一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その6

181: 匿名さん 
[2014-12-27 00:27:43]
やはり、古くなると最新モデルと比べると効率の悪さが目立ってきますね。

>162のうるさら7なら、乾燥も緩和されて、高速ストリーマで除菌防カビもあって
低消費電力、COP5.4なら、年間暖房費用2.5万以内に納まるでしょう。
182: 匿名さん 
[2014-12-28 00:38:20]
>>180
ねつ造と思うならスルーすればよいでしょ
183: 匿名さん 
[2014-12-28 08:42:31]
>182
いや、疑問は大事です。
書き込みデータで購入を決意する方もいるでしょうから?
>179の40坪換算も誤解をされやすいです。
40坪で同Q値なら同じになるとは限りません全館空調との兼ね合いも有ります。
40坪の広さでQ値0.7はかなり無理が有ります、70坪だから可能なのです。
184: 匿名さん 
[2014-12-28 08:48:09]
>182
>ねつ造と思うならスルーすればよいでしょ
そう思うのは書き込みした本人だけ。
185: 匿名さん 
[2014-12-28 12:49:16]
このスレは、全館空調が普及すると困る床暖業者とダイキンエアコン電気店が粘着してるな。
186: 匿名さん 
[2014-12-28 13:18:12]
>185
計算と合わないと言ってるだけなのにどうして他の業者が関係してると思うのか不思議だわ。
大抵そういう返しをする人って幼稚なんだよね。
結局他人を装った本人が良く分からない反論してくるけど。
187: 入居済み住民さん 
[2014-12-28 13:20:25]
1時間当たり、たったの15円(年間保守料込み)で快適な生活が出来る全館空調は優れもの。
188: 匿名さん 
[2014-12-28 13:44:57]
15円x24時間x365日=131、400円
設備費も高くて、何処が安いの?
189: 入居済み住民さん 
[2014-12-28 14:04:51]
>179
我が家も集計してみた。
延床36坪(平屋)、推定 Q値=C値2.0 、西日本

■冷房電気代(2年平均)
5月:6,000円程度
6月:5,600円程度
7月:8,400円程度
8月:13,500円程度
9月:10,900円程度
合計:44,400円程度

■暖房電気代(2年平均)
10月:6,500円程度
11月:6,600円程度
12月:13,600円程度
1月:18,400円程度
2月:16,400円程度
3月:12,900円程度
4月:8,900円程度
合計:83,300円程度

年間合計:128,000円程度

今のところ太陽光の売電16万円/年があるので保守料を入れても若干の黒字だが安くは無いね。

>188
ちゃんと計算し直したら17円/hくらいだった
通販番組で言ってる電気代一時間たったの○○円風に言いたかっただけ(笑)



190: 匿名さん 
[2014-12-28 14:33:58]
>189
>10月:6,500円程度
なぜ、西日本なのに、10月に暖房電気代が必要なのでしょうか?
同様に、5月の冷房費も?
理由をお知らせくださいな。
191: 匿名さん 
[2014-12-28 14:38:32]
>189
顕熱でもカビが怖いから年間保守料は高くても必要ですね。
192: 入居済み住民さん 
[2014-12-28 14:48:27]
>190
低圧電力(3相交流)契約で基本料金が3,300円程度必要なのと第1種換気で換気だけでも電力が結構必要なのがあるし、冷房も暖房も入れるときはギリギリまで頑張るが切る時は自然に効かなくなるまで放置なので5,10月は多めになります。

>179さんのような単相のヤツで換気が別系統だと完全に停止も出来るのだろうが3相で換気も併用だと無理です。
193: 192 
[2014-12-28 14:57:13]
全館空調の換気を止めても、風呂、トイレ、レンジフードの換気はあるので5,6,10,11月に低圧電力のブレーカを落として完全に切れば基本料金が半額になるので年間18,000円くらいの節約にはなるかも?
194: 匿名さん 
[2014-12-28 15:09:23]
>193
全館空調の換気を止めるのは避けるべきです、良い季節ですがダクト内に常に風を流す事でカビを防いでいます。
195: 入居済み住民さん 
[2014-12-28 15:23:33]
>179さんは止めてるが・・・
196: 匿名さん 
[2014-12-28 15:31:12]
計算してないだけでは?
197: 匿名さん 
[2014-12-28 15:50:31]
営業してるだけだから、実際には使ってないんだよ。
計算すると40坪で丁度だし。
198: 契約済みさん 
[2014-12-28 18:20:27]
全館空調は動力の場合でも換気電源は単相別電源なのでブレーカーは別ですし、換気は止めるとトイレなど使用していますので停めることはありませんが? 。4年間使用してから電気代が高くなってきて考えるようになましたので、効率の良い使い方を覚えてきました。
199: ビギナーさん 
[2014-12-28 18:28:30]
全館空調のうちに三軒遊びに行ったが、
二軒は明らかに生活臭が家中に*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
住んでる奴は気がつかないだろうが明らかに臭い。
もう一軒は寒い感じがした。
200: 匿名さん 
[2014-12-28 19:00:44]
>199
自分は気づかないだろうが自分の家も臭いんだよね。
201: 匿名さん 
[2014-12-28 19:49:48]
>>180
182だが、179さんではありませんよ。
179さん、いつも興味深いデータをありがとうございます。
202: 匿名さん 
[2014-12-28 21:46:55]
>201
70坪、Q値0.7のデータじゃ余り参考にはならんかもね。
冷房暖房の設定温度もわからないし電力量ではなく金額だけってのもいただけない。
203: 匿名さん 
[2014-12-29 02:32:41]
>202
某HMの某千葉北部のMHなので、残念ながら出せなません。
204: 匿名さん 
[2014-12-29 08:56:01]
昨日、叔父の認知症対応の特養施設に、親戚と一緒に伺いました。
何とその施設は、全館空調設備も備わるなどで、種々の最新設備がある施設でした。
施設の方にお聞きしたところ、全館空調がご老人には快適で施設内すべてでヒートショックがないことが健康維持上で何よりとのことでした。
先進的な施設は、そこの皆さんを見ていて快適で気持ちよさそうでしたね。
205: 匿名さん 
[2014-12-29 09:13:28]
>204
寝ぼけた事を言ってますね。
人の大勢いる所は集中的に管理するシステムでの冷暖房が当たり前です。
太いダクトで計画できるため、全館空調も合理的ですから多いです。
忘れてならないのは空気が循環しますから毎年、点検清掃は義務です。
住宅用の全館空調はまねただけです、細いダクトで効率を落とし、清掃もしない事が問題です。
206: 匿名さん 
[2014-12-29 09:47:30]
ダクト業者さん 営業ご苦労様です。
207: 匿名さん 
[2014-12-29 10:59:41]
清掃業者さんのPRを真に受けて、ダクトを清掃しないとダメなんて言ってるんでしょうね。。
住宅用の全館空調のダクトを毎年点検清掃しないといけないなんて聞いたことありません。
フィルターの掃除を定期的に行っていれば問題ないでしょう。
208: 匿名さん 
[2014-12-29 11:14:47]
>270
真面な方は清掃を毎年しなくてもメンテ契約してチェックしてます。
全メーカかは知りませんがカビのチェックもしてると聞いています。
209: 匿名さん 
[2014-12-29 11:23:28]
メンテ契約は殆どの家でしてるでしょうが、ダクトの清掃なんて聞いたことないですね。
ダクトの清掃を勧めるのは清掃業者さんくらいじゃないですか。
210: 匿名さん 
[2014-12-29 11:24:53]
というか、普通は最低でも5年は無償メンテ契約してると思いますけどね。
211: 匿名さん 
[2014-12-29 11:49:51]
>210
5年も無料保守なんてメーカあるの?
212: 匿名さん 
[2014-12-29 11:51:34]
5年くらいは問題が無いのが普通です。
清掃業者も5年毎の清掃を薦めています。
213: ゆんぼ〜 
[2014-12-29 11:52:03]
全館空調は
臭い

ワキガの
臭さ並
215: 匿名さん 
[2014-12-29 12:42:18]
>>211
家の場合は10年無償だよ。
だから最低でも5年って思ったんだけど。
216: 購入経験者さん 
[2014-12-29 12:47:10]
私はデンソーで5年使用していますが、ダクトなど清掃など必要ないと思いますが? 給排気共にフイルターがあるのでその掃除を一ヶ月か二ヶ月くらいでしてるだけです。問題ありません。家の空気は綺麗なので臭いなどまったくしません。我が家は犬はいませんが、犬を好きな人には、特にお勧めしますね! ! 犬を家の中で飼っている家を訪問すると臭いと毛が気になりますので、犬の臭いがかなり緩和されると思いますので、全館空調を是非お勧めします。
217: 匿名さん 
[2014-12-29 12:57:48]
知らないのですか?自分の家の臭いは分からないの普通です。
218: 匿名さん 
[2014-12-29 13:10:16]
じゃ、どこの家もクサイんだろうね。
220: 匿名さん 
[2014-12-29 13:41:14]
>218
濃い薄いの違いは有りますが良い、悪い様々な臭いが有りますね。
慣れて分からなくなりますが臭いが無い方が異常でないですか?
221: 匿名さん 
[2014-12-29 15:01:59]
>>220
ようするに空調方式に関わらず、どこの家も臭いがあるってことね。
222: 匿名さん 
[2014-12-29 15:38:31]
全館空調ですと循環してますから臭いが濃いと思います。
ダクト内は綺麗ではないですからね。
臭いは循環させずに早く捨てた方が良いです、当たり前のことですよ、知ってますよね。
223: 匿名さん 
[2014-12-29 17:29:49]
>>222
ダクト内はきれいですからね。
当たり前のことですよ、知ってますよね。
224: 匿名さん 
[2014-12-29 17:45:54]
>223
>214のダクト内の写真は削除されていますね、どうしてでしょうね?
225: 匿名さん 
[2014-12-29 18:16:21]
>215
住宅の10年保証は、基礎や柱が傾いたり割れたりと雨漏りのようなものだけで、何でもありの保証は2年までですよ。全館空調の保証は5年だが保守契約は1回目から有償です。
226: 匿名さん 
[2014-12-29 18:23:55]
>222
家の新築を検討している時に6軒くらい見学に行ったが臭いが無かったのは築1年以内の家と築15年の全館空調の家だけだったよ。臭うのは主にキッチン回りだが全館空調の家は臭いが循環して薄まってるのか臭わなかった。
227: 匿名さん 
[2014-12-29 18:25:58]
>223
>ダクト内はきれいですからね。
経年で汚れない事は絶対に有りませんから明らかな嘘です。
>214の汚れたダクト内写真を削除するなど 形振り構わず顧客を騙すような事は如何なものですか?
228: 匿名さん 
[2014-12-29 18:33:26]
都合の悪い事は削除依頼するようですから全館空調を「ヨイショ」するレスは信じられません。
229: 匿名さん 
[2014-12-29 18:35:59]
五年以内に配管入れ替えないとな
悪臭ハウスだろ
230: 匿名さん 
[2014-12-29 18:40:34]
>>227
削除されるような書き込みをしてまで、全館空調の検討者や利用者を騙すようなことは如何なものでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる