住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-15 21:01:42
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-30 07:42:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】

251: 匿名さん 
[2015-01-04 21:17:52]
駅から徒歩10分のマンションと20分の戸建てが玄関でてすぐ自転車使うなら大差ない気がするが。
252: 匿名さん 
[2015-01-04 21:30:38]
>都会の戸建は陽当たり最悪だよ。
>窓少ないマンションの方が明るかったりする。

東京ならどのあたりの事かな?
うちは23区内の低層住専40/80地区の戸建てだけど、家の周囲や空も広くて日当たりはいいよ。
南向きで中庭もあるので、冬でも全居室に陽が入る。
マンションみたいに窓が少なくて、昼でも照明をつける場所もない。

253: 匿名さん 
[2015-01-04 21:32:25]
駅近だと友達少ないってよくわからない。マンションの方が確実に友達多く作れると思う。
住宅街の方が車道狭くて危ない。駅から10分以内は歩道がしっかり整備されてるし、デッキなどで歩道と車道が分離されてるところもある。
254: 匿名さん 
[2015-01-04 21:36:22]
>>249

店員を貶しているつもり?ひょっとして。
255: 匿名さん 
[2015-01-04 21:51:35]
チャリ10分と徒歩10分。チャリは冬極寒。雨の日はカッパ着るのかな。
256: 匿名さん 
[2015-01-04 22:05:57]
252みたいなのが羨ましいと思われるって勘違いしてるのが戸建て脳。
257: 匿名さん 
[2015-01-04 22:07:40]
>>249
早ければ30分弱、かかっても40分。座れるし快適♪
258: 匿名さん 
[2015-01-04 22:17:06]
ま寂しがり屋さんは都市部に暮らして、
人ごみをうろうろして散財して下さい。
それでも寂しさが紛れるのは一時的ですけどね
259: 匿名さん 
[2015-01-04 22:39:22]
>>252
南道路はそんなに明るいのですね。
北道路ですみません。
260: 匿名さん 
[2015-01-04 22:44:01]
>252

個別論で返してもしょうがないでしょ。
それがエスカレートすると、年収3000万円の人とか、
最低1億は必要って人になっちゃうわけで。

都会の戸建てで日当たりが悪いのは以下のパターン。
それ以外だと、マンションの低層階並みの日当たりは最低でもありそう

(戸建のほうが日当たりが悪くなるパターン)
・中高層や準工業・商業と言った用途地域に建ってる場合
・区画整理がなされていない地域の場合(極端な例は木密問題)
・広い戸建て用地を分割してペンシル戸建てにした場合
これらに当てはまらなければ、戸建のほうが圧倒的に悪いことは無いと思う。
261: ご近所さん 
[2015-01-04 22:50:00]
いいねぇ〜いい感じで人のこと罵っていりじゃないの!
自分の意見が世界で一番なんだよね〜!
新年からなかなか出来ないことだお、この調子で延々罵り合い続けてねぇ〜
遠い近い、高い安い、暑い寒い、損得?ets
さぁ、休むことなく行ってみよう〜
262: 匿名さん 
[2015-01-04 23:12:49]
>>260
カーテンをあけて日中は生活できる物件に住んでます。
私は以前は戸建に住んでいて眺望というものにまったく興味がなくてマンションを買う際に低層を検討したんだけど、まわりに止められて高層階を購入、今はとても満足しているよ。
南東向きだけど午後になっても明るいよ。
戸建の場合はレースカーテンを開けられず、あけても隣家が視界を遮るからどうしても暗く感じるものです。
263: 匿名さん 
[2015-01-04 23:17:45]
どうでもいいけど、敷地40坪上モノ120平米の戸建とマンションを比較するのにいくら立地が青山とかでも75平米とかはお話にならないと思いますが。

マンション90平米=敷地30坪上モノ100平米の戸建て
マンション70平米=敷地30坪上モノ80平米の戸建て

くらいだと思いますが。
264: 匿名さん 
[2015-01-04 23:20:15]
>>262

午後も明るいなんて戸建てだと当たり前過ぎる話でしょ。
265: 匿名さん 
[2015-01-04 23:22:11]
>>262

アンカー間違えてるんじゃない?全くレスが噛み合ってない。
266: 匿名さん 
[2015-01-04 23:24:23]
>>263

そのくらいの価値しかないんだからしょうがないでしょ
267: 匿名さん 
[2015-01-04 23:29:17]
年収三千万医者とか、61歳色ボケジジイとか、ペラペラさんとか、千葉論破さんとか、マンション派は個性派ぞろいですね。
268: 匿名さん 
[2015-01-04 23:29:26]
>263

それでも練馬の120平米の戸建てよりも、青山の75平米のマンション選ぶけどね。
269: 匿名さん 
[2015-01-04 23:44:56]
マンション90平米と戸建100平米で戸建選ぶ人なんているの?
階段だけで面積消費するし毎日上り降りとか。
子ども部屋にするにも階段は危ないし、
高齢になると2階は結局倉庫ぐらいしか使い道なくなる。
270: 匿名さん 
[2015-01-04 23:49:50]
>263

あなたみたいなのは少数派だよ。
現在、5000万円以上の住宅を買える収入がある人を想像してみればよく分かる。

①土地を相続した地主
②中小企業を相続した2代目以降
③エリートサラリーマン(高学歴で大企業へ就職した人)
④成功した起業家(=初代の中小企業経営者)
⑤共働き公務員

大体このパターン。もちろん夫婦で違う①~④の組み合わせはありうるけど。

この内、①と②は既に家を持ってるから家は買わない。買うとしても、相続税対策で都心にマンションを買う。
③は勤務時間が長くて都心勤務だから立地最優先でマンションを買う。
④は職住近接が基本。ただ、昨今の起業家は東京のIT関係が多いからマンションが多くなる(地方や東京郊外で起業している人は戸建てを買うと思う)
⑤は地方なら必然的に戸建て。東京だと戸建てでもマンションでもどっちでもあり。

こう考えると、東京でそこそこ値の張る戸建てを買う属性の人ってほとんどいない。
ほんと、どういう人が買ってるんだろう??
271: 匿名さん 
[2015-01-04 23:52:35]
>>269
マンション90平米は23区では無茶苦茶高いの知ってるでしょ? 東京のファミリーマンションは大体70平米台が基本。マンションで90平米買える田舎なら戸建てはまず120平米以上はあるので、検討する機会がない。購買層が違う。
272: 匿名さん 
[2015-01-04 23:56:49]
>>270
東京でそこそこ値の張る戸建てを買う属性です。周りもほとんど戸建てです。エリートサラリーマンの部類ですが、子供2人いたらマンションは狭くて対象外です。
ちなみに都心駅近に実家があり、土地もあるので、どちらにしてもマンションの選択肢は必要ない。
273: 匿名さん 
[2015-01-05 00:06:46]
>263

広さにこだわるかは人それぞれ。立地優先の人もいる。
ちなみに、広さにこだわる場合の選択だとこうなる。

予算:一億円

注文戸建て
都営新宿線菊川駅 江東区側 土地40坪、建物120平米 価格1億円
>220のデータより

マンション
BAYS Tower&Garden
(ゆりかもめ新豊洲駅6分、有楽町線豊洲駅11分)
http://www.tokyo-wonderful.com/index.html
30階 97.6平米 8700万
(最上階の90平米クラスも選択可)

練馬、杉並あたりだと億ちかいの値段のマンションがあまりないので比較できないけど、
江東区で比較するとこうなる。
>220の例だと大田区千鳥町駅の120平米の戸建てと、成城の90平米のマンションも広さが近いものとして比較出来るのかな?)

どっちを選ぶかは人次第だけど……。
274: 匿名さん 
[2015-01-05 00:16:16]
>>272
>子供2人いたらマンションは狭くて対象外です。

意味がよく分からないのですが、戸建ては広く、マンションは狭いという固定概念ではないですよね?
マンションでも150㎡や200㎡、またそれ以上の広さのマンションもありますよね?
そういうマンションは都心部の一等地に多く、価格も数億はするから高くて手が出ない、
だから郊外の戸建てしか買えない、そういう意味ですか?
275: 匿名さん 
[2015-01-05 00:17:17]
>>264
戸建の明るさとマンション高層階の明るさは別次元。
戸建に住んでると気づかないよ
276: 匿名さん 
[2015-01-05 00:25:05]
>エリートサラリーマンの部類ですが、子供2人いたらマンションは狭くて対象外です。

うちは山手線内側の某高台エリアですが、4LDKの160㎡のマンション住まいです。
4人家族で、6畳の子供部屋が2つあり、主寝室12畳と、親が来るなどのために、
8畳のゲストルームがあり、リビング・ダイニングは28畳ほどあります。
特に狭いとは感じませんが?
もちろん億ション物件になりますので、このマンションに普通の会社員の方は住んでません。
一軒だけ、ある大手企業の副社長さんがお住まいですが、その他は中小企業のオーナーさんや、
自営業、あと大学教員などの文化人の方が多い感じですね。
277: 匿名さん 
[2015-01-05 00:41:02]
新年からネット弁慶が沸いてるな(^^)
278: 匿名さん 
[2015-01-05 00:44:47]
↑そう思わないと自分の現実が余りに惨めだから?
まあ自業自得だから仕方ないけど、それが現実だから受け止めろよ。
160㎡のマンションとか想像できないんだろう?
279: 匿名さん 
[2015-01-05 00:45:12]
ホント万損さんって妄想好きでヤな性格の人多いよね
素直になれなくてかわいそう
280: 匿名さん 
[2015-01-05 00:47:06]
妄想じゃないよ。ってかさ、戸建てはそんなにひどい環境に住んでるの?
都心のマンションに住めないからって、マンション民を批判してもあなたの生活は何も変わらないのに…
281: 匿名さん 
[2015-01-05 00:48:13]
戸建て民の嫉妬が酷いな…(^^;
282: 匿名さん 
[2015-01-05 00:57:34]
世の中の人が皆都心のマンションに住みたがってるとでも思っているのか

俺は幾ら金積まれても御免だ

おめでてえな、万損さん
283: 匿名さん 
[2015-01-05 01:04:50]
大学教員が億ション買えるほどの収入ある?
せいぜい年収1000万前後だろ?

大学教員って響きだけでなんか手が届かない存在で、想像を絶するほどの収入があるんだろうなー

と賃貸ボロアパート暮らしの276が必死で妄想しております
284: 匿名さん 
[2015-01-05 01:12:11]
そんな嘘話を書いて私に何のメリットがあるんですか?
大学の教員というのは、国公立と私学で差がありますが、
教授になると1500万円ほど出るみたいですよ。
更に講演活動とか、専攻によっては企業の顧問をしたりアドバイザー契約があったり、
ですから、年間2000万とか3000万とか収入のある方も多いみたいです。
まあ、そういう方々とも、都心マンションも、あなたには縁のない世界なので気にしないでいいですよ!
285: 匿名さん 
[2015-01-05 01:17:27]
教員、特に大学教員は夏休みなど長期の休みも多い。
時間給にしたら非常に高給な職種の一つ。
勿論、学術研究や論文を書いたり学会に出席したりと忙しいけれど、
大学に行くのは週3日程度が多く時間的に余裕があるから、
講演活動や企業との共同研究などにも時間を割けるんだよ。
更に、元々資産家など裕福な家庭の出身者や、奥さんがそういう家庭の出身も多く、
援助などで苦労せずいい暮らしをしている先生方も多いようだね。
分かったかな、郊外戸建て民さん?
286: 匿名さん 
[2015-01-05 01:35:09]
>せいぜい年収1000万前後だろ?
回答を読んでいますと、郊外と都心では収入の違いは勿論ですが、
住民の方の職種やステータスもだいぶ差があるんですね。
それも知らずに、

>賃貸ボロアパート暮らしの276が必死で妄想しております
って反応も何ともお粗末ですね。やはり住んでいるエリアで人間性も変わってしまうのでしょうかね
287: 匿名さん 
[2015-01-05 01:38:15]
>>271

何を言っても70〜80平米のファミマンがクソなのは変わらないよ。

資産的にもクソだし。
機を見て売ることでしか資産を守れない。
それが出来るのもオリンピックまでの話だし。

将来の人口減少社会では、現在の50平米程度の昭和の3DK団地と同じような扱いになると思うよ。
288: 匿名さん 
[2015-01-05 06:37:07]
>戸建の明るさとマンション高層階の明るさは別次元。
>戸建に住んでると気づかないよ

人工的な高さが条件。
地に足の着いた生活が好きな人は、日当たりのいい戸建て。
289: 匿名さん 
[2015-01-05 07:14:33]
現在5000万前後の新築マンションも、近いには将来高齢者だけが残るなんとかタウンと
同じ末路をたどるでしょうね。
290: 匿名さん 
[2015-01-05 07:50:13]
>>276

そのクラスになると住民がお互いの属性を探り合うわけですね。
291: 匿名さん 
[2015-01-05 08:51:49]
なんか必死に都心なら120平米のマンションが当たり前の様に書いてるけど
実際の数で見て見なさいよ。圧倒的に少数だから。それが普通って思うのは常識がなさ過ぎる。
都内23区のマンションで最も多いのは65〜75平米の3LDK。80平米以上のマンションの数十倍の数。4LDKってだけで全体の10分の一程度しか存在しない。
都心の広いマンションって大抵は賃貸。その賃貸と同じ建物の中層階が分譲ってケースは結構ある。
そんなのでも賃貸は200平米で分譲は75平米程度ってパターンが普通。家賃収入を管理費や修繕費に充てる都心に多いパターン。

ウチも代々都内だけど山手線の内側に住みたいとは思った事は無い。
292: 匿名さん 
[2015-01-05 09:21:10]
首都圏のマンションですら100㎡超は2%もない。
メインは70㎡だって。狭いよね。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/78hakusyo-syuto.pdf
293: 匿名さん 
[2015-01-05 10:48:48]
>>275
うん
田舎で隣や向いの家とある程度距離があって
日当たりがいい戸建でも
マンションの明るさや風通しの良さにはかなわないかなぁ…

こんな程度のことも認められない戸建さんの頑なさが気の毒になる
294: 匿名さん 
[2015-01-05 10:49:50]
>292

私は3人家族で90㎡台都区内駅数分7000万円のマンションで十分だよ。

地方都市の1軒目は売却したけど。妻が現金で隣の駅数分の都区内に6000万円
ちょっとの家を買った。家族でも呼ぶつもりだったらしい。

妻の店も私の駅2分ぐらい。呼ぶつもりだった人は米国に行くらしいから賃貸かな。
整理整頓のクセがついたので90㎡で十分。汚れたら直ぐ清掃。もうすぐ4年
大掃除もした事ないけど各室の加湿空気清浄機のフィルターが汚れるみたい。

外窓が汚れるが素人に高層階の掃除など無理。専門の業者が年4回掃除する。
管理費の範囲。120㎡以上なんて不要。妻の掃除が増えるだけ。
295: 匿名さん 
[2015-01-05 11:05:07]
汚れたらすぐ清掃、という割に、120㎡になったら妻の掃除が増えるだけ?

まあ、3人家族でかつ整理整頓や掃除も妻がやってくれるなら90㎡でも十分ですね。

296: 匿名さん 
[2015-01-05 11:39:39]
>>293
マンションの人は戸建てに住んだこと無い人もいるだろうが、戸建ての人は独身時や結婚後にほとんどマンションに住んでるから、いくら明るいとか風通しが良いって言っても嘘だとわかるんだよ。
297: 匿名さん 
[2015-01-05 12:04:11]
>296
なに言ってんだ、それいったら
マンション住んでる人も実家はほとんど戸建だろ
特に地方人だったら100%近いだろ
298: 匿名さん 
[2015-01-05 12:30:46]
田舎の実家が古家だからマンションが快適に思える。
都会で立地のいい最近の戸建てに住んでいたら、とてもマンションには住めません。
299: 匿名さん 
[2015-01-05 12:42:13]
戸建ては明るさや風通しなんて窓の位置や吹き抜け、天窓等でいくらでも自分好みに設計できるからね。
300: 匿名さん 
[2015-01-05 15:00:16]
>>299
どこに窓をつけても窓から隣家や塀、道路しか見えなければ意味がない。
それに覗かれる心配がつきまとうからレースカーテンを開けられないよね?
マンションは高層階ほど基本的に値段が高くなっている。これは窓からの眺望や
開放感に価値があるから。
1階や2階で望んだ環境が手に入るなら誰も高い金を出して高層階なんか買わないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる