デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。
 

広告を掲載

やまだ [更新日時] 2006-09-10 15:49:00
 

ハウスバーンフリートの購入を考えていますが、どうなんですか?

[スレ作成日時]2005-09-07 08:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

303: 匿名さん 
[2006-04-07 09:28:00]
301さんへ
重機を搬入している道は工事が終り次第閉鎖するんですか?
元の駐車場側の道のことですよね?知りませんでした。
では元々駐車場にしようとしていた土地のほうは
どうなるんでしょうね。
304: 匿名さん 
[2006-04-07 12:20:00]
>>300さん
>今、9階を建てようとしてますが、そのための重機を搬入している道は、
>工事が終り次第閉鎖するとのことです

契約者さんですか?
私が聞いた話では、り道に戻すと聞きました。
り道は市の道で佐伯区が管理しており、今は工事用に離道の水路を保護するために補強している。ですから、従来の形のり道に戻すことはあっても閉鎖されるわけではないと聞きました。
どなたから聞かれたのか甚だ疑問です。
305: 匿名さん 
[2006-04-07 17:05:00]
里道は閉鎖されません。重機が入ってくる道がふさがれるという意味です。駐車場予定地だったところは一戸建て用に7区画された図面があり、工事用トラックなどが入っていた道は戸建の敷地に位置するようになっているので、一戸建てが建てばそこからは二度と重機は搬入できないでしょう。そういう意味でした。引越しなんか大変でしょうね。グランドピアノなんかよくクレーンで吊り下げて入れると聞いたことがありますがまず将来無理でしょう。
306: 匿名さん 
[2006-04-07 18:04:00]
>一戸建てが建てばそこからは二度と重機は搬入できないでしょう。
重機搬入もそうだが、消防車両の進入に問題はないのだろうか?
307: 匿名さん 
[2006-04-07 18:45:00]
305さん  一戸建てが建つんですか。だったら重機厳しいでしょうね。
     だったらマンションに入る進入路は西側の細い道だけですか・・
     厳しいですね・・

306さん 同感です。
308: 匿名さん 
[2006-04-07 19:51:00]
307です。 西と東を間違えてました。進入路は東側だけですか・・の間違えでした。
309: 匿名さん 
[2006-04-08 11:45:00]
>>306-307
消防署に相談してみるのでは。
310: 匿名さん 
[2006-04-08 17:34:00]
消防車は入りませんよ。消防署の人が調査してました。入れようとしてチャレンジしたら無理だったのであきらめて帰ったそうです。以前、このマンション予定地の少し先でぼやがあったとき、かなり奥からホースを何本ものばしていたそうです。普通の消防車が入らないのにはしご車は絶対に無理です。
不動産購入を「株式投資」に例えた人がいましたが、この物件に関しては「命懸け」だと思いますね。
311: 匿名さん 
[2006-04-09 10:17:00]
消防車のことが出ましたので参考までに。
9階だと連結送水管が必要になりますね。上層階まで下からホースを延ばすのは難しいので高層ビルには消防用設備として必要になります。それを有効に使うためには消防車がビルの送水口のすぐそばまで来て水を送ってやる必要があります。理由は、高いところに水を送ってやるためにはかなり高圧で送水する必要があるからです。そうすれば消防隊はホースだけ上層階に持っていき管の出口にホースをつないで消火活動をすることができます。
それと、3階以上には非常用進入口が必要ですね。
これは、はしご車を使って消防隊がビルに入るために設けなければならない消防用設備です。
消防車が入らない、はしご車が入らないこのマンションには必要のない設備でしょうね。
でも法的にはつけなければいけない設備なので必ず設けますが、消防署ではこんな物件でも消防同意の公印を押すんでしょうね。
建設会社は購入者の安全を考えるのならスプリンクラーや屋内消火栓といった、法的には必ずしも必要でない設備をつけて安全を確保する姿勢があるかどうかといったところでしょうか。
購入された方はそのあたり聞いてみられてはいかがでしょうか。返答の態度で企業姿勢が垣間見えると思いますよ。
312: 匿名さん 
[2006-04-09 16:29:00]
>>295=296=298=301=305=310=311

それ以前から気になってたのですが、
全部改行するところに同じ癖があって、同じ方のように見えます。
一貫しているのが、下岸に対しての不信感のコメントです。

どのような立場の方なんですか?
購入者?近隣住民?購入検討者?
それとも下岸関係者?

非難すべきこともあるでしょうが、同じ方がそればかり
繰り返すと、スレッドがしらけてしまいます。

このスレッドは、
下岸を吊るし上げにするスレッドではありません。

心配なら直接、消防署や下岸に確認すればいいものを、
裏づけの希薄な情報をこの場で書き散らすのは如何なものでしょうか。
313: 匿名さん 
[2006-04-09 21:50:00]
>312さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
1行42文字の仕様変更によるもので
>全部改行するところに同じ癖があって、同じ方のように見えます。
とは言い切れないかと・・・


消防車のことはやはり心配になります。
314: 匿名さん 
[2006-04-09 22:00:00]
>>296-297
>五日市の問題の土地って、本来開発行為に該当するんですが、
一戸建てを建てる計画にすると開発行為になってしまうのでは?
315: 匿名さん 
[2006-04-10 09:33:00]
一貫しているのが、下岸に対しての不信感のコメントです。

と読み取るあなたはどういった立場の方?
私は大いに参考になってますよ。
316: 匿名さん 
[2006-04-10 11:22:00]
>>311
>建設会社は購入者の安全を考えるのならスプリンクラーや屋内消火栓といった、法的には必ず
しも必要でない設備をつけて安全を確保する姿勢があるかどうかといったところでしょうか。

因みに、スプリンクラーは一戸建てでも設置が義務付けになったので
それを付けたからといって「建設会社の姿勢」は評価できないでしょう。
家庭用スプリンクラーは1万数千円なので売れない物件に家具をつけて
売るよりはるかに安上がりなので・・・。
317: 匿名さん 
[2006-04-12 09:26:00]
>>314
>一戸建てを建てる計画にすると開発行為になってしまうのでは?

よく分かりませんが、何か根拠がありますか?
318: 匿名さん 
[2006-04-12 18:24:00]
駐車場予定地だった土地は結局下岸は取得しなかったらしい。取得するといった念書を役所に出していたのに、また嘘をついていたのがばれたな。
その敷地には一戸建ても建たないで、今の持ち主がマンションを建てるということだ。
下岸が建てるマンションに資機材搬入のトラックが出入りする期間だけ借りておいて、工事が終ったら持ち主に返して、その後別のマンションが建つといった寸法。
購入者はそんな説明受けてるのかな?
狭い里道を挟んでのマンション建設だからかなり圧迫感を受けるぞ。
319: 匿名 
[2006-04-13 09:41:00]
>>318さんへ
どこでそのような話しを聞かれましたか?
私が受けた説明とは全く違います。
駐車場予定地は取得しなかったのではなく、取得予定ですよ。
今はまだ前の持ち主の名義ですが、下岸建設に名義を変えられるとのことでした。
というよりも、車が通れなくなるような計画のマンションが売れるわけがないですよね?
そんなマンションをデベロッパーが建てるはずがない。
今までの下岸建設の姿勢からいうと、そんな建て方をするはずがありません。
みなさんがここにすごく書き込みをされるので、やっぱり心配になりますが、
下岸建設を信じて、もう少しだけ待ってみます・・・。
320: 匿名 
[2006-04-13 15:07:00]
下岸のマンションを去年購入して住んでいる者です。
ここを読みに来ると下岸がどんなに悪い会社か!という感じで書かれているのが残念です。
そんなに悪い会社じゃないと思います。
五日市の件でも買主をだますような事はしないと思うんですが・・・。
マンション購入にあたって、三井やダイワ等の大手のマンションと比べて下岸に決めましたがやっぱり下岸にしてよかったなと思います。
売主のフリートの方々もフットワークが物凄く軽くて売った後のフォローも迅速です。
321: 匿名さん 
[2006-04-13 23:54:00]
そーですねー、悪口しかかかないひと、どーですかねー????
なんで、この書き込みに書き込みして書き込むのか知りたいですねーーーー
もっと役に立つ事知りたいですよねーーーー
具体的に悪口書く人が、こーむった話 とか
まー信頼性に欠けますがね、、、、
320さん、

売主のフリートの方々もフットワークが物凄く軽くて売った後のフォローも迅速です。

の件、フォローの内容知りたいです。
よければお聞かせいただきたい。

322: 匿名さん 
[2006-04-14 10:14:00]
>>319さん
>下岸建設を信じて、もう少しだけ待ってみます・・・。

ではなくて、確認してまたここに書き込んでください。

323: 匿名 
[2006-04-14 16:21:00]
321さんへ

フォローの件についてです。
マンションを引き渡す前に内覧会で十分チェックはしたつもりでも、実際住み始めないと気づかないところってどこのマンションを購入したとしてもあると思うんです。
フリートさんは連絡したらすぐ次の日に見に来てくれました。
私が受けた印象では何かあったら基本的にすぐに来てくれる。という感じですね。
営業担当によるのかもしれないけど、契約をするまでは当たり前ですが、契約をしてからも、引渡し後も何度足を運んでもらったか分からない位、ちょっとした事でもすぐに家まで来てくれたので安心
できました。ちなみにこちらから来て下さいと頼んだ事は1、2回しかなかったです。
324: 匿名さん 
[2006-04-14 23:03:00]
広島市の宅地開発指導課の担当者が「工事が終り次第、重機が進入している道は元にもどすと初めから下岸と話がついている。」と言っていた。本庁の6階だよ。電話で聞いたらそう言ってたよ。購入者に嘘の説明をしているのか、役人に嘘の約束をしているのか、どっちにしても嘘つきだよね。信頼性に欠けると思ってる人は直接役所に聞いてみたら?聞いたらここに書き込んでね。
325: 321 
[2006-04-15 05:59:00]
320さん、ありがとうございます。

クレームまでと、思っていなくても相談したら
対応してくれよーとする とゆうことですね!?
うちのHWも完成間近で色々心配です。
フリートの人、気持ち悪いぐらい対応してくれているので
入居後は、違うんだろうなーって、、、、思ってました。
安心できました。
某外車ディーラーで「クルマッテ、ソンナモンデス!!!」と言って
明らかにおかしいとこを、そー言ってのけられました。
そんな事なさそーですね。
326: 匿名さん 
[2006-04-16 00:17:00]
327: 匿名さん 
[2006-04-16 02:13:00]
購入者なんで、今後検討されている方に情報提供をしたいと思います。
先ず、ハウスバーンフリートは1物件毎にモデルルームが無いので、内覧会で初めて気が付くトコロがあります。ここを聞いておきましょう。(・・と私は思いました。)
1.玄関ドアの取って(恐らくGOAL?グリップハンドル型?だった・バーハンドルが良かったな・・)
 1.1及び鍵のタイプ(GOALのグランブイ?とKeidenの磁気カードキー)
Keidenのキーがメインだと伝えられました。最近多いんですかね・・会社でも使ってます。
金属製のドッグタグ型のキーで、少しデカイのが難点です。でもピッキングは難しそう?
2.お風呂の装備
 2.1浴室乾燥(説明どおり付いていました)
 2.2テレビ(いつの間にか付いていました・・得した感じ!)
3.カーテンレール
宇品のモデルルームは、カーテンの上にボックスが付いていると思います。
カーテンレールにマジックテープが付いて縦15cm程度の布地がくっついているだけなんですが、
マジックテープを張り易いレールとそうじゃないレールが有るんだと思います。ウチは違いました。
4.窓の開け方と網戸
 3.に関係してきます。付けたいカーテンのボックスが付けられない開閉をする窓があります。
5.トイレの型番
確か、モデルルームは自動センサーで、蓋がウィーンって開いたような・・・
実際には手で開閉するタイプだったです。(タンクは今風で有りませんでしたが)
6.窓ガラス
強化ガラスというか防災ガラスの場合、金属のアミが入っている窓があります。
人によっては気になると思います。(モデルルームは全面クリアなガラスだと思います)
・・とこんなトコロでしょうか・・。別に不満は無くサプライズで楽しめましたが・・。

後・・パッケージで照明など選ぶ場合ですが、好きなモノを選びたいならネットで探した方が良い。
モデルルームの照明は、松下電工ではなくヤマギワのおしゃれな照明です。楽天で5万〜6万で買えます。他の板も参考に・・松下電工の照明も数とタイプがしれてます。もっと選択肢を広げましょう。(と思います。)

内装のドアノブや取っ手はKAWAJUNです。私もヤマギワの照明同様KAWAJUNは結構おしゃれで好きですが、変えたい人は研究して指定すれば変更可能なのかな・・(知りません)

ダイキンのエアコンは少しゴツかったです。これも自分で探す方がホントはいいかも・・。

以上、ハウスバーンフリートを検討中の方、購入準備中の方、少しでも参考になれば幸いです。

328: 321 
[2006-04-16 08:25:00]
320さん
自作自演と疑われて、すいません。
329: 匿名さん 
[2006-04-16 09:47:00]
330: 匿名さん 
[2006-04-16 20:46:00]
331: 匿名さん 
[2006-04-16 21:48:00]
332: 320 
[2006-04-16 23:08:00]
321さん
いえいえ。
悪口しか書かれてないから見るに見かねて発言してみたけど・・・お互い後味悪く気分悪いだけでしたね。
五日市の購入者の方々に不満があるのは分かるけど・・・。
一傍観者に戻ります。
333: 匿名さん 
[2006-04-17 08:04:00]
334: 匿名さん 
[2006-04-17 18:06:00]
今日、現地の前を通ったら工事が再開されていましたよ。
新たな建築確認がおりたんですね。
335: 匿名さん 
[2006-04-17 18:38:00]
建築確認番号は?
336: 334 
[2006-04-17 18:47:00]
335さん
そこまでは見てませんでした。
通りかかっただけですので。
337: 匿名さん 
[2006-04-18 00:42:00]
338: 匿名さん 
[2006-04-18 08:55:00]
339: 匿名 
[2006-04-18 19:13:00]
聞いた話ですが、
消防同意を得る上で、申請マンションにはしご車が必ず据付けれなければならない
ような法律はありません。ポンプ車が敷地内にある連結送水口に2m以内に近づく
ことができ、なおかつ、消防署が要求する消防設備を備えたものであれば
消防は同意します。
ポンプ車のサイズはだいたい4t車か2t車です。
確認がおりたということは、おそらく2t車が通れたのでしょう。
私の友人の友人が現地でポンプ車が通っている、写メを撮っています。
写メなんで写りが悪いですが、近所の人が見たら分かるはずです、
自分の家の前を消防ポンプ車が通ったことを。
霜岸を悪者にしようとするのは良いですが、根拠のないことを
ここでは書かないようにしましょう。
陥れようと、嘘を書いても、真実はすぐにわかります。
ここは購入を考えている人のための情報提供の場です。

340: 匿名さん 
[2006-04-18 22:09:00]
聞いた話と友人の友人の写メ?
思わず笑っちゃいましたね。この日のために撮っていたんでしょうね。
だから業者が書いたら無理が分かるっていうのに。
法的にどうのって言ってるけど、まだ分かってないのね。
購入者にとってはそんなことどうでもいいってことを。
この板で敏感に気にするのは業者だけでしょ。
では、購入を考えている人のためにひとこと。
4階以上では火事に気をつけましょうね。
はしご車が入らないのは真実だから、ベランダで助けを求めても
助けに来ませんよ。
飛び降りたら痛いですよ。煙も苦しいし、炎も熱いですよ。
ですから火事は絶対に出さないようにしましょう。


341: 匿名 
[2006-04-19 00:08:00]
340さん、そういうあなたは何者?
342: 匿名さん 
[2006-04-19 00:21:00]
4階以上?
340さん、eマンションてゆうんですよ、ここ。
書き込む意味ないよ。
343: 独り言 
[2006-04-19 20:54:00]
マンションとか内装のレイアウトを途中変更すると構造がつぎはぎになるので今からマンションを購入する方は よくレイアウトを検討をして変更を少なくして購入をしてほしい  施工も雑になるので!!!!
344: 匿名さん 
[2006-04-20 09:02:00]
>建築確認番号は?
またハウスプラスですか
345: 匿名さん 
[2006-04-20 10:15:00]
工事日程の掲示板に「3,4階取り壊し」とあったが、建設をあきらめて取り壊すのかな?
346: 匿名 
[2006-04-20 11:36:00]
コンクリを流した後の板を取り壊す
という意味ではないでしょうか?
347: 匿名さん 
[2006-04-20 15:09:00]
「3,4階解体」でした。すみません。
348: 匿名さん 
[2006-04-20 18:17:00]
>340
二方向避難を知っていますか?
幼稚な事を書かないように、馬鹿馬鹿しいです。
購入予定者は少なからず知っている事です。
340は恐らくそうではない人ですね。
>eマンションてゆうんですよ、ここ。
その通りです。
349: 匿名さん 
[2006-04-20 23:35:00]
そうだ!そうだ!
幼稚な事を書くな!
高齢者だろうが幼稚園児だろうが、二方向避難さえあれば大丈夫だ!
ベランダの境の壁をたたいて壊して、隣のベランダに移って
それからベランダに取り付けてあるはしごのハッチを開けて、はしごを
降ろしてそこから降りて逃げれば良いんですよね!
350: 匿名さん 
[2006-04-22 15:01:00]
ハウスバーンフリートって窓が多いですけど、結露とか
どうなんでしょうか?
351: 匿名さん 
[2006-04-22 23:35:00]
マンションは、機密性が高いだけに必ず結露します。
計画換気が必要ですが、それでもどうしても結露します。
人間が息を吐くだけでも水分が大気中に放出されるわけですから、
住む以上、避けられません。
特に、
今からの梅雨のシーズンはただでさえ、湿気が多くなりますので
気をつけましょう。
また、冬場の暖房に可燃性のファンヒーターを用いたり、
鍋物料理、熱帯魚の水槽、観葉植物や、風呂の残り湯を洗濯に使うために残しておいたり、
室内で洗濯物を干したりは、結露の原因となります。特に換気に気をつけなければなりません。
ガスコンロの火など、とにかく、酸素が燃焼すると、水分が発生します。
そういう意味では、エアコンの暖房や、IHヒーターは得策かもしれません。
窓が多いと、断熱性のあるペアガラスで無い限り、その部分に集中して
結露が起こりやすくなります。
でも、
窓ガラスに結露が出てくれるということは、そのぶん
逆に、壁に結露しにくくなるわけで、考えようによっては効率的かもしれません。
1階に風が吹き抜けるところの2階の床や、外気に面しているクローゼットなどは、
意外と結露になりやすいのでご用心を。
あと、規定の断熱さえ施していれば、いくら結露してカビが生えても、
売主は瑕疵とは認めてくれません。
結露対策は、高気密住宅であるマンションに住む人の管理責任となります。
あと、川べりや、山すそなどの立地条件は、余計に結露しやすくなることも
お忘れなく。
352: 匿名さん 
[2006-04-22 23:44:00]
>>349さん
高齢者や幼児には難しいのでは?
身体障害者の方も難しいと思いますよ。
9階だとそれを7回も繰り返さないと
1階にたどり着けない計算になりますが・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる