デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。
 

広告を掲載

やまだ [更新日時] 2006-09-10 15:49:00
 

ハウスバーンフリートの購入を考えていますが、どうなんですか?

[スレ作成日時]2005-09-07 08:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

51: 匿名 
[2005-11-18 23:56:00]
ハウスバーンフリートは販売戸数が少ない物件が多いですね。

HPも良い所しか書いないし・・・。
駐車場のタイプはどういうタイプなんでしょう?
修繕費は?
管理費は?

なんかイメージだけの販売で将来が心配になりません?

52: 匿名さん 
[2005-11-19 00:13:00]
別に心配になんかなりませんけど・・・

HPも良い所しか書いてないし・・・。って
それはみんな同じなんじゃないですか?
HPに悪い所書いてるデベなんて見たことないですけど。
53: 匿名さん 
[2005-11-21 15:05:00]
HPに良いことを書いているというより、
売り文句を書いてるんですよね。
それを読んで気に入らなきゃ、それまででしょ。

ハウスバーンフリートの場合、小規模マンションがほとんど。
敷地が少ない → 駐車場は機械式になる
ってことでしょ。

管理費はマンションという建物の維持費を世帯数で割るわけだから、
小規模になればなるほど、高くはなるね。
ま、管理費、修繕積み立て、駐車場で2万は見ておくべきではない?
どこのマンションでもそんなものだと思うけど。
54: 匿名さん 
[2005-11-21 15:21:00]
ハウスバーンフリートマンションのデザインや自由設計がとても気に入ってるので、
購入を考えてるのですが、なかなか気に入った場所に建たず悩んでいたところ、
最近になって実家の近くにハウスバーンフリート建設予定地という看板の立ってる
空き地を見つけました。

急いで問い合わせてみたら、まだまだ先で建設の予定は無いとの事で、今から建つ宇品を
勧められました。

土地を購入しておいて当分建てないって事あるんでしょうか?
とりあえず、今売り出しの宇品を売ろうっていう思いなのかなぁって考えたり。
55: 匿名さん 
[2005-11-21 22:43:00]
>54さん
はじめまして。
もしかして、海田の物件かな?
わたしもあの看板を見たとき、ここだ!!って思ったけど、
工事の進行状況から見て、早くて年明け、遅くて1年後からの売出しかな?
って勝手に思っています。
宇品にしてみても、すでに3番館の予定地まであります。
宇品の物件が売り始めてすぐぐらいに、2番館の土地が押さえられてましたね。
下岸の人が早々と土地に宣伝看板建てちゃうから、困りますよね。
というか、設計技士が間に合わず、土地だけ押さえたって感じですよ。
ま、早めの連絡はいいことだと思いますよ。

56: 匿名さん 
[2005-11-23 15:16:00]
>54、55さん
始めまして

我が家は、西区の物件を購入しました。まだ、現場はやっと型枠が地上に見える所です。
同じ、ハウスバーンフリートの以前狙っていた物件は、基礎工事前に殆ど埋まっていて、
空いているのは上層階しかなかったので、費用的に手が出ませんした。
場所が、平和大通りの脇だったせいも有るとは思います。立地条件は良かったなーと今でも思ってます。

その後、思ったような物件が無くあきらめていた所、今回の物件については売り出し前に話を
持ってきてくれました。

そのときは、即決に近かったです。はい・・・・
まあ、一度「買う」と決めてはいましたから、費用の問題とかは一度整理がしてあったので、
特に悩みませんでした。

おっしゃられるように、早めに連絡して営業に顔をつないでおくと良いと思います。
57: 匿名さん 
[2005-11-23 21:24:00]
お返事ありがとうございます。

私が勧められたのは宇品二番館なんです。部屋は3LDKだからそんなに広くはないのですが、
天井高が3メートルあるから、天井収納やロフトを作ったりと有効に使えるみたいです。
ただ、3メートルの天井高をいかして、大きな窓がつくらしいのですが、
雨音がうるさかったり、寒かったりするのかなぁって考えたりしてます。

ハウスバーンフリートさんは宇品の建設予定地が多いみたいですけど、宇品は便利なとこなのかなぁ?
55さんも書かれてましたが、宇品二番館の他に三番館や元宇品にも予定があるみたいだし・・・。

とりあえずは営業の方と話をして顔をつないで、次の建設予定の案内など教えて欲しいなぁと思ってます。

56さん、いい物件があってよかったですね!!私も平和大通りの脇の物件はいいなぁと思ってました。
私が聞いたときはすでに完売でしたけど、値段的にも手が出せない感じでした・・・。
確かにハウスバーンフリートであの場所だとあの値段になるのかも。
56さんはハウスバーンフリートで買おうと決めてたのですか?
他の不動産会社は考えなかったのですか?
58: 匿名さん 
[2005-11-24 02:01:00]
>37さん
はじめましてです。
私はハウスバーンフリートの建物が気になっているものです。

宇品2番館の現地をちょこっと見てきました。
私の記憶が正しければ、あそこはガソリンスタンドではなかったかな?
想像するに、1フロア2邸とすると80平米ぐらいしか取れないかと思います。
というのも、西蟹屋(現在建設中)の現地を見たときより狭いと感じたからです。
天井高が3mということは10階建てとして地上30m超えの建物。
すごいものができそうですね。
外観はいいとして、中身が楽しみですね。
3mの天井高で天井収納を90cm取ると、210cmの部屋の高さになる。
一般的な賃貸の天井高は210cmだから、ほとんどの部屋に天井収納をつけても
息苦しくないということになりますね。
大きな窓は魅力ですよ。
宇品2番館の地形からして、南側と北側の2邸になりそうですから、
窓が大きかったら、北側でも直射日光が入らないかもしれませんが、
かなり明るいと思います。
そうなくても、ハウスバーンフリートの物件は3面採光ですから。

じゃ、私はどうするかというと。
立地が私の求める所ではないので、今回は営業さんとの顔も合わせないつもりです。
間取りはどうでもなるので、立地だけが問題ですね。

>57さん
海田の物件を希望されているんですよね。
急いでいないのであれば、待ってはいかがでしょう?
ハウスバーンフリートのデザインは物件ごとに進化しています。
それは、HPを見ても感じられます。
待てば待つほどよい間取りの物件がでてきますよ。
わたしなら、待ちます。
というか、すでに1年ほど待ち続けてます(笑

59: sh/e  
[2005-11-24 11:35:00]
下岸はおすすめできませんよ。
60: 匿名さん 
[2005-11-24 12:01:00]
sh/e さん
なぜでしょう。詳しく教えて下さい。
61: 匿名さん 
[2005-11-24 12:15:00]
>60さん
ほっといていいですよ。
根拠のない書き込みにかまう必要ないよ。
62: 匿名さん 
[2005-11-24 20:25:00]
58さん、すごいですね!
宇品2番館については58さんの書かれてる通りですよ。
あそこはもともとガソリンスタンドがあった場所で、部屋は73平米で、天井収納は90cm。
南側と北側の2邸で、北側でも十分明るいそうなので、北側を勧められました。

気になる物件なのですが、立地が納得できないので、今回は見送ろうと思います。
確かにハウスバーンフリートの物件は見れば見るほど欲がでて、
次はもっといいのが出るんじゃないかとかって思ってしまいます。

立地が納得できるまで待ってみようと思います。

アドバイス色々とありがとうございました。
63: 匿名さん 
[2005-11-24 20:58:00]
 >58さん宇品2番館を買いかぶっていませんか。
 年とって天井収納やロフトが使えると思いますか?たとえ使えたとしても年寄りにはとても危険だし、何と言っても
小さい出入り口から物を出し入れするのはかなりの負担です。この物件は、地形(のこぎり形)や向き(西向きで
しかも南側はサーパスのマンションで遮られている)の悪さ、交通アクセスの悪さをカバーしようと考えられたものと
思います。ただし、パイプスペースがアルコーブの部分に設けられてメンテナンスがしやすいところは買える思います。
64: 匿名さん 
[2005-11-25 17:52:00]
>63さんの意見も一理あり。
天井収納について
しかし、年取ったら子供たちも独立するでしょうから、夫婦二人の生活になるから、
天井収納に頼らなくても、十分な広さになるんじゃないかなぁって気楽に考えています。
南側について
サーパスがあるから、みんな北側を買おうとするんじゃないかな?
交通アクセスについて
ま、あんなもんじゃないかな?

なんだかんだといって、私は買わないこと確実なんですけどね(笑
62さん同様、自分のほしい場所に建つまでは待つつもりです。
65: みのさん 
[2005-11-28 12:20:00]
いろいろなデベページを見ましたが営業マンがここには多そうですね。

【不適切な内容を一部削除させて頂きました。管理人】
66: 匿名さん 
[2005-11-28 15:07:00]
67: 匿名さん 
[2005-11-28 17:24:00]
今、世間の話題となっている耐震性について
ハウスバーンフリートはいかがなものなのでしょうか。
一般的に、施工主と売主が同じだとチェックが甘くなるので、
やめた方がよいと言われます。
ハウスバーンフリートの物件も、施工主・売主とも下岸建設なので、
大丈夫なのか・・・と心配になりました。
実は、既に契約しているので。
どなたか詳しい方がおられましたら、教えてください。
68: 匿名さん 
[2005-11-28 21:08:00]
>>67
>一般的に、施工主と売主が同じだとチェックが甘くなるので、やめた方がよいと言われます。

それは確かに一理あります、ですが多くは「一級建築士のセールストーク」だと思った方がいいです。
それも戸建住宅などの話において、なぜならそうしないと彼らの仕事が増えないからです。
それと現状のマンションは今回の事件でもそうですが、売主、設計、施工別でも所詮売主からの依頼でやってる下請けです。
設計・施工業者は所詮下請けで予算に合う仕事をするかどうかで別でも>67さんの思うようにはならないでしょう。
>67さんの話は、戸建やビルなどで施主が設計、施工別々に契約を結んだ場合に有効な話でしょう。
設計施工が同じ、または別はお互い一長一短あります。

下岸建設のような建設会社が施工主・売主同じというのはメリットとしては
・根本的にコストが安く抑えられる(普通であればデベが最初からピンハネしてるようなもの)
・自分が作った物を自分で売るのだからそれなりのものを作ろうとする
デメリットは
・67さんの言うとおり、チェックが甘くなるかも(=甘いではないです)
・企画・販売までするので結果苦手な部分かもしれない
です。
関係者でないので端からみた人間の意見です、ですから参考程度にしてください。
69: 68 
[2005-11-28 21:10:00]
あっ、耐震性ですよね。
ごめんなさい正直そういう事は知りません・・・・・・
70: 匿名さん 
[2005-11-28 23:07:00]
43さんが言うように、
設計住宅性能評価書を受けているからその辺は安心だと思います。
この評価を受けているかいないかで、リセールバリューはかなり違いますよ。
だって、
「構造の安定」「災害時の安全」「劣化の軽減」
「維持管理への配慮」「温熱環境」「空気環境」
「光・視環境」「音環境」「高齢者などへの配慮」という9分野の評価をされるのです。
耐震性は「構造の安定」で評価されます。
当然、世間を騒がしているようなマンションではないことが証明されています。

大手のマンション買うか、ハウスバーンフリートしかないなぁと思う今日この頃・・・・。
71: 67 
[2005-11-29 10:21:00]
68さん、70さん、御回答ありがとうございます。
少し安心しました。
設計住宅性能評価書については、無知でしたので、
今度営業の方に詳しく聞いてみます。
72: 匿名さん 
[2005-12-02 14:22:00]
宇品2番館は室内が3mの高さがあるんですよね。
これって、すごいことですよ。
というのは、
通常マンションは2.1m〜2.4mの高さですよね。
それを上回る高さになると、
一つ一つのパーツが特注とかになるんじゃないですか?
ユニットのバスとかトイレとか。
はたまたシステムキッチンとか・・・。
そう考えると、近くの他社の物件よりお買い得かも知れません。
実際の価格は知りませんけど。

もしかしたら、今後ハウスバーンフリーとは、
「室内高3m基準マンション」とか謳うかもしれませんよ。

どちらにしても想像の範囲を超えないんですけどね(笑
73: 56です 
[2005-12-05 00:40:00]
58さん  おそおそレスですみません

決めた理由ですね・・・  営業の対応が一番良かったからかな。
まあ、モデルハウスに行った時点での感想は

M井・・・  部屋割りが小さすぎる。自社系列販売会社が販売していないのも変かなと
その他・・  とあるモデルルームには、部屋に噴水が置いてあった所が有ったと記憶して
       ますが、何を売りたいのかよくわからん
で、まあ 値段が高い理由を説明したのは、ハウスバーンだけだったから。高い理由を納得して
購入を決めました。

その後・・・現在ですが、
やっと一階から二階にかけての鉄筋が見えてきましたが、主筋・帯筋ともに変ではないと思います。

打ち放しに不安を持つ人もいると思いますが、コンクリートとしては、化粧型枠を使用するので、単価
は高くなりますし、ジャンカなどのコンクリートの流し込み不良が出来ないので施工能力を大変問われる
ものです。わざわざこれにチャレンジするというのですから、まあ信用しようと思いました。
当然単価は高くなります。安くあげるなら、吹き付けタイルで十分ですからね。また、ジャンカの部分に
コンクリートを盛っても、色が違うので、一目で解ってしまいますし、コールドジョイントですから、何
れはがれてしまうでしょう。ごまかしが出来ないとは言いませんが、非常に難しいのです。

74: 匿名さん 
[2005-12-08 10:10:00]
下岸の耐震性、本当に大丈夫なのかな?
設計住宅性能評価書も、信用に足るものなのか、怪しくなってきた!!
ちなみに他のスレで、こんな記事を見つけました。
皆さん、どう思われますか。

★工事停止のマンション、住宅性能表示で“太鼓判”

・姉歯建築士が構造計算書を偽造していた横浜市内の分譲マンション「都筑佐江戸町
 マンション」(50戸、工事停止中)が、「耐震性などに問題がない」とする設計段階の
 住宅性能表示を、住宅性能評価機関「ビューローベリタスジャパン」(横浜市)から
 受けていたことが7日、国土交通省の調べでわかった。

 同省では近く、住宅品質確保促進法に基づき、同社を立ち入り検査する。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000315-yom-soci
75: 匿名さん 
[2005-12-09 21:41:00]
>73
打ち放しは単価が高いんですか?
タイル仕上げの方が高いと思うんですけど・・・
維持費は高くつくと思うよ
クラックが0.2mmを超えたら
雨水が入り込むから鉄筋が錆びる原因になります。
いまどき外壁部分を吹き付けで仕上げる
マンションなんてないし
76: 匿名さん 
[2005-12-10 13:49:00]
タイル屋です。
何のためにタイルに目地があるのか考えたら、タイルのほうに耐用年数があるとか、コンクリート打放し化粧の
耐用年数が劣るとかいう議論はナンセンスかなと思います…
タイル屋としては、タイルが多いほうがうれしいかなー。
77: 匿名さん 
[2005-12-10 16:48:00]
>76
意味わかりません・・・
耐用年数の問題ではなくて、
目地補修と、浮いたタイルの交換で済むから、
修繕費が必然的に安くなるって事だと思いますが?
露出と根本的に違いますよね?
78: 匿名 
[2005-12-10 17:38:00]
>76
タイル屋なら、タイルの長所、短所を書いてくれ!

そんなことじゃタイルが売れないぞ!
79: 匿名さん 
[2005-12-10 18:36:00]
タイル屋ではありませんが・・・
一般的な磁器質タイルは吸水率が低く、
劣化の原因になる雨水の浸入を防ぎます。
維持・管理の面では抜群にコスト安ですが、
施工時のコストは高いです
80: 匿名さん 
[2005-12-10 19:04:00]
>75さんへ

確かに、有害なクラックがなぜいけないかというのは、おっしゃられる通りです。
コンクリート構造物の確認の第一歩はクラックの有無です。そして、それが及ぼす
影響もおっしゃられる通りです。
クラックのコントロールは非常に難しいのですが、それが、ヘアクラックなのかそれとも
有害なクラックなのかという判断も非常に難しく、同じ生コンでも状況が変わる訳です。
どのようにして見つけるかは、ご存知ですよね。

クラックを補修する方法は沢山有ります。ケミカル樹脂を流し込む方法を使えば、
クラックによる悪影響はまずなくなるでしょう。でも、後は残ります。どんなに色を合わせて
塗装しても、素人が見たって「直したな」って解ります。少なくとも半年後位には絶対・・・
(なぜかって言うのを書くとまた長くなるので、要望が有れば書きます。)
これは、自分自身が隠すのに苦労したから言える訳ですが、まあ現場代理人さんとごまかすのに
必死だったことがあったので。


だから、タイルで張ってしまえば、その後も解らなくなる訳です。もっというと、躯体にク
ラックが有ってタイルを貼ってあった場合、外から見ても解らない訳で、もしそこのタイル
が浮いていたりして水が入り込んでいたら、鉄筋がサビていくのも解らず、気づいたら手遅
れ・・・てえことも考えられる訳です。

確かに76氏の言う通り、それぞれ一長一短が有って、どっちが良いとか悪いとかの議論は
ナンセンスなような気がします。ま、結論は、気に入ったもの買えば言い訳で。
って言ったら話が終わっちゃうな。

ちなみに僕は土木屋です。で土木屋からすると、タイルを貼ってないから耐久性がないという
のはナンセンスです。なぜって、じゃあ高速道路や新幹線の橋やトンネルは張ってませんよね。
肝心なのは「設計を間違えず、基本に忠実にきちんとした材料、品質管理、現場管理」がして
あれば、防水は別としても、構造的には問題ないはずです。

その現場管理がいい加減だと、ちょっと前にあった新幹線トンネルのコンクリートの剥がれ事件
のような事態が発生すると思っています。

81: 匿名さん 
[2005-12-10 19:22:00]
タイルの内にクラックがあったとしても、
結局露出より、タイル仕上げの方が
雨水の影響って少ないでしょ?
浮きを確かめるか、錆汚れが見えれば
劣化は判断できるわけだし。
打ちっ放しにメリットが多いなら、
同様のマンションも多数あっていいと思うのだが?
82: 匿名さん 
[2005-12-10 20:00:00]
見た目や最新設備なんかだけで、購入者をだますようなマンションを作るデベが一番悪い。
それに躍らされるから、悪徳デベがはびこる。消費者の意識が変わらないと、いつまでたっても
また同じような被害者が出てくる。
83: 匿名さん 
[2005-12-10 20:54:00]
タイルの浮きを確かめるには、足場を組んでハンマーでたたきながら調査をする
必要が有ります。結構手間ですよ。サビのいろ出てくるということは、構造の
中にある鉄筋はかなりさびていることにもなるかなと。

打ちっ放しデメリットは、単価が高くなること有ると思います。それだけ、限られた
予算の中でコンクリートをコントロールするのは難しいのです。
その手間にに比べたら、タイルばりの方が単価は押さえられるとおもってます。
結局(営業的に)マンション建築には、不向きであると言えると思います。
84: 匿名さん 
[2005-12-10 21:05:00]
赤外線式があります
85: 匿名さん 
[2005-12-10 21:10:00]
86: 匿名さん 
[2005-12-11 17:40:00]
広島の市場はどうなんですか?
87: 匿名さん 
[2005-12-11 22:23:00]
83です

うちっぱなしの件は疲れるのでもう書きません。

ところで、昨日2号線を走っていたら、バイパスの出口付近のバイク屋(確かKawasaki)さんの建物に
「予定地」の看板が出てました。あんまり土地は広く無かったし、国道に面していて夜中までウルサそう。
 あそこだったら買わなかったと思う。ちなみにバイク屋さんは、もう出て行っていっていません。

あんまり関係ない話だけど。
行きつけのダーツバーに○井不動産販売の営業がいて、話をしていたんだけど、最近ハウスバーンが景気
良いから気にはなっていたそうな。判押した後だったから、彼は「もっと早く教えてくれれば・・・」と
残念そうな顔をしてました。
88: 匿名さん 
[2005-12-11 22:38:00]
83さん、こんばんは。
私は、2ヶ月ほど前、契約した者ですが、
83さんも、「判押した後だったから」とありますが、フリートと契約されたのですか?
私は、立地でフリートにしたのですが、83さんの決め手は何だったのか
もしよろしければ教えてください。
89: 匿名さん 
[2005-12-12 10:03:00]
>73さんへ
ハウスバーンの高い理由って何だったのですか?

90: ガスバーナー 
[2005-12-13 18:38:00]
 失礼してちょっと割り込みます。宇品西二番館もそうですが,
バンフリは何故都市ガスではなくプロパンガスを導入している
のですか?ガス代・メンテナンスでのランニングコスト面は
どうですか?
 どなたか分かる方がおられたら教えてください。
91: 匿名さん 
[2005-12-14 10:06:00]
プロパンガスをLPG庫というので、地下に埋めておくそうです。
それによって、マンションから直結でメンテナンスもしやすく、
災害のときなどにガス管等の原因もつかみやすいとのことです。
プロパンガスは使えば使うほど単価が安くなる?とも
言われていた気がします。
92: 匿名さん 
[2005-12-14 11:22:00]
プロパンガスは、初期費用(工事など)が安くなるので、導入されているのでは?
使えば使うほど、単価が安くなるとは言っても、微々たるもので、
都市ガスの安さに比べると、異常に高い!!!
実際、今住んでいる賃貸アパートも二人暮らしなのに冬場は軽く1、2万いくし・・・
都市ガスだったら、電気・ガス併用にしたけど、
プロパンだったから、迷わず電化住宅に変えました。(来年入居予定)
93: 匿名さん 
[2005-12-14 11:47:00]
打ちっ放し仕上げはコスト減が一般的だと思いますけど?
確かに手入れもかかりますけどね。
でも、気に入った物件ならいいんじゃないでしょうか?
営業さんの説明を鵜呑みにしてても仕方ないですし、
要はどこに住んで満足するかですよ。
住めば都です。
94: 匿名さん 
[2005-12-14 19:03:00]
>>91
それは営業のウンチクでしょう。
92サンが言っている少しでも初期費用を安くする方法でしょう
95: 匿名 
[2005-12-14 23:49:00]
広島市は都市ガスが天然ガスに変わって火力が強くなったので
わざわざプロパンガスを使うメリットはないんじゃないでしょうか?


97: 匿名さん 
[2005-12-18 19:29:00]
ため息でるね・・・
98: 匿名さん 
[2005-12-20 21:06:00]
私も契約済みの者です。耐震性は大丈夫ですという書面が着ましたが、なんか不安…
大丈夫の根拠を具体的に写真とか図面で示して欲しいですよね。
99: 匿名さん 
[2006-01-03 18:53:00]
age
100: 匿名さん 
[2006-01-08 00:24:00]
光が丘に対する反対の様子は半端じゃないね。ダイアの毘沙門の比じゃないです。
聞いたところによると、光が丘の傾斜地に建てようとしてるとか。そりゃ反対されますよ。
あのあたりは戸建てや低層建築が多く、そこに大きなものを建てられたらたまったもんじゃない。
次々建ててちょっと調子づいているのかな。
そんなことより西白島を早く売り切りなさい、と言いたい。竣工からもう3年。玄関先に幟が立ちっぱなし
のような物件だと住んでる人が可哀想だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる