東京23区の新築分譲マンション掲示板「2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-16 15:02:16
 

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画について語りましょう。

次スレ:
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555654/

公式URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/DATA/20ocja00.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/20ocja00.htm

棟 数
:住宅棟(板状) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟

階 数
:住宅棟(板状) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

総戸数
:約6,000戸

[スレ作成日時]2014-12-20 00:16:10

 
注文住宅のオンライン相談

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)

No.1  
by 匿名さん 2014-12-20 00:19:01
選手村跡地計画に関するコメントは、こちらにどうぞ。
私は板状中層棟の配棟に驚きました。まさに団地!!
No.2  
by 匿名さん 2014-12-20 00:27:50
建築コスト高の時代ですし、価格を抑えた低所得者向けの計画なのでは?
No.3  
by マンション住民さん 2014-12-20 01:19:04
どんなレガシーが出来るのか楽しみです。
団地レガシーかもですね。
No.4  
by 匿名さん 2014-12-20 01:23:43
多摩ニュータウンから何を学んだらこんなプランがたてられるんだよ。
住居のみで一気に造成するとやがて街は寂れるのに。

豊洲の様に企業や商業施設、ホテル等色々あると
いいのにね。
No.5  
by 匿名さん 2014-12-20 01:58:13
建設費が高騰しているというが...。

鰻が高騰したと言って、牛丼屋までがレトルトの鰻の蒲焼きを出すから、ますます鰻が高騰する。しかもまずい。

夢も希望もセンスもアイデアもない選手村がレガシーになるのだろうか。
No.6  
by 匿名さん 2014-12-20 02:04:55
在りし日の選手村。
No.7  
by 匿名さん 2014-12-20 05:16:44
ゴミ処理場の横の団地で商業施設1棟、大型公園の真横って、光が丘そのまんまじゃんか。舛添さん、こっちも大江戸線の終点にするつもりですか?
No.8  
by 匿名さん 2014-12-20 05:54:31
ありえないくらいチープな選手村ですね。
日本の恥を晒すのか??
当初のプランの方が圧倒的に素晴らしい。
No.9  
by 匿名さん 2014-12-20 07:44:29
東京都の注力エリアは虎ノ門と品川。晴海の端っこはお金をかけずにやり過ごすということ。近隣住民は残念かもしれないけど、晴海なんてもともとそんな場所だと思うけど。
No.10  
by 匿名さん 2014-12-20 07:54:49
どらったらさんのブログで、都知事のコメントが詳細に書かれていますね。現案はデベロッパーとの事前検討済みだそうです。
No.11  
by 匿名さん 2014-12-20 09:01:16
どらったらさんのブログみたらそんなに悪くないじゃん。
駅とか来たら最高だよね!とにかく住宅だけで終わるのは少しまずいよね。
No.12  
by 匿名さん 2014-12-20 09:48:38
まずいと思うのは晴海住民だけでは。
三週間程度のイベント宿舎に大金かけるべきじゃないって真っ当な感想でしょう。
豊洲のホテル?まああの程度(以下)ならあってもいいとしても
箱物作って誘致しても採算合わなければテナントは抜けるよ。
9さんじゃないけど、それが晴海の実力。
人口減少期、将来性に欠ける場所に注力するのナンセンス
No.13  
by 匿名さん 2014-12-20 10:02:50
お金がある人向けの住宅を供給することが優れたレガシーというわけではなく、大量供給で大衆層も購入できるマンション群が今回のオリンピックのレガシーなのでしょう。
No.14  
by 購入検討中さん 2014-12-20 11:56:42
http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-11966666456.htmlこれが的確にかいてあるね。
No.15  
by 匿名さん 2014-12-20 12:00:44
なんか八潮団地みたい…
No.16  
by 匿名さん 2014-12-20 12:29:07
都民、国民のための東京オリンピックなのだから、
富裕層しか買えないような価格で出したら、超バッシング。

だからデベは利益が出ないこのプロジェクトをやりたくない。
結局、URで都営団地に。
晴海の202x年のマンション相場は、坪250万かな。
No.17  
by 匿名さん 2014-12-20 14:05:08
多分、三井は絡んでると思う
No.18  
by 匿名さん 2014-12-20 14:33:44
「民間の知恵を導入」した結果は、まぁこうなりますよね。

交通インフラで不透明感のある土地で開発しようとしたら、極力コストを抑えてリスクヘッジ。低価格で供給して晴海・勝どきの不動産相場は下がっていく、と。住民のレベルもやや下がる?

東雲キャナルみたいな開発ができれば、まだよかったのに。短期間で実現していくには仕方ない選択かもしれないけど、正直がっかり。
No.19  
by 周辺住民さん 2014-12-20 14:39:17
そもそもこのエリアにファミリー層を招致して中央区の人口増やそうなんて発想が間違いです。
URが絡んで安い賃貸を沢山放出して人口増やして誰が得する?
ファミリー層を取り込む為に学校を作る?時代錯誤も甚だしいと思います。
誤解ない様に補足するけど、ファミリー層を根底から否定してるわけじゃない!
現実的に厳しいだろうと言う事です。
金が掛かる子供抱えて都内仮にも中央区のマンションを購入出来るサラリーマンがどれだけいるか?が問題。
東京のサラリーマン平均所得はわずか433万と言われてる現在、都内3LDKのマンションを1馬力でしかも金が掛かる子供抱えてローン組める世帯がはたしてどれだけいるか?
都知事やこのプランに関与してる連中はその辺りの事をどう見てるのか?

それ以前に現在、今後の予定でもBRTだけで具体的なインフラ(交通機関のみならず、総合病院や大型スーパーなど含む)がなく、中途半端な箱作って相場並みの金額だして
買う人借りる人なんていないと思いませんか?

では、安く売り出せば良い?!とはならない。
近隣は今タワマンラッシュで各社が高値でせめぎ合いしてる中、民間が利益度外視のビジネスに手を挙げるわけもない。
つまり、このプランが如何に浅はかで実用性からかけ離れた都の独りよがりか!
口は出すけど金は出さない、後は民間さん宜しく!なんて都合の良い馬鹿話にのるデベがいると思っているのかな?!
まさか、補助金なんて使うことはしないと思いますが?
兎に角このまま実力行使で実行されたら確実にゴーストタウンになる恐れがあると思います。

もしやるならば、先に考えるのは箱作りでなく、街全体の将来展望プラン。
それが見通せないなら、3ヶ月間だけ対応する選手村作って、終わったら壊す方がまし。
その金は良くも悪くも税金投入、どうせ経済特需は得るんだから。

こんなプランを出した事自体不愉快極まりないです。
街や住民を何だと思ってるんだか(怒)
No.20  
by 匿名さん 2014-12-20 14:46:37
まだまだこれからいいように変わっていきますよきっと。
No.21  
by 匿名さん 2014-12-20 18:41:59
あれ?
そういえば中央区は学校の数を少なめに希望してなかった?
民間は作りたいだけ作って放置?

高級住宅でバッシング受けると思うなら公共の場所として都が税金使えば良かったんじゃ
No.22  
by 匿名さん 2014-12-20 22:26:10
どうせなら世界に誇れる選手村をつくらないと。莫大な金使って笑われるだけ。

金ないなら、晴海埠頭全域に団地つくる必要もない。半分、土地残しておけばいいのに。

東京への一極集中が懸念される昨今、マンモス団地作ってどうなるのやら。

民間事業者の意見を聞いたと言うが、民間もヤル気みせてない感じ。お付き合い程度。
No.23  
by 匿名さん 2014-12-20 22:27:39
ハイエンドのマンションと、おしゃれなショップやレストランがある街区。みたいなのを期待されていた方が多そうですね。でも僻地の6000戸の豪華マンションをさばけるほどの需要はないから、あのような公団タイプのマンションで作らざるを得ないのです。
地理的に有利な築地市場跡地は、もっと魅力的な計画がなされるのでは。そちらを期待しましょう。
No.24  
by 匿名さん 2014-12-20 22:29:07
だね。

民間は儲からなければやらない。

だから、あんなベースプランが出る。猪瀬の意見を聞いてみたい。
No.25  
by 匿名さん 2014-12-20 23:31:56
別に世界に誇れなくてもいいよ。世界はだれも注目してないよ。
No.26  
by 匿名さん 2014-12-20 23:32:58
世界遺産級の集合住宅なら別だが。ドイツとか世界遺産の集合住宅がある。
No.27  
by 匿名さん 2014-12-20 23:44:01
今回のモデルプランには心底がっかり。。
晴海ニュータウン作ってどうする。

中央区の晴海地区将来ビジョンが意外としっかり考えられていただけに残念。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresuheisei26/260701...

こんな団地つくるくらいなら、レガシーなんて要らないから全部仮設にして、オリンピック記念公園に作ってくれたほうがよっぽど良いよ。あーあ。
No.28  
by 匿名さん 2014-12-20 23:50:19
チープなプランの理由は、晴海に高額マンションを買う人が6000人も確保できないと見込んでいるから。

豪華なマンションを建てて採算が合うのならデベもそういう計画を立てるよね。でもフラット35でお金を借りた人の平均年収は600万円以下ですよ。このスレで書き込みをしている人の肌感覚以上に、日本は低所得の人が多いのです。(逆にお金があれば、都心部に買っちゃうしね。)
No.29  
by ご近所さん 2014-12-20 23:51:28
まあ住友に対する嫌がらせでしょうね
No.30  
by 匿名さん 2014-12-21 00:03:52
>27

こんなんだたら仮説でもいいのではと自分も思いましたが、デベロッパーの手残りが大きいのは「仮設選手村を作る利益」<「選手村を作りその後昭和型団地として売る利益」なのでしょう。地元にとっては晴海が立派な街になることが重要ですが、東京都&デベロッパー&日本全体&IOCからすれば選手村建設に必要以上のお金がかかるのは不利益そのものです。
No.31  
by 匿名さん 2014-12-21 01:54:46
素人考えで、プレハブで仮設の高層住宅を設置し、オリンピック後は被災地に移築するとかでいいじゃないですか。
で、三井に豊洲のように面レベルの再開発を依頼する、といった感じ。

選手村の開発にまったく思い入れが感じられない。
民間に依頼した結果、経済効率しかフォーカスされない計画になるのは、成熟した21世紀にありえない気がする。
半世紀前のオリンピックと比較して、東京は成熟した精神をアピールできるんだろうか。
No.32  
by 匿名さん 2014-12-21 06:06:41
>プレハブで仮設の高層住宅

「中国で30階建てのビルを15日で完成」で検索すると動画がありますよ(苦笑)

選手村は、東雲住宅に避難している福島の方々が定住できる仕様で建てると人道的。

とにかく、東京五輪はコンパクトがテーマだから、最初から金はかけない、そういうもんです。
No.33  
by 匿名さん 2014-12-21 06:14:21
スーパーはできるのでしょうか?
No.34  
by 匿名さん 2014-12-21 07:13:51
>16
>結局、URで都営団地に。

URと都営団地の違いを理解してないとか?
No.35  
by 匿名さん 2014-12-21 07:25:52
八潮団地みたい。
今風に言うとおり、長谷工の安い板状マンションみたい。
No.36  
by 匿名さん 2014-12-21 08:34:49
こんなにバンバン作っちゃって、最終的に湾岸は「お安く買えますよ」というアピールポイントだけのエリアにしかならないでしょう。
今は、みな不動産会社におどらされてるだけ。夢を見る前から夢から覚めた時のこと言って申し訳ないが、そう思っちゃいますね。
No.37  
by 匿名さん 2014-12-21 08:35:55
公共交通の整備ナシに近隣タワマンの相場で6000戸売るのは困難ですが、ファミリータイプで5000万円台位に設定すれば地下鉄ナシでも売れそう。
予算の関係で板橋、練馬、北区あたりを検討している層にとっては都心部へBRT一本、銀座や東京へのアクセスが良く、最寄りの勝どきまでの自転車アクセスは十分魅力があるし中央区に住めるわけだからね。

購入者の裾野を広げるための低コスト化はやむなし。ただし、ランドスケープはもう少し工夫をした案になるといいですね。
No.38  
by 匿名さん 2014-12-21 09:31:29
あれ単に未定の部分が多いから、遠景で細部も書いてなくて団地に見えるだけで、実際に詳細詰めたらもう少し外観にこだわったものになるよ。
緑化率高いし、外観がまともになるだけで団地感は一気に下がる。
タワマンだらけより全然良い計画だよ。
No.39  
by 匿名さん 2014-12-21 09:55:00
昭和の団地を想像している人もいるが、都心に近い場所だから公営住宅レベルの建物にして激安にするより、もう少しコストかけて高級とはいかないがそこそこの値段で売ることになるのでは。街の雰囲気的には新浦安みたいな感じになるんじゃないかな。あそこも板状マンションがほとんどだし。
No.40  
by 匿名さん 2014-12-21 10:39:47
定借マンションにして、価格を押さえて売るんじゃないかなあ?
価格的に売り易くなるし
70年後かそこらには、全部壊して別な再開発も出来るし。
No.41  
by 匿名さん 2014-12-21 10:48:16
>39
私も思いました。
遠景で見る新浦安が正にこんな感じですよね。
よく電車も通らないところに、あんな価格で住むなぁとは思いますが。
こちらは、都心部ですけどね。
No.42  
by 匿名さん 2014-12-21 10:52:09
都知事のコメント読むと
鉄道としか言ってないので、地下鉄なんか出来ずに
BRTが将来LRTに変わるだけで終わりになる可能性もありそう。
No.43  
by 周辺住民さん 2014-12-21 11:33:33
確かに定借分譲とUR賃貸マンションの可能性あるね!
No.44  
by 匿名さん 2014-12-21 11:45:58
今思い返すと、東京オリンピック招致には様々な思惑と
利権がやっぱり絡んでますな!
猪瀬さんが都知事を下ろされたのも、これに関連してはめられたんだろうか?!きっと彼は芯を曲げないから、邪魔者は潰されたのかな。じゃなきゃオリンピック決まる前に
あんなネタがあれば潰されたはず。
招致に上手く利用され、用済みになって排除されたんかなと思ってしまいますね。
今となっては彼があのまま都知事してたら、オリンピック構想がここまでブレたか?気になる。

会場の見直し!各地分散したらコンパクトじゃないし、選手村を晴海に作る意味も特にないし。
当初のプレゼン内容から大きく変更した事はIOCからお咎めないのでしょうかね?
選手村に関しては、全く違うデザインになっているし当初は高層は建てない!のが、数ヶ月前に30階の高層が建つ案が浮上して、昨日は50階が2棟建つプラン!
きっと16年着工時には、全てタワマンの話しにすり替わってたり(恐)
非常に問題なのは、地域のタワマン対応デベも当初の構想を前提に販売しているわけで、これは単なる選手村だけの話しに留まらない状況だという事をレガシー委員会?は理解しているのか?
民間と話しをしてとあるが、どこの民間企業なのか情報が出てないし、都合の良い利権者とレガシー委員会という隠れ蓑で誤魔化さないで欲しいですな!
関係者は現状環境含めて実態精査し再考していただきたいですね。
No.45  
by 匿名さん 2014-12-21 11:47:38
もともと底地は都有地のままの定借の構想だったはず。
No.46  
by 匿名さん 2014-12-21 11:48:44
60平米で3000万がいいところだな
No.47  
by 匿名さん 2014-12-21 12:28:34
土地は定借の場合なら、確かに物件自体は安くなりそうだね。
No.48  
by 匿名さん 2014-12-21 12:54:56
>>44
いや、デベがタワマンを推したはず。
湾岸エリアでタワマンをたててるデベの人が、大分前から選手村にはタワマンを建てるといっていた。
No.49  
by 匿名さん 2014-12-21 13:28:02
国が進めるプロジェクトだから、都営住宅みたいな普通の都民が住める集合住宅にするのがいいのでは。高級マンションにする必要なし。
No.50  
by 匿名さん 2014-12-21 13:28:40
東京都が進めるプロジェクトでしたね。
No.51  
by 匿名さん 2014-12-21 13:33:50
定借で品川のシティタワー品川みたいに激安だったら欲しいな。
No.52  
by 購入検討中さん 2014-12-21 14:20:17
板状型のビンテージマンション 広尾ガーデンヒルズみたいな計画も今後の検討次第で可能。緑地率を上げれば絵になってくるとお思うよ。
No.53  
by 購入検討中さん 2014-12-21 14:22:47
こんな感じ。
No.54  
by 匿名さん 2014-12-21 14:45:18
>>39まだ新浦安の方がいい気がする。
大学、ホテル、大型スーパー二つずつあり、結婚式場もある。タワーマンあり、箱マンあり、戸建てありでバランスとれている気がする。
No.55  
by 匿名さん 2014-12-21 14:48:40
>>54
大学病院もあるね。
ここも昔モノレール通るとか行ってたけど、いつの間にか消えたね。
No.56  
by 匿名さん 2014-12-21 14:57:07
新浦安のUR
No.57  
by 匿名さん 2014-12-21 15:01:19
>>56豊洲よりいいね
No.58  
by 購入検討中さん 2014-12-21 15:03:35
新浦安も上からみると団地だから、晴海は実際にはかなり良くなる予感。確かにイメージとしては新浦安の東京バージョン。
No.59  
by 匿名さん 2014-12-21 15:30:36
新浦安のように、大型スーパーなど商業施設と交通手段か良くなればいいな。地下鉄の駅まで遠いと栄えないだろう。
No.60  
by 匿名さん 2014-12-21 15:31:16
つまり今のままだとダメ。
No.61  
by 購入検討中さん 2014-12-21 15:40:27
地下鉄が出来なくてもBRTとマンション専用バスで10分間隔で新橋の往復が出来ればかなり魅力的になる。天王洲のワールドシティタワーズはこの手法で品川間を往復で評判が良い。JRと繋がった方が利便性は上がる。DTもこの手法を採用済。
No.62  
by 購入検討中さん 2014-12-21 16:21:13
都心至近、大規模、道路の整備といった好条件が全て揃っているから、バスのピストン輸送が可能。晴海は大化けするね。ちなみに、私は勝どき高層階タワーマンションに住んでいるが、新橋ピストン輸送、オーシャンビューであれば、坪300万程度なら買っても良いと思ってるよ。
No.63  
by 周辺住民さん 2014-12-21 16:29:36
もともと晴海って、「晴海団地」という巨大な団地群があった所ですよね。
Wikiにもあるし、画像検索すると沢山出てきます。当時は先進的な建築だったようですよ。

去年、オリンピックが決まって正直がっかりしましたが、当初計画のメインスタジアムが
出来るより、選手村の方がまだましと思うことにしました。

自治会の方から聞いた話では、アスリート1人当たり19.9㎡のスペースで14階以下に住まわせる条件だと
聞きました。提案された予想図も見ました。
その時、1万人以上もいる選手を、こんな狭い予定地に、この条件で住まわせるなんて
ちゃんと電卓叩いたんだろうな?という冗談をみんなで言って笑ったものです。

その疑念が、今回の絵を見て現実味を帯びてきました。

去年の話ですが、町会からは、オリンピック終了後の宿舎は、90㎡以上の広さに改装して
売り出すなり、貸すなりして、人口が急激に増えないことを要望したそうです。

あとは、民間業者の力を結集して、魅力的な町を作ってほしいと思ってます。

鉄道は30年以上前から、希望があったと思いますが、オリンピックが決まっちゃったし、
有明は、もう物流と競技場の町となる傾向です。
何百億もかけてここまで地下鉄を引く意味があるのか・・・却下されると思ってます・・・


No.64  
by 匿名さん 2014-12-21 16:59:24
こんな感じでリゾートっぽくなればいいな。
No.65  
by 匿名さん 2014-12-21 17:12:01
オリンピック招致で全てがハッピーになる訳ではなく、不利益を被る人は必ず出てきます。例えば中央区。人口が増え過ぎることを避け、学校など一時的しか使わない施設を作らないでいいように低層住宅を要望していましたが結局タワマン2棟がプランに入ってしまいました。

オリンピック招致で救われたのはTTTを売り抜けた人とクロノを売り切った三菱レジ、DTを順調に値上げできたすみふ。そしてこれから不利益を被るのは中央区、オリンピック期待でDTを高値で購入した方でしょうね。
No.66  
by 匿名さん 2014-12-21 17:34:56
>>65
そうだね、不動産は以外と怖いものだね。リスクが大きい。
No.67  
by 匿名さん 2014-12-21 17:52:52
不動産は怖いよ。厳選して購入しよう。
No.68  
by 匿名さん 2014-12-21 18:04:03
>>61
BRTが成功するには専用レーンの確保が前提
あとは本数増やすだけだし
停留所が通勤圏通るかも問題か

知事は専用レーン確保に関して前向きな発言してなかったと思うけど勘違いかな?
有明ー新豊洲ー晴海ー勝どきー築地ー新橋(虎ノ門)
                -大手町(丸の内)

こんな感じで分岐したら大江戸線がパンクしなくて済む

No.69  
by 匿名さん 2014-12-21 18:06:05
http://response.jp/article/2014/08/31/231221.html

あぁこれだ
都の舛添要一知事は8月29日の記者会見で「これから詳細を詰めていく」「現実に動かしながら考えていきたい」などとして明言を避けており、専用レーンの確保は限定的になる可能性もありそうだ。(抜粋)

ローン組むのはサラリーマンだし通勤に使えない路線じゃ価値はないようなもの
きちんと全路線専用レーン確保して欲しいね
No.70  
by 匿名さん 2014-12-21 18:10:42
クロノのスレは専用バスが定時運行性無いって荒れてなかったか
やっぱり鉄道・地下鉄・モノレールが一番だね
次点でBRT
No.71  
by 購入検討中さん 2014-12-21 19:21:14
65は意味不明。中央区は選手村誘致を大歓迎している。矢田区長はこれからは
中央区の黄金時代ともいっているしね。
No.72  
by 匿名さん 2014-12-21 19:44:49
>71
矢田区長も大変ですね。都と足並み揃えないといけないと踏んだんですね・・・
No.73  
by 匿名さん 2014-12-21 20:58:49
まぁ、都がどういう住人層をターゲットとした街づくりをするかじゃないかな。
新浦安なんか、あんな辺鄙な場所であの価格帯でも、人気あったわけだし。
ここは都心部だし、それなりの価格で住人層がよく教育環境もよいとかなれば、人気出るんじゃないかな。
No.74  
by 匿名さん 2014-12-21 21:46:28
選手村はコストを抑えて中層までで作らないといけないくて、収容人数もそれなりに必要な事から、必然的にこのプランにならざるを得ないのではないかと思います。高層2棟はオリンピック終了後ですよね。
コストを抑えて高所得者以外でも住める街を計画しているのかな。東京都は富裕層だけを見ているわけではないですからね。
低所得者から高所得者まで幅広く住める街にするのかな。
No.75  
by 購入検討中さん 2014-12-21 22:00:24
平均面積が90平米ぐらいになり、所有権なら坪単価を抑えても7000万円クラスになるだろうね。到底、低所得者は無理。近隣タワマンは小割りにして単価を上げているから、広さへの需要はあるだろうね。また、戦略特区で外国人の需要もある。
No.76  
by 匿名さん 2014-12-21 22:07:31
低所得者はないでしょ。
建物とか基本、民間の金でやるんだよね?
デベが儲からないようなコンセプトにはならないよ。
No.77  
by 匿名さん 2014-12-21 22:13:57
まっ、地下鉄を敷けば、高くても売れる。
No.78  
by 匿名さん 2014-12-21 22:17:09
>>75
7000万払える人はここには買わないよ
No.79  
by 匿名さん 2014-12-21 22:21:30
>78
どんな街づくりをするかによるでしょ。
No.80  
by 匿名さん 2014-12-21 22:45:53
>>73
新浦安は、電車に乗ってしまえば16分で東京に着いてしまうので、人気だったのでしょう。
丸の内、大手町にある企業に勤めている人多いようです。住民の所得も学歴も高いと聞いた。

選手村よりレベル高いかも?
No.81  
by 匿名さん 2014-12-21 23:01:55
吹き付けにして、専有部の仕様も落として
エントランスでも豪華にして
高額で売り抜く感じで良いのでは?
No.82  
by 匿名さん 2014-12-21 23:06:51
>71

これでしょ。
中央区は人口規模を抑制するよう主張したけど、最終的には5000戸⇒6000戸に落ち着いてしまったと。

【日経新聞14/1/28夕刊】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2306V_Y4A120C1MM0000/
東京都は2020年東京五輪の選手村となる中央区晴海5丁目について、選手宿泊用に造る約5000戸分の中層の建物を、五輪後は民間住宅にそのまま転用する計画をまとめた。五輪後の人口は1万2000人程度となる見通し。敷地に高層住宅を建てる案もあったが、小学校などの整備に多くの資金がいる中央区から要望があり、都は人口が多くなりすぎないよう配慮した。
中央区は人口規模を抑えるよう主張した。「小学校を造るのは2校が限界」として将来人口を1万2000人程度にするように都に要請。都はこれを受け入れ・・・(省略)
No.83  
by 購入検討中さん 2014-12-21 23:13:41
選手村は東京都が土地を定借にするか所有権で売却するかが重要。定借の場合、高仕様で建物原価が坪160万円とし、デベの利益15%としても坪180万で市場に出ることになる。現場、選手村の仕様を上げるには所有権ではなく、定借にした方がデベのリスクはなく、仕様も上がる。後、半分ぐらいを賃貸とするといった与件もつくだろうなあ。
No.84  
by 匿名さん 2014-12-21 23:29:21
>都営住宅みたいな普通の都民が住める集合住宅にするのがいいのでは。

都営住宅には普通の都民は住めません。
優先的か抽選です。
また、都営住宅の家賃はその世帯の総収入によって変動します。

No.85  
by 匿名さん 2014-12-21 23:46:29
>>83
原価から算定すれば、正に記載のとおりでCT品川レベルになるとは思いますが...
現状の近隣相場感を崩す大量供給を、デベがどう考えるかがポイントですね。

坪180-200レベルで大量供給される可能性が高いとしても7-8年先の話なので、現在実需で検討している人は、それまで待つか悩ましいところ。
No.86  
by 匿名さん 2014-12-21 23:46:54
そうなの?普通の都民はどんなひとなのかな?都営住宅住んでいるのは普通の都民だと思うのだが。
No.87  
by 匿名さん 2014-12-21 23:50:15
>>83
定借の場合、一時金をマンション価格に乗っけて支払う代わりに、毎月の地代減らすのが普通。そうしないと、毎月の地代が高くてまともに売れないマンションになるよ。
No.88  
by 匿名さん 2014-12-22 00:02:45
>>79
時間の節約にならない高コストは避けるでしょー
セミリタイヤなら別だが
No.89  
by 匿名さん 2014-12-22 00:40:16
ここに書く多くの方が気にしているのは「ご自身が所有しているタワマンの価値が低下しないか」ということですよね。皆さんの住まいとバッティングするような眺望が優れた高品質のタワマンが何本も建つより、大衆層向けの低コストマンションなら転売時に競合しないしいいんじゃない?
No.90  
by 匿名さん 2014-12-22 00:55:53
低所得者はこんな中央区じゃなくて、ほかにいくらでもある既存の団地を建て替えて、そこに住んでもらうのが資本主義として普通の流れだと思うんだけどね。
No.91  
by 匿名さん 2014-12-22 01:25:01
◎オリンピック期間中に1.7万人が滞在できる宿舎を作る必要がある。
◎震災と人材不足による建設コスト高
◎晴海の高額マンションを買う需要が足りず、売値に転嫁しきれない。
→デベが利益を得やすい板状低コスト住宅街。

ということです。湾岸エリアの方にとっては、オリンピック招致はプラマイ、マイナスですよね。
No.92  
by 匿名さん 2014-12-22 01:36:50
>>90
青山、広尾、番町等の一等地に都営住宅を建ててますからね。少なくとも東京都はその流れとは違うようです。
No.93  
by 匿名さん 2014-12-22 02:24:39
まー、その辺りは知ってる人は知ってるって感じの話だよね
No.94  
by 匿名さん 2014-12-22 03:09:11
春海や豊洲、品川、東雲、有明がオリンピックで
ますます人気が出て資産価値が上がるようだね。

跡地も高級住宅地となりそう。
便利で環境も治安も良い。

割りを喰い、オリンピックに関係ない地域
武蔵小杉、池袋、赤羽、川崎、高円寺あたりの
人気がなくなり価値が下がるだろうね。
No.95  
by 匿名さん 2014-12-22 06:22:29
中央区といっても晴海は倉庫街の埋立地。とても都心ではない。
低所得者向けの都営住宅がお似合いの街。
社会問題でもある貧困母子家庭救済のために晴海は都営住宅にすべきだよ。
家賃を月一万円くらいにすればシングルマザーも風俗で働かなくても生活できるだろ。
No.96  
by 匿名さん 2014-12-22 06:25:05
>>80
新浦安は液状化で崩壊し、今やとても高級住宅地とはいえません。
No.97  
by 匿名さん 2014-12-22 07:02:53
>94
>割りを喰い、オリンピックに関係ない地域 武蔵小杉、池袋、赤羽、川崎、高円寺あたりの人気がなくなり価値が下がるだろうね。

少なくとも、赤羽には国立スポーツ科学センター・ナショナルトレーニングセンター・アスリートヴィレッジなどのオリンピック施設があるよ。
国際大会に出場する選手はここの医療機関での検診が必須。
国内だけじゃなく、海外から視察団やトップアスリートが合宿に来てるけどね。
現在もでっかい第2ナショナルトレーニングセンター造ってるし、オリンピック終了したら解体するような施設ではない。
No.98  
by 匿名さん 2014-12-22 07:14:23
選手村跡地が都営住宅になったら、付近の高級マンション住民は反対運動起こしそうな勢いだね。
低所得住民と一緒の学校やコミュニティになりたくないとか言って。
No.99  
by 匿名さん 2014-12-22 07:19:48
確かに学校が荒れそう
No.100  
by 匿名さん 2014-12-22 07:31:09
武蔵小杉、池袋、川崎、高円寺あたりって、意味不明な感じで
人気がある場所だよね。
不便、東京駅5km圏外、治安も環境も悪いのに。
何か不動産業界が煽っているみたいな。

オリンピックとも無関係だから、このさき適性価格に
戻ると思う。

No.101  
by 匿名さん 2014-12-22 07:59:53
高円寺って、人気なの?
No.102  
by 匿名 2014-12-22 08:19:17
若者に人気です。
No.103  
by 購入検討中さん 2014-12-22 08:41:23
財閥系デベロッパーが手がければ素晴らしい街になるとおもうよ。72年定借スキームがいいのでは?坪200程度で平均面積90平米であれば、近隣のタワーマンションとも商品性がことなるから、地域にとってもいいのでは!
No.104  
by 匿名さん 2014-12-22 09:12:06
若者がマンション買えるの?
No.105  
by 匿名さん 2014-12-22 09:31:14
>95
都は金出さないのに、低所得者向けの都営団地作って誰が金だすの?
デベが儲かるような街づくりになると思うよ。
No.106  
by 匿名さん 2014-12-22 09:34:36
>>96
なので、だった、と過去形。

でも持ち直している。
No.107  
by 匿名さん 2014-12-22 11:20:04
そもそも埋立地に人は住むべきでない。

http://www.mansion-note.com/mansion/1296274
新浦安のマンションは、液状化の修繕と対策のために、月々の管理組合の集金額が2万円もアップ。

仮設村にして跡地は公園がいい。
いま勝どきや晴海で建設中のタワマンからの眺望も確保できるしね。
No.108  
by 匿名さん 2014-12-22 11:51:27
殺風景な人の活気を感じないエリアです。昨日晴海から船に乗った時感じた印象。
No.109  
by 匿名さん 2014-12-22 12:23:41
>108
これから大規模開発するのに、今と比較して意味ある?
No.110  
by 匿名さん 2014-12-22 13:07:36
晴海が殺風景なのは、オリンピックを誘致するために開発しなかったからです。
No.111  
by 匿名さん 2014-12-22 13:12:35
人口が減る中、6000戸とはスゴいですね。ここ以外にもマンション出来ますし供給過剰にならないのでしょうか? ここら辺の中古は値崩れしませんかね?
No.112  
by 匿名さん 2014-12-22 14:41:32
>>111
選手村跡地、をブランド化できれば
値崩れどころか値上がりも有り得る。

ブランド化できなければ
供給過多で値下がりのリスクはある。
No.113  
by 匿名さん 2014-12-22 15:34:12
世界一のイベントなのに 発想がセコイw 
No.114  
by 匿名さん 2014-12-22 17:45:37
>>111東京都の人口は減ってないですよ。
http://ameblo.jp/sr-tahara/entry-10914152281.html
No.115  
by 匿名さん 2014-12-22 18:41:09
そうですね。中央区の人口構成比は、日本の平均とは明らかに異なる形を作っています。

ここ10年で、4歳以下の子どもと30代が急激に伸びています。
反面、価格的に、20代には住めないという状況も見てとれます。


中央区の人口ピラミッド

http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/tokeiderta/gurafu/jinko/daicho/01_01_...

ところで、6000戸が、周辺の物件価格を「暴落」させるほどの数なんでしょうか?
ドトールだけが騒いでいるような気がしますが。

2400戸の東京タワーズが周辺価格を下げさせたでしょうか?
7000戸の越谷レイクタウンはどうでしょうか?

晴海は駅から遠いといいますが、最寄駅までバスを使っている方が東京中にどれだけいらっしゃるかを
考えれば、たいした遠さとは思えません。「適正価格」で売り出せば、需要は相当あるかと思います。
No.116  
by 匿名さん 2014-12-22 19:15:26
>>115
オフィスと違って住宅は幅広いエリアがライバル関係にあるから特定のエリアだけ供給過剰ってのはあまり起こらない。
巻き添えで全体が薄く広く下がっちゃうことはあるけど、供給によって街並みが整備されたエリアがあまり下がらなくて、他のエリアが値崩れしたりするなんて事すらある。
世帯数や一人あたりの面積など、需要が伸びてる東京ではまだしばらくの間、供給=価値向上が続くよ。
No.117  
by 匿名さん 2014-12-22 19:20:21
116
意味不明。中国の廃墟タワマンは特定地域への過剰供給。
すでに晴海も供給過剰でしょ。
No.118  
by 匿名さん 2014-12-22 19:55:42
まあまあ117さん、そう熱くならずに。

晴海や豊洲はどんどん開発されていきますね。オリンピックもあるからきっともっと整備も進んでいくんだと思います。

ただ、やっぱりタワーマンションって気になるのが災害時。どうなんでしょう。どんどん整備されていく中でこの問題って解決されていくのでしょうか。縦に高い分、戸数が多い地域なわけですよね。あんまり関係ない質問なんですけど、ご購入ご検討者様はどういう風にお考えですか?私は臨海部の液状化、停電なんかを考えて、都心に近く便利とは思ったのですが、渋谷区で低層マンションの購入しました。
No.119  
by 匿名さん 2014-12-22 19:59:41
自慢か。
No.120  
by 匿名さん 2014-12-22 20:46:41
中国の廃墟タワマンはお国が違うということでスルーして。
晴海が供給過剰にはならないと思います。
多摩ニュータウンとか老化の進む街が廃れて人は晴海など都心部に集まって来るのではと。
何と言っても都心部に近いですから。
No.121  
by 匿名さん 2014-12-22 23:13:54
すでに売れてないという事実が。一度も即完売が無い
No.122  
by 匿名さん 2014-12-22 23:34:19
>>120
値段を下げれば売れるよね。
晴海関係者の皆さんの心配は、今郊外に住んでいる人が買える価格帯に抑えることで住民層が下がることと、低価格マンションに引きずられ自分の保有しているマンションの価値が下がることだと思いますよ。
No.123  
by 匿名さん 2014-12-22 23:38:00
せっかく子供が増えても、幼稚園や学校が足りないのでは意味ないと思います。
小学校を増設できる場所はありますかね。
No.124  
by 匿名さん 2014-12-22 23:42:08
>>118
臨海部って停電しやすいんですか?液状化が原因で?
No.125  
by 匿名さん 2014-12-22 23:56:56
>>123
あるよ。最初から計画されている。
小学校あまり増やせないから、戸数を抑えたくらい。
No.126  
by 匿名さん 2014-12-23 01:34:35
駅遠だから、郊外の人が頑張れば手が届くし位の値付けにして、高級でなくフツーの仕様のマンションにすればいい感じに売れるよ。
No.127  
by 匿名さん 2014-12-23 01:38:57
駅直結マンションでしょうか?
No.128  
by 匿名さん 2014-12-23 03:06:24
地下鉄は考えない方がいいと思いますよ。
2000年に大江戸線の勝どき駅ができたけど、スタートは1968年の交通審議会答申らしいですよ。
Wikiに詳しく載ってますが、ほんと気が遠くなるわ。
当時より、地下を掘るのはさらに権利関係が面倒そう。
No.129  
by 匿名さん 2014-12-23 03:18:34
でも、大江戸線の新富町駅と、日比谷線の築地駅を地下連絡通路で接続するのは
提案したいです。

ちょっとしたことだけど、東急東横線沿線の人も有明の競技場まで、行きやすそう。
No.130  
by 匿名さん 2014-12-23 03:19:49
>129

間違えました、有楽町線の新富町駅です。
No.131  
by 匿名さん 2014-12-23 04:04:46
たしかに東横線側からって湾岸エリアって遠くかんじるな
No.132  
by 匿名さん 2014-12-23 05:21:31
>129
もしかして、東急東横線ユーザーは中目黒で日比谷線に乗り換えすれば便利とかいう意味ですか?
ちなみに東急東横線は副都心線とつながったため、日比谷線との直通は廃止されましたね。
No.133  
by 匿名さん 2014-12-23 07:03:13
>>129
渋谷、恵比寿、大崎、大井町からりんかい線でどぞ
No.134  
by 匿名さん 2014-12-23 08:48:14
>>124
液状化が原因で停電は、なかったみたいですよ。
No.135  
by 匿名さん 2014-12-23 08:52:11
中央区晴海のタワーと渋谷区の低層を比較する意味がよくわかりませんね。
生活圏もライフスタイルも、まったく噛み合わないと思うのですが。
No.136  
by 匿名さん 2014-12-23 12:25:02
>129
むしろ北千住方向から来る人たちにいいかもしれないですね。
No.137  
by 匿名さん 2014-12-23 13:01:30
低層について書き込みしたものです。

そのあとの様々な方のコメントを拝見させて頂きました。意図せざる方向へ話が流れてしまい、誠に申し訳ありません。

自慢かというコメントもありましたが、決して自慢ではありません。価格帯にしても低層のほうが高いと思われているかもしれませんが、調べていただければわかるかと思いますが、トップのお部屋はともかくとしてミドルではそれほど大きく変わりません。ただ、もちろん部屋の広さが変わります。

また、そもそも比べる必要があるかというお方もいらっしゃいましたが、私は少なくとも比べました。通勤の利便性においては晴海や臨海部は便利ですし、他の方も述べられていると思いますが、都心においてはどうしてもここではいけないという思い入れがない限り、場所は特にこだわりもないと思います。そう意味ではネガティブに書かれている方もいますが、私は大きな値崩れが起きるとも思ってません。その上で、同じ値段を出せば、タワーマンションのほうが間取りもよく、眺望も良くて広いという中で悩んだわけです。

あと、液状化や停電という書き方も言葉が足らず申し訳ありませんでした。私が頭の中で勝手に大規模地震が東京でも起きると想定して書いておりました。なので、液状化で停電といった間違った解釈を招いてしまい、申し訳ありません。いずれにせよ、くるかわからない地震を気にして別のマンションを購入したわけですが、一方でやはり災害時をどのように想定されているのかは皆様コメントはいただけないのですね。これに関しては周りの人間に聞いても、みんなどうだろねということしか言わないので検討されている方には聞いてみたかったのですが。。それに関してはやはり、えいや!と気にせず決まるしかないのでしょうね。

といっても決まった後なので私が聞いても詮無き事と思いますので、ご放念ください。失礼を致しました。
No.138  
by 匿名さん 2014-12-23 14:41:40
団地マンションになるだろうと言われてるけど、ただ一つ違うのは、セキュリティが相当きっちりした
建物にしないといけない点だと思いますよ。

まあ、開放的な外廊下マンションにはならないでしょう??
No.139  
by 匿名さん 2014-12-23 14:43:35
>>137
勝どき・晴海なんかは浦安よりも古いから液状化若干しにくいと思うよ
マンション単体では免震・制震も増えてるし、岩盤に杭打ってるから下手な低層よりは強いかと
非常食や非常電源もあるしね
都心で水や食料が止まっても数日あれば復旧するんじゃない?都内全域が壊滅することはないだろうから
電気・ガスはちょっと不安ではあるけど復旧の速度が他の地域より遅れることはないんじゃないかな

資産性考えるとこれから大量供給される湾岸よりも渋谷区低層の方が優れてると思う
港・渋谷の高級住宅地に比べると湾岸はどうしても落ちるし
No.140  
by 匿名さん 2014-12-23 14:51:59
液状化より、地震後発生する火事の方が怖いです。
晴海は道路も広くて整備されているので、安全だと思いました。大田区などのごちゃごちゃ民家があるところより。
大規模マンションだと、敷地内に井戸水用マンホールがあったり、簡易トイレが設置されたりと安心です。
また、職場が都心だったら、帰宅難民にもならずにすむ
No.141  
by 匿名さん 2014-12-23 14:55:29
電力は、隣の新豊洲に300万ボルトの巨大変電所があるので、
位置的に復旧は早いのではないかと勝手に思っています。

晴海ビュータワーの隣接地に晴海給水所があるので、何かで水道が止まった時は、
あそこから給水車が出ると思います。自分でもらいに行くことも可能です。
No.142  
by 匿名さん 2014-12-23 16:00:50
>>138
タワマンなら、外廊下と内廊下とで、セキュリティは大して変わらないけどね。
逆に内廊下の方が、視線の無い死角ができる。
No.143  
by 購入検討中さん 2014-12-23 16:22:46
階数制限はあるけど、高さ制限がないから天井高3mクラスのラグジュアリーな室内になるだろうね。ビューに関しても都内ナンバー1の眺望が確保できるよ。所有権であれば@300以上、定借ならば240ぐらいになるかなあ。半分は賃貸だとおもうけど。
No.144  
by 購入検討中さん 2014-12-23 16:25:33
あのプランをみて団地とか言っている人は不動産の素人だね。創造力を働かせるとポテンシャルが見えてくるよ。
No.145  
by 匿名さん 2014-12-23 16:34:09
タワマン乱立だけでも高所得者層の食い合いなのにグレードの高いものと低いものを一気に大量供給したら値崩れ必至でしょ
山の手の内側じゃないんだから中間層に買わせる値段になるよ
オリンピックが決まる前くらいの値段でじゃないと売れないんじゃね
No.146  
by 購入検討中さん 2014-12-23 16:39:44
グロスで6000〜7000万ぐらいなら中間層の価格。7000万円台は普通で高額でもないからね。
No.147  
by 匿名さん 2014-12-23 17:11:16
>144
マンション掲示板は素人が意見交換する掲示板。逆にこんなところで『プロ』をかざして恥ずかしいですよ。。
No.148  
by 匿名さん 2014-12-23 17:49:00
このスレってオリンピック選手村跡地の計画についてだよね!
特定物件のスレじゃないから、他と比較なんてできないっしょ?
だってまだハッキリと計画が確定したわけじゃないのに想像で好き勝手言ってるだけ!
そんな状況で玄人だの素人だの何言ってるんだか、(笑)
皆さんが知りたがってるのは確かな情報とその計画が晴海にとって有益か否かの判断材料!
妄想話しはいらないね~
No.149  
by 匿名さん 2014-12-23 17:56:31
146さん
ゴメン、7000万台が普通って何を基準に言ってるの?教えて!
この辺りの相場?都内の相場?それともマンション買うなら一般的にこれくらいが相場?
マンションの絶対金額からも決して普通の価格帯には思えないので!
貴方個人の相場感なら、このスレでのコメントは意味ないね。
No.150  
by 匿名さん 2014-12-23 19:26:36
>>144
さすが業者の方
No.151  
by 購入検討中さん 2014-12-23 19:31:13
勝どき、晴海の相場だよ。
No.152  
by 購入検討中さん 2014-12-23 19:32:33
3LDK80平米は相場7500万だよ。
No.153  
by 匿名さん 2014-12-23 19:56:30
7000万円台が普通だって。ただ自分の買える金額が7000万円なんだろ。視野狭い。
No.154  
by 匿名さん 2014-12-23 20:10:28
最近の相場ということは直近1年以内くらいでしょう。月島CGPは新築時の価格で平米100万円を超えているので、80平米で8000万はします。

ただし>151>152は「勝どき、晴海の80平米」指定なので、条件にあてはまる物件をレインズで見てみました。TTTの100平米越えの物件は高値がついていますが、ファミリータイプ3LDK80平米未満で7500万円を超える成約価格は勝どき、晴海で2戸しかありませんでした。

勝どき、晴海の80平米の相場が7500万円というのは、誤認でしょうねぇ。
No.155  
by 購入検討中さん 2014-12-23 20:14:54
レインズに登録されていなくても7500程度で成約しているよ。7000万円程度、エリアの相場、勝どきの勝どきザタワーは@310で半年で900戸販売済、驚異的なスピード。DTは@350だしね。
No.156  
by 購入検討中さん 2014-12-23 20:16:34
TTT中層階の南西80平米は8400万円で成約。
No.157  
by 匿名さん 2014-12-23 20:41:48
逗子マリーナのようになったらいいな。
No.159  
by 匿名さん 2014-12-23 23:53:53
ここの相場は芝浦と同じくらいです。バブルです。
No.160  
by 匿名さん 2014-12-24 02:19:00
オリンピックの恩恵を受ける地域と受けない地域の
地域間格差がさらに広がるだろうね。

湾岸地域、都心部は価値がアップして高級化。
治安も環境も良く、便利になり、都市計画もきっちりで
震災時の火災も起こらない。

板橋区、北区、豊島区 、練馬区、足立区は価値も下がり
治安や環境も悪化、震災時の火災に怯え、人気がなくなり価値が下がるだろうね。
No.161  
by 匿名さん 2014-12-24 02:37:02
とにかく、止まっていた晴海の時間が動き出した。
道路が整備されてきれいになるだけでも、ありがたいです。
晴海タワーズや、ドトールの辺りも、すっかり綺麗になってきて、
昔の晴海しか知らない人たちに見せてあげたい。

オリンピックの誘致運動でよかったことは、
江東区民のみなさんに晴海は中央区だと知ってもらったことです。

冗談抜きで、砂町や大島に住んでいる人たちは、晴海が江東区だと思ってた人たちが、結構いました。
No.162  
by 匿名さん 2014-12-24 06:53:23
>>146
これまでの湾岸の価格じゃ売り出せない
もっと安くしないと需要に対して供給が多すぎる

デベがこう考えたから高くできるタワマンを入れてきたんだと思うよ
団地の方は坪200万辺りかと
交通事情も改善されるか怪しいし
No.163  
by 匿名さん 2014-12-24 07:19:02
坪250~270くらいが適正じゃない?この辺り。
No.164  
by 匿名さん 2014-12-24 07:25:08
湾岸地域が街として成熟して高級化しながら発展していますね。
No.165  
by 購入検討中さん 2014-12-24 07:41:08
正直言って、湾岸と内陸の差がほとんどなくなってきた。自由が丘などは湾岸と比較するとむしろ割安だよ。
No.166  
by 購入検討中さん 2014-12-24 07:45:58
街として成熟してくると益々上がるよ。勝どき東地区は@350以上は必須だしね。駅10分圏内の相場が@300-350。選手村は駅距離はあるがビューは最高だから今の相場で@270-@300ぐらいかな。
No.167  
by 匿名さん 2014-12-24 07:53:42
埋立地の辰巳団地の建て替えもあるしね。
正式には「辰巳一丁目アパート」
抽選が待ち遠しい人もいるんじゃないの?
No.168  
by 匿名さん 2014-12-24 08:49:07
>>167
辰巳とかどーでもいい
No.169  
by 匿名さん 2014-12-24 10:24:48
>>161
綺麗になっても、タワーズの近くに古いマンションは残ってるし
ドトールの近くには鰹節問屋からの乾物の匂いが漂ってる。
No.170  
by 匿名さん 2014-12-24 10:32:25
タツみんも、ハルみんも、大規模団地じゃ
No.171  
by 匿名さん 2014-12-24 15:43:19
晴海レジデンスは分譲価格どのくらいでしたっけ? 坪200くらい? そんなに安くない?
No.172  
by 匿名さん 2014-12-24 15:53:04
自己レスです。晴海レジデンスの第一期価格表見つけました。安いですね。一番安い部屋は坪160ですか。

No.173  
by 匿名さん 2014-12-24 18:41:48
↑それ、晴海テラスじゃない?
晴海レジデンスはデベが潰れて会社再生法適用になったため、1棟売りから急遽個別分譲に切り替えた特殊物件。だから相場よりは安かったけど@200万くらいだったはず。
テラスは系列は同じだけど、仕様もコンセプトも共有施設も全く別だから、若干劣るので安く売りだしたのです。
No.174  
by 匿名さん 2014-12-24 20:11:47
忘れちゃならないのは、この地区が国家戦略特区の代表格だということ。
団地だとか@200だとか望んでみても、どのみち一般庶民の手に届く街にはならないだろう。
事業協力者の利益、オリンピックレガシィ、国家戦略。全ての要件を満たすには、例えそれが団地であっても地球上の全ての叡智が詰まったハイスペックな街として完成することは間違いない。
No.175  
by 匿名さん 2014-12-24 20:18:29
>>173
172です。住適空間の晴海レジデンスのページからリンクされていた第一期価格表で一番安い部屋は80.8平米で3998万でしたよ。

テラスの方は価格表見つかりませんでしたが、住適空間には平均坪211と書かれてますね。
No.176  
by 匿名さん 2014-12-24 20:52:35
オリンピックまでの盛り上がりでしょうね。
それが過ぎたら海っぺたの 場 末 。
No.177  
by 匿名さん 2014-12-24 22:02:36
海外では選手村、オリンピック公園は観光地になってるところが多いね。晴海も観光地になったりして。
No.178  
by 匿名さん 2014-12-24 22:08:14
清掃工場のある有名観光地、ってあったっけ?

晴レジが安かったのは、清掃工場の真横だし駅から遠いため。
No.179  
by 匿名さん 2014-12-24 22:09:19
海っぺた?海っぺりは聞いたことあるけど海沿いの意味ですか。海沿いって言うのかなあここ。
No.180  
by 購入検討中さん 2014-12-24 23:00:01
晴レジは当初@300超でファンドに売却予定だった。リーマンショックでファンドバブルが弾け、急遽分譲に変更。売主のコスモスイニシアは資金繰りに逼迫した為、@210で販売し資金回収をはかった。結果、ADRといった法的手続きで存続した。
リーマン前なら、@280ぐらいで分譲できたマンションだよ。
No.181  
by 匿名さん 2014-12-24 23:04:45
リーマン前のマンション価格高騰していた時期の例なんて意味なし。
TTTの契約者たちもスレで、大儲けだと喜んでた時期だから。
No.182  
by 購入検討中さん 2014-12-24 23:19:31
今は、株価、勝どき、晴海相場はリーマン前を超えているよ。常識だけど。
No.183  
by 匿名さん 2014-12-24 23:21:20
どうせなら全てタワマンにしてくれないかな。
団地型とかダサい。
No.184  
by 匿名さん 2014-12-24 23:25:31
晴海レジデントかテラス、どっちか忘れたけど、賃貸仕様を急遽分譲にしたんだっけ。
昔の団地みたいに、キッチンが壁にくっついて後ろはカウンターも無く、クローズドでもなくそのままリビングダイニング。
価格相応でしょう。
清掃工場の隣だし。
No.185  
by 匿名さん 2014-12-24 23:30:34
安っちーマンションの仕様まで良く知ってるよね
しかも かなり昔の物件だし

感心するよw
No.186  
by 購入検討中さん 2014-12-24 23:50:28
晴テラは仕様低いよ。晴レジは施工が長谷工だけど2重床、ペアガラス、など仕様はまあまあ。
No.187  
by 匿名さん 2014-12-25 00:13:57
選手村宿泊施設をオリンピック後に民間に売却して、民間がそれを板状マンションとして売るか貸すかするんですよね?
だとすると板状マンションの数はオリンピックの計画で決まっているということでしょうか。
タワー林立になるかと思ったら、中層板状マンションの方が多いんですね。
庶民的な街になりそうでよいですね。
No.188  
by 匿名さん 2014-12-25 00:33:02
庶民的でいいね。まわりの物価が上がらなくて済むし、生活しやすいよ。
No.189  
by 匿名さん 2014-12-25 00:37:10
後から出るタワー2棟は高級路線で来ると思うが、その他板状マンションは数も多いし、いわば中古だし、選手村に高級マンション並みの仕様までは必要ないから仕様もそこそこという事で、普通の人が買えるそこそこ割安な価格ででると予想。選手村としては14階までしか使わないのに17階建てもあるが、15〜17階は新品だから少し高く売るのかな。
運河に沿って壁が並んでいるようだとイラストの評判は悪いが、低層部でも永久的に眺望は最高だし、隣の棟とのお見合いも皆無の部屋も多い。(タワーを複数並べるとこうはいかない。)分譲までには散々テレビ等で紹介され知名度は抜群だろうから、意外と人気になるのではないか。
No.190  
by 匿名さん 2014-12-25 00:49:40
>>189
高くなかったら、買おうかな、永久眺望はいいね。
No.191  
by ご近所さん 2014-12-25 02:37:54
タワマンとか言って喜んでる人は晴海の強風の凄さを知らないんだね、地元の人いないのかな
天気のいい日に公園やバーベキューに行くのと住むのは全然違う、軽量のタワマンは風で結構揺れるよ
強風でバルコニーや玄関のドア、車のドアの開閉に気をつかわないと壊れる
No.192  
by 匿名さん 2014-12-25 06:49:00
国家戦略特区が団地にはならない。
アジアヘッドクウォーターを団地にすることはできない。
以上。
No.193  
by 匿名さん 2014-12-25 06:50:21
国家戦略特区を団地にはできない。
アジアヘッドクウォーターを団地にはできない。
No.194  
by 匿名さん 2014-12-25 06:51:15
団地にはならない。
No.195  
by 匿名さん 2014-12-25 07:13:42
安部さんが宣言でもしたの?
No.196  
by 購入検討中さん 2014-12-25 07:29:16
板状の永久眺望、オーシャンビューは大人気だろうね。南西のTTTは@350、晴レジ南西も@300近い。オーシャンビューの割合が多い今回プランは人気間違えない。当初の誘致時の案はお見合い部屋が多く絶対売れないマスタープランと思っていた。見栄えをよくする為に、ロの字型マンションを多く作り、空地、緑地を増やしたのだろうね。
No.197  
by 匿名さん 2014-12-25 08:07:59
絶対に団地にはならないね。過剰供給というけど、オリンピック選手村プレミアもつくし、全国どころか世界からも欲しい人がいるはずだから6000戸なんてあっという間に売れると思う。中央区で都心に近いし。昔と違ってそんな安売りはしないと思う。
No.198  
by 匿名さん 2014-12-25 08:52:56
団地の定義があいまいだが、いわゆる昭和に建てられた団地っていうのは6戸×5階建て、エレベータなし、階段が3つのことを言うと思うのだが、ここは15階程度の普通のいわゆる郊外型マンションでしょ
確かに外廊下になればグレードは長谷工クラスにはなるんだろうけど
No.199  
by 匿名さん 2014-12-25 08:57:24
何が絶対だ。予想外れたら損害賠償払ってね。
No.200  
by 匿名さん 2014-12-25 08:59:17
レインボーブリッジに面してるマンションは一番早くなくなりそうですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる