一戸建て何でも質問掲示板「ベタ基礎コンクリートのジャンガについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ベタ基礎コンクリートのジャンガについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
住宅初心者 [更新日時] 2024-06-01 13:12:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

現在家を建築中の者です。

基礎の型枠がとれ先ほど見に行ったところ。
ベタから立ち上がりの部分のほとんどにジャンガと思われるものが発生していました。

一部分とかだったらまだいいのですが(気にはなります)
外周の立ち上がりの一周ほぼ全部にジャンガが見受けられます。
強度的に問題はないのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-09-07 13:13:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベタ基礎コンクリートのジャンガについて

142: サラリーマンさん 
[2009-10-06 13:06:03]
ttp://www1.ocn.ne.jp/~jutaku-1/jfa_sub4.htm

ttp://www3.ocn.ne.jp/~riso/syoukai.htm

hをつけてね。あなたHですか?

143: 匿名さん 
[2009-10-06 17:40:30]
どうでもいいけど現場で子供を遊ばすんじゃねーよ。
鉄筋むき出しで事故ったらどうするんだ?まさか建築屋に責任擦り付けるんじゃないだろうな。
144: 匿名さん 
[2009-10-06 17:59:34]
>>99

うれしい気持ちはわかりますがこのNo.133の写真は頂けません。それも公の場にだすのは。
どうみても写真主さんがわるいです。
HM(工務店)?から後々いろいろ言われても言い訳できないですね。
143さんが言うように怪我等したらどうするのですか。
145: 匿名 
[2009-10-09 16:37:21]
基礎の化粧モルタルもクラックってはいるんですか?化粧モルタルのクラックの補修はどのようにすればいいのですか?ホームセンターで何を買ってくれば良いんですか? 化粧モルタルは見栄えだけなの? 質問ばかりですみませんが教えてください。
146: 匿名さん 
[2009-10-09 17:15:39]
>>145
化粧モルタルの下の基礎自体にクラックが入ってるからでしょ。

クラックに対して追従性のある樹脂を塗れば、クラックは補修できるけど、見た目は最悪になります。

147: 匿名さん 
[2009-10-09 18:41:16]
化粧モルタルは化粧でしかない。
基礎自体のクラックを補修してから化粧モルタルをしないから。施工者の手抜き。
145さんは状況わかりませんが自身でやったら見た目は最悪です。施工者に直してもらいなさい。
148: 99 
[2009-10-10 21:00:01]
99です。

今日、新たに基礎のコンクリート打ちでした。
金具がとれるのは一週間後ぐらいだと思います。
また気になることがありましたら相談させていただきます。
様々な視点でいろいろとご指導していただき、
ありがとうございました。

ジャンカについて真剣に悩んでいる人には、
論点をずらしてししまったところもあるので、
反省しています。

失礼します。



149: 匿名さん 
[2009-10-10 21:32:51]
>>99さん

良かったですね!今度は丁寧に基礎造りをなさったと思われます。

基礎枠がはずれましたら、写真投稿で見せてもらいたいです。
150: 匿名さん 
[2009-10-17 19:38:47]
 質問させてください。基礎(土台)時に敷地内全体に砂利石が敷き詰められているのですが、そのような養生方法がるのですか?場違いな質問であればすいません。活発な掲示板だったので質問させていただきました。月曜日に業者に確認する予定です。
151: 入居済み住民さん 
[2009-10-17 19:48:00]
写真の投稿をお願いします。
152: 99 
[2009-10-18 13:04:16]
>>149

ありがとうございます。
仕事が忙しく、なかなか現場に向かえず、
今日、基礎工事の確認をしてきました。
素人の私でも、分かるようなきれいな仕上がりでした。

とりあえず99と同じ場所の写真をアップします。
ありがとうございます。仕事が忙しく、なか...
153: 99 
[2009-10-18 13:06:23]
108とほぼ同じ場所の写真です
108とほぼ同じ場所の写真です
154: 99 
[2009-10-18 13:10:37]
ヒビもほとんどなく、安心しました。

当然他の棟より作業が遅れ、
引き渡しの時期は予定より先になりそうですが、
安心できたのがよかったです。

ヒビもほとんどなく、安心しました。当然他...
155: 匿名さん 
[2009-10-18 13:25:35]
まわりの家はどんどん作業が進んでいますね。

ひとつ気になるのは写真の一番手前の角の部分なんですが、
壊す前の基礎と今回の基礎では形が違っており、
今回の基礎でも他の部分と明らかに色が違っているんですが、
この部分は同時に打設されたのでしょうか?

156: 99 
[2009-10-18 20:36:36]
>>155
155さん、すごいですね。
この写真からだけでよく気付きましたね。
唯一この部分だけ、コンクリートの色が違っていて、
ほんの少しだけ気になりました。

仕事が忙しくて、夜ばかり行っていたので、
今日初めて気付きました。
ただ、色が違っているのがこの部分だけなので、
全体的な強度には問題ないと思っています。
他と同時に打設したかどうかはまだ担当の方に聞いていないので、
確認はしてみようと思います。

担当の方から先日、
「言わないでため込むより、どんどん聞いてください」
と声をかけてもらったので、今後もそうしていきたいと思います。




157: 匿名さん 
[2009-10-18 20:56:54]
今回のやり直しで前回より明らかに良くなりましたね!
担当の方から先日、 「言わないでため込むより、どんどん聞いてください」と言われたとありますが、家主の気持ちを良く分かっていられる方ですね!

良い家が建つと思います。良かったですね!
158: ビギナーさん 
[2010-06-25 23:16:21]
基礎工事のこういったのは問題ないのでしょうか?

素人でよく解りません・・・

教えて下さい

基礎工事のこういったのは問題ないのでしょ...
159: ビギナーさん 
[2010-06-25 23:43:56]
2枚目
2枚目
160: ビギナーさん 
[2010-06-25 23:44:50]
3枚目
平気でしょうか?
3枚目平気でしょうか?
161: 匿名さん 
[2010-06-25 23:58:11]
平気かどうかは分からないけど、かなり小汚いな~と思う。
162: 匿名さん 
[2010-06-26 09:17:39]
1枚目  典型的なジャンカ
2枚目  典型的なコールドジョイント
3枚目  ベースの天端の仕上げが平坦じゃないので型枠の下端に隙間ができてモルタルがもれただけ。

総評

住宅用の基礎なんでそんなに神経質になる必要はないと思うけど、
この基礎の状態を見る限りHMの現場監督は現場管理してないよね。
戸建ての現場監督は業者と材料の段取りが現場管理だと思っている人が多いから
品質管理なんていう概念が希薄なんだよね。
現場管理費払うのが馬鹿馬鹿しいよね。
163: 匿名はん 
[2010-06-26 19:38:16]
良質なものは、
掛けるべき人に出資しなければ
手に入らないもの

そんなに心配ならば
当初の選択肢を誤ったに他ならないのでは?

今後の対策を練る必要があるかもね。
164: 匿名さん 
[2010-06-27 14:18:33]
当初の選択が間違いか?
いいや、間違いのようなとんでもない会社があるが、取り締まらない。
業者間で、申し合わせをして、レベルアップするより、金儲けだから仕方がない。
165: 匿名はん 
[2010-06-27 19:16:11]
取り締まる法律があればいいのですが・・・

施工管理に対する施工不良を含めて
構造的安全率がどの程度かが問題かと・・・
166: 岡田 
[2010-06-27 22:03:20]
>>158~>>160

心配しないで大丈夫です。問題ありませんよ!

型枠を外した綺麗な基礎を見た事ありますか?
あれはシャバコンです。

コンクリートから水分が抜けてくるとひび割れが起こり始めます。

写真をみると問題はありませんが、スレ主さんは見た目が気になるようでしたらモルタルで綺麗にしてもらえば大丈夫ですよ!

167: e戸建てファンさん 
[2010-07-06 00:33:20]
ほんまかいな
168: 匿名さん 
[2010-07-14 11:47:50]
基礎工事完了したのですが、これって大丈夫でしょうか?
素人なもので・・・。
教えてください。宜しくお願いします。
基礎工事完了したのですが、これって大丈夫...
169: 匿名さん 
[2010-07-14 11:49:20]
2枚目

穴が貫通しているようです。
2枚目穴が貫通しているようです。
170: 匿名さん 
[2010-07-14 11:50:39]
3枚目
3枚目
171: 匿名さん 
[2010-07-14 11:53:01]
4枚目

金具が出ています。

大丈夫でしょうか?
4枚目金具が出ています。大丈夫でしょうか...
172: 匿名はん 
[2010-07-14 20:37:18]
どの様な事を考えて大丈夫かと聞きたいのでしょうか。

直ちにダメになることはないでしょうが
良質な施工ではないことは、言えるでしょう。

今のこのご時世
手間を惜しむのがはやりのようで・・・

監理者という者はどこにいるのやら・・・
173: 匿名さん 
[2010-07-17 07:31:40]
≫No.172さん

ありがとうございます。

強度的に問題は無いのかがとても心配でした。
174: 匿名さん 
[2010-07-17 09:15:23]
一般の人が、良く知っているのは道路のコンクリ-ト舗装やブロック。
この道路に使うコンクリ-トは、10年スパンでやりかえることが多い。
道路に使われるのは、その程度の耐用期間のコンクリ-トである。

住宅の耐用期間を住宅会社に問えば、日本の平均耐用期間である25年を遙かに凌駕する50年などと回答する。
いずれにしても、住宅の基礎コンクリ-トは、道路のコンクリ-トよりも耐用期間は長いことには間違いない。

従って、道路のコンクリ-トやブロックよりも、出来が悪ければ、”だめ”と判断して良いと思う。

素人でも、道路のコンクリ-トは見慣れているから、良くわかるでしょ。
175: 匿名さん 
[2010-07-17 09:17:18]
継ぎ目からの水の侵入は、コンクリ-トの耐用年数を激減させるから、かならず防水処理をさせて下さい。
176: 購入検討中さん 
[2010-07-17 09:20:07]
道路と家は負荷のかかり具合がケタ違いだよ。
177: 匿名はん 
[2010-07-17 09:48:06]
マンションのコンクリでこんなんがチェックされたら、やり直しですね。
安全性を求めるなら、マンションのほうがいいですね。
家の場合だと、施主ごとに判断が分かれるところなのかな?。
178: 匿名さん 
[2010-07-17 11:07:05]
負荷は地盤で、コンクリ-トではない。
道路は何t、家は何t?
179: 匿名はん 
[2010-10-09 07:59:22]
基礎の良し悪しについて参考にさせてもらっています。
もう既に上棟してしまったのですが、このような基礎は大丈夫でしょうか?

営業の話では特殊な工法で施工したとのことでしたが、立ち上がりの部分に金属が数十センチおきに残っていたり、かぶり厚が明らかに不足していたり、床や基礎パッキンの下でクラック(崩壊?)が入っていたりで非常に不安になってしまいます。

有識の方、教えてください。またもし補修が必要なら、どのような補修方法がベストなのかも教えてください。
基礎の良し悪しについて参考にさせてもらっ...
180: 匿名はん 
[2010-10-09 08:06:36]
床のクラックです。”レベラー”という基礎工法でレベルあわせに用いたネジからクラックが進行しています。
床のクラックです。”レベラー”という基礎...
181: 匿名さん 
[2010-10-09 08:31:00]
うはー、すげえ写真のオンパレードだなあ。

うちは、ハイムで建てたけど、基礎は立派なもんだよ。

やっぱり、安心できる住宅メーカーじゃないとダメなんだな。
182: 匿名さん 
[2010-10-09 09:32:47]
その特殊な工法がどのようなものかはわかりませんが、非常に雑な仕上がりですね。
今の段階でクラックが入るような施工は、一般的には考えられないことです。
早急に施工管理者、現場監督に連絡を取って建築現場で疑問点、不良点を指摘のうえ
「どのように直すのか」を説明させるべきだと思いますね。

183: 匿名さん 
[2010-10-11 06:01:58]
>179、180

鉄筋がきちんと入っているかどうかも怪しい。
もし責任のとれる立場の者から納得のいく説明ががなければ「出る所へ出る!」
ことも辞さないという覚悟をもって強く押すべき。

ちなみに、どこの業者?
184: 匿名さん 
[2010-10-11 12:33:39]
これはクラックなんてレベルじゃなくて、割れていると言ったほうが適切です。

写真では確認できないですが、その割れている部分には土台用のアンカーが入ってますか?
アンカーが入っているなら、アンカーに何らしかの外圧(土台施工時に土台がアンカーに接触した等)が作用して
若齢のコンクリートが割れてしまった感じに見えます。

どうにせよ、施工不良です。
185: 匿名はん 
[2010-10-11 21:22:58]
収縮クラックのようですね。
186: 匿名はん 
[2010-10-13 23:36:19]
179,180です。

181~185さん レスをありがとうございます。

「どのように直すのか」を確認したところ、その部分のコンクリートを除去した上で、再度基礎を打ち直すとのことでした。

確かに、「割れている部分には土台用のアンカーが入って」いるので、何かしらの外圧で崩れてしまったことも想像できますが、そんな簡単に崩れる、アンカーがズレてしまうものでもないはずなので、「鉄筋がきちんと入っているかどうか」も含めてしっかりと確認したいと思います。「業者」に関してはとりあえず差し控えさせてください。最後のカードとして取っておきます。
187: 匿名さん 
[2010-10-14 10:44:20]
>>186

コンクリートは圧縮(押しつぶす)力に対しては強固ですが
引張に関しては強固とは言えません。
若齢のコンクリートは、衝撃に対しては以外に簡単に割れるものです。

そして、いくらなんでも13mmや16mm程度の鉄筋の収縮でこんなに浮き上がるほどクラックが
入るのは、理論上及び経験上考えにくいです。

アンカーに何らしかのものが接触して割れたと考えるほうが自然です。
そんな施工して放置する業者の姿勢が大きな問題です。
188: 契約済みさん 
[2010-10-16 22:55:32]
質問させて下さい。現在、新築(木造従来工法)を建設中です。
基礎工事まで終わったのですが、ベタ基礎のベース部分と立ち上がりの接合部分に
気になる点がいくつかあったので、大丈夫かどうか心配になってきました。
月曜日には土台の着工が始まってしまいます。
いくつか画像を添付しますので、ご意見をよろしくお願いします。
質問させて下さい。現在、新築(木造従来工...
189: 契約済みさん 
[2010-10-16 22:56:40]
画像その2
画像その2
190: 契約済みさん 
[2010-10-16 22:58:08]
画像その3
画像その3
191: 契約済みさん 
[2010-10-16 23:06:18]
以上です。強度や水漏れ等の問題は起こりうるでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる