住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス加賀ってどうですか?<PART4>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀上
  6. シティテラス加賀ってどうですか?<PART4>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-15 20:56:30
 

シティテラス加賀についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番64(地番)
交通:都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩9分
埼京線 「板橋」駅 徒歩14分
東武東上線 「下板橋」駅 徒歩14分
都営三田線 「新板橋」駅 徒歩10分
埼京線 「十条」駅 徒歩15分
山手線 「池袋」駅 バス14分 バス停から 徒歩11分
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.12平米~71.71平米
売主:住友不動産


施工会社:西松建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2014-10-11 15:06:58

現在の物件
シティテラス加賀
シティテラス加賀  [【先着順】]
シティテラス加賀
 
所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番64(地番)
交通:都営三田線 板橋区役所前駅 徒歩9分
総戸数: 385戸

シティテラス加賀ってどうですか?<PART4>

61: 検討中 
[2014-10-23 14:32:34]
潮風にふきっさらしの湾岸タワーの上層階なら、蚊は大丈夫だと思う。

もちろん、散歩や買い物に行ってはいけない。蚊があちこちにいるからね。
勤務は在宅で、絶対に外にでない。旅行もなし。

そんな生活の何が楽しいんだか・・・
62: 匿名さん 
[2014-10-23 18:51:00]
そこまで行くかぁ~

もう、病んでるね。
63: 匿名さん 
[2014-10-23 18:57:35]
>No.61

川沿いが蚊の棲家なら
ウォーターフロントは、みんな残念なマンションという事なの?

そこまで行くと・・・・
妬み?って、言われるょ
64: 匿名さん 
[2014-10-23 23:01:17]
なんだかんだ言えるのもあとわずか
もうすぐ完売だよ
あとは野村の激高マンション
65: 匿名さん 
[2014-10-23 23:15:52]
あとは、志村坂上まで遠ざかるか。
No1物件らしいけどね(笑)
だったらノータイムでプラウドだな~
何せエイジドビーフの美味しさ理解してない人が多そうだ。おしてしるべし。
66: 匿名さん 
[2014-10-23 23:58:42]
モスキートの話でここまで盛り上がるのも珍しい
67: 素人 
[2014-10-24 18:07:55]
わたしもO型なので、赤身よりも和牛の霜降りの方が好きです。


68: 匿名さん 
[2014-10-24 19:34:26]
完売ですか!

まだまだ 売れ残っているんじゃないの?

40はあると思うよ
69: 匿名さん 
[2014-10-24 19:43:21]
もうほとんど完売だよ
70: 購入検討中さん 
[2014-10-24 22:10:15]
9月末に営業に聞いたら、残り70って言ってた。
この一ヶ月でどこまで売れたかわからないが、残り50ぐらい?
マンションって最後の一割が長期化するって言うし、東側の低層階は外があれなので、最後まで残りそう。
外を気にしない人にはお買い得だと思うけど。
それとも野村の値段が出たら一気に完売なるか?
71: 匿名さん 
[2014-10-25 10:28:37]
>マンションって最後の一割が長期化するって言うし

そんな一般的なことは言えないでしょう。
飯田橋なんか、即日完売。
住友の新板橋は早かった。

7年かかったのは、板橋の常盤台。値段が高騰してしまった最近のマンションを
考えると、お買い得だったと思う。



72: 購入検討中さん 
[2014-10-26 20:44:41]
売り切るのに7年かかったマンションがお買い得と感じると高騰してるということは、
今はどの家を買っても高値掴みになるということ?
73: 匿名さん 
[2014-10-26 21:20:43]
>>72
新築はどこも高値づかみですよ。
74: 匿名さん 
[2014-10-26 22:21:21]
将来はもっと高くなるかもしれないから、そうなれば、このマンションも
お得だったということになるのかもしれない。

将来のインフレについては誰も予想できないから、なんとも言えない。

今は住宅不況なのは間違いない。物件も少ないし、売れ行きも悪い。

少なくとも、都心3A(青山、赤坂、麻布)の億ションが売れているのは、
東南アジアの金持ちが買っているから・・・。

住宅は不況の時に買えとか言うけど、どうなんだろうね。賃貸のほうがいい
という意見が強くなってきたけど、将来予想は誰にも全くできないね。


75: 匿名さん 
[2014-10-26 22:32:53]
まずは自分が気にいるかどうか、ってところじゃないかな。
76: 匿名さん 
[2014-10-27 09:54:37]
結論的に、自分の好みと、経済力だね。

加賀は板橋区の中では、
高速から遠く、自然が多く 環境が良いこともあり
値段が高いと言われています。

休日をゆっくり過ごすのに此処は良いと思うょ。

77: 匿名さん 
[2014-10-27 11:13:55]
環境が良い、良いとなんかロボットのように言う人がいるけど、
どこがいいのかちゃんと書いたほうがいいよ。
はっきり言ってここの加賀って環境全然よくないから。
もともと板橋が工業地帯にあって、ただこのあたりのエリアは工業地帯、ってほどは工業工業してなかった
ってだけの話で、もともと住環境としては最悪ランクに位置してるんだから。
ここの環境を良い良いいう人はちょっと盲目的すぎて参考にならないから、せめてちゃんと
何をもってそう思ってるかいってもらいたいね。
まわりからも環境が良いって思われてるぐらいよかったらもっと有名になってるからね。
78: 匿名さん 
[2014-10-27 12:28:38]
誰かが言っていた、東向きの透明ガラスベランダの洗濯物についてだけど

加賀レジデンスは上の高い位置に選択物を全く干していない。それとドットプリント曇りガラス効果で
選択物のシルエットもぼやけてあまり目だたない。遠めから全体を見るとやはり調和が取れて美しい。


シテイテラスはケバイ色の選択物が百花繚乱でとてもやすっぽい印象。
レジデンスと違い高い位置にケバイ色の選択物を干しまくるので目立つこと目立つこと


同じマンションでもなんでこうもムードが違ってしまうのでしょうかね
79: 検討中 
[2014-10-27 13:22:30]
若いうちは、はっきりいってどこでもいい。

バス便だろうと、駅遠だろうと。奥さんに送ってもらえばいい。
賃貸でも定職があれば問題なし。

問題は年取ってから・・・

定職がないと貸してくれるところが少ない。駅遠はつらい。
自動車の運転が危なくなる。
文化施設が近くにないと、通うのが大変だ。毎日の暇を
どう過ごすか?

都心の駅近が引退老人に人気だとか言うけど、そんなところに
買える人はごく少数だよ。

身の程知らずの人が多いね。老人になるのはあっという間だよ。
一生過ごせるような住宅を買おう。

板橋区はほどほどじゃないの?
土地が高いトコロは固定資産税も高いよ。

一つだけ言えるのは、住民サービスは、区の収入による。住民が増えてないところ
はサービスがどんどん低下する。豊島区あたりは危ない。



80: 検討中 
[2014-10-27 13:32:12]
>77

>この加賀って環境全然よくないから。

あんたこそ、どこが具体的に悪いか書いたらどうなの?

空気が汚い。騒音がひどい。住民の質がひどい。文化施設が全くない。
夜は人通りが少なくて怖い。等々。

どれもあたってない。平穏に静かに住むにはいい場所だよ。
図書館が近いのは気にいってるよ。読書は老人の無料、最大の暇つぶしだよ。
ここは小さいけど、他の板橋図書館から取り寄せサービスがある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる