一戸建て何でも質問掲示板「ローコスト住宅について Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコスト住宅について Part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-18 23:46:22
 

静かに人気のスレです。
ローコスト住宅について引き続き語りましょう。

Part1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/86906/

[スレ作成日時]2014-09-15 18:51:42

 
注文住宅のオンライン相談

ローコスト住宅について Part2

355: 匿名さん 
[2014-10-10 12:43:26]
安くお値打ちに、清潔感のある店内でファミレスの高級イベリコ豚を食べられる。安心感もある、素晴らしいことじゃないですか、悪い話では無い

ローは、安さが売り。当然坪55から60する地場工務店に比べれば素材も負けるし、造作もできないし、ファミレスのようにシステム化されてるから施主支給すらダメなとこもある。でもいいじゃない、どこのファミレスでも同じ味や量であるように、ローなのに同じズワイガニやイベリコ豚を食べられるという安心感がある

plus200万出してる良質な地場工務店に比べりゃ、そりゃローのほうが素材も施工も負けるよ、でも地場だとリスクがあるからな。間違いなくリスクを伴う
地場であれば大手と違ってこだわっても追加料金は安い。だいたい世間一般にある大豪邸は地場工務店の施工が多いよね、でもあれリスク伴ってるからな

356: 匿名さん 
[2014-10-10 13:33:42]
ショー付レストランでも、中身の食材は、他のレストランと同じってことですね?



357: 匿名さん 
[2014-10-10 14:02:22]
ハウスメーカーとローコストの実際の中身は一緒
というのを前提にしてる奴ばっかだな。

そんなんだから見る目なくて
悪徳ローコストにボラれるんだよ(笑)
358: 匿名 
[2014-10-10 14:46:44]
ファミレスでイベリコ豚や蟹食ったら結構取られないか?
ロー建築そんだけの物出せるならすごいねw
どうみても夢見すぎではw

牛丼チェーンでオプションで卵やお味噌汁付けてもまあまあお得ぐらいのイメージw
小さな店でやてる町場の250円弁当には負けるって感じでは?
(同じ250円弁当でもうまいとことまずいとこがあるって感じ)
359: 匿名 
[2014-10-10 15:16:47]
大手がファミレスで牛丼食うぐらいでは?
回転率気にしないでゆっくりできてサービスはそこそこ付いてくる感じ。
肉もアメリカ産と国産の違いがあったり米も違ったりするけど素人ではその違いは解らない程度。

地場で大手ぐらい出すならやっとイベリコや蟹出てくるぐらいでない?
そのぐらいの価格帯のとこならサービスもそこそこよさそう。

豪邸建てる人はホテルのレストランってとこなのかな?
サービス(建築士)も食材も一流。
ただ値段も半端ない。
360: 住まいに詳しい人 
[2014-10-10 16:17:42]
実をいうと、施主に情熱と良識があるなら建築家もローコストに対応してくれる。
坪40万円台で行ける時もある。
少し割り切りも必要だが、出来上がりはめちゃカッコイイよ。
建築家と話して初めて家を建てることの本質を知ります。
メーカーだから金持ちとか、工務店だから貧乏とかいう概念すら持ってないよ。
361: 匿名さん 
[2014-10-10 17:25:59]
そりゃ40万でいけるだろうが、建築家のその家は素材が悪すぎだろうよ

建築家は地場ビルダーplus300万の設計料って感じだよね。その金額を出せるかどうかだ
362: 匿名さん 
[2014-10-10 17:33:00]
どこで建てても、TOTOやINAXのトイレは入ります。
どこで建てても、サッシはトステムかYKKか三協かでしょう。(不二もあるかな?)
どこで建てても、建材は大建かウッドワンかエーダイぐらいでしょうか?(パナは大建と製品融通してますね)
どこで建てても、建てる人は「地元の下請け」ですね。



私は無知なので、大手とローの中身の違いがわかりません。


どなたか、明確に教えてください。
363: 匿名さん 
[2014-10-10 17:47:50]
質の高い地場工務店は補修屋が入らない
ローは補修屋が大活躍!
364: 匿名さん 
[2014-10-10 17:49:01]
値段が1000万ちがう。
家に来て夜に打ち合わせしてくれる。
インテリアコーディネーターが平均すると優秀。
大手だから何となく安心。
カタログが立派だから、契約書と一緒にカタログも挟んでおけば、誰かに見せた時に言葉を出さずに自慢できる。
嫁さんの実家に収入のある人と結婚したんだと思わせることができる(騙されやすい人だと思われる危険性もはらんでいる)

これくらいしか思いつかない
365: 匿名さん 
[2014-10-10 18:14:48]
>>362
とりあえず偏見を捨てて>>1 のリンク先を熟読してみると良いと思うよ

躯体の構造体や各種断熱材の種類、建築の工法自体が特殊なんて所もある
シーカスやダインの積水ハウス
きづれパネルの住友林業
高断熱、高気密の一条工務店
ユニットのボックスラーメン構造のトヨタとハイム
蔵のミサワホーム
貴方がこれらを見て違いが無いと思う人なら…多分どこで建てても構造体の違いは見出だせない
それなら…明らかに金額での違いを見出だせるローコストをすすめるよ
366: 匿名さん 
[2014-10-10 18:17:04]
>>364
根本的にちがうだろ
アフターも違うし、養生など施工の丁寧さ全く違う
手間賃を値切ってるのがローコストになる理由
367: 匿名さん 
[2014-10-10 18:44:14]
>>362
数年で価格が半額以下になる既製品のユニットバス、トイレ、システムキッチンなどはタマなどのローコストはお値打ちでしょう、まさにファミレス的なレンチン商品は安くて早くて美味いって商品です。

そして、まず背景として
人は贅沢に使い、もったいない精神で材料を極力削減して建築するのが在来軸組工法
逆に材料はプレカットにして大量に使い、工法を簡単にして人件費を極力減らしましょうというのがアメリカ式の壁式パネル工法(それを三井不動産などがツーバイ工法としてオープン化)
だから、地場ビルダーで建てると、材料はたくさん使っても人件費と工期が短くなるツーバイのほうが安くなりがち

ローコストはそこで、人件費と工期か長いが、もともと材料を極限まで減らせていた軸組工法を、ファミレス工場生産のようにプレカットにして、現場を再少人数、最小工期でやろうとしてるところに、価格安の真因がある
材料が少なくすむ軸組で、さらに工期と人件費も減らしましょうというのがローコスト
368: 匿名さん 
[2014-10-10 18:51:41]
3千万も出すと展示場モデルハウスを、そのまま少し小さくした位の家が建つイメージ

そのイメージだけで、ご飯3杯いけますって人が大手で建てる中心層。

369: 匿名さん 
[2014-10-10 18:52:06]
大手もそりゃ本社の営業、設計、現場監督はまあそこらの地場ビルダーと変わらんかもしれんが
取引先の基礎屋、構造屋、配管屋、塗装屋などのレベルも当然良いところが集まりがちというメリットはある

普通の家であれば、+400万の安心料を安いと思えば買ってもいいだろう。考え方次第
ただ、余りその大手企業が慣れない特殊な造作等のこだわりを追求すると、大手なら何処かで造作を丸投げできるとこを探しては来るが、オプション料金がべらぼうに高くなる。人とは違う豪邸を建てたいなら、大手より優良地場ビルダーを探した方がいい

それとローコストは大手と比較するものでは無い
ローは前に書いたとおり、全く違う理屈で動いてる
370: 匿名さん 
[2014-10-10 18:55:00]
>>367
すいません。大手もプレカットやし、工務店もプレカット。現場を最小数にしているのは工場ですべて作って組み立てるところでしょう。
371: 匿名さん 
[2014-10-10 18:56:25]
>>368
展示場のミニモデルは建たないよ。第一、あんな展示場のようなカーテンも何も無い丸見えのガラス張りの家を建てる人はいない。

デザインで建てるなら設計事務所
ただ設計事務所も、普通の家なら地場工務店+350万ほどの設計料が別途必要なうえ、デザイン重視でサッシや断熱材などは最低レベルのものにされがち
あと現場監督などが外注工務店になるので、責任問題などリスクは高い
ただ、設計が活きる変な土地、ちょっと工夫がいる土地などでは威力が高い
372: 匿名 
[2014-10-10 19:01:43]
<<362
家は建売でなければかけた金額に対してだから単純に大手とローと何が違うか明確に答えてってここで聞いても答えれる人なんていないと思うよ。
企画住宅?で比べるなら専門家なら比べれるだろうけど匿名掲示板でわざわざ開示してくれる奇特な人がいるとも思えない。
あえて答えるなら364さんが言ってる程度の答えしか返ってこないと思う。
変なラチス使ったりビックフレーム工法やSE工法が実質いくら違うのかなんて素人(私も)には解らないっす。

車や時計だって現物あっても自分の価値観で買うわけだし
結局は自分がどのぐらいの性能の家が欲しいのか、いくらなら出せるのかの折り合い付くとこで建てるしかないよ。
その価格帯のとこまわって自分の一番納得できるとこで決めるしかないとしか・・・。
373: 匿名さん 
[2014-10-10 19:03:18]
>>370
現場監督が違うんだよ
ローも地場工務店も同じ、基礎屋や大工を使ったとしよう

大手もローも、地場工務店も関わる社員は
営業、設計、現地監督の三人。これは変わらん

地場ビルダーだと年間10件程度で利益が出る。年間10件だと当然、契約先で直接施主に責任を持つ現場監督が現場に毎日行くことになる。
工期もダラダラ、雨天で延長など調整しまくり

ローだと現場監督が同時に何件もブッキングさせてやることになる。役所への手続きや材料の手配、現場のチェックなどやることは多彩。材料の手配や工程調整、役所関連で手一杯、地場ビルダーと同じ取引大工を使ったとしても、現場での話し合いなんてほとんどできず
設計書を取引大工に渡して、あとはお願い!!って言っておしまい
当然、取引大工はローとの契約関係にあるだけなので、施主とは契約関係にない
工期も厳しいため、契約先大工も結構必死。どんな天候だろうとダラダラ施工は許されない

違いはあるよ


374: 匿名さん 
[2014-10-10 19:06:02]
人それぞれ好みに合った住宅を建てればいいと思うんだけど、だめ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる