注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15576: 名無しさん 
[2021-06-02 09:46:11]
>>15575 匿名さん
嫌気が差したら見なきゃいいじゃん笑
ましてや書き込みなんぞしなきゃいいじゃん
15577: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 09:57:07]
わざとかな
気密の取れていない家、ペーパーバリア工法を採用していない家というのは
今の新築であっても建て方は古い家そのものな訳だが
こんな家で十分というならタマホームではなく飯○産業で建てればいい

ハウスメーカーC値2.0の所もある→その気密性能で換気を回すため数百万もする第1種換気を採用しているだけに過ぎないのだが

この数百万を住性能に振れば耐震等級1、天井グラスウール50mmとか75mm、壁75mmなどではなく、
検討中さんが否定する耐震性能や断熱性能のある
耐震性能 許容応力度計算耐震等級3+制震装置
壁→硬質ウレタンフォーム100mm、天井硬質ウレタンフォーム160mmに変更(ヒート20G1グレード達成)
に変更できるくらいの金額だな
15578: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 10:02:05]
一条、スウェーデンハウスを除く有名ハウスメーカーはC値2.0だというなら
なら30坪2500-3000万出して第一種換気採用の有名ハウスメーカーの建て方をすればいいだけの話。
15579: 匿名さん 
[2021-06-02 10:11:46]
そうか、理解出来た。
タマホームは大手ハウスメーカーのほとんどが低気密だから右へ倣えをしてるのだ。
大手の大半は鉄骨だから腐り難いよ、痛い目を見そう?
15580: 通りがかりさん 
[2021-06-02 10:39:36]
>>15579 匿名さん
なんとかしてC値2.0を低気密にしたいようだねw
0.5の優位性も示せ無いくせに
15581: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 10:45:21]
>>15580 通りがかりさん
10度以上何度も書いてますが
第3種換気で全館完全換気達成
15582: 匿名さん 
[2021-06-02 10:51:25]
低気密は事実だからね。
C値2.0は低気密隙間だらけです、常識です。
給気口を全閉にしても24時間換気量は確保出来ます、隙間から吸えるからです。
簡単な事も知らないのね、悔しいだろ反論してみなw
15583: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 10:55:45]
自分で主張しているじゃないですか
腐らせない為にも換気は必要でと

別にいいですけどね
第一種換気で無理矢理換気をしても
導入コスト、メンテコストは跳ね上がりますがね

普通に考えて
熊本地震の再来を想定した耐震性能にし、断熱は廊下でも暖房すれば冬季10度を下回らないヒート20G1グレード達成という
住性能と引き換えに換気を回すためという理由で第一種換気を採用するのはバカらしいですけど。
15584: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 10:57:41]
>>15582 匿名さん
換気量は確保できるが、計画換気できてないので澱む場所が出るんですよね。
澱む=空気が悪い、湿気が溜まる。
15585: 通りがかりさん 
[2021-06-02 11:05:48]
>>15582 匿名さん
間違い

C値2.0は0.2/h

24時換気必要量は0.5/h

15586: 匿名さん 
[2021-06-02 11:43:59]
>>15585
同じレスだ、前に答えてる。
考えて無いw
0.2/hは正確ではない。
自然(温度差)換気は隙間は入りと出で2倍必要。
機械換気は隙間の出は不要になるから入りの隙間だけで済むからC値2.0の隙間で足りる。
15587: 通りがかりさん 
[2021-06-02 11:59:20]
>>15586 匿名さん
その理論は正しくないが
仮にその理論が正しければ、
C値2.0は0.1/hだろうよ


条件によって変わるがC値2.0の自然換気量は0.2/hと言われている
15588: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 12:04:24]
ついでだからここまで書くが
C値0.5は3種換気による計画換気達成(風も考えた上)で、常識的な居住人数であれば住んでいる人分の新鮮な空気が供給される
ただ30坪で5人生活などの場合はC値0.5でも不十分
15589: 匿名さん 
[2021-06-02 12:18:48]
>>15585 通りがかりさん

24時換気必要量は0.5/h
で、負圧で動く3種換気がC値1.0でもいざ知らずC値2.0程度で正しく機能するのか?
低気密でどう負圧環境を作り出すというんだ
だから温熱を気にしないハウスメーカーですら高価な1種換気を採用しているのだが
15590: 匿名さん 
[2021-06-02 12:20:37]
>>15587
頭が悪いな、少しは考えろよw
自然換気量は0.2/hなら吸い込みと排気での隙間が有って0.2hです、簡単な理屈だろ?
機械換気なら排気の隙間は不要となり吸い込みになるから0.4hになる、簡単な計算。
誰でも分かる理屈です。
15591: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:20:47]
https://www.youtube.com/watch?v=cIINIhl0cgk

耐震については良い事言ってるな~この人
15592: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:31:04]
>>15590 匿名さん
局所換気を止めたらの話をしてるわけ?
換気扇の隙間も隙間になるってことを言いたいの?

15593: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 12:37:47]
C値2.0って玄関ドア、窓、排水口のなど施工が一二箇所ではなく、あちらこちら悪いからこその数値なのに
なぜ高気密住宅の前提条件で考えているんだ
15594: 名無しさん 
[2021-06-02 13:05:00]
>>15593

非常に大きな家で多くの住人がいる場合は、壁のコンセントを排出口として、屋根から部屋の壁を通って家の中に空気を吹き込むベンチレーターを使うという方法もあります。

吹き出し口を適切な位置に移動させることで、手動で換気を行ったり、自動制御で遠隔操作を行ったりすることができます。

実家の一室や個人宅の一室など、居住者が一人しかいない小さな家では、同様に小型のエアコンで空気の汚れを解消することができます。
15595: 名無しさん 
[2021-06-02 13:33:29]
目糞鼻糞を笑う

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる