千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5
 

広告を掲載

JIS [更新日時] 2006-07-17 00:33:00
 

前スレが450を超えてましたので、新スレ建ててみました。
旧関東版にはもうスレが建てられないようなので、千葉版に建てました。
スレ名は過去のものを踏襲しています。

完売してしまったので、いつまでここの掲示板を使わせていただけるか不明ですが、出来るだけ長く使えるといいですね。私も携帯認証はイマイチ必要性が不明で納得できないので住民板には入らないと思います。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

[スレ作成日時]2006-04-14 02:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5

362: 307です。 
[2006-06-17 08:32:00]
340さん
荒らし目的ではありません。
皆さんの意見参考になりました。
有難うございました。

363: 匿名さん 
[2006-06-17 14:29:00]
358さん
キッチンキャビネットの5〜60万は高いですね…私も相当なやみました。キッチンを快適にできたら、家事もスムーズになるし…とりあえず大塚家具みてきましたが、20万ほどで買えることが分かったので あっさり諦めました。その分他の家具にまわそうと思います。
364: 匿名さん 
[2006-06-18 00:58:00]
359です。361さん情報ありがとうございます。 一時保育なんですね、24時間保育だったらいいけどそれもまた預かる側も大変だし、仕事終わって帰ってくる時間までだったらいいなと思ってます。 援助金もあるなら少しは安心しました。では。
365: 匿名さん 
[2006-06-18 05:14:00]
364さんへ
保育園は私立の我孫子市認可保育園だと思いますよ。
ですから、預かり時間は朝7時から夜7時まで。
仕事から帰ってくるのが遅い場合は、ファミサポ(一時間700円)を利用するのがよいと思います。24時間保育は、我孫子市ではないと思いますが、柏市にはあったと思います(認可保育園ではなく)。

ちなみに、我孫子市の病児保育園も今年度から使いやすくなり(?)、天王台駅前のワイズというところですが、料金がずいぶん安くなりました。ただし、預かっていただけるのは8時半から(しかも先に診療しなければならない)なので、仕事に遅刻するのは確実です・・・。
366: 匿名さん 
[2006-06-18 19:13:00]
> 350さん
> ミディアムにされた方の決め手は何か興味があるのですが、教えていただけませんか?

我が家はミディアムです。締切日のぎりぎりまでナチュラルとミディアムで揺れましたが、
最終的な決め手は玄関タイルの色と、リビングへの扉(ミディアムだけ違います)でした。

ニーズセレクトの担当の方にお聞きしたのですが、扉で悩まれた方も多いようですよ。
ミディアムの扉だと窓が大きいため、玄関からリビングが丸見えになってしまいます。
私もこの件について迷ったのですが、迷っているうちにだんだんミディアムの扉の方が
気に入ってきてしまったんです。光があたりづらい廊下なので、逆に扉の窓が大きいのは
明るくなっていいかなと。
リビングへの扉のガラス部分にはいずれ、曇りガラス風になるシートを貼るか、
ちょっとお洒落にレースのカフェカーテンをつけようかと考えています。
367: 匿名さん 
[2006-06-18 19:17:00]
柏にある「家具のトーカツ」について、閉店したっぽいとのカキコを
ちょっと前に拝見しました。
どうやらその跡地に、「インテリアカーサ」というのができたようです。
トーカツがリニューアルしたのでしょうか?

既に行かれた方はいらっしゃいますか?
368: 匿名さん 
[2006-06-18 20:22:00]
>349 >350 >366さん
こちらは一番明るい色のナチュラルにしましたが、インテリア雑誌を読んでいるうちに、ミディアムのほうがよかったなぁと思うようになりました。ナチュラルだと中途半端に色が薄いように感じてきました。どうせなら、しっかり木目調にするならミディアムかなぁと。 ダークももう少し、今風に上品な感じで各部分が揃っていれば一番人気になれたかもしれないのに。そう考えると全部中途半端にも思えてきたりして。
369: 匿名さん 
[2006-06-19 01:50:00]
構造計算方法に関して質問です。

構造計算には以下の4方法があるらしいのです。
 1.許容応力度等計算(従来計算:高さ60m以下)
 2.限界耐力計算(新規計算)
 3.エネルギー法(新規計算)
 4.時刻歴応答解析(従来計算:高さ60m以上)

そのうち2000年に導入された2の計算は、従来法である1と比較して、
同じ耐震性を示しても安全性が低い場合が多い、とよく指摘されてます。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/131/index.html

ウェブを斜め読みして私が理解したところでは、
2の方法は、倒壊しなければ、建物がいくら変形してもOKにできる計算とのこと。
(私の理解が間違っていたら、詳しい方修正してください。)
もしそうなら大地震で生命は助かっても、建物はボロボロ。
修繕に非常に多くのお金が必要になります。
購入してから心配してもしょうがないですが、もし本物件の構造計算方法をご存知の方
いましたら教えてください。

関連した内容で、最近では以下のような記事がありました。
http://jp.jinbn.com/2006/03/08120737.html
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o...(ログイン必要)

370: 匿名さん 
[2006-06-19 14:43:00]
レジの計算方法は分かりませんが、限界耐力計算については日本建築構造技術者協会
より以前から問題点を指摘されています。
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20060306.pdf

上で記載されている77、78も多分、限界耐力計算によるものだと思います。
371: JIS 
[2006-06-19 21:44:00]
>369さん
正確には長谷工に確認しなくては分かりませんが、
過去レスのPart2、326さんのご報告によれば、使っているソフトが
ユニオンシステム株式会社
 SuperBuild/SS2-RC : 大臣認定番号・・・TPRG-0044
とのことですので、「1.許容応力度等計算」を使っていると思われます。このソフトだけでは限界耐力計算はできませんので。
ただし、ソフトの解説に「別途『SS2限界耐力』を導入することで、指定により保有水平耐力計算を終えたデータをそのまま利用して、限界耐力計算の結果を得ることができます」と書いてありますので、絶対とは言い切れません。ご心配であれば、長谷工に確認されては如何ですか。
372: 匿名さん 
[2006-06-20 01:53:00]
>357さん>359さん

交番は9分9厘できないと思いますよ。
契約時までの長谷工アーベストのMRでの応対は「予定」といってもまるで確実に設置されるかの言いようで私はこのマンションの立地や周辺環境上のメリットの一つだと思いましたが、契約したとたん「予定」なので設置されるわけではないとの物言いに急変されてしまいました。

双日不動産(親会社の双日と合併したようですね)に、重要事項説明後にそのあたりを問い合わせると「予定なので、確定ではない。警察行政への要請としては確かにある。長谷工アーベストが設置確実なことを説明しているようで我々もこの手の問合せが多くて回答に困っている。長谷工アーベストがパンフレットにまで載せるとは思いもしなかった。」とのことでした。(私のメモ書きより)

パンフレットとは、MRでもらった緑色の我孫子市のタウンガイドのようなものことです。
確かに、グランレジデンス周辺に交番設置予定と「注意書き」のように記載されている貢があります。普通の契約者ならこれを見ると設置確実なんだ!と思うような注意書きでの挿入です。

わたしは双日不動産への問合せの場で、双日不動産に長谷工アーベスト側の担当者名を伝え購入者に曲解を与えるような営業行為や物言いしないよう抗議しました。数日後長谷工担当者から謝罪の電話ありました。結局購入しましたが、このことについては双日、長谷工アーベスト双方に対し非常に不満な思いを持っています。おそらくは設置されないのだろうと思います。

多くの方が長谷工アーベストから私と同様な説明を受けているのであれば、入居後半年くらい経っても交番が設置されないのでれあば、管理組合よりこのような購入時の営業行為を問題視して何らかの合理的かつ経済的な代替補償(監視カメラの増設費、警備員の増員費)を求めてもいいのではないかと思います。
373: 匿名さん 
[2006-06-20 10:57:00]
交番の件ですが、私はレジⅡ販売開始されてすぐにMRを見に行き説明受けた時点でも交番はできると長谷工の方が言っていました。購入決定は最後に近かったのですが、やはりできるような話があったと思いました。購入してからなのでどうにもできないですが、長谷工の対応にはちょっと・・・耐震やそのたもろもろ心配になってきます。先日もちょっと用事があり長谷工アーベストの方と話したのですが、連絡してきた時間には電話をしてもいないし、伺いたいといってもはっきりしなくて、購入して喜んでいていいのかと不安になっています。その会社の社員の態度で会社自体もそう思えてきてしまい、本当に先のことを思うと不安で、双日の重説のときの説明が頭に浮かんできてしまいます。
374: 匿名さん 
[2006-06-20 13:21:00]
交番が設置されないのは残念ですね。
でも私は最初から信じていませんでした。
南口に交番があるのに、そんな近距離でできるわけがないなあ、と。
我孫子より栄えている、例えば船橋や津田沼といった駅ですら、交番は駅にひとつ、
さらに結構離れないと次の交番はありません。
繁華街のある都内とかならこの距離でも設置できるのかもしれませんが、なにせ我孫子だし・・・
と、後ろ向きな考えでした。
それにしても対応は悪すぎ、というか何でこんなことするんでしょうね。
375: 匿名さん 
[2006-06-20 23:44:00]
交番の件ですが、北口にこれだけマンションが建ち、入居者が増えれば人口増加に対して行政も対応検討するものだと思っていました。 郵便局やポストが新設されるとか、交番や市役所の出張所ができるとか。(市役所関係は南口のビルのようです) ただ、交番の新設は時間も手間も他の行政より時間かかると思いますよ。 9月から北側道路が開通して、交番予定地が入居が始まっても公園のままだったり、空き地のままだと、要望はしたけど無理だった。と残念な結果になりますね。 長谷工・双日に販売員の説明で誤解を受けたということで、監視カメラの要望は私も賛成意見です。

レジの構造計算ですが、2005年12月だと思いましたが長谷工の建築設計者の方がモデルルームに来られて説明がありました。十分な強度があると言ってました。 高さ45mの鉄筋コンクリート造従来計算だと思います。私がレジに決めた理由の1つに、ダイエーの後は沼だったことに対し、こちらは高台。ダイエーの物件よりレジのほうが柱が太く鉄筋も太くて多かったと認識してます。 さらにレジは北口の避難所とのことで、耐震強度も「1以上の十分」と思ってます。
376: 匿名さん 
[2006-06-21 02:21:00]
梅雨入りしてジメジメ感が体感できる季節になりました。
そこでやっぱり不安なのですが、エコカラットってやっておいたほうがいいのでしょうか。
玄関周りと北側の洋室すべて見積もりはしてもらっているので11月末まで悩みそうです。
意外に室内のアクセントや装飾としてされる方も多いのですね。

内覧会で思ったことの一つに、50代〜60代とおぼしきご夫婦の多かったこと。
私が参加していたときでは3組に1組くらいといったとこでしょうか。
オプション会でも販売員の言うがままに見積もり取らせられて不必要なものや高額なものとなんでも買っちゃうなんてことがないといいですけどね。
こちらのスレの存在知っていれば、ある程度客観的な意見も聞けて判断要素になるでしょうが。。。
50代〜60代以上の方でこちらのスレ拝見している人ってどのくらいいるんだろうか?
いても、よくも悪くも書き込みなんかはしなさそうな感じかな。。。
人生経験重ねた方の意見も参考にできるといいのかなと思います。

因みに私はもうすぐ30代の大台突入の契約者です。
377: 匿名さん 
[2006-06-21 11:02:00]
>>375さん

まぁ「長谷工の設計者」なら間違いなくそう言うでしょう。本当に問題がなければみんな幸せになれるし、長谷工のマンションが各地で叩かれることもないんですけど。
かのヒューザーも強度不足を知ってて「検査済みだから大丈夫」と説明して引き渡してましたっけ。

それよりも「レジは北口の避難所」ってどういうことですか?!広域避難所に指定されたとか?
378: 匿名さん 
[2006-06-21 14:39:00]
>376さん エコカラットは欲しいけど、予算がないので最初は除湿機で頑張ろうと思ってます。それでも不足するなら本格的に必要ということで、後付けを考えようかなと。柄は大きなのよりも目地が目立たないレンガ組調のがいいようです。好みですけどね。色も選べるし壁紙変更するくらいならいいかもしれませんね。
モデルルームのときから思ってましたけど確かに年配の方も多かったですね、エールが年配の方が多いと聞いてます。エスパでは若夫婦が多いので総合すれば平均的かも? オプションは高額な人もいたそうで、全室床暖房とかオプションだけで300万とか。販売促進の口上文句かもしれませんけど。
379: 匿名さん 
[2006-06-21 18:24:00]
確かに初期の販売時には、ご年配のご夫婦も多かったですね。
営業さんの話では、近隣のやや駅から離れた戸建にお住まいの方の住み替えや、
お仕事をリタイヤされてからの住み替えの方も多いとか。
でも、低層階やレジ2の大々的な販売になってからは、小さいお子さんを連れた
若夫婦?もたくさん来ている様子でしたよ。

>>377さん
375さんではありませんが。
確か、広域避難所に指定はされていませんが、敷地内に災害時用の備蓄倉庫があったり
雨水貯水槽の水を利用したり、バーベキューコーナー?では炊き出しをしたり・・・
と、住民だけでなく、近隣の方の避難所としても解放するようなことを言っていた気がします。
もちろん建物に大きな被害が無ければ・・・ということでしょうけど。
380: レジには 
[2006-06-21 21:41:00]
AEDは設置しないのですかね〜。
700世帯もいるのであれば、是非設置したいな〜。
使用頻度は低いですが、有事の時に必ず役に立つ気がするのですが。
381: 匿名さん 
[2006-06-21 22:48:00]
AEDとは何ですか?
もしよろしかったら教えてください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる