東京23区の新築分譲マンション掲示板「2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-16 15:02:16
 

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画について語りましょう。

次スレ:
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555654/

公式URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/DATA/20ocja00.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/20ocja00.htm

棟 数
:住宅棟(板状) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟

階 数
:住宅棟(板状) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

総戸数
:約6,000戸

[スレ作成日時]2014-12-20 00:16:10

 
注文住宅のオンライン相談

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)

21: 匿名さん 
[2014-12-20 18:41:59]
あれ?
そういえば中央区は学校の数を少なめに希望してなかった?
民間は作りたいだけ作って放置?

高級住宅でバッシング受けると思うなら公共の場所として都が税金使えば良かったんじゃ
22: 匿名さん 
[2014-12-20 22:26:10]
どうせなら世界に誇れる選手村をつくらないと。莫大な金使って笑われるだけ。

金ないなら、晴海埠頭全域に団地つくる必要もない。半分、土地残しておけばいいのに。

東京への一極集中が懸念される昨今、マンモス団地作ってどうなるのやら。

民間事業者の意見を聞いたと言うが、民間もヤル気みせてない感じ。お付き合い程度。
23: 匿名さん 
[2014-12-20 22:27:39]
ハイエンドのマンションと、おしゃれなショップやレストランがある街区。みたいなのを期待されていた方が多そうですね。でも僻地の6000戸の豪華マンションをさばけるほどの需要はないから、あのような公団タイプのマンションで作らざるを得ないのです。
地理的に有利な築地市場跡地は、もっと魅力的な計画がなされるのでは。そちらを期待しましょう。
24: 匿名さん 
[2014-12-20 22:29:07]
だね。

民間は儲からなければやらない。

だから、あんなベースプランが出る。猪瀬の意見を聞いてみたい。
25: 匿名さん 
[2014-12-20 23:31:56]
別に世界に誇れなくてもいいよ。世界はだれも注目してないよ。
26: 匿名さん 
[2014-12-20 23:32:58]
世界遺産級の集合住宅なら別だが。ドイツとか世界遺産の集合住宅がある。
27: 匿名さん 
[2014-12-20 23:44:01]
今回のモデルプランには心底がっかり。。
晴海ニュータウン作ってどうする。

中央区の晴海地区将来ビジョンが意外としっかり考えられていただけに残念。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresuheisei26/260701...

こんな団地つくるくらいなら、レガシーなんて要らないから全部仮設にして、オリンピック記念公園に作ってくれたほうがよっぽど良いよ。あーあ。
28: 匿名さん 
[2014-12-20 23:50:19]
チープなプランの理由は、晴海に高額マンションを買う人が6000人も確保できないと見込んでいるから。

豪華なマンションを建てて採算が合うのならデベもそういう計画を立てるよね。でもフラット35でお金を借りた人の平均年収は600万円以下ですよ。このスレで書き込みをしている人の肌感覚以上に、日本は低所得の人が多いのです。(逆にお金があれば、都心部に買っちゃうしね。)
29: ご近所さん 
[2014-12-20 23:51:28]
まあ住友に対する嫌がらせでしょうね
30: 匿名さん 
[2014-12-21 00:03:52]
>27

こんなんだたら仮説でもいいのではと自分も思いましたが、デベロッパーの手残りが大きいのは「仮設選手村を作る利益」<「選手村を作りその後昭和型団地として売る利益」なのでしょう。地元にとっては晴海が立派な街になることが重要ですが、東京都&デベロッパー&日本全体&IOCからすれば選手村建設に必要以上のお金がかかるのは不利益そのものです。
31: 匿名さん 
[2014-12-21 01:54:46]
素人考えで、プレハブで仮設の高層住宅を設置し、オリンピック後は被災地に移築するとかでいいじゃないですか。
で、三井に豊洲のように面レベルの再開発を依頼する、といった感じ。

選手村の開発にまったく思い入れが感じられない。
民間に依頼した結果、経済効率しかフォーカスされない計画になるのは、成熟した21世紀にありえない気がする。
半世紀前のオリンピックと比較して、東京は成熟した精神をアピールできるんだろうか。
32: 匿名さん 
[2014-12-21 06:06:41]
>プレハブで仮設の高層住宅

「中国で30階建てのビルを15日で完成」で検索すると動画がありますよ(苦笑)

選手村は、東雲住宅に避難している福島の方々が定住できる仕様で建てると人道的。

とにかく、東京五輪はコンパクトがテーマだから、最初から金はかけない、そういうもんです。
33: 匿名さん 
[2014-12-21 06:14:21]
スーパーはできるのでしょうか?
34: 匿名さん 
[2014-12-21 07:13:51]
>16
>結局、URで都営団地に。

URと都営団地の違いを理解してないとか?
35: 匿名さん 
[2014-12-21 07:25:52]
八潮団地みたい。
今風に言うとおり、長谷工の安い板状マンションみたい。
36: 匿名さん 
[2014-12-21 08:34:49]
こんなにバンバン作っちゃって、最終的に湾岸は「お安く買えますよ」というアピールポイントだけのエリアにしかならないでしょう。
今は、みな不動産会社におどらされてるだけ。夢を見る前から夢から覚めた時のこと言って申し訳ないが、そう思っちゃいますね。
37: 匿名さん 
[2014-12-21 08:35:55]
公共交通の整備ナシに近隣タワマンの相場で6000戸売るのは困難ですが、ファミリータイプで5000万円台位に設定すれば地下鉄ナシでも売れそう。
予算の関係で板橋、練馬、北区あたりを検討している層にとっては都心部へBRT一本、銀座や東京へのアクセスが良く、最寄りの勝どきまでの自転車アクセスは十分魅力があるし中央区に住めるわけだからね。

購入者の裾野を広げるための低コスト化はやむなし。ただし、ランドスケープはもう少し工夫をした案になるといいですね。
38: 匿名さん 
[2014-12-21 09:31:29]
あれ単に未定の部分が多いから、遠景で細部も書いてなくて団地に見えるだけで、実際に詳細詰めたらもう少し外観にこだわったものになるよ。
緑化率高いし、外観がまともになるだけで団地感は一気に下がる。
タワマンだらけより全然良い計画だよ。
39: 匿名さん 
[2014-12-21 09:55:00]
昭和の団地を想像している人もいるが、都心に近い場所だから公営住宅レベルの建物にして激安にするより、もう少しコストかけて高級とはいかないがそこそこの値段で売ることになるのでは。街の雰囲気的には新浦安みたいな感じになるんじゃないかな。あそこも板状マンションがほとんどだし。
40: 匿名さん 
[2014-12-21 10:39:47]
定借マンションにして、価格を押さえて売るんじゃないかなあ?
価格的に売り易くなるし
70年後かそこらには、全部壊して別な再開発も出来るし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる