一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その6

551: 匿名さん 
[2015-01-18 12:01:49]
>>550
家の場合は真冬真夏はセーブで、その他は換気って感じです。
552: 匿名さん 
[2015-01-18 12:41:27]
家の条件により、それぞれになるのではないかな
553: 匿名さん 
[2015-01-18 12:54:38]
やっぱり、換気で一週間もすると外気温まで下がる?

554: 匿名さん 
[2015-01-18 13:03:33]
>553
家の性能次第でしょう。
我が家は、夜間セーブ運転(-4℃)でも翌朝には設定温度まで下がる低性能住宅。
555: 匿名さん 
[2015-01-18 14:24:34]
全館空調を設置するような家で、冬場に無暖房で外気温まで下がる家は無いでしょう。
我が家は地場の輸入住宅ビルダーで建てたC値Q値も分からない家ですが、6日間送風モード
で留守にし、早朝帰宅した時の外気温が-1℃で室温13℃でした。
寒くて懲りたので旅行時は20℃にしています。
556: 匿名さん 
[2015-01-18 16:19:04]
加湿機能が付いてる全館空調なんだけど外が寒いと湿度20%台になるが全館空調の加湿ってそんなもん?
557: 匿名さん 
[2015-01-18 20:19:00]
>>536
住宅性能によっては、外気温+14℃ぐらいになるので、
決めつけるのはどうかと思います。
558: 購入経験者さん 
[2015-01-18 20:55:49]
我が家は、通常設定22度、就寝時21度、長時間外出時20度です。 全館空調を止めている部屋の温度13度(窓ガラスが30%くらい)。 室温が22度の場合、加湿器無しでは30%くらいです。今21時ですが室温23度(湿度30%)まで上がって暑すぎます。
559: 匿名さん 
[2015-01-18 21:00:54]
「外出期間○○日設定」とかあると便利なのにね。
560: 匿名さん 
[2015-01-18 21:22:18]
延泊とかこの時期、天候によっては遅れることがあるから
成田に着いてから、スマホでONとかのほうが便利じゃない?
561: 匿名さん 
[2015-01-18 22:02:55]
HMの全館空調が知らない間に単相型になってる。今は単相が主流なのか?
3相だと冷暖房しない時期は基本料金が無駄だよ。
562: 匿名さん 
[2015-01-20 10:51:29]
三相モータだと200wが最低、高断熱になり単相で十分になった?
563: 匿名さん 
[2015-01-20 20:48:02]
単純に単相200Vだと思うよ
http://paradia.jp/technology/
室内機に車両空調の技術を応用した扁平熱交換器を採用。業界トップクラスのAPF値4.9を実現しました。さらに単相モデルであるため三相電源の引き込み工事費が不要で、電気料金も割安のオール電化対応プランが活用できます。
564: 匿名さん 
[2015-01-20 22:42:00]
今時はAPF7.0が普通になり、最新モデルはAPF7.1で、環境に優しい新冷媒

4.9とは、時代を感じさせますな。
冷媒も古いタイプなのかな?
565: 匿名さん 
[2015-01-20 22:59:17]
全館空調に使うような大型機のAPFは低いんだよね。
小型機沢山で全館空調したら効率悪いんかな。
566: 匿名さん 
[2015-01-20 23:31:25]
>>565
もちろん効率は良くなる。
567: 匿名さん 
[2015-01-20 23:57:28]
各社、冷房4Kw暖房5Kw低温暖房8Kwクラスが良いみたい
最近の住宅性能なら、能力余裕と思う

パナがAPF7.2、
http://panasonic.jp/aircon/lineup/14x/
日立がAPF7.3
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_e/
568: 匿名さん 
[2015-01-21 07:20:04]
効率を落とす原因はヒートポンプ本体ではないと思われる。
ビルのように太いダクトで家中に張り巡らせば効率は上がる。
米国のように大きくスペースに余裕が有るのが当たり前の家なら可能。
日本のウサギ小屋では細いダクト用しか住宅用全館空調は需要がない、空調メーカは需要に合わせた機械を作る。
細いダクトで必要な熱を送るには温度を上げる事と風速を上げる事しかない、両方とも効率を下げる要因になる。
569: 匿名さん 
[2015-01-21 08:36:31]
20畳用以上が悪いんだが
570: 匿名さん 
[2015-01-21 09:00:49]
>569
エアコンも風で熱交換をしてる。
エアコンの室内機の寸法は制約が有る、室外機は寸法制約が少ない。
横幅は柱の間、高さは天井と窓の間、奥行きは自由だが限度が有る。
上記制限の中で出来るだけ熱交換する面積を増やす事が効率を上げる事になります。
定格出力が少ない程、相対的な熱交換面積は増えますから小型程効率が良いのが普通です。
定格出力が増える程奥行きを増やして熱交換面積を確保しますが限度が有りますから20畳より上になると効率が落ちます。
以前は横幅が長い物が有ったようですが需要が少ないため無くなりました。
効率を良くするためには台数を増やして熱交換面積を増やすしか有りません。
571: 匿名さん 
[2015-01-21 09:03:49]
>>569
その畳数ってQ値が4とかの昔の住宅が基準でしょ?
今時の住宅なら、その2倍~3倍で良いと思う。

572: 匿名さん 
[2015-01-21 09:15:08]
全館空調ならエアコンの室外機、室内機に相当する熱交換器部に大きな寸法制約はない。
エアコンより効率が良い機械は簡単に出来るはずです。
太いダクトを設置出来ない日本のウサギ小屋全館空調ユーザーが効率を下げる要因です。
573: 匿名さん 
[2015-01-21 09:32:58]
住宅性能が上がって必要な熱量が大きく減って来てます、Q値1.0以下も多く有るようです。
従来住宅より必要熱量が1/3程度以下になって来てます。
本来必要なダクト寸法も1/3で済む事になります。
換気用ダクトの寸法で流速、温度を極端に上げなくても間に合うようになって来てます。
必要熱量が少なくなりますと見合った全館空調機械を作ればエアコン並の効率も可能と思います。
エアコンと24時間換気等で全館空調に近い更に良い環境も簡単に出来るようになりますからますから全館空調が増えるとは思えません。
574: 匿名さん 
[2015-01-21 13:36:43]
>573
単に24時間換気だとパイプファンによる3種換気でも24時間換気だからね。
エアコン+ダクト式一種換気(による擬似全館空調)と書くべき。
575: 匿名さん 
[2015-01-21 13:57:19]
>574
YUCACOシステム
http://www.yucaco-system.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%8...
上記に近いかな?
床下暖房で1階は賄い、家の性能が良ければ2階はダクト3種程度で賄えると推測。
健康を害する可能性の強い1種は絶対に不採用。
576: 匿名さん 
[2015-01-21 20:43:39]
全館空調、快適だから、それで良いんでないの
もどきシステムはいまだに研究段階
米国で開発されて普及している全館空調
まぁ~合理的な国だから、ビル空調と同じように考えてる
日本でも全館空調が最近改めて認知されていますね
ただ、日本は障子と雨戸の断熱スカスカの状態だから、布団やコタツなどでの体に包まるもので暖房するという習慣が寝付いている
これを替えるのには一世代必要になる
577: 匿名さん 
[2015-01-21 20:52:47]
>576
>もどきシステムはいまだに研究段階
実際に近いシステムは実行されてます、決まりが無いから様々なタイプが有る。
578: 匿名さん 
[2015-01-21 21:00:56]
>577
「阿武隈高地」さん
営業ご苦労様です。
579: 匿名さん 
[2015-01-21 21:04:39]
阿武隈高地って、もしかして、その小屋は床下エアコン?
580: 匿名さん 
[2015-01-21 21:05:24]
>571
Q値4.0の住宅で全館空調をすると40坪弱の家でも暖房費だけで4~5万円くらい電気代が掛かるんじゃないの?全館空調をするのならQ値2.0以下じゃないと駄目でしょ。

最近、単相電力の全館空調が増えてきてるが低圧電力の値上がりと太陽光の買取価格の低下の影響で全館空調+太陽光発電の抱き合わせ販売なんかな。
単相だと真夏の電気代が高い時間の冷房は太陽光発電でもないと辛い気がする。
581: 匿名さん 
[2015-01-21 21:12:56]
高高Q値1.5以下の全館空調だから、単相でも真夏に電気代が高くならない。
582: 匿名さん 
[2015-01-21 21:16:35]
>581
三井が単相エアコンに切り替えたのは2x6でQ値1.5にしたからなのか。
583: 匿名さん 
[2015-01-21 21:18:24]
>575
何で一種換気が健康を害すると? 漏気分は割増で換気してるでしょ。
584: 匿名さん 
[2015-01-21 21:18:51]
ドンドンと単相モデルが増えています
http://paradia.jp/model/
585: 匿名さん 
[2015-01-21 21:24:56]
スマートブリーズ・プラスってデンソー製?
586: 匿名さん 
[2015-01-21 21:26:37]
どうも、そのようですヨ
587: 匿名さん 
[2015-01-21 21:31:17]
>583
>漏気分は割増で換気してるでしょ。
綺麗になると錯覚してますか何割増しにするのですか?
2倍に増やしても半分に薄まるだけですよ。
国土交通省は逃げのため指示してるだけですよ。
588: 匿名さん 
[2015-01-21 22:01:22]
>587
半分と言うのは100%漏気してる場合でしょ。10%漏気してるのなら10%換気量を増やせば良いだけ。
589: 匿名さん 
[2015-01-21 22:02:40]
あ、100%漏気は換気してないことか。
590: 匿名さん 
[2015-01-21 22:27:06]
有害物質は濃度です、例えば1000ppmの有害物質を10%の新鮮空気で増やせば約900ppmになります。
漏れた10%の空気の有害物質の濃度も900ppmです。
591: 匿名さん 
[2015-01-21 23:02:09]
>590
なんじゃその計算は

顕熱交換器の換気で室内で発生する汚染物質と換気で100ppmでバランスしているとしよう。
それを漏気10%全熱交換器で換気するとお釣りの10%の10ppmが戻ってくるので室内の汚染物質の濃度は110ppm。
換気量を10%増しにして換気すると110ppm÷1.1=100ppmなので顕熱交換器の100ppmで同じだろ?
592: 匿名さん 
[2015-01-22 07:15:41]
>591
室内が100ppmでバランスしてるなら漏気10%も濃度100ppmですから変わらず100ppm。
循環する全館空調はいつまでも(長時間)綺麗に換気できない。
593: 匿名さん 
[2015-01-22 07:21:54]
>592の補足
漏気10%でも変わらないで100ppmですが20%でも変わらず100ppm。
バランスしてるなら換気空気量を2倍に増やしても変らないで100ppm。
594: 匿名さん 
[2015-01-22 08:44:02]
100ppmでバランスしてりゃ換気方式に関係なく同じってことなら換気方式は関係ないね。
顕熱と同じバランス量になるように換気量を増やせば良いだけ。
595: 匿名さん 
[2015-01-22 10:14:19]
>594
>換気方式は関係ないね。
そうではないです。
循環してる全館空調だから関係ないのです。
漏気が50%でもただ循環してる量が増えているだけですから関係が有りません。
漏れていても、漏れゼロでも循環してれば関係ないです。
循環する全館空調は換気効率が悪いです。
>588
>10%漏気してるのなら10%換気量を増やせば良いだけ。
外へ捨てる量は増えていませんから駄目ですね、外へ捨てる分を出来るだけ増やさないと綺麗になりません。
ケチな全館空調ユーザーが多いようですから汚い空気を吸って我慢するのでしょうね。
596: 匿名さん 
[2015-01-22 10:31:50]
全館空調が外気を取り入れながらの冷暖房
個別エアコンは100%循環の冷暖房
597: 匿名さん 
[2015-01-22 10:46:24]
>596
何時も勘違いしてますね、全館空調はわざわざ汚い空気を循環させて24時間、家中にばら撒いています。
エアコンは部屋毎等が多いですから関係ない遠くの部屋まではばら撒きません、また24時間換気も3種が多いですから漏れも有りません。
598: 匿名さん 
[2015-01-22 10:54:23]
全館空調は外気を取り入れながら(汚い空気を排気しながら)各部屋を冷暖房しています。
個別エアコンは室内の空気を100%循環させながら各部屋を冷暖房しています。
何も勘違いもしていませんし、間違ってもいません。
599: 匿名さん 
[2015-01-22 11:05:32]
>597
なんちゃって3種は換気できてるかどうかも怪しい
600: 匿名さん 
[2015-01-22 18:06:10]
全館空調は快適だから満足しています
601: 匿名さん 
[2015-01-22 20:42:45]
使用電力量は上がらないのに電気代だけが上がってる。電力会社は企業努力せんかい。
602: 匿名さん 
[2015-01-22 23:04:13]
ビルダーさんは年間10万程度といっていたけど、実際には軽く16万。
聞いたら冬の設定温度は20℃計算だって。そんな温度設定にしてるユーザーいるかっての。
まあ、快適だからいいけどね。感想としては夏場はより快適。
603: 匿名さん 
[2015-01-23 07:06:25]
>602
何度設定? 我が家は22℃設定で年間13万円也。
ここ数年で電気代が3,4割値上げになってるので値上げ前だと10万程度か。
604: 購入経験者さん 
[2015-01-23 10:02:47]
602.603さん、総床面積はどのくらいですか? 
605: 603 
[2015-01-23 10:21:52]
37.5坪です
東芝ウエルブリーズ
606: 匿名さん 
[2015-01-26 21:10:56]
2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
1月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
■暖房電気代(3年目)
10月:0円
11月:500円程度
12月:7,000円程度
1月:12,000円程度
2月:?円程度
3月:?円程度
4月:?円程度

-ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代(2年平均)
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:6,500円程度
合計:27,500円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
■暖房電気代(2年平均)
10月:0円
11月:2,500円程度
12月:7,000円程度
1月:11,000円程度
2月:11,000円程度
3月:5,000円程度
4月:0円
合計:36,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。
607: 匿名さん 
[2015-01-26 21:13:01]
>606
使用電力量も入れて頂いた方が参考になります。
608: 匿名さん 
[2015-01-26 21:15:38]
妄想数値で騙されるバカおるね?
609: 匿名さん 
[2015-01-26 21:23:30]
>607
オール電化なので、平均値の24.5円/kWで逆算をお願いします。
610: 匿名さん 
[2015-01-26 21:48:54]
>609
冬と夏じゃ昼間と夜間の電力使用量がかなり異なるので計算が合わないでしょう。
611: 匿名さん 
[2015-01-26 23:09:58]
>606
夏のピーク時の金額が冬のピーク金額より高くなってますね。Q値0.7でその金額だとQ値2弱で単相電力を使うと凄い金額になりそう。単相全館空調の場合は太陽光と併用した方が良さそうですな。

太陽光パネルは設置されてないんですよね?
612: 匿名さん 
[2015-01-26 23:47:59]
全館で真冬より真夏の方が高いなんて有り得ない。
613: 匿名さん 
[2015-01-27 06:35:55]
オール電化プランだと夏の昼間はバカ高いですからね。冬は有利だけど。
614: 匿名さん 
[2015-01-27 12:17:25]
電気代が値上がりしてるんで電気代じゃ参考にならんがな
615: 匿名さん 
[2015-01-27 14:44:16]
夏の設定温度30℃、冬は18℃くらいで生活してんでしょ。外よりはマシだね。
616: 匿名さん 
[2015-01-27 16:30:19]
>612
その通り。あり得ない。
ビニールハウスではないのだから(笑
617: 匿名さん 
[2015-01-27 16:49:27]
>612>616
Q値性能が優れる程暖房熱は少なくなる。
性能値が上げていくと最終的には無暖房住宅になる。
しかし無冷房には出来ない。
優れた高気密高断熱住宅は真冬より真夏の方が高いのは当然になる。
想像出来ないのは低性能住宅に住んでる証拠です、ご愁傷様。
618: 匿名さん 
[2015-01-27 17:05:47]
>性能値が上げていくと

日本語が変。ご愁傷様。
619: 匿名さん 
[2015-01-27 18:47:11]
俺も妄想高気密高断熱住宅に住みたいわ(笑)
620: 匿名さん 
[2015-01-27 19:18:40]
>619
Q値0.7は、かなりの高断熱住宅だから >606 は妄想ではないだろう。
40坪換算を40÷70で単純按分してるのは頂けないわ。同じ断熱仕様で40坪にするとQ値は悪化するので単純に割れば良いって話じゃない。

>616
夏が高くなってるのは、単相でデイタイムの電気代が割高なのと除湿で電気食ってるんじゃないの?
夏は程々の断熱で弱冷くらいでエアコンが動いてくれていた方が快適だよ。

Q値C値上げると冷暖房費は安くなるんだが冷暖房費の差額で断熱に掛けたコストを回収するのに何年掛かるのだろう。
621: 匿名さん 
[2015-01-27 19:29:39]
太陽光発電と同じくらいじゃないかな、たぶん。
622: 匿名さん 
[2015-01-27 19:43:24]
Q値2.0から0.7にするのには100万以上必要かな。
623: 匿名さん 
[2015-01-28 08:21:28]
>622
少し古い2009年積算資料によると。
16Kグラス100mm材料と工事で860円/m2
500m2x3(300mm)=129万円
断熱材の材料工事費だけで済まないけど断熱は大した事はない。
窓、ドア等が金食い虫と思う。
624: 匿名さん 
[2015-01-28 11:21:45]
>623
窓をトリプルガラス仕様で建築基準ギリギリにするとか
引き違い窓なんか問題外か
625: 匿名さん 
[2015-01-28 12:22:37]
Q値1.xx程度から
細々、Q値をコストかけて0.xxにあげるより

太陽光発電したほうが、光熱費0で簡単
快適さは変わらないし
626: 匿名さん 
[2015-01-28 12:36:20]
太陽光設置者は多くの方から施しを受けてる事を忘れてはならない。
627: 匿名さん 
[2015-01-28 12:58:42]
エコですよエコ
我が家の家計の
628: 匿名さん 
[2015-01-28 13:30:42]
太陽光パネルって火山灰で使えなくなるよね。
最悪交換とか?
629: 匿名さん 
[2015-01-28 20:36:16]
630: 匿名さん 
[2015-01-28 20:55:21]
暖房費なら、安いのがある
http://www.meisterhouse.co.jp/quality/index.htm
631: 匿名さん 
[2015-01-28 21:00:40]
>625
気密断熱は家の寿命と同じくらい持つだろうが、太陽光発電の買取保証は10年だし寿命も家よりは短いからなあ。ま、今のところ全館空調の電気代+年間保守は太陽光発電でまかなえては居るんだが。
632: 匿名さん 
[2015-01-28 21:06:03]
全館空調なら、何でも快適ですヨ
633: 匿名さん 
[2015-01-28 21:15:44]
家は快適でも冬場は懐が寒くなります。
634: 匿名さん 
[2015-01-29 00:04:18]
太陽光いいよ!
45kwのせると、光熱費なんてどうでもよくなるよ!
今までは良かったけど、これからは保証出来ない?
635: 匿名さん 
[2015-01-29 03:30:53]
近所の奥さんが太陽光にして「うちは電気代O」と喜んでいたw
636: 匿名さん 
[2015-01-29 07:09:01]
太陽光マヌケは劣化や交換は視野にないの?
イシンみないな太陽光パネルの隙間に住むみないなのは生理的に無理です。
637: 匿名さん 
[2015-01-29 07:14:38]
>634
45Kw?
年間150万円以上売電か。凄いね。
638: 匿名さん 
[2015-01-29 07:16:44]
>636
7年で原価回収出来るので10年まで使って後は放置かな。
639: 匿名さん 
[2015-01-29 09:41:21]
いろんなメーカーのを組み合わせて独自のシステムで全館空調をやっている会社がある。
その会社が潰れたらメンテはどうするのか不安。
640: 匿名さん 
[2015-01-29 10:12:46]
色々なメーカーの方が潰れてなきゃ何とかなる
641: 匿名さん 
[2015-01-29 17:37:54]
同メーカーのじゃないと断られるのでは?
642: 匿名さん 
[2015-01-29 19:38:53]
快適だから良いでしょう。
643: 匿名さん 
[2015-01-30 12:37:57]
家は快適、財布は寒い。
原油も下がったし電気代下げて欲しいね。
644: 匿名さん 
[2015-01-30 15:43:13]
電気代はそのうち下ります。
645: 匿名さん 
[2015-01-30 15:46:16]
今日、雪降って寒かったから、東京地区の電力使用率が一時的に90%を超えましたね。
646: 匿名さん 
[2015-02-01 13:07:27]
>644
--電力、原油安で値下げへ 東電など4月から
2015/2/1 2:00 日本経済新聞 電子版
原油安によって電気料金が下がりそうだ。昨年後半から値下げした北陸電力や沖縄電力に続き、今年4月分から東京電力や中国電力など4社も下げる見通し。料金のうち燃料価格を反映する変動部分が下がるため。ただ関西電力は財務悪化で基本料金を引き上げるので、燃料安でも契約者の負担は増える。電気料金の地域差が広がりそうだ。
647: 入居済み住民さん 
[2015-02-01 16:11:55]
関電は逆行してるの???? 腹立たしいですね!!!
648: 匿名さん 
[2015-02-01 22:17:50]
関電は元が安すぎたので仕方ないかな。
649: 契約済みさん 
[2015-02-02 09:24:22]
関電は2012年から現在までの計算したら、キロワット辺り30%高くなっているのに、それでも関電の電気代が安かったのかな? 4月からさらに10%もUPしたらめちゃ高いのでは?
650: 匿名さん 
[2015-02-02 18:00:39]
そうか、安くなるのですね。
私の場合は良かったですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる