デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-20 01:01:00
 

良いところ、悪いところを思いっきり語って下さい。
居住者様大歓迎。

[スレ作成日時]2005-11-08 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】

122: 匿名さん 
[2005-11-18 19:03:00]
鉄筋のみと鉄筋鉄骨の違いってなに?
123: 匿名さん 
[2005-11-18 19:04:00]
>>119
インタビューは知らないけど、文書で否定してた。
「驚天動地、青天の霹靂、我が社は被害者です」みたいな文書だったよ。
経過はどうであれ、欠陥商品を売った事実だけでも謝ればいいのにね。
124: 匿名さん 
[2005-11-18 19:09:00]
この中に問題の物件買って住んでいる人どれくらいいるの??
私は見事にババを掴んだよ!
さっきも新聞社が来たけど取材拒否したよ。
125: 匿名さん 
[2005-11-18 19:13:00]
私は川崎ではないけどグランドステージです。あのテレビに出てる意外のグランドステージも姉歯がやってるんだって。
設計は違う会社って書いてあるけどそこが姉歯に以来してるらしい。
126: 匿名さん 
[2005-11-18 19:15:00]
>>124
それは大変ですね。これからどうするご予定ですか?
127: 匿名さん 
[2005-11-18 19:18:00]
どうしましょう。売るにも売れないし。ヒューザーが他のグランドステージ関しても耐震状態をしっかり説明してほしい。
こんなに事件になってるのに一言も連絡がない。
128: 匿名さん 
[2005-11-18 19:18:00]
新聞社やマスコミは利用した方が良いのでは?
うやむやにさせないためにも。
129: 匿名さん 
[2005-11-18 19:21:00]
>>126
詳しくはまだ分からないけど弁護士と相談するつもりです。
こんな時こそ住人や被害者の人達で団結しなくてはと思いますがまだ引っ越したばかりで
知り合いがいません。本当どうすればいいのかわかりません。
まさか自分達が被害者になろうとは・・・・・
一寸先は闇ですね。。
130: 匿名さん 
[2005-11-18 19:23:00]
さっきのNHKのニュースに出ていた専門家によると、
補修にかかるお金は、
・売り主
・建設業者
・設計者
が出さなければならないらしい。でも、これは現実的には無理でしょうね。
強度が3割とか5割では、建て直さなければならないでしょうから。

買ってしまった人は、少しでも多くの補償金を受け取れるように行動することになるのかな?
131: 某住民 
[2005-11-18 19:27:00]
マンション1棟の建築費って見当がつかないんだけど、建て替えが容易でない事は想像できる。しかも20棟。
そんな金ヒューザーに有るのか?姉歯やイーホームズに賠償能力が有る様にも見えない。
結局消費者が泣くのか?税金で救済すべきなのか(これは建築許可出した国の責任問題にかかわるのか)?

震度5以上の地震が来ないことを祈るしかない。
132: 匿名さん 
[2005-11-18 19:29:00]
管理会社のほうから契約解除してくる可能性もありますよね。
基準に満たないマンションの管理に責任もてないし、
従業員をそういう労働環境においておくことも出来ないでしょうし。
133: 匿名さん 
[2005-11-18 19:30:00]
補修じゃ無理だよねー、現実的に・・・
住んでる人からすると補修じゃ心配だろうし。
129サンみたいに買ったばかりの人もいるだろうし。

最低限やってはいけない事も区別できないのかね、この業界は!
買った人にどう詫びるつもりなんだ?
134: 匿名さん 
[2005-11-18 19:33:00]
多分今ごろヒューザーの社員大勢が辞表書いてるよ
135: 匿名さん 
[2005-11-18 19:33:00]
管理会社って?名前は違うけど実質ヒューザーだよ
136: 匿名さん 
[2005-11-18 19:38:00]
建て替えといったって、現住民を退去させ(引越しや家賃代替)、
今のマンションを取り壊し更地にして(解体費用)、
今度は基準を守って高コストで再建築しなきゃならないでしょう?
そのうえ住民が全部建て替えに応じるとは限らないし、
手を切りたいと言う人も多いでしょうから、
その分新規顧客を探して来ないとならないし。
苦しいですね。
137: 匿名さん 
[2005-11-18 19:42:00]
http://www.mlit.go.jp/aneha/index.html

【21件の建築基準法上の設計者(建築士事務所)(※事務所名称は建築当時のもの)】

* 姉歯建築設計事務所(千葉県知事登録第1-0505-3121号(市川市)):3件
* 一級建築士事務所(株)エスエスエー建築都市設計事務所(東京都知事登録30953号(新宿区)):3件
* 木村建設(株)一級建築士事務所(東京都知事登録第47745号(新宿区)):2件
* (株)シノケン東京支店一級建築士事務所(東京都知事登録第48530号(港区)):4件
* 一級建築士事務所(株)下河辺建築設計事務所(東京都知事登録第27857号(大田区)):1件
* (株)スペースワン一級建築士事務所(東京都知事登録41503号(港区)):6件
* (株)森田設計事務所一級建築士事務所(東京都知事登録第29308号(世田谷区)):2件

※建築確認時に提出されている構造計算プログラムの利用者証明書(プログラム販売会社が発行するもの)には、21件すべてに姉歯建築設計事務所の名称が記載されている。
138: 匿名さん 
[2005-11-18 20:27:00]
阪神大震災では被災した分譲マンションの建て替えが大きな社会問題となりました。
住宅ローンの返済期間の猶予や、金利の低下などの特別な措置が民間でとられ、また
解体撤去費用は国と行政が負担しました。ですが、そんな被災にあった方ですら、
家屋の復旧や再建にかかる費用はさらにローンを組まないとならない人が多かったのです。

マンションの場合は、建替え融資に関してはマンションの住人の4/5以上の同意が必要であり、
復旧の場合でも1/2以下の損壊の場合ですら1/2以上の住民の同意が必要となります。
反対する住民は、自分の所有権を時価で買い取るように請求する事が出来ますが、その分が賛成住人の
負担となります。更地にする場合は居住者全員の同意が必要です。
(参考:年収0円のサバイバル生活術 青木雄二)

現在は改定されている部分もあるかと思います。
今回のニュースとはあまり関係ないかもしれませんが、
住民同士のお話し合いは、必要になってくるかと思われます。
139: 匿名さん 
[2005-11-18 20:58:00]
私もグランドステージのマンションに住んでいます。川崎大師ではありませんが同じような時期に建てたマンション
です。ローンもまだたっぷりと残っています。設計事務所は違いますが作りも似ているし・・とても不安でありません。
ヒューザーの方からは何も連絡ありません。どうしよう・・・・。
140: 匿名さん 
[2005-11-18 20:59:00]
>>139明日にでも売りに出しましょう
安かろう○かろうマンション買って残念でしたね
141: 匿名さん 
[2005-11-18 21:05:00]
これは瑕疵でしょう。ヒューザーが破綻しない限りは、ヒューザーに直す義務があるのでは?
自然災害とは全く状況が違いますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる