら、クロスが剥がれていたり、断熱材が外れてたりで
施工がかなり雑な感じ。
大安心どころか、大不安しかない。
気密を公表できない理由がこれかも。
18789: 匿名さん 
[2021-10-25 07:53:51]
>>18783 通りがかりさん
自分の家の半径1km以内が日本全国な方ですから…
18790: 匿名さん 
[2021-10-25 07:58:46]
>>18781 匿名さん
なぜ将来的に集成材が問題になるのか教えてもらってもいいですか?
18791: ロコミ知りたいさん 
[2021-10-25 08:07:12]
>>18749 TJDさん           あなたが①②③すべて当てはまってますww→コンプレックスの塊
18792: 通りがかりさん 
[2021-10-25 14:57:22]
運営さんに『TJD』や『自慢満DIY』はNGワードにしてもらいたいね。
18793: 通りがかりさん 
[2021-10-25 17:31:45]
>>18792 ペッパーくん
「ペッパー」くんと「アンチの大将」もNGワードにしてほしいです

18794: e戸建てファンさん 
[2021-10-25 17:50:36]
管理人は過去の経緯を考えれば、俺よりも自己満DIY(TJD)を書き込みNGにすれば
ここは平和に情報交換できる場になるともうそろそろ学べよ。
物事は表面上で判断するのではなく、諸悪の根源である自己満DIY(TJD)の人間性
という真理を捉えて判断するべき。
18795: e戸建てファンさん 
[2021-10-25 18:05:28]
>>18793 通りがかりさん
ペッパー、TJDは役に立つ事も一部であるが、アンチの大将は完全に害。
18796: 通りがかりさん 
[2021-10-25 18:08:49]
>>18794 e戸建てファンさん
俺って誰ですか?

18797: 大将の一番弟子 
[2021-10-25 18:09:22]
>>18794 e戸建てファンさん
100%そのとうりです。私はTJDが出てこなくなったら消えます。
18798: ロコミ知りたいさん 
[2021-10-25 18:17:11]
ここのスレッドでTJDは冬場、無暖房を洗脳させて他者が体調不良になっても知らん顔、配慮に欠けるTJD   
18799: e戸建てファンさん 
[2021-10-25 18:29:19]
>>18796通りがかりさん 
君は知らんでええよ。管理人には分かる。
18800: 大将の一番弟子 
[2021-10-25 19:16:14]
>>18799 e戸建てファンさん
しらんでいいww
18801: e戸建てファンさん 
[2021-10-25 20:01:57]
スイッチから風の吹き込みが気になります
欠陥ですか?
18805: 通りがかりさん 
[2021-10-25 21:03:33]
レンジフード回してる時に間仕切りに付いてるスイッチやコンセントからなら仕方ないかな。外周に面した壁のスイッチやコンセントなら気密カバーや気密ボックスの施工不良。

レンジフード回して無いのに吹き込んでくるなら大問題。
18806: 匿名さん 
[2021-10-25 23:32:41]
>>18801 e戸建てファンさん
高性能住宅のタマホームで風の吹き込みなんてありえません。
タマホーム以外で建てた人間は余所へ行ってください。
18812: e戸建てファンさん 
[2021-10-26 07:36:20]
>スイッチから風の吹き込みが気になります

タマは気密がね。
18813: TJDさん 
[2021-10-26 07:40:20]
>>18810 通りがかりさん

その通りです!強制してないのに強制されてるふり(すでに暖房入れてるので無関係な状態)。私を心配してくれるなんてwイイやつですね。
18814: 匿名さん 
[2021-10-26 07:59:10]
どんだけポジティブな奴なんだ(汗)
18815: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-26 08:26:49]
>>18795 e戸建てファンさん
気密に拘る松尾氏を引き合いにして気密不要論を唱えるのはあり得ないと書いていただけですよ。
その気密不要論者は別スレでやはり耐震等級2のローコスト施主設定(タマホームの施主ではない)から業界人設定に転身しているので、分かっててやっていた。
18816: 周辺住民さん 
[2021-10-26 08:35:31]
タマじゃなくてあれだが剛床で屋根断熱の吹き付けでもめっちゃ寒い日はスイッチやコンセントから風出るよ。換気せん止めても吹き出る
18817: 名無しさん 
[2021-10-26 12:06:18]
TJDさん劇団ひとりかと思ってたらなりすましもあるんだね。
18818: 通りがかりさん 
[2021-10-26 12:17:35]
タマホームで建てた方に聞きたい事があります。換気にプラズマクラスターが標準で付いていますが、ON、OFFのスイッチはありますか?わかる方教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
18819: 通りがかりさん 
[2021-10-26 13:04:53]
なぜこんなに書き込みできなくなるんだろうか?
18820: 通りがかりさん 
[2021-10-26 13:28:50]
>>18818 通りがかりさん

取り付け説明書によると標準仕様ではスイッチはオプションらしいです。我が家にはスイッチは付いてません。
スイッチ付くか付かないかは建てた時期や支店によるかもです。営業さんに確認してください。
18821: 通りがかりさん 
[2021-10-26 17:38:47]
>>18816 周辺住民さん

酷い場合は後付け気密カバー検討してみては?
18822: 通りがかりさん 
[2021-10-26 17:43:31]
>>18816: 周辺住民さん 

気流止めでググってみな
18823: 名無しさん 
[2021-10-26 18:35:51]
>>18822通りがかりさん
こうやって最後に「~な」付ける奴に腹が立つ
リアルならコテンパンにして丸めてゴミ箱に捨ててやるんだけど「な」
18824: 通りがかりさん 
[2021-10-26 18:38:27]
>>18820 通りがかりさん
教えていただきありがとうございます。我が家には付いてないのですが、ネットで付いている家を見たので気になってました。

18825: 気になるさん 
[2021-10-26 22:09:21]
>>18823 名無しさん

その「な」とちょっと違うと思う
18826: 通りがかりさん 
[2021-10-26 22:39:07]
アフターケア何年かついているけど点検に来る人は適当。不備を言っても生活していたら当たり前みたいな事を言われ、メーカーに聴いてみたら施行の段階でおかしいと思うと言われた。アフターケアついている意味がない。なにもかもが適当。
18827: 気になるさん 
[2021-10-26 23:26:19]
>>18826 通りがかりさん

施工の段階でおかしいならメーカー品の初期不良ともとれるけど、施工の仕方がおかしいって言いたかったのかな?
18828: 周辺住民さん 
[2021-10-27 00:04:43]
>>18821 通りがかりさん
温度差による断熱材内側だけでの対流ならコンセントカバーでもいいかもしれないですが基礎からとかの外気だとしたら微妙ですよね
結局断熱材の内側に外気が流れてるんじゃ損した感じ

18829: 名無しさん 
[2021-10-27 01:40:37]
>>18813 TJDさん
というか無暖房にこだわらないで下さい。
18830: 匿名さん 
[2021-10-27 04:56:38]
>>18829 名無しさん
ただ我慢して暖房付けてないだけです、タイヤ館の室内温度は25℃でした、20℃は考えられませんよ脱衣所やトイレなんてもっと寒いでしょうね。
18831: 名無しさん 
[2021-10-27 05:25:35]
>>18830 匿名さん
ただ我慢して?ただ自慢してですか?
18832: TJDさん 
[2021-10-27 06:38:16]
>>18830 匿名さん

妄想しすぎw脱衣所はリビングと繋がってるし暖かいw20度切ったことはない
今22度
トイレは測っていない。

無暖房でSDGSに貢献できてると思うと地球のため世界のために役立ってると誇りに思う。
我慢という名の「性能勝負」w その勝負に負けて因縁つけてるようではwww
18833: 戸建て検討中さん 
[2021-10-27 07:02:26]
>>18832TJDさん
あなたは温暖な瀬戸内地方に住んでるのでしょう?
それで寒い地域の人と同じように無暖房で勝負っておかしいですよね。
それに以前は勝ち負けではないとも言っていたはずですが、ここでははっきり勝ち負けを述べてます。

さあ、言い訳をどうぞ。
18834: TJDさん 
[2021-10-27 07:15:04]
>>18833 戸建て検討中さん

温暖な地域だろうと寒い地域だろうとそれは関係ない。寒い地域だとそもども断熱が厚くなってる、かなり厚くすれば良いだけ。
大会概念は勝ち負け勝負ではないのは正しい。表向きは他社との性能比較、実際は他社との性能勝負。
我が家より性能上だとこんな恥ずかしい文章書くことはないと思うけどな。
18835: 匿名さん 
[2021-10-27 07:22:43]
>>18834 TJDさん

関係ないハズないだろ(笑)こっちはもう氷点下だぞ
18836: 匿名さん 
[2021-10-27 07:23:39]
管理人さんどーにかして下さい
18837: 戸建て検討中さん 
[2021-10-27 07:30:30]
いくら断熱を増やしても、気密や気流止めが悪いと効果は半減以下。
重要なのは、気密。
18838: 戸建て検討中さん 
[2021-10-27 07:33:40]
>>18834 TJDさん
確かに寒冷地で100ミリじゃ薄いよな


18839: 通りがかりさん 
[2021-10-27 07:37:20]
以前こんな投稿もあったよ

松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割
断熱4割
気密1割
と言ってますよね

だってさ

でも確かに気流止めは必須だね

18840: 名無しさん 
[2021-10-27 08:24:56]
>>18839 ペッパーさん
性能をあげる目的は勝負するためではなく
快適に暮らすためです
18841: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 08:50:40]
その気流止めは気密と補完関係のものなんだけどね。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/12/15/post-14387/

以前、口コミ知りたいさん匿名さんは
リンク先の緑の家の別記事を出しC値不要論(C値2.0でも5.0でも変わらない)を出していたが
この記事ではC値0.9以下がマストさらに気流止めが必要と書いているな

原文引用
最後に、

建物の気密性数値(0.9cm/m2以下)より気流止めが大事ということはありえません。これは・・・先ほどの高速道路上の車と同じく建物の気密性があって初めて次の断熱性(と計画換気)が出来るという基本中の基本であって、気流止めとは未完成な断熱材パーツの正しい施工方法で有り、プラスチック系の断熱材自身には必要ありません。複合的な使い方の場合は、それらが密着してそれらの分離層において空気が容易に流れなければそれで問題ありません。無論、断熱外とつながる間仕切り下の気流止め無しは論外です。
18842: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 09:04:20]
そもそも快適性のために劣化後C値0.9以下にすべき論は現代住宅では当たり前となった様々な工法を確立した新住協立ち上げたメンバーでもある室蘭工業大学の鎌田教授の理論
その流れを汲む人たちの言う気密1割は2.0でも5.0でもなく劣化後0.9以下(松尾氏の言い方だと最低限C値1.0より少し良い程度)
18843: 通りがかりさん 
[2021-10-27 10:07:01]
>>18842 フリック入力できない他称ペッパーくん

快適性ではなく、省エネ性能に影響する
また床下エアコンを採用するなら、必要になる性能

全館空調やまたは床暖プラス個別空調などを空調機器を採用すれば快適性は問題無い

https://youtu.be/awFBoDXn5_4
18844: 名無しさん 
[2021-10-27 10:31:40]
変に気密にこだわるよりも、断熱材をそこそこいれて個別エアコンを適度に使うだけで快適になりますよ
タマホームでたてるならそれくらいが最適だと思います
18845: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 10:38:56]
それは快適性の定義の違いによりA論、B論、C論があるに過ぎない

少なくとも新住協やパッシブハウスジャパンは
室蘭工業大学の鎌田教授の理論を礎にして快適性の追究をしている

そして、その系譜である松尾氏も反気密主義者の口コミ知りたいさん匿名さんが一記事を切り取りして出した緑の家も
もっというなら木造系トップランナーは
高断熱
劣化後気密性数値(0.9cm/m2以下)
気流止め
etc・・・
をマストにしている
18846: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 10:43:00]
>>18844 名無しさん
そういうことです。
そこに鎌田教授の系譜である
松尾氏、緑の家(新住協、パッシブハウスジャパンに関わる人達)
を持ち出すからおかしくなる。
新住協もパッシブハウスジャパンも、C値2.0許容論5.0許容論は出していないから。
18847: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-27 10:57:52]
>>18846:フリック入力できない他称ペッパーくん
そういうことなので君はもうここに必要ないね
ちなみに俺はだれもその当たりのユーチューバーや建築家を話に持ち出したりしてないよ
もう帰ろう
18848: 戸建て検討中さん 
[2021-10-27 11:14:08]
>>18834TJDさん 
日本は広く高低差もあり断熱材増やす程度では埋まらない気候の差があるのですが、ご存知ないようですね。
たぶんあなたがもっと東の地域、あるいは高地に住んでいればそんな大会は開かないでしょう。
また、あなたの家の性能は知りませんので、我が家との比較はできないため、恥ずかしい文章という意味は全く分かりません。
18849: 通りがかりさん 
[2021-10-27 11:18:48]
>>18834
大会概念は勝ち負け勝負ではないのは正しい。表向きは他社との性能比較、実際は他社との性能勝負。


TJDは自分で読み返して矛盾してるのわからんかな。
馬鹿だから無理か。
18850: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 11:52:22]
>>18847 口コミ知りたいさん
釣りで意図的に間違った内容、誤認させる内容の投稿をした宣言のタマホーム施主ではない口コミ知りたいさん匿名さんお久しぶりです。
私は常に同じ見解を述べています。
やっと同意していただけたようですね。
ところで複数スレで反論が多発したのは自分で暴論を出し釣ろうとしたのが原因だとお気づきになられたのでしょうか^^
18851: TJDさん 
[2021-10-27 12:21:55]
>>18848 戸建て検討中さん
よくそんな負け惜しみみたいなこと書いて恥ずかしくないなWW
我が家は6地域ですが断熱材に関して6地域省エネ基準の4倍以上入ってる場所もある。北海道1地域の3倍弱。
あなたの家は何地域か知りませんが、例えば3地域として1地域の4倍5倍晩熱材入れるくらいの努力はしてるのかな?何も努力もせず省エネ基準の1,3倍で基準クリアしてるから満足とか言ってるんじゃない??
性能が低い家に住んでるのに、文句だけは一人前Wさっさと建て直すかDIYした方がいいですよ。レべチ。
18852: TJDさん 
[2021-10-27 12:48:32]
タマホームの気流止めは天井裏にある。それと床下は合板貼ってあるから、合板が気流止めの役割をなしている。ただ柱の隙間は処理されていないから微量の空気が壁内に侵入していると思う。それが1階2階部分の合板をも通過して天井裏の気流止めも通過できるものなのかスモークマシンで実験する予定。我が家は天井の気流止めの上に何層も断熱材が乗ってるからおそらく大丈夫だと思うが実験してみないとわからない。
床下だけでなく壁の合板の隙間から外気が入ってくるのもあるかもしれないから、はっきりした結果はわからないかもしれない。
結果は非公表。
18853: 戸建て検討中さん 
[2021-10-27 12:49:30]
>>18851TJDさん 
どこが負け惜しみみたいなことなのでしょうか?
あなたの家が断熱材を増しているから見ず知らずの他人の家が努力をしていない、また同様の努力をしないから負けだ、最後には性能が低い家に住んでいて文句だけは一人前とwまで付けて断言し、建て直すかDIYしろと言う。
断熱材の厚さ自慢に同じレベルで付き合うつもりは全くありませんが、日本には柱の太さの範囲内のグラスウールの差でどうにかなるレベルの地域ばかりじゃないのを学んだほうが良い。
それから、そういった考えや物言いはあなたの素のままですか?
そうであればその傲慢さは周りの人が引くでしょう。
18854: TJDさん 
[2021-10-27 12:54:07]
>>日本には柱の太さの範囲内のグラスウールの差でどうにかなるレベルの地域ばかりじゃないのを学んだほうが良い

寒い地域なら付加断熱すればいい。何も知らないのか?そりゃ寒い地域に住んでて付加断熱してないのなら無暖房できない。努力ではなく知識が足りなかったのか・・・。
18855: 匿名さん 
[2021-10-27 13:03:00]
遡るのも大変そうなので質問です。

結局タマホームは自分で断熱やらなんやらDIYしないといけないくらい性能が低いって事ですか?
18856: 気になるさん 
[2021-10-27 13:35:36]
>>18855 匿名さん

そう思うのはTJDのタマホームへのアンチ活動の影響ですね。
18857: 匿名さん 
[2021-10-27 13:48:35]
>>18856 気になるさん

TJDさんはタマホームで建てたのにタマホームのアンチ活動されてるんですか?
完成した家が納得のいくものじゃなかったからアンチ活動して自分でDIYしてる、って事しょうか?

実際のところタマホームの性能ってどうなんでしょうか?
質問ばかりですみません
18858: 戸建て検討中さん 
[2021-10-27 14:15:20]
>>18854TJDさん 
そんなことは分かってますよ。
分かっていたり実際やってても、あなたと同じようにひけらかしたり同じ土俵の上に乗る人ばかりじゃない。
また見ず知らずの相手に何も知らないのか、やっていない、知識が足りないと根拠なく自分の物差しで断定する。
私が言っているのはそういう部分のことですが、全く意識していないようですね。
きっと他人は全て敵のような気持ちで戦ってみえるのでしょう。
残念な方だ。
18859: 名無しさん 
[2021-10-27 14:28:37]
我慢大会とか無暖房継続てややこしから 性能個人の大会にしたら 
18860: 気になるさん 
[2021-10-27 15:34:07]
>>18857 匿名さん

過去にも無改造の大安心の家の事上げてる方が居ましたがことごとくDIYした自分の家と比べて下卑にしてきたのでもう標準の大安心の家の事を書く人はいないでしょう。
18861: 匿名さん 
[2021-10-27 15:54:03]
>>18855 匿名さん
高気密、高断熱にこだわった家ではありませんが、不快に思うような事はありませんよ。
サッシは地域によって二層か三層ですし、床は剛床構造で幅木などの部材は一応気密対応品が使われてますからそこそこの気密はありますよ。

こだわってDIYしたい人はすれば良いと思います。
特殊な物が一切使われてないのでDIYのベースとしては最適でしょうし、どこの工務店でもリフォームやメンテしてくれます。


18862: 名無しさん 
[2021-10-27 16:51:40]
>>18855 匿名さん
タマホームは日本の住宅としてはごく平均的かそれより上の性能の建物だと思います
比較したら差がでるのは道前です。普通に住む分には十分です。
価格も抑えられていてコストパフォーマンスは良いと思います
18863: 名無しさん 
[2021-10-27 18:42:49]
TJDさん

>>18859 名無しさん
追記ですが性能住宅にこだわってるだけなら家の部屋一カ所無人部屋にして温度計時間毎に温度チェックして競えばいいだけのことこれで我慢大会×××だね。快適に生活して下さい。→      完
18864: 通りがかりさん 
[2021-10-27 22:08:38]
>>18863 名無しさん

それ、時間毎に温度チェックしなくてもスイッチボットで最低30日データ取ってるよ。
18865: 通りがかりさん 
[2021-10-27 22:13:56]
TJDは確実にデータ残してると思うな。
ちなみにこれ、我が家のノーマル大安心の寝室のデータ。
24時間無人とはいかないけど、人居るのは就寝中俺一人だけ。嫁は別室。
TJDは確実にデータ残してると思うな。ち...
18873: 匿名さん 
[2021-10-28 12:17:35]
>>18865 通りがかりさん
これはいいデータですね。
良ければ部屋の方角と大まかな地域も教えて欲しいです。
18874: 匿名さん 
[2021-10-28 12:27:50]
>>18873 匿名さん
スレッドが、荒れるからこだわらないことです。
18875: 通りがかりさん 
[2021-10-28 19:40:40]
>>18874 匿名さん

そうですね。追加情報は控えておきます。
18876: 匿名さん 
[2021-10-28 19:50:33]
>>18875 通りがかりさん
それが正解です。ここのスレッドリピート大会で荒れますから
18877: 名無しさん 
[2021-10-28 21:12:47]
TJDさんち意外と普通で安心したよ
外気温もセットで載せてくれるともっと参考になるのですが。
18878: 匿名さん 
[2021-10-29 00:24:46]
>>18877 名無しさん
しっこいよスレッドが荒れるから呼び出さないで
18880: 匿名さん 
[2021-10-29 07:47:56]
>>18877 名無しさん
本当にそー思います(笑)外気温を出さなきゃ
意味ありません、外気温と室内温度差が重要な
事に気付いていないので

18882: 戸建て検討中さん 
[2021-10-29 08:59:07]
>>18821 通りがかりさん
後付け気密カバーは自分では取り付けられないのでは?
電気工事士の資格がいたりして手が出せない
18885: 匿名さん 
[2021-10-29 16:51:26]
後付け気密カバーは微妙だよ
ちゃんとつけようと思うと資格がいる
切れ込み入れてテープで塞げば資格無しでも出来る
1番問題なのは気密カバーの耳部分が意外と厚みが有り
スイッチやコンセントのカバーが浮くんだよね
壁にカバーがピタリついて無い感じで格好が悪い
うちは全部のカバー買ったけど2つだけつけて面倒くさいのと
格好が悪くなるのでやめた。
18886: 通りがかりさん 
[2021-10-29 16:53:52]
>>18882 戸建て検討中さん

私は問題を指摘してタマにしてもらいましたよ。
コンセントからの気流漏れをアフターの人に確認してもらったらやはり施工不良があったので、タマの方から後付の防気カバーを提案されました。
私も今更壁めくってやり直しも煩わしいのでそれで妥協した次第です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる