一戸建て何でも質問掲示板「ローコスト住宅について Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコスト住宅について Part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-18 23:46:22
 

静かに人気のスレです。
ローコスト住宅について引き続き語りましょう。

Part1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/86906/

[スレ作成日時]2014-09-15 18:51:42

 
注文住宅のオンライン相談

ローコスト住宅について Part2

761: 匿名さん 
[2014-11-30 13:22:22]
なんか話しが変な方向に向いていってるので…

タマホームから「大安心の家プレミアム」なる新商品が発売されたそうです
ローコストが売りのローコストメーカーからちょっと高級なこのモデル

http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://sumai.nikkei...

住宅業界が冷え込む中…ローコストですらこっち方面(数より質)にシフトしてくのだろうか?
762: 匿名さん 
[2014-11-30 17:31:37]
>>759
え?
758が言うことが正しいよ?
あなたこそ安かろう悪かろうで失敗するタイプ。
典型的な「B層」ってやつですね。
「B層」って何か知らないかな?
763: 匿名さん 
[2014-11-30 20:27:05]
> 762 貴方も相当な世間知らずですね。
764: 匿名さん 
[2014-11-30 22:36:35]
>762 
住宅会社の従業員は皆、家作りに係わってると思ってるのでしょうね

自動車メーカーに勤めると皆、車に詳しく作れる直せるみたいなイメージですか?
765: 匿名さん 
[2014-12-01 18:35:17]
35坪未満の総2階とか、技術的に初級レベルでしょ。
どこでもあんまり変わらんような・・。

766: サラリーマンさん 
[2014-12-01 21:18:45]
このスレでよく話題になる大手とローコストの比較って、正直あんまり意味がないと思います。

ホテルで考えてみるといいでしょう。
一泊素泊まりで、5,800円のビジネスホテルもあれば、10万円のホテルもあります。
どっちも一晩泊まって、眠るのは一緒。
「立って半畳寝て一畳」にある通り、人間の専有面積にさほど違いはありません。
だけど、5,800円のビジネスホテルを選ぶ人もいれば、10万円のホテルを選ぶ人もいます。

大手批判の人は、「ブランドにだまされてるだけだ。ただ寝るのに5,800円以上払うなんて価値が分かってない。部屋の広さも大して変わらないのに、10万円も出すのは無意味だ。」といっています。
ローコスト批判の人は「よくそんなところで満足できるな。部屋の質感もサービスの良さも分からないのか。貧乏人根性丸出しだ。」といっています。

だけど、ちょっと考えてみれば、どちらの批判も意味がないのはすぐに気づきます。
5,800円で満足している人は満足すればいいし、10万円出して満足している人は満足すればいいのです。
自分が満足しないなら、その選択をした自分を責めればいいし、または別のホテルを探せばいいのです。

自分の選択に満足している人に対して「おまえの選択はまちがっている」というのは、何様のつもりでしょうか?
一番まちがっているのが自分自身だということに気がついてないのでしょうか。
端から見ればあさましい様子にしか見えません。
767: 匿名 
[2014-12-02 02:24:31]
そうは言ってもさぁ普通の人が家を買うのは一生に一度なんだよね。
まぁ大手に丸投げするもよし。ローコストでとにかく出費を抑えるのもよし。いろんな会社探してコストと理想をバランスさせるもよし。
ただね一生に一度なんだから出来るだけ勉強して出来るだけいろんな家を見てもいいんじゃないかと思いますがね。
768: 匿名さん 
[2014-12-02 07:49:24]
>>766
その例えはちょっと違うと思うよ。
違いはゴルフでいうセルフプレーかキャディーつきかの違いでしょう。
まわるコースも食事も同じ。しかしキャディーがいる方が楽だよね。
キャディー代がもったいないからつけないって考えもある。でもね、コースを知ってる人はキャディーはいらないからつけないって人もいる。
結果はキャディーをつけたら少しはスコアが良くなるかもしれないけど、腕がいい人ならつけてもつけなくても変わらない。

大手はよくわからない人には安心感だろうけど家が立派なったりアフターが充実しているわけではない。が、建てる時の提案力や対応はローよりいい。
ローは金がない人が買うという考えもあるが、ローで足りない分を補える知識がある人が安くよい家を建てられる。
って事じゃない?
769: 匿名さん 
[2014-12-02 08:17:55]
いろんな例えが出たけど↑が一番しっくりくる解説ですね。
親切丁寧って部分のおもてなし料金が1000万なんです。
高いと思わない。

例えば航空運賃だってかなり格差あるけど、俺は料金が倍だろうと最高のサービスを受けて出張に臨みたいから気にしない。
770: 匿名さん 
[2014-12-02 09:31:08]
異議アリ

1000万と言う差額分の価値は無いと言う意見は否定しないが
品質や性能は同じであるとする考え方には異を唱える
771: 匿名さん 
[2014-12-02 09:44:31]
>>770
品質や性能なんて注文住宅なんだからいくらでも変えられるでしょ。大手でも工務店でもローコストでも、それが施工会社毎に一定だと思う事自体おかしいよ。
1000万の違いについてはよくわからない。
誰がどんな仕様で比較したかがわからないからね。
772: 匿名さん 
[2014-12-02 10:44:42]
ローコストはローコスト中心の品揃えで、大手の仕様を頼んでも出来ない事が多い
773: 匿名さん 
[2014-12-02 11:06:11]
不毛な発言はそろそろ辞めたらどうですか?
もう少し大人になりましょう
774: 入居済み住民さん 
[2014-12-02 14:57:58]
特殊な構造を除いて、内装物は大手もローも一緒
設備や床材や建具なんかは既製品だから何を選ぶかでどうにでもなる

提案力なのどのソフト面は大手の方が平均するといいだろう

アフターは正直変わらないと思う。
だってリフォームの専門子会社の見積もり高すぎる。どう考えても高すぎる。

アフターアフターってみんな言うけど、アフターって有料ですよ。

だったら近所のリフォーム屋に頼むっていうの!

確かに同じ間取りで1000万違うかもしれない。弟の家の価格聞いてそう思った。

オレは大手で建てて後悔してるけど、皆がそうだとは限らない。

月3万円×35年の違いって途方も無いくらい違う。本当に生活が一番大事。
ローで建ててたら第3のビールじゃなくて本物のビール飲めてたかも。

でももう仕方ない。
我慢するしかない。モデルハウス見初めて1年以内に契約してしまった。勉強する期間、比較検討する期間が短すぎた。自業自得。
775: 匿名さん 
[2014-12-02 16:00:45]
>>768
ローと大手でコースが同じ?
それはさすがに言い過ぎ。
大手で必要のない部分を省いてコストダウンしているのがローなんだから、さすがにちょっと無理だよ。
ローで建てる人も大手と同じものは望んでない。

ホテルのたとえ、いいじゃん。
その通りだよ。
うちは5800円のホテルでいいから、ローで建てたんだ。
割り切って建てたから文句もないよ。
10万円のホテルがいい人はそうすればいいだけのこと。
776: 匿名さん 
[2014-12-02 18:29:04]
>>771
ローコストでも大手と同じ品質にしたら大手とほぼ同じ価格か下手したら高いこともある。大手は仕入れ価格が安いからね。コストダウンが得意で「ローコスト」だし、施主だってそんなものは望んでいない。いいんだよ、品質は同じじゃなくて。それを納得して建てているんだから。
777: 匿名さん 
[2014-12-02 18:57:02]
僕の収入では20畳以上のLDKに満足な和室のある家を建てられるHMは無かった
ただそれだけの事ですし、そうやって選んだ人は少なくないと思われます。

規格型でない、注文寄りで建ててる人の家は、40~50坪程度が平均帯でないでしょうか。
これが有名HMだと、とても建てられない金額になってしまうのです。

778: 匿名さん 
[2014-12-02 19:21:36]
ローと比べて1000万高くても、
毎晩ビール、欧州車を何台も所有出来たとしても、
もう一度建てても良いと天からお金が降って来ても、
ローの方がオシャレでスタイリッシュでも
住まいにローという概念が全くない。
ただそれだけの事ですし、
そうやって選んだ人は少なくないと思われます。
価値観の違いです。
自分が選んだ伴侶も他から見れば
その良さが全く理解出来ないのと似ています。
自分にとってどうかが大事ですから。
779: 匿名 
[2014-12-02 19:28:00]
大手とローコストが同じくらいと言いのは乱暴過ぎるが建材や設備の出どこは同じだし大手がワンランク上くらいか大手専用品とかでさほど変わりはないかな?しかも大手は一括仕入れで利益率高くて更に儲かる仕組みだね。

もしローコストの坪単価25万くらいの基本プランで建てたとしてもHMに利益はでるのだから原価はどうなの?って感じ。
780: 匿名さん 
[2014-12-02 21:20:28]
>>778
>自分が選んだ伴侶も他から見れば

>その良さが全く理解出来ないのと似ています。

いいたとえだね。

ここの住人は人の価値観に注文をつけすぎるんだよね。

ローじゃなきゃだめだとか、大手は高すぎるとか、余計なお世話だって。

同じ女が二人といないのといっしょ。

好きで選んでるんだからいいじゃないの。

よそのかみさんつかまえて、「そんな女はやめとけ、うちのかみさんのほうがずっといい!」っていってんのかね?
781: 匿名さん 
[2014-12-02 22:41:25]
ちっとも「ローコスト住宅について」の話しにならないね。
782: 匿名さん 
[2014-12-02 22:52:42]
768に1票!
766の例えはちょいとちゃうね。

ローコストってのはコストパフォーマンスが高いって意味合いが強いものだと思います。

ローコストでも大手並みの金額払う人もいるから、同じ3000万で500万を建物に関係ない部分に払うか建物本体に払うかの違いかな。
783: 匿名さん 
[2014-12-03 02:41:12]
出来るものと費用の吊り合いで優れてるものをローコストと呼ぶなら
工務店に分があるのは確かでないか。
784: 匿名さん 
[2014-12-03 06:00:29]
実際に家を建ててる職人からするとローと大手では全然違います。

はっきり言ってローでは手間なんかかけていられません。

釘の打ちもらしがあろうが部材が割れようがとにかく収めて終わりです。

やり直しなんかしてたら赤字です。

大手だと検査が厳しいから手が抜けなくて時間がかかりますがもちろんその分は単価に入ってます。

当たり前だけど安くするには理由があります。

とにかくローは人件費を絞りすぎ。

施主さんはそこだけは理解した上で契約してください。


785: 匿名さん 
[2014-12-03 06:52:33]
>783
「ローコスト住宅について」なんだから、最初からそういうテーマだと思っている。
"ローコストHM"批判が繰り返されるおかげで、"ローコストHM" VS "大手HM"スレみたいになってるけど。。。

どうせなら"ローコストHM" vs "工務店"でやればいいのに。

なぜ大手の人はここを荒らしに来るんだろうね〜
786: 匿名さん 
[2014-12-03 07:10:10]
>なぜ大手の人はここを荒らしに来るんだろうね〜

荒らしている訳ではない。
事実を訴えると、それを認めず、荒らしと結論付けるだけ。
そして、大手の価格を無駄金だと言う。
787: 匿名さん 
[2014-12-03 07:38:51]
大手がどうかなんてどうでもいい書き込みなんだよ。だから荒らし。大手賞賛に共感して欲しいなら、他にスレがあるだろうに。噛み合ってない。

無駄金と言われて、なぜムキになるの?
大手に頼めるお金の余裕があるのだから、心も広いと思ったのだが。
788: 匿名さん 
[2014-12-03 07:52:30]
***貧乏人の悪足掻きがオモシロイから(笑)
789: 匿名さん 
[2014-12-03 09:11:42]
大手で建てて後悔しているのに、必死で大手を正当化したいから。
790: 匿名さん 
[2014-12-03 09:57:22]
大手で満足してローコストは眼中にない人は見ないスレだから見にきてる人は何か後悔がある人なんでしょう。
または売上があがらない大手の営業さんかな。
大工になりすましてまで書き込む必死さが哀れですよ。
791: 匿名さん 
[2014-12-03 10:05:55]
たしかにその気持ちはあるよ

月にどんだけ多くローン払ってるとおもってるんだよ

10年経てばローだろうが○○林業だろうがどうでも良くなって、子供にかかるお金に頭を抱えるんだよ。

あの頃に戻れるなら安全バカな自分にドロップキックして見栄を張る嫁にエンズイ斬りをお見舞いしてやりたいよ。

掃除をしない嫁には880万のパパマルハウスで十分だったし、趣味が無く仕事もそんなにない俺には立派な書斎なんて必要なかった。提案されてその気になってたけど、パソコン壊れてから嫁が買い換える金を出してくれないから、FC2SAYも見れない。
今は書斎のカウンターになぜか夏布団と座布団が置いてあって、カウンターの下には枯れた植木と扇風機。キャスターイスは取り上げられて子供の勉強用に・・ 壁にオシャレな照明も設置したんだけど白熱灯は電気代が高いからつけるな。点けたいなら小遣いでLED電球に代えて点けろと・・

寝室のエコカラットには蚊がたくさん刺さってるし、綿ほこりと髪の毛・・ 小屋裏納戸は1年行ってない・・
792: 匿名さん 
[2014-12-03 10:36:07]
↑は790じゃなくて >>789への書き込みでした。
793: 匿名さん 
[2014-12-03 14:48:38]
とても示唆に富んだ、考えさせられる話しですね。
794: 匿名さん 
[2014-12-03 15:15:04]
>791
書斎もエコカラットも小屋裏の収納も、依頼先で可不可どうこうなものではないから
不満要因の大半は家ではなくローン額にあるかと思われます。

建てたは良いが、ローンが大変or狭くて窮屈

二大失敗談の一つだけ抱えるなら、まだ恵まれたものですよ。
795: 匿名さん 
[2014-12-03 19:36:52]
>大手で満足してローコストは眼中にない人は見ないスレだから見にきてる人は何か後悔がある人なんでしょう。

自分は、来年の契約のために、ローコスト、工務店及び大手の各意見や書き込みを多少ではあるが参考にしている。
一部の自己肯定しかせず、異のものを一切認めない書き込みは、第三者からすると短絡的で非常に見苦しい。
挑発的とも取れないこともない、些細な書き込みに過敏に反応している残念な人が多いことが、残念。


796: 匿名さん 
[2014-12-03 19:56:12]
>無駄金と言われて、なぜムキになるの?

なんか・・・ムキになりすぎ・・・・

>大手に頼めるお金の余裕があるのだから、心も広いと思ったのだが。

ローコストは、心が狭いってことなのか・・・・
797: 匿名さん 
[2014-12-03 20:20:09]
大手さんはマウンティングしたいだけじゃないの
798: 匿名さん 
[2014-12-03 20:23:09]
あっ、そのための1000万か
799: 匿名さん 
[2014-12-03 20:35:07]
どっかのスレで、差額の負担があれば大手にするか否かの書き込みがあった。

自己負担が同じ値段だったら、どれを取る。

・ローコスト
・大手
・工務店

800: 匿名さん 
[2014-12-03 21:24:36]
そりゃ、大多数の人が大手に決めるっしょ
金が無いから仕方なくローコストしか選択できないんだから
あー、いいな~ 大手
801: 匿名さん 
[2014-12-03 21:52:28]
確か80万/坪ほどの設定だったと思うけど、大手でそのぐらいだと大してオプションで遊べないかなぁと思った。
自分なら、コスパの高い工務店でオプションてんこもりで遊びたいな。
または、広さや造作に凝るほうがいいかな。

あー、あと建物で予算が力つきる人も多いけど、少し建物の予算落としてでも外構にお金かけたほうが、家全体としては見栄えのする家になるよ。
802: 匿名さん 
[2014-12-03 21:55:20]
設計事務所で設計→工務店コンペという流れも少し興味ある。

まっ、たらればだけど
803: 匿名さん 
[2014-12-04 03:56:03]
パパマルハウスと言うのが解らなかったので調べてみた…

超ローコストと言うカテゴリでローコストよりさらに格安メーカーらしき…
…ローコストと超ローコストは違うのか?
804: 匿名さん 
[2014-12-04 11:25:48]
自分でも色々思案するところがある人だと、工務店か建築家に頼む。
費用面でも無数の仕様に合せて自在に。

家は世話無く適当に建てばいい  資金面が気にならない→大手HM
                    気になる →ローコスト
805: 購入検討中さん 
[2014-12-04 11:53:41]
>804
それが真理だと思う
806: 匿名さん 
[2014-12-04 12:11:12]
実際はほとんどの世帯は坪48万円以下のローコストを選んでいるんですけどね
中でもコミコミ坪43万以下が目立ってきていますね
大手10社の市場占有率は合計でも5パーセントだから 高校とかのクラスメイト全員が新築したとしても、大手10社で建てる人は1ペアだけ。
807: 匿名さん 
[2014-12-04 12:20:49]
カネが無いからロー建てる人が多いのは事実。
でも大手で建てたい願望が多いのも事実。
現実は厳しいね!
808: 匿名さん 
[2014-12-04 12:32:41]
大手のモデルハウスで勉強して、知識をつけてから、小さなところで契約する人がほとんど。
そのまま大手で契約するひとは5%ということでしょう。

面倒くさがり、お金持ち、営業マンの知り合い・・色々理由はあるでしょうけど。

でもその5%の人が、残り95%の「契約しなかった人」のプラン作成代金、ノベルティグッズ代金、夢工場などの見学会の代金を負担してくれている。そりゃ高くなるはず。
809: 匿名さん 
[2014-12-04 12:44:40]
お金があれば、高級車買うけど、そこまで余裕ないから1500cc位のスタンダードかーでいいよ。
家はクルマほど一律完璧に作られているわけじゃないから、ちゃんと建つなら安いほうがいいさ。
810: 匿名さん 
[2014-12-04 12:45:21]
>>808
そうじゃない。
最初から大手で建てれないと分かってるから
あえて大手を見ずにローだけを見て自己暗示
してる人が多いんだと思う。
私の回りのローで建てた奴は大手見てないし、
面倒臭いの嫌いだからローのプラン丸のみだった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる