住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

102: 匿名さん 
[2014-10-29 19:42:53]
>95
> リスクを少なくするための自レ スの削除依頼です。
ってのは>94のことなの??
103: 匿名さん 
[2014-10-29 23:02:15]
>98>99
う〜ん、確かに>25>26はなにか意図的な匂いがする。
104: 25 
[2014-10-30 09:27:08]
>>25>26はなにか意図的な匂いがする。
そうですね。私なりの意図があっての投稿です。
作為はありません。
我が家の今朝8時の計測値です。
Ⅳ地域Q値は2.7です。
上段の数値が室内側の温湿度です。
下段は屋外の温湿度です。
そうですね。私なりの意図があっての投稿で...
105: 10です 
[2014-10-30 09:39:23]
相変わらず湿度が高くて羨ましい
106: 25 
[2014-10-30 10:06:31]
室温湿度変化データです。
>105さん、恥をかかないようによく分析してね。
28日平均外気温 13.9℃
29日平均外気温 13.4℃
中低のデータでもいいですからアップすれば?
室温湿度変化データです。28日平均外気温...
107: 入居済み住民さん 
[2014-10-30 10:22:16]
単に>>25はあまり金をかけてなくても自分の家は性能が良いですよーーー

と自慢したいだけでは?
108: 25 
[2014-10-30 10:29:34]
>107
そうかもしれないですね。
あなたの家のデータもアップしようよ。
109: 10です 
[2014-10-30 10:51:29]
>>106
なんでどうでも良いものを分析しろと?
あと中低ってなんですか?
110: 匿名さん 
[2014-10-30 10:53:24]
>106
21℃なんてずいぶん寒い家だなあ、自分なら暖房する温度
うちはもっと高いからまだ暖房していないが
111: 25 
[2014-10-30 11:05:30]
>109
アレ?低低だったのかな?
>なんでどうでも良いもの
しらじらしいね・
絡んでくるのは興味がある証拠。
興味のない人間は素通りします。

>110
>自分なら暖房する温度
寒冷地の人間なら当然ですね。
>うちはもっと高いからまだ暖房していないが
データもアップしないで誰が信用するの?
112: 10です 
[2014-10-30 11:06:40]
先に絡んできたのは25だよ
113: 25 
[2014-10-30 11:33:53]
今読み返してみたが、どうやら思い違いみたいですね。
その件は申し訳ない。
よくあることです。
ダイキン関連の方ですか?
>10のコメントは理にかなっていると思いますよ。
以後、注意します。

話は変わるけど、無暖房時の室温湿度データ取っているのでしたらアップしてもらえませんか?
114: 匿名さん 
[2014-10-30 12:03:32]
9月下旬  日平均15.9℃ 日最高平均23.1℃ 日最低平均 9.8℃ 最高24.7℃ 最低6.3℃
10月上旬 日平均15.4℃ 日最高平均19.9℃ 日最低平均11.7℃ 最高26.7℃ 最低7.2℃
10月中旬 日平均11.7℃ 日最高平均18.0℃ 日最低平均 6.1℃ 最高20.8℃ 最低1.3℃

10月6日に暖房を入れた、Ⅱ地域です、まだ30円/日程度ですから毎年早めに入れます。
9/21~10/5朝6時室温21.0~22.5℃、夕6時室温21.2~23.1℃(データロガーは有りません)
>25と下の方は同じ工法なので室温は1日中ほとんど変化しません。
by前科5.5犯(管理人さんに善処して頂いたのでハンドル復活)
115: 匿名さん 
[2014-10-30 12:23:59]
>114のレスは変なタイミングになってしまいました。
10さんではないです、冷静を取り戻したようですね。
前科者には世の中厳しいですから誹謗中傷はしません、小学生にも分かるくらいは使います。
正誤をただすためなら前科6.5犯でも、死刑になっても厳しくいきますよ。
by前科5.5犯
116: 匿名さん 
[2014-10-30 13:05:57]
>114
> 管理人さんに善処して頂いたので・・
その善処ってのを具体的にお願いします。

>115
> 正誤をただすためなら・・・
間違ってるから前科者なんだよね。
118: 10です 
[2014-10-30 17:11:04]
>>113
温度とりみたいなログはとってないです
早朝起きた時の室温と外気温を最寄のアメダスで確認したりしてましたが、もうどうでも良くなっちゃいました。

Q1.6、C0.9中中くらいですが、最近、外気の最低が10度切ってきまして室温も朝は20度切るようになってきました。

そろそろ暖房欲しいですが、もう少し我慢しようかなというところです。
119: 匿名さん 
[2014-10-30 17:13:13]
>117
>25
>我が家の低低
>104
>Ⅳ地域Q値は2.7です。
>作為はありません。
????
これは明らかに人をたぶらかす作為ではないですか?
今までも自覚症状がないようですね。

>まさに神の領域ですね。
此処で正誤を決めるのは管理人です。
>掲示板で自慰行為にふけってどうするの?
利己主義(儲け主義)の嘘つきが嫌いなだけです。
120: 匿名さん 
[2014-10-30 17:14:57]
>119コテハン忘れ。
by前科5.5犯
121: 匿名さん 
[2014-10-30 20:18:52]
>>89,90  

>Q値1.3ということですが、夏季の24時間29℃設定でも全館冷房には至らないということですね。
まあ、夏季は就寝時以外は1Fしか冷房付けてないんで、2Fのみとすれば、
多少電気代かかっても全館冷房可能かもしれません。

また、ちょっと話はずれますけど、29度設定といっても気がつけばよく26度になっていたりします。
当然すぐに戻しますが。
冬は18度にしていてもふと見ると20度になっているんです。。。
そのくせ、真冬も真夏も窓全開モードも多くて、嫁としょっちゅうバトルです。
本当ならもっと節約できてるはず!

>この設定での1Fのリビング以外の夏季、冬季の室温はいくらぐらいですか?
そこまでこまめに記録していないのですいません。
また気が向いたら今冬から記録してみますかね~。

>関西に住まわれているそうですが、6月の何時頃から冷房が必要ですか?
>9月はいつ頃まで冷房が必要ですか?
これもはっきり覚えてないです。ただ今年はそんなに冷房を入れてなかったような
感じがしてます。入れていてもほとんど動いていないというか。

122: 10です 
[2014-10-30 21:22:58]
>>121
今年は9月涼しかったですね

このスレがiv地域で高高が必要かという議論であれば
高高である方が冬場はもちろん快適
夏場は日射取得を遮る工夫が必要

ということに尽きると思いますね。

そうすれば年間の冷暖房に必要なエネルギーは低低より少ないのは当たり前です。
ただ、イニシャルコストがかかるので、それを良しとするかどうか個人の判断によるところですね。

私個人は、冬も夏もエアコン付けっ放し家中温度差無しで過ごしたいという人は高高で。
冬場は局所間欠暖房で夏は出来るだけエアコンつけずに過ごしたい人は次世代省エネ程度でも良いのかなと思います。
123: 匿名さん 
[2014-10-30 21:52:32]
>冬も夏もエアコン付けっ放し家中温度差無しで過ごしたいという人は高高で。

家から出ないならそれも良いが、温度変化が少しぐらいあっても良いと思う。
体温の調節機能も衰えると自律神経失調症になるよ!
124: 10です 
[2014-10-30 22:01:07]
>>123
私はそういう生活してますが家族が風邪ひかなくなりました。
夏も快眠、冬場も薄手の布団で朝起きるのも楽、体調も良くやめられないです。
幸い我が家で自律神経失調症と診断された人はまだいません。

全館24時間空調のせいで自律神経失調症になった人って多いんですか?
125: 匿名さん 
[2014-10-30 22:35:08]
>124
>全館24時間空調のせいで自律神経失調症になった人って多いんですか?

こういった事が発覚するのには時間がかかりますから・・・
たとえは「シックハウス」
問題が騒がれ始めたのは1990年代、そして対策として24時間換気の義務付けは2003年。
そしてその原因はといえば、高度成長期の1960年ころの新建材の誕生まで遡る。
高高ってのが世にでてまだ数年、これから先どんな弊害が出てくるのか・・・時間がかかるでしょう。
ちなみに高層マンションの高層階では流産率が高い・・なんて報告も最近出始めてるよ。
126: 匿名さん 
[2014-10-31 00:04:16]
ヒートショックとかと同じで都市伝説の域を出ない話しですね
127: 匿名さん 
[2014-10-31 00:36:51]
>126
>ヒートショックとかと同じで都市伝説の域を出ない話しですね

だとしたら、高高の売りも都市伝説になっちゃうよ。
128: 匿名さん 
[2014-10-31 00:45:24]
>125
貴方は自律神経失調症にならないよう家から壁を取っ払って外と同じ環境で過ごさないとね
129: 匿名さん 
[2014-10-31 06:52:33]
>128
その理屈なら高高・低低問わず人類皆自律神経失調症だね。
130: 10です 
[2014-10-31 07:09:28]
>>125
調べてみると冷暖房が強すぎたりすると体が温度変化に対応出来ずに自律神経失調症になるのでしょうね。

高高住宅の特徴は冷房なら27〜28℃設定
暖房で20℃設定前後のかたが多いと思います。
これは家全体がほんのり涼しく暖かいという感覚です。

局所間欠冷暖房で部屋から出るだけで暑い寒いの方が体にストレスが多いと思いますよ。
夏に車で移動することが多いのですが、冷房ガンガンの車から灼熱の外に出たり入ったりしてると体調が悪くなりますから。
131: 匿名さん 
[2014-10-31 07:25:54]
可能性は否定出来ないって程度ですかね。
132: 匿名さん 
[2014-10-31 07:37:32]
>122
>冬場は局所間欠暖房
結露の可能性が増えますね、加湿しなければリスクは少ないです。
結露リスク、エネルギーコストを下げる主目的で高高が生まれました。
by前科5.5犯
133: 匿名さん 
[2014-10-31 07:56:59]
>131
ほぼ否定で良いでしょう。
エアコンによる空調でも時間により変化します、温度のみでなく湿度も有ります。
プログラムする事ができるエアコンも有りますから精神安定が必要な方は採用すれば良いです。
by前科5.5犯
134: 匿名さん 
[2014-10-31 07:59:11]
>>127
ヒートショックで人が死ぬなら
サウナ→水風呂や岩盤浴→クール室なんかのコンボで
年間で膨大な死人が出てると思うの…
135: 匿名さん 
[2014-10-31 08:15:43]
>134
交通事故より多い。
http://www.37eco.jp/10111109.php
136: 匿名さん 
[2014-10-31 08:23:13]
>125
>高層マンションの高層階では流産率が高い・・なんて報告も最近出始めてるよ。
高層階ですと、出不精になるそうです、単純に運動不足で流産率が高いのでは?
何でも過敏(神経質)過ぎますと病を呼びます。
137: 匿名さん 
[2014-10-31 08:27:48]
過度の外的ストレスはもちろん良くないのですが
人が本来もっている酷しい自然環境に対応する機能は
外的ストレスが在ることによって正常に機能、維持されています

近年、爆増しているアレルギー症例は抗菌だ除菌だとクリーンにし過ぎたせいで
外的な菌によるストレスが無くなった事による免疫機能の暴走だと言う説があります
138: 匿名さん 
[2014-10-31 08:50:07]
>137
同じ室温でも食事をしたり、動いたり、入浴してりしますから、暑くなったりしてストレスは有ります。
139: 10です 
[2014-10-31 09:39:03]
考え方はいろいろですね。
私は廊下や玄関や脱衣所が寒いと、家の中で動くのが億劫になるので高高も良いかと思いますが、健康のためにその方がいいかと思われる人には高高は必要ないでしょうね。

個人的には夏場のトイレの蒸し暑さも嫌でしたね。

私の家はIV地域でQ値1.6程度ですが、まぁ低低より四季を通して家の中は快適な環境ですね。
自律神経失調症にかかるのかはまだわかりませんけど。
140: 匿名さん 
[2014-10-31 10:11:53]
ブロイラーじゃない、人間だもの。
みつを
141: 25 
[2014-10-31 10:20:05]
脳内理論の域になると止めどが無いですね。
やはり、数多くのデータから結論を導くのがいいと思います。

温暖地での高高の有益性についても同じことが言えます。
高高の定義すら定まってはいない中での議論ですが、
私自身は温暖地では温暖地に適したQ値があり、むやみにQ値の数値を追い求めるのは初期コストの無駄遣いだと思っています。
でも、このことは私の脳内理論ですから、実際の高高で生活を実践されている方の意見を、できれば測定データをお聞きしているのです。
私がデータを公開しているのは、Q値2.7の次世代省エネ基準を住心地でのたたき台としてほしい思いからです。
何らかの判断基準がないと議論が沸き立たなからです。
私自身はQ値2.7位がベストだとは決して思っていません。

マニアでなければ温湿度測定などしていませんが、高高のトップランナーとしての自覚があるなら、高高の有益性を意識して生活してほしいと思っています。そのためにはデータ測定が必要であり、それらのデータ比較の積み重ねによって有益性が立証されるのです。
高高の有益性を合理的に比較判断する手段として
1,冷暖房設備をONする直前の室温湿測定
2,年間冷暖房電力消費量
ではないでしょうか?
これにはある程度の環境条件を揃える必要がありますが、現実としては難しいと思います。
なので、各人の知恵にまかせた分析も必要となってきます。

>25以降のレスはそんな思いから投稿した次第です。
Q値0.8とQ値2.7の無暖房状態の室温比較です。
気象庁データからの直前1週間の平均外気温等のデータも添えて、もう一度比較検討してみます。
Q値2.7邸は30日9時測定データです。
室温が結果的に同じですから、Q値1.9差による恩恵は外気温差1.7℃ということになります。
乱暴な分析ですから、その辺は考慮して下さい。

無暖房時の室温比較    Q値0.8邸   Q値2.7邸
測定前一週間平均外気温  14.9℃    16.6℃
朝9時前後の室温       21.6℃    21.6℃

Q値2.7邸の平均外気温が14.9℃前後になった時点で、無暖房時の室温データをもう一度アップします。
できれば他のデータも欲しいところです。

142: 匿名さん 
[2014-10-31 10:55:51]
>>25=秋田の営業マンか?
143: 匿名さん 
[2014-10-31 12:58:25]
>141
乱暴に分析すれば、
似たかよったか、どんぐりの背比べ。
144: 匿名さん 
[2014-10-31 13:00:24]
>141
Q値2.7の家の換気止めていればQ値は2.7ではありませんよ
臭い家の中でQ値修正計算してもう一度書き直してくださいね
145: 25 
[2014-10-31 13:18:43]
>143
>似たかよったか、どんぐりの背比べ。
ということは、Q値なんて室温とは無関係ということなの?


>144
ということは、実際のQ値以上の室温数値がでているわけだ。
その判断の根拠は?
君んちはQ値2.7なのに朝9時の室温が21.6℃よりかなり低いということかな?
146: 10です 
[2014-10-31 14:27:12]
換気量の話が出てますね。
うちは3種のダクト換気が強弱ありお風呂場の換気扇も24時間換気が付いていて強弱ついています。

春と秋は両方とも強
現在は両方とも弱
夏期はお風呂のみ弱でダクトはoff
冬期はダクトのみ弱でお風呂はoff

と微妙に換気量を変えて運転してます。
換気量を変えると如実に湿度や室温に変化がありますね。

こだわりの高高住宅は各部屋の流量を厳密に管理してますよね。
うちはQ値1.6程度でトップランナーでもないのでアバウト管理のため法定の換気量をクリアしているか怪しいところですが、一応何処かの換気扇は動いている感じです。

年間の光熱費についてデータはとっていましたが、太陽光や燃料電池もついているのであんまり参考にならないのかなという個人的な考えもあります。

Q値は12月〜3月の暖房費の軽減と快適性にはそれなりに効き目があるでしょうね。
夏期については小屋の熱気を室内に持ち込まないように天井の断熱は補強しても良いと思います。それよりも軒の出が重要で、最近はほとんどlow-eガラスが採用されているでしょうが、それよりも軒やルーバーで日射を遮れれば夏の冷房費削減や快適性につながると思いますよ。

なので、冬対策で高断熱、夏対策で日射を遮る手段。
あとはお財布と相談ですね(笑)

25さんの考えももちろんアリだと思いますよ。
イニシャルコストを断熱にかければそれなりに快適だと思います。
ただIV地域では寒冷地に比べて本当に寒い時期って短いですから、そのイニシャルコストが発揮される期間が短いということです。

だからどのQ値で家を建てるかというのはライフスタイルやお財布と相談して決めれば良いことで、万人の正解はありませんよね。

それこそ大家族であれば家の中で発生する熱量もかなりありますからね。
トップランナーで建てたら冬でも窓を開けて過ごすのかもしれませんよね(笑)
その分夏場の冷房費は大変そうです(笑)
147: 匿名さん 
[2014-10-31 17:01:58]
でもね~・・・
知識ない一般庶民は釣られちゃうんだよな~
術を持たない業者でも釣れちゃうんだよね~
148: 10です 
[2014-10-31 18:07:57]
>>147
いろいろ釣られそうですよね(笑)
高高信者、中中信者、低低信者になるか

私は良く考えた上で自分の信じる家を建てればどれでも良いと思いますけど。

断熱以外にも、それぞれこだわりどころがありますからね。
壁だったり床だったり、
それに暖炉や薪ストーブや囲炉裏つける人はたぶん気密とか気にしてないと思いますよ。煙突って気密とれないですよね?
149: 匿名さん 
[2014-10-31 21:03:33]
>148
> 煙突 って気密とれないですよね?

排気側にダンパー機構があればそこそことれるかも。
150: 匿名さん 
[2014-10-31 21:54:21]
薪ストーブの煙突は二重ではないですか?
外側は外気吸い込み、内側は排気になっていて薪投入口からの漏れがなければ室内とは隔離されている。
151: 匿名さん 
[2014-10-31 22:00:16]
>150
まったく違いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる