東京23区の新築分譲マンション掲示板「2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-16 15:02:16
 

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画について語りましょう。

次スレ:
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555654/

公式URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/DATA/20ocja00.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/20ocja00.htm

棟 数
:住宅棟(板状) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟

階 数
:住宅棟(板状) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

総戸数
:約6,000戸

[スレ作成日時]2014-12-20 00:16:10

 
注文住宅のオンライン相談

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)

121: 匿名さん 
[2014-12-22 23:13:54]
すでに売れてないという事実が。一度も即完売が無い
122: 匿名さん 
[2014-12-22 23:34:19]
>>120
値段を下げれば売れるよね。
晴海関係者の皆さんの心配は、今郊外に住んでいる人が買える価格帯に抑えることで住民層が下がることと、低価格マンションに引きずられ自分の保有しているマンションの価値が下がることだと思いますよ。
123: 匿名さん 
[2014-12-22 23:38:00]
せっかく子供が増えても、幼稚園や学校が足りないのでは意味ないと思います。
小学校を増設できる場所はありますかね。
124: 匿名さん 
[2014-12-22 23:42:08]
>>118
臨海部って停電しやすいんですか?液状化が原因で?
125: 匿名さん 
[2014-12-22 23:56:56]
>>123
あるよ。最初から計画されている。
小学校あまり増やせないから、戸数を抑えたくらい。
126: 匿名さん 
[2014-12-23 01:34:35]
駅遠だから、郊外の人が頑張れば手が届くし位の値付けにして、高級でなくフツーの仕様のマンションにすればいい感じに売れるよ。
127: 匿名さん 
[2014-12-23 01:38:57]
駅直結マンションでしょうか?
128: 匿名さん 
[2014-12-23 03:06:24]
地下鉄は考えない方がいいと思いますよ。
2000年に大江戸線の勝どき駅ができたけど、スタートは1968年の交通審議会答申らしいですよ。
Wikiに詳しく載ってますが、ほんと気が遠くなるわ。
当時より、地下を掘るのはさらに権利関係が面倒そう。
129: 匿名さん 
[2014-12-23 03:18:34]
でも、大江戸線の新富町駅と、日比谷線の築地駅を地下連絡通路で接続するのは
提案したいです。

ちょっとしたことだけど、東急東横線沿線の人も有明の競技場まで、行きやすそう。
130: 匿名さん 
[2014-12-23 03:19:49]
>129

間違えました、有楽町線の新富町駅です。
131: 匿名さん 
[2014-12-23 04:04:46]
たしかに東横線側からって湾岸エリアって遠くかんじるな
132: 匿名さん 
[2014-12-23 05:21:31]
>129
もしかして、東急東横線ユーザーは中目黒で日比谷線に乗り換えすれば便利とかいう意味ですか?
ちなみに東急東横線は副都心線とつながったため、日比谷線との直通は廃止されましたね。
133: 匿名さん 
[2014-12-23 07:03:13]
>>129
渋谷、恵比寿、大崎、大井町からりんかい線でどぞ
134: 匿名さん 
[2014-12-23 08:48:14]
>>124
液状化が原因で停電は、なかったみたいですよ。
135: 匿名さん 
[2014-12-23 08:52:11]
中央区晴海のタワーと渋谷区の低層を比較する意味がよくわかりませんね。
生活圏もライフスタイルも、まったく噛み合わないと思うのですが。
136: 匿名さん 
[2014-12-23 12:25:02]
>129
むしろ北千住方向から来る人たちにいいかもしれないですね。
137: 匿名さん 
[2014-12-23 13:01:30]
低層について書き込みしたものです。

そのあとの様々な方のコメントを拝見させて頂きました。意図せざる方向へ話が流れてしまい、誠に申し訳ありません。

自慢かというコメントもありましたが、決して自慢ではありません。価格帯にしても低層のほうが高いと思われているかもしれませんが、調べていただければわかるかと思いますが、トップのお部屋はともかくとしてミドルではそれほど大きく変わりません。ただ、もちろん部屋の広さが変わります。

また、そもそも比べる必要があるかというお方もいらっしゃいましたが、私は少なくとも比べました。通勤の利便性においては晴海や臨海部は便利ですし、他の方も述べられていると思いますが、都心においてはどうしてもここではいけないという思い入れがない限り、場所は特にこだわりもないと思います。そう意味ではネガティブに書かれている方もいますが、私は大きな値崩れが起きるとも思ってません。その上で、同じ値段を出せば、タワーマンションのほうが間取りもよく、眺望も良くて広いという中で悩んだわけです。

あと、液状化や停電という書き方も言葉が足らず申し訳ありませんでした。私が頭の中で勝手に大規模地震が東京でも起きると想定して書いておりました。なので、液状化で停電といった間違った解釈を招いてしまい、申し訳ありません。いずれにせよ、くるかわからない地震を気にして別のマンションを購入したわけですが、一方でやはり災害時をどのように想定されているのかは皆様コメントはいただけないのですね。これに関しては周りの人間に聞いても、みんなどうだろねということしか言わないので検討されている方には聞いてみたかったのですが。。それに関してはやはり、えいや!と気にせず決まるしかないのでしょうね。

といっても決まった後なので私が聞いても詮無き事と思いますので、ご放念ください。失礼を致しました。
138: 匿名さん 
[2014-12-23 14:41:40]
団地マンションになるだろうと言われてるけど、ただ一つ違うのは、セキュリティが相当きっちりした
建物にしないといけない点だと思いますよ。

まあ、開放的な外廊下マンションにはならないでしょう??
139: 匿名さん 
[2014-12-23 14:43:35]
>>137
勝どき・晴海なんかは浦安よりも古いから液状化若干しにくいと思うよ
マンション単体では免震・制震も増えてるし、岩盤に杭打ってるから下手な低層よりは強いかと
非常食や非常電源もあるしね
都心で水や食料が止まっても数日あれば復旧するんじゃない?都内全域が壊滅することはないだろうから
電気・ガスはちょっと不安ではあるけど復旧の速度が他の地域より遅れることはないんじゃないかな

資産性考えるとこれから大量供給される湾岸よりも渋谷区低層の方が優れてると思う
港・渋谷の高級住宅地に比べると湾岸はどうしても落ちるし
140: 匿名さん 
[2014-12-23 14:51:59]
液状化より、地震後発生する火事の方が怖いです。
晴海は道路も広くて整備されているので、安全だと思いました。大田区などのごちゃごちゃ民家があるところより。
大規模マンションだと、敷地内に井戸水用マンホールがあったり、簡易トイレが設置されたりと安心です。
また、職場が都心だったら、帰宅難民にもならずにすむ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる