注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レオハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レオハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-01-11 13:09:55
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.leohouse.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

レオハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。レオハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-11-14 16:25:30

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

レオハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

491: 匿名さん 
[2016-10-09 18:44:54]
>489
レオの場合、上棟の日に人数を掛けて屋根まで行くのでは?
うちの場合ツーバイではないですけど、屋根から耐力壁まで貼り終わり、
窓は雨が入らない様に塞いでありました。

最悪な状況で放置した場合、作業するのは自分たちですよ?
雨ざらしで濡れてる場合危険なのは誰でしょう?
濡れてるから作業せずに放置されてるのでしょうかね。

>建築表示の看板が未だにありません。
それなのにレオハウスとわかったのはなぜかな?と思います。

ちょっとレオでは考えれない気がしますね。
492: 匿名さん 
[2016-10-10 22:31:30]
工事の隣の家の者です。

建築表示の看板がないのに、レオハウスさんとわかったのは、着工前にご挨拶に来られたからです。
粗品のタオル(赤字のロゴと、レオハウスと書かれたもの)を頂きました。

いえ、土台に一階の1面だけ、壁(合板?)を建てられて帰られてました。
変な感じがしました。
当然ブルーシートなしでした。
そして雨に降られてました。
493: 匿名さん 
[2016-10-11 11:23:57]
>492
その写真があればベストですけど、粗品のタオル写真でも良いからあげれるかな?
494: 匿名さん 
[2016-10-11 15:49:57]
タオル
タオル
495: 検討者さん 
[2016-10-12 00:11:50]
ハイ、事実認定。
496: 戸建て検討中さん 
[2016-10-12 16:19:36]
間取りの提案って経験豊富な向こうに任せた方がいい?
何回ぐらいの打ち合わせで決定するものなんでしょうか。
497: 匿名 
[2016-10-12 16:42:45]
>493
ごめんなさいは?
498: 匿名さん 
[2016-10-12 22:13:16]
>497
現状の写真が出てこないから何とでも言えるからなぁ
499: 通りがかりさん 
[2016-10-13 01:15:55]
お隣さんまで降臨とか、お前らコントかよwww 文句あるなら直接言えよ。きちんと対応してくれるから。笑
500: 匿名さん 
[2016-10-13 01:26:19]
>>499
言わなきゃ雨ざらしというのもどうかと思うが・・
501: 匿名さん 
[2016-10-13 07:52:55]
>>496
間取りの変更は何回でもできるので、納得するまで時間をかけたほうがいいです。
優先順位と、こだわりをしっかり営業に伝えれば叩き台を作ってくれるので、さらに営業やコーディネーターとかとブラッシュアップしてくのがいいと思います。
502: 戸建て検討中さん 
[2016-10-13 12:23:24]
>>501 匿名さん

>>501 匿名さん
ご意見ありがとうございます。

後は見積りの時の価格より下がることはないので、予算とのにらめっこになりますが、納得するまで話し合ってみます。
503: 戸建て検討中さん 
[2016-10-19 08:11:18]
Dセレクトってなにがついてるの?
504: 匿名さん 
[2016-10-24 08:19:57]
蟹○店で建てましたが、正直素人集団‼︎
価格が安くて契約しましたが、営業担当は口ばっかり‼︎
一番びっくりしたのは担当した大工さんと何かの職人さんがと私が話していた時に、『俺ならこんなメーカーで建てないよ。現場監督は素人、単価は激安、俺みたいな大工になりたてか、他のメーカーで雇ってもらえない業者の塊集団だょ』
たしかに素人の私が見ても雑‼︎お願いした事も出来ない。
人生で一番最低な買い物でした。
本当に後悔しています。
505: 戸建て検討中さん 
[2016-10-24 18:54:40]
>>504 匿名さんどういう所が雑に思われたんでしょうか?
506: 評判気になるさん 
[2016-10-27 08:07:30]
>>505 戸建て検討中さん
作ってる最中の時に釘が至る所に飛び出してきてたり、外の水道が打ち合わせの時にはあったのに付いていない。営業担当は口ばっかりで付くって言ってたものは全然付かないし。言い出したらキリがない(;_;)
507: 匿名さん 
[2016-10-27 19:43:24]
>506
外の水道は標準では? うちはそんな打ち合わせしなかったですけど付いてましたね。
取り付け位置だけ打ち合わせで話した覚えがある位。

打ち合わせの覚書あるはずですし、書いてあることがされてないのであれば、要求してはどうですか?
508: 匿名さん 
[2016-11-21 17:00:08]
いろいろな事を考えていかなければならないのですね。
コンセント位置とかそういうのは考えていたけれど、外水道のことも考えないとならなかったのか。あとは庭のライトとかそういうのもでしょう。
決めなければいけないこと多いので、どういうのがあるのか施主も把握しきれないから
それこそ会社の方でこういうのは?みたいに提案していただけるとありがたいものです。
509: 匿名さん 
[2016-12-04 17:53:28]
あるはずのものが無いってどういうことなんでしょう。
大工さんと設計のコミュニケーション不足とか?図面に書きもれとか?
棚とかと違って、さすがに水道は後から付けるの大変だと思います。

高い買い物ですから、細かい部分もちゃんとやってもらいたいですね。
建てる側としては数をこなさないとならないのかもしれないけど。
大手だと安心感と裏腹にそういう面が気にならなくもないです。
真実は建ててみないとわからないとは思いますが。
510: 匿名さん 
[2016-12-04 17:59:06]
作り話なので真に受けない方が良いですね。
511: 匿名さん 
[2016-12-09 12:02:44]
うちの道路挟んですぐ目の前レオの展示場あるけどもう建てられて何年経ったかな、他社に比べてずいぶん汚れが目立ってきてるわ。特にコーキングが汚いとチープ感が増すね。
ま、壁も屋根も薄っぺらで海外木材寄せ集めHOMEだし、この手の安価な家は一生住むというより2、30年後にまた建て直すつもりで見ないと。
ましてや20代や30代の方ならこんなとこでやたらクオリティーに期待したり、オプションに金かけるのは無駄でしょ。
ここで金使うなら預貯金にしておいた方が良いわ。
早い人なら40代、50代でさっさと1軒目売却してローンも終わらせて、2軒目もっとちゃんとしたとこで建てるし。
レオは2軒目建てるまでの仮設住宅代わりで、2軒目で選ばれるメーカーでは無いから。
万年平社員で昇給する見込みないのだったら我慢して一生住むしかないけど。

512: 匿名さん 
[2016-12-09 15:41:15]
>511
その話、写真があると説得力あるんですけどね。
薄っぺら感って結局は外から見える外観での判断でしか出来ないので、
印象で話すというのは如何なものでしょうか。

レオは大体2割の人がキャッシュ(うちの担当営業さん談)という話なので、
ギリギリのローンを組む人は少ないのかもしれませんね。
513: 戸建て検討中さん 
[2016-12-10 01:37:15]
延床31坪、大安心(Dセレクト)オプションはオール樹脂サッシ、一階タンクレストイレ、アクアフォーム、制振だんぱー、Rコーナー、玄関キーレス、サービスは二階トイレとカップボードで税込レオハウス請け負い金額 1600万の見積りでしたがこれは妥当なのでしょうか?
514: 戸建て検討中さん 
[2016-12-10 01:50:29]
>>513 戸建て検討中さん

間違えました。大人気ですm(__)m
515: 匿名さん 
[2016-12-10 18:00:27]
>514
ちょっと高めですね。
恐らく延床面積が31坪なので坪単価が若干高めになっているんだと思います。
延床40坪台なら40万円/坪単価ですよ。
516: 匿名さん 
[2016-12-10 22:58:45]
>>513
施工面積で35坪以下だと坪単価+5000円だった気がする。
ちなみに坪24.8万×施工面積がベースでこれに、付帯設備工事100万、設計費・検査費・瑕疵保険とかで80万、オプション料金、これらを合計した額の9%ぐらいが諸費用として加算。

施工面積35坪として
24.8×35=870、 870+100+80=1050、諸費用が約100、 合計1150、消費税足して1240ぐらい
オプションなしの最低設備で坪35万越えだね。

1600はちょい高いかも・・
けど、窓は数やサイズが決まってるから、窓が多かったり大きいと結構増額されちゃうし、家の形でも増額されることがあるよ。
ダンパーかアクアフォームのどちらかぐらいはサービスに持っていけるはず!!
517: 戸建て検討中さん 
[2016-12-12 13:36:41]
>>516 匿名さん

>>516 515匿名さん
ありがとうございました。タマと競わせてもう少し交渉してみようと思います
518: 名無しさん 
[2016-12-15 13:23:11]
>>504 匿名さん

現在建築中ですが、私も504匿名さん同様に後悔をしている者です。
現場の大工さんの良し悪しはどこのハウスメーカーでもあることかもしれませんが、
そこを管理する現場監督・工事監理がまともに機能していないように思えます。
素人同然は所々確かに感じますが、それ以前に一般常識的に仕事のやり方おかしくない?
というケースなども多々ありました。相手をしていて大変疲れます。
他のハウスメーカーの様子を知っているわけではなく、比較して良し悪しという見方はできませんが、
後に続く?方々のため、追々情報展開できればと思うのですが、
皆様、仕様とか金額の話題が主のようで(私も着工前はそうでしたが)施工にかかわるところは
あまりご関心はないですかね?
519: 匿名さん 
[2016-12-20 19:52:12]
まだ初期の検討段階の方だと金額がいちばん気になるのではと思います。
計画も進んでいざ施工となると518さんのようなことが気になってくるのではないでしょうか。
建てる段階にならないとわからないことだと思います。
決めるときは信頼してお願いするわけなので、施工もちゃんとしてもらえると思うでしょうし。
そのあたり、難しいと思います。
口コミとか、現場見学とかを参考にするしかないですもの。
あとば自分で勉強して、監督さながらに口出しするくらいでもいいのかもと思います。
520: 匿名さん 
[2016-12-20 20:58:27]
相変わらず、アンチさんの書き込みは具体的な内容が無い不安を煽るだけの内容ですね。
実際に不具合あった人の書き込みと違って他人事みたいですし、
本当に自分の家で起きてる事ならそういう書き込みにならないと思いますが。
521: 匿名さん 
[2016-12-21 12:40:36]
>>512 いや、普通に施工中の家の前通った時にでもちゃんと見ればわかるでしょうに、、、まぁうちは身内が建材屋ですから敏感なだけかもね、、、。レオ以外の家でもガン見してしまう。
あとここの若手作業員は毎日休憩中にずっとパチンコの話。もう萎えますね。そこはプライベートの事なんで仕方ないんですけどね、プリン茶髪でなんかこう中卒感むき出しにされると(注:中卒は私の勝手な妄想)そりゃ不安の種になりますでしょ。こういう人にやってもらうのかって。自分のお金すら大事に出来ない人が仕事のプロ意識高いとは思えないですね。
2000万円でお釣りがでる家建てれるのは魅力的なんですけどね。

522: 匿名さん 
[2016-12-21 20:07:57]
>521
レオハウスの事を貶めたい気持ちなのは分かりましたが、書いてる人の人間性の方に問題ありとよくわかります、、。
523: 匿名さん 
[2016-12-24 16:32:47]
>>522 俺?あぁ、確かに性格は悪いよ(笑) でもこれまで普通の人よりはたくさんの建築素材に触れてきたし各々の素材が年数経つとどの辺りからどのように劣化していくものかくらいは大体分かるから、結構冷静に見てるつもりだけどね。
そもそもメーカーがローコスト謳ってるので仕方ないよね。値段高いけどもっと良い高品質素材はあるし、使おうと思えばいくらでも用意できるんだろうけど、このメーカーのターゲットがあえてそこじゃないからしゃーない。良いものは良い、チープなものはチープ、俺ははっきり言うよ。
ちょっと色々調べても見たけど、ここは価格が安いとこ以外良いとこが見つからない。スペックは価格相応。
逆にどこが良いのか教えておくれよ。
524: 匿名さん 
[2016-12-24 17:42:27]
>>523
良いものって何?
チープなものっ何?
無垢材が良いもので、集成材がチープって言うのはナシだよ。
一長一短あるから。
525: 通りがかりさん 
[2016-12-25 11:12:26]
>523
で、なんで休憩時間にパチンコの話ばっかりしてるって知ってるの?
展示場は道挟んで向かいだし、建材屋は身内だから直接絡んだ訳じゃないし。
まさか、向かいの展示場建ててる時に休憩時間の度に聞き耳立ててたとか(笑)
ってか、施工なんて地元工務店に投げてるんだから、ワーカーとレオは関係ないでしょ。
だいたい、そーゆー兄ちゃんの方がちゃんと仕事したりするしね。
526: 戸建て検討中さん 
[2016-12-25 16:50:18]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
527: 通りがかりさん 
[2016-12-29 07:11:15]
>526
こーゆークソ宣伝が一番ムカつく
528: 匿名さん 
[2017-01-06 08:56:37]
公式ホームページのお客様の声では全国各地から感想が寄せられているようですが、
地元の工務店がフランチャイズ形式でレオハウスの看板を掲げているのか、
あるいは支店としてチェーン展開しているのかどちらになりますか?
どの店舗を選んでもサービスや品質は安定しているでしょうか。
529: 匿名さん 
[2017-01-06 11:22:25]
レオハウスは支店としてチェーン展開ですね。
構造材はあらかじめ工場で加工してから現場に届くプレカット材ですから、
コンピュータ制御で設計図通りの寸法や形状に加工されます。
530: 匿名さん 
[2017-01-12 10:47:41]
そうなると普通に作っていれば、どこでも同じものが出来上がるということになるのですね。そこの支店の技術力と、あとは営業さんの能力がよほど悪くなければ、
基本的にはどこも同じであるということになってきそうです。あとは担当さんが良い人であればなぁ。知識のある人のほうが、もししたいことが出来なくても代替案を出してきてくれたりしますから。
531: 匿名さん 
[2017-01-12 22:49:17]
仮契約までしましたが、大嘘つきの営業だったので建てるのやめました。その後地元の建設会社で建てましたが、本当にレオで建てなくて良かったと夫婦で泣いて喜びました。少しでも不信感を感じたら、迷わずやめた方が良いです!人生最大の買い物!ちゃんとしている会社は、根本的に違いますよ。もちろん家の出来も!1人でもここで建てて後悔する人が減りますように。
532: 匿名さん 
[2017-01-12 22:57:38]
よそで建てた今ならわかります。安かろう悪かろうの典型です。全てがチープ!話し合いが進むに連れて、何も変更していないのに、これは見積に入れ忘れてましたとドンドン高くなり、まるで詐欺にあっている気分でした!結果、全然安くはありませんでした。よそで建てた方がずっと頑丈でずっと素敵な家が建てられます!
533: 匿名さん 
[2017-01-13 19:44:02]
ここまで中身のない煽りも久々ですね。
素直に自分が営業してるHMを書いてくれた方が印象良いと思いますよ。
削除依頼しておきます。
534: 匿名さん 
[2017-01-14 22:01:49]
本当のことを書いているのに、これはあんまりですね。そうやってレオを守る意味は何ですか?本当のレオハウスを知っていて言っているのでしょうか?仮契約を破棄しに行ったときにはお茶すら出さない会社です。誰がどう思うかはどうでも良いですが、騙されて後悔する人が1人でも減る様に願っています。
535: 匿名さん 
[2017-01-15 10:43:10]
仮契約までで何が分かったのかを書いて頂ければ良いのでは?
どこが悪かったのか楽しみにしてます。
どれとどれを比較してダメだったかを書けば、客観的にわかりやすいです。
536: 匿名さん 
[2017-01-15 16:03:31]
最初に太陽光をのせたプランでとお願いして見積を出してもらい、何回も確認したはずなのに、1ヶ月後に「勘違いで太陽光の分見積に入っていません」と言われた。
間取りに関しても、毎回毎回営業との打ち合わせで、「ここをこうすると大丈夫です」「ここは減らしてここを増やしましょう」など自信満々で提案してくるくせに、いざ設計士に間取りを直してもらうと全く違う間取りしか出てこない。
結局最後にわかったが、何ヶ月も打ち合わせしたことは、何も設計士に伝わってはいなかった。
他にも、ずっと出来ると言われ続けていた換気システムも最後にはやっぱり出来ないと言われたり、土地の決済のリミットギリギリにこれもムリあれもムリと嘘が次々に発覚したので、結局解約した。
あのまま建てていたら、基礎は低いし、間取りは納得出来ないし、嘘つきの営業でこの先のアフターフォローも期待出来ず、後悔してもしきれなくなるところだった。
ここには書き切れないくらいもっともっといろんな問題があったので、夢のマイホーム、本当にここで建てなくて良かった!
何を信じるかは人それぞれですが、私はこの会社と関わって本当に酷い目にあいました。ここで建てていたら一生後悔していたでしょう。とにかく被害者が1人でも減りますように。これは事実です。
537: 匿名さん 
[2017-01-15 17:14:21]
>何回も確認したはずなのに、1ヶ月後に「勘違いで太陽光の分見積に入っていません」と言われた。
まず、打ち合わせは毎回覚書を書いてるはずです。 そこには書いてなかったの?

>間取りに関しても、毎回毎回営業との打ち合わせで、「ここをこうすると大丈夫です」
間取りの印刷されたものが毎回レオハウスではもらえます。

>結局最後にわかったが、何ヶ月も打ち合わせしたことは、何も設計士に伝わってはいなかった。
仮契約前で何か月も打ち合わせですか・・・。設計士が携わるのは仮契約後のはずです。
うちの場合は仮契約後に担当設計士さん?を紹介され、細かい内容を決めていってます。

ここで書いた内容は本当にレオハウスでされた内容でしょうか?

施主から見ると知らない人が書いているのかどうかすぐわかりますよ。
538: 匿名さん 
[2017-01-15 18:13:01]
>>勘違いで太陽光の分見積に入っていません
補足させてもらうと、そもそも太陽光は別計上されるものではない。
検討された事がある方ならこの意味は分かるはず。
内容がそもそもレオで打ち合わせした事が無い内容とわかるのですから。
仮契約前とは言え、数か月も検討されていたのなら、あんな内容にはならないですね。
539: 匿名さん 
[2017-01-15 19:07:53]
ちゃんと読みましたか?最初の見積以降は仮契約後の話です。
間取りのコピーは毎回もらいましたが、それはあくまで営業が前回の間取りにペンで書いたもので、その後ちゃんと設計士さんに改めて設計してもらうと全然違う間取りがきていました。
太陽光は最初の見積時はプラン名に入っていました(○○ソーラーと)。その後勘違いで入れてなかったと言われてからは、レオ独自の別ローンがあるからと説明され、見積には入っていません。太陽光は住宅ローンには入れず、別でローン組んで下さいと言われました。
仮契約後、設計士さんを紹介されましたが、打ち合わせに設計士さんが同席したことは最初の紹介の時と解約直前の2回しかありません。
設計士さんが毎回同席してくれていれば、何回も何回も何ヶ月も打ち合わせせずに済んだのかもしれません。
他のレオがどれだけ良い対応をしているかはわかりませんが、私が行ったところは、信じられないくらい酷い対応ばかりでした。
ひとつの営業所しか知らないのに、ここまで否定する気持ちはわかりませんが、これは事実でしかありません。
だから仮契約して50万も払ったのに解約したんです。
今では酷い対応で良かったと思っています。ここで建てずに済んだのですから。
540: 名無しさん 
[2017-01-15 19:50:45]
537の人意見かたよりすぎじゃねw
こいつこそ営業www
うちの地域も536と同じ様な話よく聞くけどね
541: 匿名さん 
[2017-01-15 20:25:33]
>539
太陽光の場合、通常プランであるのにわざわざそのプランから外して、
尚且つ別ローンも持ち出して太陽光を入れると言う話が信じられんわ。
542: 名無しさん 
[2017-01-15 20:59:48]
>>541 匿名さん

問い合わせすればわかる事実!
あり得ないことが普通にまかり通る、それがレオハウス!
543: 通りがかりさん 
[2017-01-15 21:15:04]
>ひとつの営業所しか知らないのに、ここまで否定する気持ちはわかりませんが、これは事実でしかありません。

実際建てた者から言わせれば、そっくりそのまま言葉をお返ししたいね。
お気の毒な結果だけど、おかしいと思った時点で支店長なりに直訴して営業変えれば良かったのに。
イチ支店のイチ営業だけの話で会社全部を全否定する意味がわからない。
ソーラーだって仮契約時にいちいち内容を説明しながら時間かけて印鑑押すはず。その際も、支店長が同席してるはず。そこで分からなかったアナタに落ち度があるね。
ウチは毎回議事録くれたし、言った言わないのやりとりは高額な買い物をする大人としてなさけない。
記録に無いのは言ってないとおなじです。自衛できなかった腹いせに、これからマイホームを建てようって夢をもった人にマイナスイメージを植え付けるのはやめなさい。
せめて、自分の不甲斐なさでこういう結果になったから記録は残しましょう!くらいのアドバイスにしなさいよ。

544: 通りがかりさん 
[2017-01-15 21:37:33]
うちも支店長なんて出てきたことないけど?
545: 匿名さん 
[2017-01-15 21:52:13]
>544
人間性がよく出てる書き込みですね。
546: 名無しさん 
[2017-01-15 22:24:38]
>>519 匿名さん
518です。
監督さながらとまではいきませんが、自分なりにいろいろ調べては現場を
見に行って、おかしなところを指摘したり質問したりしました。
建築基準法に係わるようなところもあったのですが、そういう肝心なところで
回答が直ぐにはもらえなかったり、煙に巻くような回答だったり、
時にはこちらの指摘を否定するようなこともあり、追求を繰り返すうちに、
むこうは顧問弁護士まで巻き込み、いちいち回答を用意していたようなありさま。
こちらが意地になった部分もありますが、中途半端なまま工事を進めることもできず、
何だかんだで工事は半年中断です。
仮契約破棄を決断なされた534さんが羨ましいです。
547: 匿名さん 
[2017-01-15 22:43:03]
なるほど、無理やりその話につなげたかったのか。
548: 匿名さん 
[2017-01-15 22:48:54]
相変わらず、内容は書かないのにマイナスイメージを与える様な書き込みですね。
建築基準法? 具体的に何があったのでしょう??
549: 匿名さん 
[2017-01-15 23:07:48]
支店長が同席してるはずなんてどうして断言出来るのですか?何ヶ月も通いましたが、支店長が同席したことなんて1度もありませんでしたよ。
顔をみたこともありません。
マニュアルででも決まっているんですか?
それならきっと私が行ったところはマニュアルを無視していたんでしょうね。
言った言わないになるのは嫌だから毎回文書に残して欲しいとお願いしても、契約の中身は社外にもれると困るからとコピーももらえませんでした。
なので私は毎回自分でメモして、何回も確認していましたが、毎回後日「勘違いですね」のひと言で済まされていました。
詐欺にあわないためには毎回打ち合わせを録音するしかないと思います。
というかこんな会社でマイホームの夢をみるなんて、出来ませんよ。
アドバイスって何ですか?
被害者を減らす為に体験談を書き込んでいるのに。
迷ってる人がいたら即やめるべきだとアドバイスするだけですよ。
手遅れになる前に。
家はレオハウス以外のところでもいくらでも建てれますからね!
550: 匿名さん 
[2017-01-16 18:20:10]
>>支店長が同席してるはずなんてどうして断言出来るのですか?何ヶ月も通いましたが、支店長が同席したことなんて1度もありませんでしたよ。
うちは支店長が同席してましたね。貰ってる冊子にも名刺が刺してあります。
確かに同席するマニュアルなのかは不明です。

>言った言わないになるのは嫌だから毎回文書に残して欲しいとお願いしても、契約の中身は社外にもれると困るからとコピーももらえませんでした。
前回も書きましたが、私も他の過去の書き込みされてる施主さんは貰っている様です。

もしそんなひどい支店があるのであれば公表するべきではないですか?
どこなのでしょうか??
551: 匿名さん 
[2017-01-16 20:11:54]
レオハウスで建てた者ですが、私の場合契約前から 言葉の契約書という紙に話した内容など全て記入して担当者と自分の印鑑を押して、その紙のコピーを貰っていましたよ。 言った言わないを防ぐ為の物だそうです。
仮契約後は間取り装備などの事は監督、設計に、金銭的な事は担当営業にと分けられてました。 仮契約、契約後も打ち合わせ内容はしっかり言葉の契約書に記入してました。
私の場合は契約後も無理な変更も快く受けて頂き工務、大工にも恵まれてしっかりした家が完成して大満足でした。

全国チェーンなので悪い店舗もあるかと思いますが、基本的には打ち合わせ内容を記録せず、尚且お客にも記録内容を渡さないのは無いと思います。
多分最悪な営業に当たってしまったのかと思います。
552: 匿名さん 
[2017-01-16 20:55:57]
言葉の契約書は毎回もらいましたが、細かいところは絶対に書いてくれなかったんです。
例えばこの見積の中に何が入っているのか(2階のトイレやキッチンの蛇口を変更していくらプラスになったかなど)細かい金額は口頭のみで言葉の契約書には書いてもらえませんでした。
なので何回も確認しても毎回「○○が入っていませんでした」等と言われ、ドンドンプラスになっていきました。私のメモには残っているし、散々確認もしているのにしらばっくれるんです。
あれは確信犯ですね。出来るだけ見積を安くみせようとしていたんだと思います。
私が話が違いすぎるからもうやめたいと言うと「2週間待ってください!必ず納得していただける見積を作りますので期待してください」と言われ待ちましたが、結局見積が出来たのは1ヶ月半後でした。
遅れたことに関しても、もちろん何の謝罪もなく、むしろ自信満々でした。
その見積をよく見てみると、銀行の保証金を勝手に半分にしていたり、地盤改良の予算を勝手にゼロにしたりしていただけでした。レオ自体の金額は1円も安くなることはなく、むしろ上がっていました。
それを見て、もう解約する決心がついたんです。
これはただの時間のムダでしかないと。
みなさんの言うとおり、本当に最悪な営業だったんだと思います。知り合いの不動産に相談したときも「信じられない!そんな営業いるの?」と驚かれました。
私自身も家を買うのってこんなにツライことばかりで騙されることなのかと毎日悩んでいました。
何度本社に電話しようと思ったか…
でも最終的に解約出来たので、本当に良かったです。
レオでこういう体験をした人もいるってことを、1人でも多くの人に知ってもらえたらと思います。
553: 匿名さん 
[2017-01-16 21:33:35]
>552
支店名は? スルーですか??
554: 匿名さん 
[2017-01-16 21:49:57]
>>553 匿名さん

自分の住んでいる地域をあえてここで公表するつもりはありません。
556: 匿名さん 
[2017-01-16 22:07:57]
>何回も確認しても毎回「○○が入っていませんでした」等と言われ、ドンドンプラスになっていきました。私のメモには残っているし、散々確認もしているのにしらばっくれるんです。
何を追加したのでしょう? レオハウスの場合は、入力すると自動で出るそうなのです。
毎回書かれてる事には疑問しかありません。

>これはただの時間のムダでしかないと。
そうです、内容が無い抽象的な事ばかり書かれるので、具体的なことを書かれないんですか?
一つも本当の書き込みとは思えないものばかりです。
558: 匿名さん 
[2017-01-16 22:15:16]
>>556 匿名さん

やっぱり営業ですね
559: 通りがかりさん 
[2017-01-16 22:56:43]
良い例と悪い例、どっちもこのレスには必要と思うけど。
560: 匿名さん 
[2017-01-16 22:57:49]
話をお浚いしてみましょう。

1.具体例がない
2.写真すらない
3.ひどい支店があるかもしれないのに書けない
4.他の施主さんと違い、まるでレオハウスの対応を知らないと思われる内容 数か月やり取りしたらしい?
5.太陽光のプランがあるのに態々太陽光を別ローンで組む不思議
561: 通りがかりさん 
[2017-01-16 23:16:04]
>560
解約時レオに関する書類全返却ルールを知らんのね
素直に返す人が何割かは知らんけど
賢い人ならこんなとこで写真なんか載せんだろうね
ちなみにうちの親戚も別ローンの話持ちかけられたけど
疑問がそんなにあるなら直接問い合わせすれば?
ここで攻撃しても意味ない

[No.544~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]
563: 名無しさん 
[2017-01-16 23:39:36]
レオハウスっていうより営業の問題じゃん。その営業だって今もレオハウスにいるか分からないし。
被害者が出ないようにみたいな事言ってるけど、支店名も営業の名前も出さないんじゃ防ぎようないね。
言ってる事に中身が伴ってない。
564: 匿名さん 
[2017-01-17 00:17:13]
>557
なぜその「いろいろ持ってるもの」を揉めてる時に使わなかったん?
脅されたって対抗できるだけの証拠はあるんだぜw
って言ってるようにしか見えないが。

今更こんなトコで匿名を傘にきた鬱憤晴らしするくらいなら、その時にその証拠を存分に使って慰謝料でもふんだくればよかったのにw

「いろいろ持ってる」くせに、勝手に白旗揚げてこんなトコで文句ばっか垂れてるコトにイライラするね。
566: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-17 11:29:01]
ここってオプションは高いですか?
吹付断熱希望って言ったらだいたい100万プラスって言われたんですが。
トイレのタンクレスも20万プラスってことだったので、悩んでいます。
家自体は気に入ったのですが、オプションが高かったら結局高くなりますよね?
567: 匿名さん 
[2017-01-17 18:28:33]
>>551 ですが、装備、設備の変更の場合レオハウスで扱ってるのはその場で金額が分かりましたし、扱ってないものはメーカーに問い合わせて次回の打ち合わせの時迄にと言葉の契約書に書いて次回にちゃんと教えて頂きました。 当然変更した物と金額も言葉の契約書に記入されてましたよ。
また、私の場合も初めはソーラー付きを希望して○○の家ソーラー で見積りしてましたが、載せる容量によってはオプションとして付けた方が安上がりになると提案されたので途中から太陽光はオプションにしましたが、太陽光だけ別のローンなんて事はありませんでした。

気になったのですが、貴方は最初言葉の契約書の事は全然言ってなかったですよね?
私が言葉の契約書の事を言った後に書いてたと言っていたし、打ち合わせ内容も記録してくれなかった、貰わなかったと最初の時は書いていたような気がしますが気のせいでしょうか?

とにかく、私を含めてレオハウスで建てて満足してる人は沢山居ると思います。 その人達から言わせると、貴方の書き込みはレオハウス全体を非難しているようで非常に残念に思います。
確かに貴方は酷い営業に当たり災難だったと思いますが、レオハウス全体が悪いと言うのは訂正して欲しいです。
何処のメーカーにも悪い営業は居ると思います。

568: 通りがかりさん 
[2017-01-18 09:20:20]
>>566 口コミ知りたいさん
吹付けはアクアフォームで25万くらいでしたよ
地域によって価格は変わるかと思いますが100万の内訳を聞いたほうがいいかと思います
オプションは定価より少し安めな感じでしたね設備の定価はメーカーのウェブカタログで調べられます
569: 匿名さん 
[2017-01-18 19:05:13]
うちの吹き付けはフォームライトSLでしたが、坪単価6000円前後だったと思います。
トイレのタンクレスも差額なので数万円しか変わらない筈です。
標準で付いているものを違うものに変える場合は、標準品の価格との差額なので 安くなる場合もありますね。
570: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-19 09:12:01]
吹き付け断熱は20~30万で変更できるんですか?
100万って何なのでしょう。。。
地域差もあるんでしょうか?
コンセントは追加ごとに1万と言われたのですが、こんなに高いものなのでしょうか?
他のメーカーで建てた友人に聞くと他よりもたいぶ高く感じたのですが、実際に建ててみるとオプション込でも他よりは安くなるのでしょうか?
571: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-19 09:13:36]
吹き付け断熱にも種類があるんですか?
それによって値段も違うという感じなのでしょうか?
572: 匿名さん 
[2017-01-19 10:57:20]
>>570 口コミ知りたいさん
吹き付け断熱も種類があり例えばアイシネンとかだと高くなると思います。レオの基本の吹き付けはアクアフォームです。 あとは施工面積と厚みでも違いは出てきますね。
コンセントは電気スイッチ、コンセント、テレビ、ネット配線などの価格表を見せてくれる筈です。 私の場合はそれを見て検討しました。しかし、コンセント1個増やして1万は無かったと思います。 でも1つのコンセントプレートに3口コンセント、テレビ配線とかになると1万はしますよ。
一度確認してみてはどうでしょうか?
又、何処のメーカーもそうだと思いますが、本契約するまでは数社候補を挙げて競合させないと営業のいい値になる可能性が高いと思います。
どちらで建てるにしろ納得できる家が出来ると良いですね。
573: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-19 13:11:26]
ありがとうございます。
寒冷地仕様の地域なので高いのかもしれません。
レオハウスで建てたお家のブログでアイシネンと書いてあったので聞いたらアイシネンはもう使っていないと言われました。どの断熱材が良いか次に行ったときに詳しく聞いてみたいと思います。
コンセントの価格表もあるんですね。
それも次に行ったときに見せてもらおうと思います。
最初に担当の営業さんに「うちは1円も値下げしません」とはっきり言われたのですが、やはり1円も値下げされないものですか?他社の見積を持っていったら少しは変わりますか?
574: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-19 13:49:15]
寒冷地仕様で建てた家に住んでいる方、今の季節寒くはないですか?
標準仕様のグラスウールでエアコンだけで乗り切れますか?
575: 匿名さん 
[2017-01-19 19:15:27]
値下げはありませんが、時期ごとにキャンペーンがあるはずなので、
営業さんに聞いてみたら良いかもしれないですね。
うちの時期は太陽光が同価格で2割増しで取付5kw⇒6kwだったり、カップボード半額、
リクシル統一で割引等です。

>寒冷地仕様で建てた家に住んでいる方、今の季節寒くはないですか?
私は寒冷地仕様ですが、吹き付けだったのでちょっと確認されてる内容と違うかもしれません。
うちは日本海側の雪国ですが、エアコンのみで問題ありません。
夜寝る時はリビング続きを合わせて1Fの30畳を付けてますが、強風にする必要もなく
室温維持が出来る感じです。
576: 匿名さん 
[2017-01-19 21:53:20]
確かに私も値下げはありませんでした。 しかし前の方が言ってるようにキャンペーンがあるかもしれません。
それと上手くすればサービスはしてもらえると思います。
サービスを引き出す場合は契約前で見積書を提示された後じゃないとダメですよ。
見積書出る前にサービスすると言ってもサービスされたものがしっかり見積もられています。それと契約後は一切サービスはしてもらえないと思った方がいいですね。
577: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 09:12:57]
夜寝るときもずっとエアコンつけた状態ですか?
今は賃貸で灯油ストーブですが、夜寝てるときは電気シーツだけで過ごしているので、エアコンの電気代が気になります。
あと、ずっとエアコンつけた状態だと乾燥はどうですか?
エアコンだけで過ごしたことがないので、心配です。
578: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 09:18:12]
やはり値下げはないんですね。
交渉は仮契約の前ということですか?
それとも本契約の前ですか?
値下げしないと言われたので、どういう方法で交渉すると良いのか全くわからない状態です。
成功例などありましたら教えてください。
579: 匿名さん 
[2017-01-20 12:49:49]
確かに値引きはないですね。仕様やオプションの足し算引き算しかないです。あとは住設メーカーがオッケーすれば、設備面のグレードアップやオプションサービスがありますね。
ウチはソーラー3k無料キャンペーンでしたが4kに上げてもらったり、低グレードのシステムキッチンをゆっくり閉まる引き出しにしてもらったり、レオも買う立場の物なら多少の交渉はできるかと。
580: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 14:12:25]
買う立場の物とは具体的にどんな物がありますか?
住設メーカーとはレオハウスの下請けで実際に家を建ててくれる会社という事ですか?
契約前に直接話せるものですか?
581: 匿名さん 
[2017-01-20 14:39:30]
住設メーカーとは住宅設備メーカー。いわゆるキッチン・バス・トイレ・窓などのメーカーです。買う立場とは、レオハウスが部品で買ってポン付けするものですね。
すべては本契約前までです。本契約後は基本的に変更不可だと思います。(本契約と同時にすべての手配がスタートするので、簡単に変更やキャンセルはできません)
582: 匿名さん 
[2017-01-20 16:48:40]
メーカーサービスはレオとメーカーの営業さん同士の縁故次第という所でしょう。
そういう意味でレオの担当営業さんは手腕の有りそうなベテランさんが有利かもしれませんね。
583: 匿名さん 
[2017-01-20 19:12:14]
>夜寝るときもずっとエアコンつけた状態ですか?
そうですね。夜付けっぱなしでも2kwh程度だと思います。
うちは深夜電力が安いので、あまり気にならないというのもありますが。(1kwh=6円位)
乾燥はあるので、加湿器を併用と言う感じです。

最近のエアコンはかなり暖かいので、心配なら大きめのを買うのも手だと思います。
584: 匿名さん 
[2017-01-20 20:53:15]
そうですよね。
満足されてる人もたくさんいらっしゃると思います。
ここに書くべきではありませんでした。
不快に感じた皆様すみませんでした。
585: 匿名さん 
[2017-01-20 21:59:29]
6円くらいというのは一時間あたりの値段ですか?
586: 匿名さん 
[2017-01-20 23:08:53]
そうです。7.73円の20%引きなので6.2円位ですね。
深夜電力は地域によりまちまちなので、ご自身の地域がどうなのか電力プランを見てみると色々わかるかと思います。
ガスの安い地域なら床暖と言う手もあるかなと思います。
そうです。7.73円の20%引きなので6...
587: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-23 09:27:51]
エアコン代は思っているよりも安いんですね。
床暖は高そうで聞きもしなかったのですが、いくらくらいかかるものでしょうか?
床暖していないとやはり床は冷たいですか?
588: 匿名さん 
[2017-01-26 08:59:22]
エアコンは立ち上げる時に多くの電力を使うらしいので、つけっぱなしにしておいた方がお得だと聞いた事があります。
もし深夜電力のプランが安ければ24時間稼働しておいた方がトータルの光熱費が安くなり、暑さ寒さを我慢する事なくいいかもしれません。
589: 匿名さん 
[2017-01-27 09:21:13]
これはつけて良かったというオプションはありますか?
お得なオプションはなにかありますか?
590: 匿名さん 
[2017-02-02 10:26:21]
公式HPの「住みかた提案」に工法も性能もセレクト可能と書いてあり、
断熱も吹き付け断熱とグラスウール断熱から選ぶことができるようです。
素人なのでいまひとつわかっていないのですが、吹き付けとグラスウールでは
それぞれどのような特徴があり、価格はどちらが高くなるのでしょう。
591: 匿名さん 
[2017-02-02 20:09:59]
吹き付けの方が価格は高くなります。
吹き付けの利点としては断熱性が高くなる事と、気密がグラスウールよりも取れるので光熱費が安くなります。
グラスウールは標準費用として入っているので追加費用が無い事でしょうか。
592: 匿名さん 
[2017-02-08 09:13:32]
吹き付けとグラスウールでは吹き付け(ウレタンフォーム?)の方が
断熱性能が高いんですねー。
勉強になりました。
それぞれにメリット・デメリットがあると思いますが営業さんに
任せっぱなしではなく、自分でしっかり調べる事が大切ですね…
593: 匿名さん 
[2017-02-09 18:27:38]
壁のグラスウール充填方法は袋から出して行うのでしょうか?それとも袋のまま充填するのでしょうか?
594: 匿名さん 
[2017-02-11 00:29:09]
1年点検を受ける投稿初心者です。ここでお世話になったので、恩返しのつもりで書きたいと思います。ほぼ8ヶ月で完成させました。最初は間取りが納得できず、自分で設計して柱の位置とか直してもらいました。設備は差額でつけられます。月ごとに?キャンペーンがあるらしくグレードアップをしてもらえました。値引きは無く担当者の裁量で、設備の追加やグレードアップでした。絶対失敗できないので、調べて分からないところは納得できるまで聞きました。東海地方で、アルゴンガス入り2重ガラス、床暖、吹き付け断熱です。今日は朝方エアコンだけで、以後暖房なしです。レオに十分満足しています。
595: 建築中(止まってますが) 
[2017-02-13 11:35:25]
どうも、初コメントです、宮城県建設中の者ですが・・・いま施工不良のため中止しております。

レオで建てるに当たり注意した方がいいポイントを書きますので、契約前に参考にして下さい。

レオでは案内図、配置図など10ほどの図面を作成しているはずなのですが渡される図面が決まっているようで、肝心な耐力計算書や基礎伏図、矩計図が渡されない事が多い。施主として建築途中にチェックすべきアンカーボルトの位置、数、耐力面材などの配置が記載されている重要なものです。契約前にできれば書面で全ての図面を開示するよう約束しておくことをおススメします。

建設中の確認は重要です。隠れてしまえば誰にも分かりません。
でも図面がないと、おかしいと思っても『これで大丈夫です』と言われてしまえば何とも言えません。
まかせっきりは危険なんです。

だから「図面を開示できないなら契約しない」ぐらいの心構えをできたら持ってほしい。
私が今、契約前の自分にもし出会えるならかけてあげたい言葉です。

みなさんが、辛い目に会わない事を祈ってます。
※もし書き込みを見て不快に思った方がいたら申し訳ありません。


596: 匿名さん 
[2017-02-14 00:11:17]
約2年前にレオで新築しました。
今思えば他にやりようがあったんではないかと後悔しておりますが悔やんでも仕方ないと割りきっております。
私の家は上棟直後から色々な問題が発覚し皆様が同じような被害に合わぬよう、あった事実を思い出せるだけ記載しようと思います。
これはレオだけが悪いわけではなく、下請けの大工や壁業者等ほぼ建築に関わるすべての業者の失態の内容です。

まずレオに決めたポイントなのですが、私の担当した営業がブロックを統括する店舗の店長であったことと対応が非常によく嫁が気に入ったからです。
結露が起きることが嫌だったためアルゴン入りのオール樹脂サッシを選択しました。キッチンはトクラスの白、換気扇も掃除がしやすいグレードがひとついいものに変えました。
店長決済を直接行ってくれたので同価格でグレードアップしてもらえたものが多数あります。
施工の不備がなければどれだけ満足出来たことか。
そして不備内容を以下に記載します。

・柱を繋ぐ金物のビスが斜めに刺さり締付不良
・柱を繋ぐ金物のビスが床板の隙間に取付けられ耐力がない
・ホールダウン金物の切断(制震ダンパー取付部)
・各柱、梁ボルトナットの締付不良
・筋交いに節による穴あきした断面欠損品を使用
・床下束のビス取付不良
・サイディングの柄間違い
・サイディングの目地幅多数不足
・サイディングの目地幅を拡大するための低レベルな誤魔化し
・壁紙の貼り間違い
・柱の金物未施工、取付間違い
・基礎パッキンの一部未施工(ホールダウン部)
・瓦のビス不足
・太陽光パネル配線施工不良
・石膏ボード釘不足
・床板釘不足
・フローリング接着不足
・階段施工不良
・トイレ換気扇穴あけミス
・コンセントを金属製でないものを使用
・ダウンライト上部断熱材施工なし
・庭の汚水枡の高さが低すぎる、高さもバラバラ
・全ての建具が縦木目なのに和室を仕切るふすまのリビング側が横木目
・他思い出しきれず

不具合内容が多数あり周りに自慢できる家が建ったとは言えずあぁうちは欠陥品ですよ。って言ってます。
当然発見した内容は全て是正させました。
ホールダウン切断部はケミカルアンカーを使用(気にいらないですが仕方ない)
目地幅誤魔化しは壁業者の責任者に説教して全て是正、コーキングを15年保証品に変更。
金物未施工やビス不足などは金物検査が無事に終わりましたよーっていうその日にたくさん見つけました。
春にフローリング張替え予定です。
良いことと言えばダメなものはダメと認めてしっかり直しますと言う姿勢でいてくれることでしょうか。
聞いた話ですがタマの人間をここ最近で一掃させたらしく体制が大きく変わったそうです。

うちだけでなく皆様のところも例外はないと思います。省令準耐火で建てましたが、大工が理解してたとは思えません。うちを担当した大工は素人に色々指摘され終いには挨拶すらしなくなったのでクビにしました。
レオだけではありません。積水だろうが一条だろうが大工次第です。
長くなりましたがこの辺で。
597: 匿名さん 
[2017-02-14 00:26:58]
レオハウスは耐力壁がメインだった気が・・・。
工場でのプレカット品ですけど、穴あき欠損品が届くことってあるの?
598: 匿名さん 
[2017-02-15 02:26:30]
>597
0.001ミリ違ってたというオチでは?
ちなみにレオハウスってローコストですよね。
神経質な人は最初から坪100万からの大手で建てた方がいいですよ。
ローコストっとことは、サービスや施工もそれなりってことです。まず自分の予算の程度を理解しないといけませんね。
ファミレスで味にクレーム付けてるようなもん。
でもレオハウスが対応したのならそこは神対応ですね。
599: 匿名さん 
[2017-02-15 14:25:22]
>>597 匿名さん

私の家には穴が空いた筋交いが取付けられていたので交換させました。一応自分なりに調べて建築基準法に抵触すると判断して交換の指示を出しました。初めは木パテで埋めますのでと言ってましたが、それは見栄えだけ良くして強度は変わらないからと拒否しました。写真もご希望がございましたら添付できます。
不具合内容に限らず建築中の写真を1000枚以上撮影しているので私が記載したものはご提示出来ます。
600: 匿名さん 
[2017-02-15 14:31:17]
>>598 匿名さん

全て是正していただけたので、対応としては素晴らしいと思いますよ。
唯一悔やまれるのが、現場監督が気づいてくれないので私が確認するしかなかったんです。
あれこれつけて1950万くらいだったので結果としてはローコストだとは思わないですが、他のメーカーでも大工次第だと思いますし、予算内で正しい施工をしてもらってたら納得出来ました。
601: 匿名さん 
[2017-02-15 16:19:47]
筋交いの穴あき品です。
筋交いの穴あき品です。
602: 匿名さん 
[2017-02-15 17:17:52]
>601
端は切り欠きになり、もっての外だが、中央部の穴あきは問題がないのではないかな?
金属などは軽くするためにわざと穴を開ける。
603: 匿名さん 
[2017-02-15 18:10:28]
>>601
こんなの施主に見られたら100パーセントケチを付けられますよね

こういう物を使って平気でいられる神経が怖いですね・・
604: 匿名さん 
[2017-02-15 19:22:33]
>>602 匿名さん
軽くするためには穴を開ける等あるとは思うんですが、材料力学的には断面係数が減れば必然的に弱くなるのと破断するならより応力を受ける真中付近(両端支持と考えれば)だと思うんですが専門家ではないので何とも言えません。
建築基準法に筋交いは穴が開いたり欠けがあるものを使用してはならないがありますのでそれでダメにしました。軽くする必要もないですしね。
605: 匿名さん 
[2017-02-15 19:25:49]
>>603 匿名さん
現場監督ですら、何がいけないの?みたいな反応されました。
しかもですね、この筋交いすごい取り付け方をされていたのです。
床板がわざわざ筋交いを避けて施工されていたので筋交い上部が2センチほど隙間が開いた状態で取付けられていました。
これで何の荷重を受けるのかと。
606: 匿名さん 
[2017-02-15 19:30:13]
この状態で施工されていたので。
この状態で施工されていたので。
607: 匿名さん 
[2017-02-15 19:31:51]
>>600 あれこれつけて1950なんて安すぎでしょ。ローコストじゃん。うちの頭金より安いし。
>>601 海外産木材だし、保管管理もずさん有名な所だから仕方がないよ。
608: 匿名さん 
[2017-02-15 19:31:52]
少しわかりにくいですが、拡大すると見えると思います。筋交いが上まで届いていません。
少しわかりにくいですが、拡大すると見える...
609: 匿名さん 
[2017-02-15 19:34:03]
>>608 こえー もはややり直しとかじゃ済まない、訴訟レベルでしょ
610: 匿名さん 
[2017-02-15 19:44:29]
>>607 匿名さん
それでも私には精一杯の金額なのです。別に貴方様の豪邸自慢を聞きたいわけではなく、どんな豪邸をどんな大手で建てても大工次第ですよということです。
大手で億の家を建てても作るのは人間です。
技術があるのに法の知識がない大工などいくらでもいるのです。
また、資格にあぐらをかいて学ぶことを忘れた監督や営業もいくらでもいます。

私はレオが悪いとは決して思いません。設備や機能には満足しております。

保守管理はずさんなんでしょうねぇ。監督1人あたりの持ち場の数がすごいみたいですから。だからこそこういうことが起こるんでしょうしね。それでも発見して是正できたので良かったです。
611: 匿名さん 
[2017-02-15 19:53:09]
>>609 匿名さん

やり直しで済ましましたけどね。
おかげで腕に蕁麻疹できたりストレスがすごかったです。
大工と監督が一切信用出来なかったので各工程で必ずチェックしましたが、見落としもあるかも知れません。
当時住んでいた場所から建築場所まで100キロ程度離れていたので、屋根裏など隅々まで確認するから発泡ウレタンを吹かないでくれと4日ほど工事を止めさせたりしましたね。
みなさんの家も見えないだけで色々あるかも知れません。
脅すわけでは無いですが建築業界の現実ですよ。
612: 匿名さん 
[2017-02-15 23:37:56]
594です。私も太陽光付きで2000万円弱でした。建築中は実家から近いこともあり、ほぼ毎日夫婦のどちらかが差し入れを持って見に行ってました。建設中のトラブルは、ローコストの柱は板が接着されて1本の柱になっているのですが、中央の1層が長さ5cm深さ1cmくらい欠けていました。後日、工場の責任者を呼んでの説明と、柱の両側を天井から床まで同じ太さの柱でサンドイッチして落ち着きました。どのホームメーカーでも現場さんの当たり外れによるところが大きいと思います。私は監督さん大工さん共に恵まれたと思っています。現在、唯一気になるところは、納戸、玄関の狭い部屋が臭うことです。これに対しては換気をしてくれの一点張りです。臭いの元は建具のような気がします。
613: 匿名さん 
[2017-02-16 04:57:40]
写真見る限り筋交いに穴が空いてるというか、ただのフシでは。
結論からいえば神経質なだけ。
1000万円台の家って寂しいですよ。何坪か知りませんけど、本当に満足できるには3000万円は必要ですよ。
大工クビにしたり、工事を4日止めさせたり、上から目線の内容で見ていて気分のいいものじゃありませんね。
614: 匿名さん 
[2017-02-16 06:46:55]
>>613 匿名さん
だから初めからフシと言ってますよ?フシだから仕方ない規定などどこにもありません。

私が神経質と言うよりは、建築業界が雑過ぎなんですよ。ちなみに素人の私が何の参考もなく指摘したわけではなく欠陥事例集を参考にしております。
住宅検査会社のカノムさんは信頼できると思います。

そりゃ全ての希望が通って満足しているかと言えばそうでは無いですね。
ですが先に申し上げたように予算内で精一杯出せる金額です。土地も買う必要がありましたし、それだけにお金をかけるわけには行きません。
それとあなたのように上から目線で寂しい家などと言われる筋合いもございません。


615: 匿名さん 
[2017-02-16 06:56:44]
>>613 匿名さん
それと筋交いの話を参考にしてただけで、当然これくらいでクビにするはずはありません。

ホールダウンの切断を神経質ですませられる貴方様の家はさぞ立派なことでしょう。

金額の話をしたいわけではなく、工事の時こう言う不具合があったんですよという事を皆様にお伝えしたいだけです。

616: 匿名さん 
[2017-02-16 16:36:20]
筋かいを>>608のような取り付けしたら、誰だって大工クビにすると思う
617: 戸建て検討中さん 
[2017-02-16 19:41:23]
>>608 
梁の木材の樹種は何ですか?
618: 匿名さん 
[2017-02-16 22:42:23]
>>617 戸建て検討中さん
スミマセン。
木材の種類は私は見分ける知識がないです。
桧や杉ではないようですが。
619: 匿名さん 
[2017-02-16 22:44:49]
>>616 匿名さん

共感して頂ける方がいて少し救われます。
620: 匿名さん 
[2017-02-16 22:52:05]
ホールダウンの切断部位です。
何故切ったのかと問うと付けにくかったからと言われました。この付近は筋交いとGIVAが取付けられる場所だったのですが、土台と締結されてないところに制震装置を取り付けて何の意味があるのか。
そもそもそれがそこに取り付けられる設計なのに、驚愕の回答でした。
ホールダウンの切断部位です。何故切ったの...
621: 匿名さん 
[2017-02-16 22:58:38]
>>612 匿名さん

私は大工を含め壁業者、水道配管業者、監督にも恵まれませんでしたので羨ましい限りです。
基礎にも一部疑問点があったので恐らく程度はしれているかも知れません。
基礎ができた頃は何も疑問を持たずチェックしてませんでしたから。
幸いアフターの工務の方が直すことに意欲的ですので全て改善されることを願っております。
622: 匿名さん 
[2017-02-17 03:00:50]
>621
建築業界をとおっしゃいますが、あなたの仕事はなんの業界ですか?
623: 匿名さん 
[2017-02-17 07:20:27]
>>622 匿名さん

私は建築とは無縁です。
車両の検査をしております。
627: 匿名さん 
[2017-02-19 21:40:45]
まぁまぁ、落ち付けよw
630: 匿名さん 
[2017-02-25 18:42:24]
自由設計の例がいくつか載っていますが、もう少し写真や詳細を見てみたかったです。
猫のための板とか家の中にけっこう大きな木が生えていたりと斬新なものもあって、自由度の高さがうかがえました。
全ての希望を盛り込んでいったら価格的にオーバーしてしまうと思うのですが、CoCoだとそのあたりがわかりやすいシステムということでしょうか?
631: 匿名さん 
[2017-02-26 09:52:39]
見積もりは個々にすべての金額が記載されるので、どれがどの金額かわかるようになっています。
632: 匿名さん 
[2017-03-02 11:14:01]
ハウスメーカーでは珍しく、ペット対応の提案をしてくれる会社だと思いました。
ペット専用ドアやキャットステージがオプションで用意されているのが
良いですね。
ペットを飼うならフローリングはどうするのだろうと思い悩んでいましたが、
滑りにくく傷つきにくいペット対応フローリングという商品があるようです。
633: 匿名さん 
[2017-03-02 13:41:24]
↑どこのハウスメーカーでもやっとるわそんなもん。地方の零細工務店でもやってくれるわ
634: 匿名さん 
[2017-03-02 18:36:20]
>633
どうして目くじらを立ててるのかな?
635: 匿名さん 
[2017-03-04 12:07:32]
>>634 ごめん、そういうつもりはない、言い方が悪かった、言い直す

どこのメーカーでもやってるyo!近所の工務店でもやってくれるんだyo! ヽ(・∀・)ノ
636: 名無しさん 
[2017-03-06 23:52:47]
向かいでレオハウスが建てていますが、常識的な時間外でも工事してます。とうとう今日はついさっきまでトンカンやってました。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
637: 匿名さん 
[2017-03-07 14:54:53]
>636
なら、レオに文句言うべきじゃね?
向かいってことは、施主とはこれからも色々な付き合いが続くのに気まずいだろ。
638: 匿名さん 
[2017-03-08 19:05:12]
>向かいでレオハウスが建てていますが、常識的な時間外でも工事してます。とうとう今日はついさっきまでトンカンやってました。
上棟かな?レオは大工人数を掛けるので、日中には終わりますし、
過去の施主の方の書き込みにもそう書いてありますね。
639: 匿名さん 
[2017-03-09 09:19:25]
室内の大工仕事じゃない?
大工は1棟いくらで仕事受けてるっぽいから、あまりよろしくない大工だと工期短くするために遅くまでやることも有り得る
工務は把握出来てないと思うんで営業所にクレーム入れるのが手っ取り早いかと
640: 匿名さん 
[2017-03-09 11:58:52]
>636 君もMYハンマーを手にして一緒にトンカン手伝ってあげたら?
641: 名無しさん 
[2017-03-11 17:52:43]
>>620 匿名さん
ホールダウンの切断・筋交いの件、情報ありがとうございます。
翌々週から上棟なのですが、たいへん参考になります。
これまで基礎でいろいろあったので注意が必要だとは思っていましたが、
こんな基本的なところまで注意を払わなくはならないとは、
気が滅入ります。
642: 匿名さん 
[2017-03-14 01:53:52]
>>641 名無しさん
お役にたてて良かったです。少しでもまともな家が増えたらいいと思います。

私は基礎の部位は知識を持って確認できなかったので悔やまれるとこです。

現在は埋没してある汚水の配管でまた問題が出てます。見えなくなる部分ってホント色々隠してくれますね。
643: 匿名さん 
[2017-03-14 22:58:43]
>>613 匿名さん
横から失礼。

自分が大金叩いて建てる家。施主。

施工、部材不良を発見した場合、工事ストップさせるのは当たり前じゃないですか?
施工、部材不良を教えてあげて、謳い文句通りの品質を確保してもらうと、施主、レオ共にwinwinの関係が構築される。

レオ側も指摘頂き、品質確保できてよかったはずです。
644: 匿名さん 
[2017-03-14 23:08:39]
>>642 匿名さん

貴重な体験談、写真、とても参考になります。

共感する部分が多いです。

私も、やはり大手であろうが、ローコストであろうが、人間の手で建てる家は、人に左右される事が多いと思います。

筋交いの節穴についてですが、坪100万円近くする大手木造のHM。木材流通の現場を見てみると、写真のような格落ち品を大量に仕入れていたりします。
その部材で施工している所は見ていないのですが、不信感を抱きます。

私も642さんのような知見を持ち、家を建てたいと思います。
645: 名無しさん 
[2017-03-15 03:27:20]
筋交いの節穴くらいあってもどうでもいい。
どうでもいいことを掲示板に書き込んで、、勝ち誇って、、。
646: 匿名さん 
[2017-03-15 06:54:04]
>>645 名無しさん

貴重な体験談だろが。
どうでも良いか良くないかは個々が判断する事だろ。ここは評判を書き込む所だろ。

勝ち誇っているという受け取り方も意味が解らない。全くそう見えないが。

着地点解らない人って怖い
647: 匿名さん 
[2017-03-15 19:22:40]
>>644 匿名さん

ご希望がございましたら他にも事例がございますので提供できます。
知らない方が幸せかも知れませんが知った以上は適正に対処してもらいたいですね。
648: 匿名さん 
[2017-03-15 19:26:04]
>>645 名無しさん

勝ち誇ってるように見えますか?私はされた側なのですが、どっちかというと負けてると思いますよ。それを引き分けというか適正な状態とすることを目的としております。
節穴ぐらいどうでもいいくらいの無神経なあなたのような感覚だったら良かったんですが、検査を仕事にしている私は見逃すことはできません。
649: 匿名さん 
[2017-03-15 19:29:37]
>>646 匿名さん

はい、体験談として皆様に事実を知っていただきたく今回記載することとしました。
今現在別の業者で外構工事をしているのですが、埋没配管等非常に雑な作業がされているようで直すのが大変だと嘆いておられました。
とても他人に自慢できる家ではありません。
650: 匿名さん 
[2017-03-15 20:37:53]
その例に出されてる不具合については対応はされてるんですよね?
651: 匿名さん 
[2017-03-15 20:41:02]
出されてる写真でどこを見たらレオハウスとわかりますか?
過去に、被害者だと名乗る人の写真を見てみたら【住友】と烙印された事例が過去にあったもので。
652: 匿名さん 
[2017-03-15 21:13:19]
>>648 自分がローン背負って建てた家じゃないから、645のような奴には何を言っても分からないんですよ。もしくは業者かもしれませんね。
653: 匿名さん 
[2017-03-15 23:50:25]
>>650 匿名さん
全て気づいた部分での写真なので改善済みです。
654: 匿名さん 
[2017-03-16 00:00:43]
>>651 匿名さん
うーん、それはどう証明すればよいのでしょうか?イマイチ良い案が思いつかないのですが。
レオハウス独自のものがあれば少しは信用を得られるのかもですが、それってなんでしょうねぇ(汗)
GVAが付いてる?とかは‥よそでも使ってるかもですよねぇ。
これはどうですか?私の携帯の中の建築中フォルダのスクショです。拡大すればレオハウスとわかるかと。
うーん、それはどう証明すればよいのでしょ...
655: 匿名さん 
[2017-03-16 00:03:53]
ちなみに窓枠の上の隙間が3から4センチあいてる画像がありますが、放っといたらここを全てコーキングで埋めて終わりになるとこでした。
こんな大きな隙間をコーキングだけで処理なんて見栄えが悪いだけでなく、三面接触となりコーキングの耐久性が著しく落ちます。
656: 匿名さん 
[2017-03-16 00:06:50]
>>652 匿名さん

少なからず皮肉を言ってこられる方がいるのには予想してましたので大丈夫です。
何故かすごくひねくれて捉えられてしまうので私は理解できませんが。
657: 匿名さん 
[2017-03-16 00:19:09]
これは別の窓枠の下側ですが左右で目地幅が違い、左側が2から3ミリ程しかありませんでした。右で8ミリ程です。ニチハの指定では基本10ミリ程度となっていましたので直させました。
直すのにも壁屋が誤魔化しを働き、ジグソーのようなもので外からコーキングを打てば分からないように表面付近だけを斜めに削るという悪行を犯しました。
これにはたまりかねて、レオハウスの工務長に苦情を伝え工務長から壁屋にかなり怒ったそうです。その後工務長直々に手直し作業をされてました。
ちなみにジグソーでガタガタに削ってあったので気づきました。
これは別の窓枠の下側ですが左右で目地幅が...
658: 匿名さん 
[2017-03-16 12:13:04]
これだけハズレ引くってのもなかなか凄いですね
そりゃ不満たらたらになるのもわかります
実際建ててみるとほんとに現場の人次第なんですよねー
659: 匿名さん 
[2017-03-16 12:54:31]
>>658 匿名さん
よそのレオさんとこもこんな感じですかね?
いえ、そんなことはないんですが…
じゃぁうちはハズレなんですねぇ

…………

って感じでしたね。

やっぱハズレですよねぇ。
660: 匿名さん 
[2017-03-17 18:05:14]
>>657これは痛いなぁ、、、、、
661: 匿名さん 
[2017-03-17 18:16:16]
>>660 匿名さん

放っといたらそのままコーキングですょ。
すぐ切れて雨漏りしますよね。
662: 通りがかりさん 
[2017-03-18 11:43:18]
レオさん、建物内が夏暑くて冬寒過ぎるそうです。

小さな工務店が建てた建物の方が快適と比較された方がいます。

結局は設計士さんやその時の請負業者さんの腕、後は各部材をしっかりやれる方を見つけれるなら何処で建てても良い建物が建てられますよ。
レオさんもそういう腕の良さそうな方が居れば良い建物に巡り会えるのかもですね
663: 匿名さん 
[2017-03-18 20:58:40]
失礼します。お住まいの方、いらっしゃれば教えて頂きたいです。

レオハウスでは、ウレタンの吹き付け断熱をしていると認識しております。説明を聞く限り、優れた性能の断熱材だと思うのですが、実際の断熱性能はいかがでしょうか?

比較は難しいと思いますので、感覚的な事でも教えてください。
664: 匿名さん 
[2017-03-18 21:51:49]
>レオさん、建物内が夏暑くて冬寒過ぎるそうです。
>小さな工務店が建てた建物の方が快適と比較された方がいます。
こういう話は数値を用いないと比較できないですよ。
窓を小さくしてしまえば壁の面積を取れるので当然暖かくなりますし、
窓を大きくすれば寒くなります。
そのうえでの話でしょうか?
665: 匿名さん 
[2017-03-18 22:08:53]
>663
標準はグラスウールですが、うちはフォームライトSLで吹き付けを行いました。
断熱材での比較ですと、グラスウールの方が実は断熱性は上なのですが、
ビフォーアフターなどを見てるとグラスウールがしぼんで下に落ちてたりなどの
シーンをよく見てたので、吹き付けを選択しました。

フォームライトの場合、4寸ギリギリまで吹き付けの厚みがあるのと、
吹き付けを行うことで気密が高くなるので、結果的にグラスウールより断熱性が上がります。

性能的にはグラスウールでも吹き付けでも次世代省エネ基準は超えれる性能を持っているので、
アパートなどからの引っ越しであれば快適さは感じれると思います。

フォームライトは今改善バージョンでさらに断熱性35%UPの物があるようなので、
それを使えるなら、うちよりも快適かもしれませんね。

ちなみに、冬場の建築だったのですが、吹き付け処理をした後、入ったことがありますが、
無暖房の状態でも中に入ると暖かいと感じれる程でした。(体感では15℃程)
666: 匿名さん 
[2017-03-18 22:52:38]
地域によりもしかしたら厚みが違うのかもしれませんが、使っているものについてです。
①高性能グラスウール16k・・・0.038(W/mK) 85mm
②フォームライトSL・・・・0.04(W/mK)120㎜ ●我が家●
③フォームライトSL-50α・・0.026(W/mK)120㎜

断熱性能はグラスウールの方が上ですが、厚みはフォームライトの方があります。
断熱性能は低くても厚みがある方が温かくなります。

熱抵抗値を計算してみると以下になります。
①0.085÷0.038=2.24(m2・ K/W )
②0.120÷0.040=3.00(m2・ K/W )
③0.120÷0.026=4.62(m2・ K/W )

数値が高い方が断熱性が良いです。
単純計算ですが
①より②の方が冷暖房費が25%低くなる。
①より③の方が冷暖房費が51%低くなる。
667: 匿名さん 
[2017-03-19 12:39:13]
>>665 匿名さん

説明を聞いていると、グラスウールよりも断熱性能は高いと解釈してました。
厚みがあるので、結果として断熱性能が上がるのですね。

フォームライトと言う素材があるのですね!!聞いてみたいと思います!!

詳しく教えて頂き、ありがとうございました!!
668: 匿名さん 
[2017-03-19 12:44:09]
>>666 匿名さん

これまた詳しく教えて頂き、ありがとうございます!!

新しいフォームライトという素材は、グラスウールよりも断熱性能は高いようですね!

素人考えではありますが、吹き付けという作業自体、隙間も出来難いように思います。

ローコストハウスメーカーの部類に入ると思いますが、使用している材料は年々進化しているようですね。

施工が少し心配な所ではありますが、しっかり勉強していきたいと思います。

教えて頂き、ありがとうございました!!
669: 匿名さん 
[2017-03-23 18:39:39]
断熱性のは高いのはすごく魅力だと思います。あとは劣化具合ですよね。グラスウールと比べてどれくらい持続するのかと言うのは気になります。
断熱材も当然ながら劣化していくものですから、多少の差があって、でも差があって一見劣る方でも長持ちするならばそれはそれで評価できるなと思います。保証期間などを見てみれば、劣化具合などは推定できるのかな?
670: 匿名さん 
[2017-03-23 19:11:47]
>>669 匿名さん

確かに言われる通りですね!!
経年劣化←頭にありませんでした^_^;

その辺も考慮して、イロイロ考えなければなりませんね。

気付きをありがとうございます!!
671: 匿名さん 
[2017-03-23 19:19:50]
ちょっと気になって調べて見たら、なかなか出てこないですね。
硬質ウレタンフォームで見てみたら、直射日光が当たらなければ40年以上持つと書かれてますね。
確かに日光に当たらなければ劣化も殆どしないと想像できます。
うちは築5年目ですが、屋根裏に収納場所を作るのに入ったときに、
壁や天井のフォームライトを見たときは変化が感じられない印象でした。

少なくとも倍の年数経っても変わらないだろうな~という印象です。
672: 匿名さん 
[2017-03-23 21:03:49]
なるほど。これまた貴重な実体験を有難うございます!!

詳しくはわからないのですが、フォームライトは科学物質??(聞こえが悪いかもですが、人工物??的な感じで)ですよね。なので劣化は少ないと考えられますね。素人考えでは、ナイロン製品のようなイメージを持ってます。

ちょっと気になったのが、経年劣化は少ないとして、地震とか、外部からの力にはどうなんだろう??というところです。実物を見た事が無いので、全くの勉強不足なのですが、もし外部からの力にも強いのなら、ゴムのような弾力性のある感触なのかな??とか想像してます。

勉強してみます!!
673: 匿名さん 
[2017-03-24 20:19:01]
化学物質:元素または化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物
なので、化学物質でしょう。
見た目はふわふわなのですが、意外に固いですね。
私はウレタンフォームを扱ったことがあるので、それと同等とわかるのですが、
それ以外での同じ固さを持つ物が思い浮かばないです。
氷に少し柔軟性があるイメージ?

車の剛性を上げるのにフレームの中に入れられたりもしますが、
あれだけ動くフレームの中に入れてても数年は追従してくれるので、
地震数回程度(震度にもよると思いますが)では問題ないのではないでしょうか。
674: 匿名さん 
[2017-03-24 23:06:59]
ご教授有難うございます!

科学物質←良かった(汗)聞こえが悪かったので心配してました。定義として合っててよかったです。

見た目フワフワ←そうなですよ!!画像で見る限りではフワフワしてますよね!!軽そうな感じで!!
固いのですね(驚)(驚)
イメージが難しいです。触ってみたい!!

そして車のフレームに入ってるのですね!!これも驚きです。

車の中に入っているなら、いくらサスで衝撃を吸収しているとしても、それなりの振動は常に有るはずですよね。それに、走行時の振動のみならず、エンジンからの振動は常にあるはず。
そんな状況下で数年も追従しているのなら、かなり信頼性と言いますか、性能と言いますか、、、は高いと判断出来そうですね!!

断熱性能のみならず、剛性にも寄与しているとか驚きです。断熱材云々よりも、フォームライト、ウレタンフォーム、この物質自体が気になってきました!一体どんな物質なんだろう。。。先ずは製品に触れてみたいです!!そして出来る事ならこの物質で遊ぶと言うか、実験的な事してみたいです!!

知らない事が多すぎて困りますが、、、教えて頂いてメッチャ楽しいです!!好奇心くすぐられます(笑)

有難うございました!!
675: 匿名さん 
[2017-03-25 11:01:15]
ウレタンよりもセルロースの方がいいですよ
たしかレオハウスはセルロースもやってますよ
676: 匿名さん 
[2017-03-25 14:11:53]
セルロースファイバーも断熱性は0.04(W/mK)です。
調湿と防火性はフォームライトよりありますね。
もしかしたら防音も繊維質だからあるかもしれないです。
付けられた感じはどうでしょうか?
677: 匿名さん 
[2017-03-25 20:14:09]
なんでローコストで建てる人たちは断熱材の数値にこだわる奴おおいんかね。そもそも安価建材、安価住設スペックの家なんだからそんなとここだわっても無意味なのに。

>>大体10年過ぎたら頃からローコスト故のトラブル発生しだすからね、乞うご期待。
678: 匿名さん 
[2017-03-25 20:46:43]
>677
無関係なのに首を突っ込むモノ好きさんですね。
内容を知りもしないで書いてる時点で無意味な煽りですよ。
せいぜい高いお金使ってローン縛りしててください。
679: 検討者さん 
[2017-03-26 12:01:57]
>>676 匿名さん
防音性能はセルロースとウレタンでは比較にならないほど違いますよ

ウレタンは屋根 断熱しかできないから、小屋裏の空間がエアコンでコントロールできない空間になるし、雨漏りも気付きにくい

680: 匿名さん 
[2017-03-26 19:03:38]
小屋裏にエアコン付けてるんですか?
681: 検討者さん 
[2017-03-26 21:07:07]
>>680
天井断熱の場合小屋裏は外と同じ扱いになるけど、屋根断熱の場合小屋裏は室内扱いになる
けど小屋裏にエアコン付ける訳ないから、室内なのにエアコンでコントロールできない空間となる

って事です

682: 匿名 
[2017-03-26 21:23:37]
すいません。なぜウレタンは天井断熱ではダメなのですか?確かにどこも屋根断熱でやってますね。
683: 匿名さん 
[2017-03-26 21:32:10]
大体のところは屋根断熱だと思う。
天井断熱で屋根の断熱をしないとすると、屋根裏が外気に応じて冷暖されるから結露の被害が出る。

屋根断熱もして天井断熱もするのが良いと思うけど、どっちかですよねぇ。
うちは屋根断熱ですけど、言えば天井断熱もしてくれたのかな。
684: 匿名さん 
[2017-03-26 23:56:04]
ウレタンが屋根断熱なのは天井断熱にできないからでしょ
グラスウールで勾配天井でもないのに屋根断熱にしないじゃん
結露は関係ない
685: 匿名さん 
[2017-04-01 21:21:52]
>>678 図星か 笑

ウレタンなんて経年劣化するからやめとけよ。
安原価で大量生産出来るゆえにメーカーからすれば打って付けの素材。
そんなんだからローコストって施主がいつもババを引くんだよ。
686: 匿名さん 
[2017-04-01 22:06:18]
自分の書き込みを見返してみなよ。
ローコストを色眼鏡で貶す人は良くいるけど、書き込む内容って薄いんだよね。
何を分かってて書いてるんだろうなと、疑問しかないですね。
687: 匿名さん 
[2017-04-04 07:53:41]
ウレタンは開始してから10年ぐらいしか経っておりませんので、どのぐらいもつか分かりません。
燃えやすいし、カビも生えやすいので、あんまりと思い、高性能のグラスウールにしました。
688: 評判気になるさん 
[2017-04-04 11:49:31]
GWの方がカビの実績豊富ですよ。
かといって発砲ウレタンも嫌だなぁ。
689: 匿名さん 
[2017-04-04 12:46:05]
結局は施工次第なんだよなあ。
大工さんに差し入れ多めにしておこう。
690: 匿名さん 
[2017-04-04 18:03:09]
>>686 あんたはHMからしたらホンマ良いカモだよ。あなたのおかげでローコストHMは成り立つ。実質割高料金払ってるのにね
691: 匿名さん 
[2017-04-04 19:36:55]
>ウレタンは開始してから10年ぐらいしか経っておりませんので、どのぐらいもつか分かりません。 燃えやすいし、カビも生えやすいので、あんまりと思い、高性能のグラスウールにしました。
勘違いされてるようですが、住宅用に使われるようになったのが最近なだけです。
硬質ウレタンですから、湿気には強いですよ。
692: 匿名さん 
[2017-04-05 08:28:34]
先日床鳴りが酷いのでフローリングを一部履いだのですが、見事なまでに接着剤が施工されていませんでした。いくらリペアで部分接着をしても直らないわけです。
先日床鳴りが酷いのでフローリングを一部履...
693: 評判気になるさん 
[2017-04-05 10:50:26]
レオハウスはシートフロアなんですね。
接着剤で体に悪そう(T^T)
694: 匿名さん 
[2017-04-05 19:00:31]
>>691 匿名さん
加水劣化でボロボロになったウレタン見たことないのか

695: 匿名さん 
[2017-04-05 19:03:11]
>>692 匿名さん
築何年です?
696: 匿名さん 
[2017-04-05 19:21:15]
加水分解を起こすのは、軟質ウレタンに含まれるポリエステルです。
水分を含むといずれ、ぼろぼろになって、分解していきます。

硬質ウレタンは、化学的に不活性であり、二重結合しないので、
加水分解(水素化反応)はしないのです。

との事です。
>694さんの見たウレタンとは?
697: 匿名さん 
[2017-04-05 19:35:30]
>693
シートフローリングは最近の主流ですけど、何なら良いでしょう?
体に悪いとは、何が発生するのでしょうか??
698: 匿名さん 
[2017-04-05 23:03:02]
無垢材よりシートフロアが断然メンテ楽だよ。
擦り傷つきにくいし、コーティングとの相性も
いいし、ペットや子供がいるならシートフロア
がベストじゃないの?シミとか無縁だもんな
無垢材は、経年劣化が激しいよ。間違いなく
傷だらけになるよ。劣化を風合いとかで許せる
方ならどうぞ。
699: 匿名さん 
[2017-04-05 23:17:34]
無垢の床は時が経った時に研磨すればキレイになるけど、シートフロアはどうしようもない
張り替えようにも、今の床はバリアフリーだし、ボンドをたっぷり付けてあるので容易に張り替えできない
ボンドを付けなきゃいいけど(笑)
700: 居住者 
[2017-04-06 10:30:25]
>>697
ホルムアルデヒド。シックハウスの原因ですね。
24時間換気もしてますし、成分的にもなるべく安全には出来ていますが、敏感な人には向かないですね。
>>698
無垢フロアの樹種によっても変わりますよ。杉や松は柔らかすぎますが、オークやローズウッドは堅く耐久性もあります。確かにメンテナンス出来ない人には向きませんが、無垢特有の優しい肌触りや木の香りが楽しめます。
シートフロアは傷が付きにくいものが主力ですが、傷が付きにくい=摩擦抵抗が少なく滑りやすです。ウチもシートフロアですが子供がよく滑って転んでます。なので家の中では靴下を履かないですね。
フローリングに断熱材や外壁、屋根材などそれぞれメリット・デメリットがあるので充分理解した上で選びたいものですね。
701: 匿名さん 
[2017-04-06 14:27:40]
>>695 匿名さん
築2年ですが、床鳴りは住んですぐありました。
702: 匿名さん 
[2017-04-06 14:29:12]
>>699 匿名さん
うちはボンドなかったですがwww

(´Д`)ハァ…
703: 通りがかりさん 
[2017-04-06 16:35:57]
>>702
ボンドで貼り付けしないタイプもありますよ。
修繕貼り替えが容易なのがメリットですね
704: 匿名さん 
[2017-04-06 18:21:29]
>700
レオハウスが使ってる接着剤は何を使ってるのでしょうか?
接着剤ならすべての物にホルムアルデヒドが入ってるんですか?
705: 匿名さん 
[2017-04-07 08:14:07]
>>703 通りがかりさん

ボンドで貼り付けるやつでボンドがなかったんです。6月初めにフローリング貼替え予定です。
707: 匿名さん 
[2017-04-08 13:09:44]
うちは、シートマットじゃないよ。
フローリング材をくぎ打ちで止めるやつ?
708: 匿名さん 
[2017-04-08 16:10:55]
>>705
典型的な手抜き工事ですね・・

ローコストは工期が厳しいのかな?
709: 匿名さん 
[2017-04-09 00:20:50]
>>708 匿名さん

基礎作りはじめが11月くらいで余裕はあったはずですが、ダメ出しがありすぎて工期がかなり遅れたのと3月末に絶対引き渡したかったようですね。完全に会社都合です。

あと素人に色々指摘されて大工がより雑な作業をしたのでしょう。終いには挨拶すらしなくなりましたから。
710: 匿名さん 
[2017-04-09 01:04:39]
>705
ボンド?施工が正しいかどうか専門家に聞いても疑問が残るところだが。それよりもそんな大補修をしなければならないのに2ヶ月も待たせるなんてありえないだろ。
他の人もこんなホラ話に真剣にならないの!
711: 匿名さん 
[2017-04-09 11:47:37]
>>710
写真出してまで作り話するかな??
どちらかというとあなたの方が胡散臭く見えるよ
712: 匿名さん 
[2017-04-09 12:12:13]
そう言われてみれば、床がレオのやつじゃないのでは?
床の色の選択はあったけど、写真の素材とは違うと思う。
ローコストと言うだけで叩きたい人は悲しいことに、掲示板には沢山いますから。
713: 匿名さん 
[2017-04-09 12:53:05]
>>710 匿名さん
ホラ話と思うかどうかは自由ですが、接着剤を施工するタイプのフローリングで接着剤が施工されてなかった事実を投稿しております。

2ヶ月待つのはうちのフローリングの状態を確認して頂いた大工さんに確実な施工をお願いするためのものです。次の他の現場が決まっているそうで、それが5月下旬までかかるからです。
ここまで欠陥だらけで急いで直させてまた雑な工事されるなんて嫌でしょ。物には理由があるんですよ。
あと室長より上の役員に許可を取らないといけないらしく、4月中には書類はなんとか仕上げるということでした。
今更1月2月急いだところでいい事無いですね。
714: 匿名さん 
[2017-04-09 12:57:19]
>>711 匿名さん
ですよねぇ。
嘘をでっち上げて何が楽しいんだか理解できません。
715: 匿名さん 
[2017-04-09 13:03:55]
>714
床材がレオの物では無いという指摘にはノーコメントですか?
716: 匿名さん 
[2017-04-09 13:16:16]
>>712 匿名さん

展示場にあったスタンダードな合板の床ですよ。間違いなくレオの床でございます。
717: 匿名さん 
[2017-04-09 13:33:40]
>716
ちなみに展示場のはこんな感じ。
うちに付いてるのもこういう模様のですね。色は違いますが。
あなたが提示してる写真とは模様が異なります。
ちなみに展示場のはこんな感じ。うちに付い...
718: 匿名さん 
[2017-04-09 13:53:36]
レオの展示場って、全国どこでも同じ床材なんですね
って事を知ってるあなたは関係者?
719: 匿名さん 
[2017-04-09 16:40:37]
>718
注目すべきは、嘘の写真を使って貶めようとしてた人ではないの?写真出してた本人さんですか??
720: 匿名さん 
[2017-04-09 18:35:18]
写真の出所はよくわからないけど、引き渡しが済んでるなら保証書とかあるんじゃないの?
それと一緒に写真撮ってあげてくれれば皆納得すると思うけど・・・。
721: 足長坊主 
[2017-04-09 19:05:57]
>>717
廊下の奥のトイレの照明が消えておる。営業中のモデルハウスではないのぅ。関係者が撮影した写真じゃな。
722: 匿名さん 
[2017-04-09 19:14:50]
>>715 匿名さん

レオのものなんですが。

と言うかレオのものとか皆見分けつくもんなんですか?すごいですね。
723: 匿名さん 
[2017-04-09 19:18:51]
>>717 匿名さん
展示場っていうのは語弊がありましたかね?
いつも打ち合わせをしていた店舗で置いてあったサンプルから選んだので。
そんなにみなさんのとこと違う床ですか?
724: 匿名さん 
[2017-04-09 19:21:20]
>>718 匿名さん
展示場ってどこも同じなのですか?
725: 匿名さん 
[2017-04-09 21:59:52]
>>720 匿名さん

書類関係はありますが、それで納得なのですか?
証明の仕方がよくわからないのですが、中々難しい問題ですよね。
無いことをでっち上げる気はさらさらないのですが(汗)

要はこういう事例がありましたよ。気をつけてくださいね、ってだけですよ。テレビで放送されるような酷い欠陥事例は無いですけどね。
726: 匿名さん 
[2017-04-09 22:30:06]
>>725 匿名さん
レオハウスというよりは、大工さんの責任のようですね。
いずれにしても、発覚してよかったかもしれません。
対応して貰えるんですから。大変と思いますが、頑張って下さい。
大きな会社でも建てるのは大工さんなので、発覚してないだけで、同様の事が行われているかもしれません。リスクとしては、どこでも起こる可能性はありますよね。
頻繁に現場見ること、施主も工事について勉強することがやっぱり大事ですね。
727: 匿名さん 
[2017-04-10 01:15:40]
>>726 匿名さん

そのとおりです。
直してもらえるだけレオハウスの対応には満足しております。直した部位に更にダメ出しがあったりしますが、指摘すればそれは全然ダメですねと修正していただけました。
なのでレオハウスだけではなくどこの建築屋でも同様の事例は起こり得ると思っています。
その注意喚起になればと投稿した次第です。
728: 匿名さん 
[2017-04-10 08:09:34]
ま、床に接着剤付けないって普通はあり得ないけどね
729: 匿名さん 
[2017-04-10 14:23:57]
>>728 匿名さん
そうなんですよ…
そもそもそのありえない事をしてくれなければ直すひつようも無かったわけです。
730: 匿名さん 
[2017-04-10 15:24:25]
レオの標準のフローリングは、突板なの?
それともシートフロアなの?
それとも無垢?
モデルハウスの写真だとシートにみえるけど。
731: 匿名さん 
[2017-04-10 16:16:16]
>>692さんの写真はでっちあげではなかったって事ですか?

だとしたら、でっちあげだと断定した人は悪質ですね。関係者?
732: 匿名さん 
[2017-04-10 16:41:55]
レオの標準はライブナチュラルでしたよ
突板にあたるのかな?
733: 匿名さん 
[2017-04-10 17:26:59]
我が家の床材も朝日ウッドテックだったね
>>717は幅広のようだしオプションじゃないかなぁ?
メーカーは三面シートで確認できるはず
734: 匿名さん 
[2017-04-10 17:41:53]
>>728 匿名さん
ありえますよ

レオではありませんが
建売では付けたかどうかわからない程度の接着剤で貼ってある所が多かったりします

二カ所ぐらい点々と付けて貼付け
その部分を軽く押さえて次々と貼る
あっという間に一部屋終わり

数年で床鳴りするのも頷ける


735: 匿名さん 
[2017-04-10 18:29:27]
これだけは言える
本来付けるべき接着剤を付けずに床を張るのは、悪質な手抜き工事
良識のある業者は絶対にやらない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる