一戸建て何でも質問掲示板「ベタ基礎コンクリートのジャンガについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ベタ基礎コンクリートのジャンガについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
住宅初心者 [更新日時] 2024-06-01 13:12:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

現在家を建築中の者です。

基礎の型枠がとれ先ほど見に行ったところ。
ベタから立ち上がりの部分のほとんどにジャンガと思われるものが発生していました。

一部分とかだったらまだいいのですが(気にはなります)
外周の立ち上がりの一周ほぼ全部にジャンガが見受けられます。
強度的に問題はないのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-09-07 13:13:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベタ基礎コンクリートのジャンガについて

81: 66 
[2009-09-18 07:01:33]
>>77-80

ありがとうございます。これだけの方に「大丈夫」といわれると安心できます。

>もしかして自慢?じゃないですよね。

自慢じゃないです。よくわからなかったことと、このスレの存在を覚えていたので聞いた次第です。
頼んだのは大手ではなくて、展示場も持たないローカルな業者ですので、より不安だったのかもしれません。

鉄筋を組んでいる段階では「たぶん丈夫なのだろう」と思っていたんですが、コンクリートについては、
よくわからなくて・・・
82: 匿名さん 
[2009-09-18 08:18:42]
>>80
コンクリート技士さん
早強でも使わないと7日で設計基準強度までだすのは厳しいだろ。
83: コンクリート技士 
[2009-09-19 09:43:13]
すいません。
訂正 設計基準強度→呼び強度
84: 匿名さん 
[2009-09-19 11:56:35]
>>83
コンクリート技士さん
温度補正してたら7日で呼び強度出す方がより厳しいです。
素人の方は、あなたの情報を重要な情報として受け取るんですから
見解はそれぞれの考え方なので、自由に語ればいいと思いますが
情報についてははある程度正確なものを伝えるべきだと考えます。
85: ベタ基礎やり直し 
[2009-09-19 17:03:11]
唐突にすみません。今日、初めてこのスレ見ました。
1週間早くこのスレに気付いていればと後悔してます。
焦点がズレてしまうのですがお許し下さい。

実は先週、ベタ基礎完成したのですが、
基礎を作り間違えたという理由で解体しました。
表面的にはキレイに仕上がっていましたが、見るポイントが違っていた気がします。
もう壊してしまったので立ち上がりがどうだったかまるで分かりません。
これから作り直すので、今後のためにアドバイスお願いします。

9月9日にコンクリートを流し込んで、12日に枠を外しました。
強度の点検のとき、設計図どおりに基礎が出来ていないことに気がつき
16,17日と2日間で解体し、連休明けから再度作り直すとのことです。
こんなあわただしくコンクリート流し込んで壊して作り直す場合、
何か特に気をつけて見ておいたほうがよいことがありましたら教えてください。
ほじくり返した土地の修復とか、鉄筋の組み方のチェックポイントなど・・・
どうせ、工期は延びるので細かい注文をつけようかと思います。
よろしくお願いします。
86: 匿名さん 
[2009-09-19 18:41:48]
住宅の基礎は簡易的なイメージしかありません。 気になるようであれば、構造計算をして、配筋要領・設計強度などを図面化にしてもらってください。
87: 基礎をやり直した経験者 
[2009-09-19 19:48:34]
>>85
時間が無いですね。しかし基礎を勉強してからつくる素人はいないと思います。今からできることをしましょう。
もしも、納得した基礎にしたいならこの休みの間に以下をしておくとよいかと思います。
①概要を確認する
 ・工事やり直しの理由は何か、原因はどこにあったか、どう対策をとるのか
 ・基礎業者は変更するのかしないのか
 ・工事のチェック(強度試験含め)はどの程度するのか
②基礎の仕様・設計を細かく確認する
③施主自身が基礎のことを勉強をする
 専門書がいいのですが、時間が無いので、以下サイト『「200年コンクリート」を造るために』を見てください。
http://www.sc-con.com/200con-h.html
動画がわかりやすいと思います。基本を理解して下さい。

ブックセンターで専門書を手にする時間があれば、これをお薦めします。2時間で読めます。
『基礎工事―ひび割れのないコンクリート基礎のつくりかた (日経ホームビルダー―住宅現場手帖)岩瀬 文夫 日経BP社』
http://www.honzuki.com/bestsellers/asin/Blended/4822224120.html
自分はこれをもとにチェックリストを作成、工事監督と事前に打ち合わせてから工事に臨みました。

頑張ってください。

88: コンクリート技士 
[2009-09-20 01:21:35]
>>84
なかなか厳しい指摘ですね。
表現力がなく申し訳ありません。

余計な言葉を使わず簡単にいきます。
7日もすれば強度はでています。
ってことでよろしいでしょうか?

>>85
話の内容から推測すると
強度とかの問題ではなくて、
ただの寸法間違いではないでようか?
急いでいるのは工程の遅れや、段取りの変更の為だと思いますけど。
心配しすぎではないですか?
89: ベタ基礎やり直し 
[2009-09-20 08:33:56]
皆様さま
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
寸法まちがいなら、あわてて作り直しても問題ないということですね。

>>基礎をやり直した経験者さま
動画、ありがとうございます。
本も探しに行ってみます。
90: 匿名さん 
[2009-09-21 17:57:47]
底盤をつくってから立ち上がりをつくると底盤と基礎の間に隙間ができる。
防水処理をしないと水が侵入し鉄筋が腐食する。
モルタルで上塗りしたところふくれてくるようであれば、要注意。
91: 匿名さん 
[2009-09-21 18:01:22]
一発で打てば問題なし。
92: 匿名さん 
[2009-09-21 19:45:22]
>>91
現実的な話をしなはれ
93: 匿名はん 
[2009-09-21 21:05:01]
一発はあまり聞かないですねえ。
94: 66 
[2009-09-26 14:25:01]
66です。

言われたとおり、時間がたつとだんだん綺麗になってきました。
ありがとうございました。

また、外構の塀も最初は「なんか表面がガラスみたいだな」と思いましたが、乾くと綺麗なコンクリートになりました。

スレ違いですが、基礎の上の土台に記号が書いてあるんですが、意味がわかりません。

例えば、「又十五又む」とあって、最初の数字は1から順番のようですが、うしろのひらがなが「む、ら、な」などとなっていて??です。

95: 匿名はん 
[2009-09-26 14:44:54]
あはは。

大工さんに聞いてごらん。
96: 匿名さん 
[2009-09-26 15:01:10]
棟上げのときに注意して見て(聞いて?)いればわかるかも。
97: 66 
[2009-09-26 18:22:55]
来月頭に棟上なので聞いてみます。

あと、写真を見返していたら、数字よりひらがなの方が先でした。
(又む又十など)
98: 匿名さん 
[2009-09-27 07:25:55]
知らなくても問題なし。
99: これから上棟 
[2009-09-27 08:49:46]
はじめまして。
現在建設中で、9月19日に基礎コンクリートの型枠がはずれました。
10月5日に上棟の予定です。
住宅建設にほとんど知識はなかったのですが、
基礎工事のコンクリートの様子を見て、
心配になって色々調べたら、この板にたどり着きました。

全体としてきれいな仕上げではないのですが、
特に気になる部分があるので見て頂いて、
ジャンカなのかご意見をいただければと思います。
はじめまして。現在建設中で、9月19日に...
100: 匿名さん 
[2009-09-27 10:37:56]
気泡の跡だね。。。
101: 匿名さん 
[2009-09-28 08:06:41]
ジャンカだよ。
102: 匿名だよ 
[2009-09-28 12:45:49]
>>99さん 基礎は布?べた? 一回打ち?二回打ち? その写真は、立ち上がり部分ですか?
103: 匿名さん 
[2009-09-28 12:58:48]
普通に考えれば、ベタ基礎2回打ちでベースと立ち上がりの継ぎ目部分でしょう。
104: 匿名さん 
[2009-09-28 13:07:47]
継ぎ目のところはふつうにキレイに見えるけど。
105: 匿名さん 
[2009-09-28 20:19:53]
これなら普通でしょう。
心配する必要ない。
106: 99 
[2009-09-28 22:17:14]
99です。
ご意見ありがとうございます。
>>102さん
103さんのおっしゃる通りベタ基礎2回打ちでベースと立ち上がりの継ぎ目部分です。

この掲示板を見て心配になり、昨日の夕方5時ぐらいに工務店に電話しました。
すると、担当の人がすぐに現場に見に行ってくれて、電話をくれました。
「仕上がりは悪いが問題ないのでは」ということでした。

ただ、気になっているのがこの継ぎ目だけではなく、
全体に写真のようなひびが入っていたのです。
乾燥の時にできたのかとあまり気にしていなかったのですが、
そのことも伝えたら、「調べてみます」とのことでした。

そして、本日の昼頃担当の方から連絡があり、
基礎の打ち直しを提案されました。
「継ぎ目は問題ないと思うがひびは確かに問題がある」
「お客様が少しでも不安があるなら基礎の打ち直しをさせてもらいたい」
とのことでした。

仕事中だったので、詳しく話はできなかったのですが、
作り直してもらおうかと思っています。
費用面等話し合っていませんが、長く住む家なので安心して住みたいです。

ちなみにこの家は建売(正確には売建)住宅なので、
ここまで誠意のある対応をとってもらえるとは思わなかったのですが、
とりあえず不安は言ってみるもんだと思いました。




99です。ご意見ありがとうございます。1...
107: 匿名さん 
[2009-09-29 00:16:50]
99と106が全然違う物件の写真のような気がする。
108: 99 
[2009-09-29 04:13:31]
99です。
>>107さん
ジャンカと話題がずれてきてしまったので、
そのようにお感じになったのかもしれませんね。
どちらも同じ物件です。

ちなみに、他の継ぎ目の部分は写真のようになっています。

99です。ジャンカと話題がずれてきてしま...
109: 匿名さん 
[2009-09-30 18:21:18]
106の写真も問題なさそうだけど。打ち直ししてくれるんだ。
良い工務店だね。
ただ費用面は先に聞くべきだよ。
110: 99 
[2009-09-30 22:21:56]
>>108

本当にそう思います。
費用も負担してくれるそうです。
「お客様に不安を残したくない。作り手のプライドの問題です。」
との返答でした。
基礎は業者に頼んだみたいですが、交渉してくれたみたいです。
多棟建ですが、我が家だけ直すそうです。
確かに他の基礎はわりときれいでした。
工期は延びそうですが、安心が第一です。
112: 匿名さん 
[2009-10-01 23:20:51]
そんなうまい話あるかなあ?
怪しい…
113: 匿名さん 
[2009-10-02 10:04:51]
下請けに撤去費、再度の施工費を自己負担させるからHMの腹は何も痛まないって話だろ。
そのHMは、客の前と下請けの前じゃ態度急変タイプだろな。
114: 匿名さん 
[2009-10-02 18:25:10]
写真を見る限りやり直しする程のレベルではないと思うけど。
>>お客様に不安を残したくない。作り手のプライドの問題です
だったら最初からきちんと管理監督しているのでは・・・
費用負担でやり直し?工務店が?? 
施主さんどこかでしわよせくるんじゃないの・・・・?
115: 99 
[2009-10-02 22:43:47]
99です。

先程仕事から帰って、現場を見に行ってきました。
もう既に基礎がなくなっていました。
私の物件だけではなく、もう一軒の方もなくなっていました。
他の4棟は工事が進んでおり、3棟が上棟していました。

>>113
そうかもしれません。でも逆よりは嬉しいです。
担当の方とは打合せでもう10回以上会っていますが、
とても実直な方です。

>>114
確かに、今回の件は私が言わなければそのまま進んでいたと思うので、
現場にはなるべく多く足を運んで、気になったことはどんどん質問しようと思います。


116: 匿名さん 
[2009-10-03 07:38:09]
>>114
その意見に賛成です。
写真のレベルならやり直す理由が分かりませんね。
何か別にありそうな気がします。
現場管理のレベル相当低いことを認めているわけで
私ならそのほかの管理も不安になりますけどね。
117: すでに入居済み 
[2009-10-03 11:52:12]
はじめまして。

ずっと気になっていたので写真をアップします。
1年ほど前に家を建てたのですが、我が家の基礎は写真のように
立ち上がりのコンクリートから水があふれたような状態が
回り1周続いていました。

見るからに問題ありそうだったので、
工務店に伺いましたが、問題ないという回答で工事はそのまま進み
家は無事建っています。

この状態でこのまま住み続けても問題ないでしょうか?
すでに入居済みでもうすぐ1年点検なのですが、
問題あるとしたら今からできることはあるでしょうか?
はじめまして。ずっと気になっていたので写...
118: 匿名さん 
[2009-10-03 12:12:09]
木材とかの灰汁じゃない?
119: 匿名 
[2009-10-03 12:21:22]
>>118 勿論木造だよね?
120: 匿名さん 
[2009-10-03 13:22:03]
>>118
茶色い方じゃなくて継ぎ目の部分のことじゃないの?

>>117
この写真は工事中のもので、今は化粧が施されて見た目はきれいになっているんですよね?
工務店に言われるままに工事が進んで、1年も経過した今となっては、
今更文句言っても工務店は何もしてくれないでしょう。
問題があるかないかはこの写真だけでは判別できません。
121: 匿名さん 
[2009-10-03 13:41:37]
>>すでに入居済みでもうすぐ1年点検なのですが
>>この状態でこのまま住み続けても問題ないでしょうか?
>>すでに入居済みでもうすぐ1年点検なのですが、

この状態で引き渡しされたんですよね。

基礎周りかなり雑汚いですが化粧はされなかったのですか?
釘や木片も落ちてます。
GL位置より土の高さが低いように見えますけど。。。
この写真はいつのものですか?

写真みると錆びが流れたように見えますが。
基礎パッキンですか?
アンカーの錆び??

いずれにしても数年後問題がでる可能性はあるでしょうね。
しかし。。。引き渡し受けて1年経過してしまうと瑕疵にもならなそうだし。
今からどうすることもできないでしょうね。







122: 匿名 
[2009-10-03 13:51:26]
木造だったらただのアクでしょ。鉄骨だったら・・・・
123: 匿名さん 
[2009-10-03 13:55:07]
>>115

>>私の物件だけではなく、もう一軒の方もなくなっていました。
>>他の4棟は工事が進んでおり、3棟が上棟していました。

写真自体はなんの問題もないと思います。
このレベルで基礎のやり直しは考えられません。
不思議なのはもう一軒の方もやり直し。
鉄筋等第三者による検査が入っているはずですがこのレベルでやり直しが発生するのであれば
瑕疵に関わる大きな問題があった。工務店も黙認していたとしか思えません。
他の4棟は??大丈夫なのでしょうか。
>>116
が言うようにこの工務店現場管理のレベルは相当低そうです。
現場にはなるべく多く足を運んで、気になったことはどんどん質問しようそんなレベルではダメそうですけど。


124: 匿名さん 
[2009-10-03 14:09:51]
皆さん問題無いとおっしゃいますが
>>106の写真のレベラー下に細かいヒビがいくつもあるのも問題無いのですか?
時間が経過すると進行したりしないのでしょうか?
125: 99 
[2009-10-03 14:51:40]
99です。

>>124
そうなんです。
みなさんジャンカについては問題ないとおっしゃっていますが、
工務店さんもそう言っていました。
前にも書きましたが、継ぎ目とかジャンカではなく、
ヒビの方を問題視しての建て直しです。
このスレ題とはちがっていてすみません。
99です。そうなんです。みなさんジャンカ...
126: 匿名さん 
[2009-10-03 14:57:51]
>>124

・天端の仕上げが不十分の時に起きやすい沈降クラック
・型枠を外して急速に表面が乾燥して気温が下がった時に起きる温度クラック
のどちらかだと思います。

どちらもある程度強度が発生したらとりあえず進行は止まると思うので、写真よりクラックが
広がったりしなければさほど神経質になることもないかと思います。
127: 匿名さん 
[2009-10-03 15:43:58]
どうしても多少のヒビははいるでしょう。
ヒビが3mmとか裏までいってなければ問題ないですよ。

>>125
の写真は先の写真とは違うようですが?土台まで施工してあった?→をやり直しですか?
128: 匿名さん 
[2009-10-03 15:56:44]
最初はジャンカ、次にヒビ。
この程度のヒビを問題視。クレーマーだな。
129: 匿名さん 
[2009-10-03 16:33:15]
>>127
写真をクリックしてみてください。
この基礎上にあるものではないですよ。

>>128
知識も経験もない施主にとっては、見た目でしか判断できないんですよ。
あなたにとっては「この程度」かもしれませんが、
継ぎ目が汚かったり、ヒビが入っていたりしたら普通に心配するんですよ。
そして基礎をやり直すと提案したのは工務店側だし。
クレーマー扱いする前に「この程度」と言える根拠を説明してあげれば・・・
130: 匿名さん 
[2009-10-03 17:04:07]
ひび割れに関して、参考まで。
http://www.sc-con.com/200con-h.html
実際、無知な業者も多い業界ですから。
自称専門家の意見もどこまで信頼していいかは。。。甚だ疑問でありまーす^^

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる