千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5
 

広告を掲載

JIS [更新日時] 2006-07-17 00:33:00
 

前スレが450を超えてましたので、新スレ建ててみました。
旧関東版にはもうスレが建てられないようなので、千葉版に建てました。
スレ名は過去のものを踏襲しています。

完売してしまったので、いつまでここの掲示板を使わせていただけるか不明ですが、出来るだけ長く使えるといいですね。私も携帯認証はイマイチ必要性が不明で納得できないので住民板には入らないと思います。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

[スレ作成日時]2006-04-14 02:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5

258: 匿名さん 
[2006-06-07 17:37:00]
>255さん

シティアの場合は、世帯数が多いので、それが土日に内覧会だと渋滞になるとか、そういう感じだったかと思います。
エスパ渋滞もあるし、そこにシティア内覧会の渋滞、が迷惑だったんじゃないでしょうか?
書き込みしましたが、詳しい理由はわかりません。すいません。
長谷工の方から、「近隣住人の要望で土日は内覧会はしない事になっている」としか説明をうけなかったもので。
259: 匿名さん 
[2006-06-07 18:08:00]
>215っすさん
ひとことひとこと、うざい、いい加減にしてください。
260: 匿名さん 
[2006-06-07 18:37:00]
http://shomon.net/tomo/kita1.htm

シティアの内覧会もそうだけど、グラレジ建設を反対した人も近隣ではもちろんいるので、
何かにつけて色々とやめてほしいとか言うんでしょうね。

261: 匿名さん 
[2006-06-07 21:51:00]
シティアの者です。JISさん、みなさん、こんばんは。

変なあらしが入ってますね。JISさん、冷静な対応、ありがとうございます。
あの三角形の土地は、JISさんのおっしゃるとおり、シティアA棟の日影の関係で
道路になったものです。ですから、図面上は、絶対道路にしかなりません。その
そばの売却用地は、結局、東西道路貫通のため私有地を提供してくれた地主に、
バーターで渡されてます。駐車場の予定と聞いてます。
 ただ、第一種住居地域だと、ペンシルビルみたいなものは建てられる可能性が
あります。これは、シティアB棟の東側の売却用地についても同じですが、
ここは、一応、コンビニと歯医者が入る予定です。

 ENDとOKBというのは、シティアの住民との交渉に当たっていた、長谷工の住民対策
の担当の名前です。交渉に関わった人間以外は、分からないと思います。

 グランレジデンスの建築に対し、周辺ではかなり強い反対があったのは事実です。
これは、シティアの建築の際にエールさんから反対があったのと変わりません。
とは言っても、それは長谷工への反対運動であり、買った人への反対運動では
ないと私は思っています。
 引っ越してくれば、同じ我孫子の新住民ですから、是非仲良くやっていきたいです
ね。小学校の問題、我孫子西口の問題、地域で一緒に考えていかなければいけない
問題はいっぱいありますから。

 シティアのことやグランレジデンスの計画から現在までのこと、お答えできることは
お答えしますので、お気軽にお声掛け下さい(多少時間はかかることがありますが)
262: 匿名さん 
[2006-06-08 09:48:00]
>261さん

>シティアB棟の東側の売却用地についても同じですが、ここは、一応、コンビニと歯医者が入る予定です。

これは、どこからの情報でしょうか?
前にもグラレジの場所は古墳があるのでマンションなど建てられない、
病院ができる、幼稚園ができる、公園ができる、スーパーができる等、
さまざまな情報があったもので・・・


263: 匿名さん 
[2006-06-08 10:55:00]
>257さん

あなたは250さんが紹介していた掲示板で、盛り上げていた方ですか?
グラレジの住人でしたのね。
良くわからないけど、ファンです・・


264: 匿名さん 
[2006-06-08 14:10:00]
>>261さん

力強いお言葉、ありがとうございます。
ところでシティアといえば、前のスレでレジ周辺は地盤が弱くシティアでは問題が出ているというお話がありましたが、その後どうなったのか気になってます。

良かったら教えてください。
265: 匿名さん 
[2006-06-08 16:36:00]
茨城のみらいです。先週末のオプション会の見積りが郵便で届きました。確か今週末がオプション会の最後だったでしょうか?もう一度オプションの内容と値段を考えてみようと思います。 もし次のオプション会とかがあるようでしたら情報とか教えてください。

三角土地がどこなのかもう一度現地を見てみないとわからないのですが、私がモデルルームで販売員の方から説明を聞いた話では、シティアの駐輪場の横くらいの場所にコンビニと歯医者ができると聞きました。小児科か耳鼻科だったらよかったのに。 
266: 匿名さん 
[2006-06-08 18:56:00]
港区のエレベーター事故こわいですねー
レジのは、どこのメーカーのエレベーターなんでしょう?
もらった特記仕様書をみるとオーチス、シンドラーエレベーター、東芝、日立、フジテック、
三菱の順で出ていました。
267: 匿名さん 
[2006-06-08 19:45:00]
固定資産税なんですが、購入する時点で大体の金額が出ていましたね。これからまた金額が少し上がるような話も聞いたのですが、歯医者さん、コンビニができたらその点はどのような計算になるのでしょうか?また、新しくレジⅢができた場合、敷地内にできるのでしょうし。違うのかしら、その分は出来上がるまでは長谷工で払うわけかしら・・・。高いなぁと思うんですけれど、もう少し上がるようなことを、支払いの金額を出してもらった時にあったと思うのですが。
268: 匿名さん 
[2006-06-08 20:09:00]
>266さん
推奨メーカを囲ってありませんか?
設計・施工なので設計図で推奨してれば確定出来ませんが、
推奨メーカで納入されると思います。
269: 画像アップサイト作りました 
[2006-06-08 21:18:00]
「193番JISさん」の意見をうけて、グランレジデンスの写真をアップできる場所をYahoo Groupeにつくりました!!

http://photos.groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/lst?.dir=/%b7%f...

 現状、YahooIDさえあれば誰でも閲覧可能で、誰でもメンバーになれて写真やファイルのアップデートができるような設定にしています。
 (メインページ)http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/
 YahooIDはだれでも無料で取得できますので、写真をアップしてくださる方は、是非メンバーになってどんどん写真をアップデートしてくださいませ。メンバーにならなくてもフォトアルバムの写真を閲覧することは可能です。

使ってみて、コメントがありましたら、そのコメントを投稿してください。可能な限りで臨機応変に対応したいと思います。

以上、これからも長いつきあいになる皆さんだと思いますが、よろしくお願いします。もちろん、購入者でない方でも関心がありましたら是非グループに入ってくださいませ。


−−−−−−注意事項−−−−−−


・入退会は自由ですが、履歴が残り管理者だけが確認可能です。公序良俗に反する投稿は履歴が残りますのでご遠慮ください。
・画像のアップには個人情報の保護などを十分配慮してください。
・メンバーになれば、メーリングリストや、スケジューリング、チャットなどその他機能が使用可能です。よろしければメンバーになってください。もちろん無料です。
・逆に言うとメンバーにならなくても使用可能なのは、フォトアルバムの閲覧のみです。グループが荒らされることを防止するためです。

・フォトアルバムの容量は30Mです。写真のアップは適切な解像度でお願いします。
・写真ではなくデータファイルをアップする場合はブリーフケース(20M、サムネイル機能無し)にアップしてください。

以上です。よろしくお願いします。
270: 画像アップサイト作りました 
[2006-06-08 21:28:00]

現在5/20の携帯カメラでとった画像を2つのせているだけですので、みなさんで内容を充実させていたければ幸いです。

あと、Yahoo! JAPAN IDを持っていない方には少し不親切だったかと思いますので、補足します。
以下のメインページにアクセスしていただき、右上にある「Yahoo! JAPAN ID取得」をクリックして、後は指示に従ってもらえればと思います。

決してYahooのまわし者ではないのですが、他にこのようなサービスを知りませんでしたので。
では、よろしくお願いします。
271: 画像アップサイト作りました 
[2006-06-08 21:29:00]
何度もすいません。
270でメインページアドレスが抜けていたので、以下に記します。269と同じアドレスです。

 メインページ
 http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/
272: ぴょん吉 
[2006-06-08 22:31:00]
>269さん

グループの作成、ありがとうございます!

さっそく参加しました。わたしもできる限り情報提供できるよう頑張ります。
273: 我孫子 
[2006-06-08 23:43:00]
はじめまして。皆さんの熱い思いを、楽しく読ませていただいております。
私どもは多分最後になるだろう住処としてここを選びました。かつての頃は、部屋の模型を作り隙のない計画を立てた時代もありましたが、今は引越しまでにいかにモノを少なくするか苦心しているところです。
皆さんの内装計画も一段落し、今度はよりよいコミュニティを作る段階に入ってきたようですね。
よりよい住まいにするために、この場からいろいろ発信していきましょう。

私どもは我孫子に来て30年近くになります。その間に見つけた我孫子情報を時々書こうと思います。
今日は「花」
この地区にはキレイな花の園がたくさんあります。今週はちょうど手賀沼で「あやめまつり」が行われています。一面に咲きそろいます。でももっとステキなのは遊歩道脇に可憐に咲く昼咲月見草です。もう少しすると沼の反対側にははすが咲き始めます。まだまだいっぱいあります。来年は住民として探検してみてください。
274: JIS 
[2006-06-09 00:00:00]
>215っすさん、皆さん
私のせいで、少し荒れ模様になってしまい、申し訳ありません。215さんの書き込みもとても参考になります。勉強不足で申し訳ありません。

長谷工の担当者はシティアの方に「既存不適格にならないようにしてやったぞ」という感じの説明をしたのですか。それはあまりに不遜ですね。今回シティアやレジが用途内に納まっているのは、215さんの書かれた通り、長谷工が立派なのではなくて、行政の指導がしっかりしていたからですよね。他の場所で用途変更前の駆け込み建築が乱発されている中で、我孫子市の指導力は立派だったと思います。まあ、政治家の世界ですから裏では色々あるのでしょうが、結果オーライでしょうか(笑)

既存不適格にならないことは、立て替えるときだけでなく、中古で売る場合にも、建築基準法上の大規模修繕をする場合にも重要だと思います。モアクレストのように、影がエスパに落ちてしまうので近隣商業地区に指定されてしまうと、やはり中古価格には不利かなと思います。
275: JIS 
[2006-06-09 00:00:00]
>238さん
北側の提供公園、もう入れるのですか? 先日近くを通ったのに、それは全然気がつきませんでした。
お隣の保育園の建築工事はどうなるのでしょうね。そろそろ始めないと春に間に合わないような・・・・・
276: JIS 
[2006-06-09 00:01:00]
>243さん
外断熱の件ですが、レジのHPでも、レジは外断熱だって宣伝してましたよね。で、売主の一つである明豊エンタープライズが外断熱を売りにしている会社なので、てっきり立派な外断熱だと思っていたのですが、そうではないのでしょうか。確かに、明豊エンタープライズのHPで宣伝されている外断熱のような空気層はレジには無いですよね。明豊エンタープライズとは関係の無い、単なる長谷工仕様の外断熱ですかね。

まあ、228さんのお話だと、②省エネルギー性能対策等級・・・3等級(4段階の上から2番目)だそうですので、十分でしょうか。
277: JIS 
[2006-06-09 00:02:00]
>244さん
レスありがとうございました。まあ、購入者としても、運良く休日の人がいるとなると、私もそうしてと言いたくなるので、全員平日を原則としてくれた方が気が楽かもしれません。で、特別の事情のある方だけ休日にできるといいですね。
内覧会の時には敷地内の駐車場がもう使えたりはしないのでしょうか。引渡し前に事故とか起こされると困るから、そんな便宜は無いですかねえ・・・・無理かな(笑)
278: 匿名さん 
[2006-06-09 00:02:00]
我孫子さん 素敵な我孫子情報ありがとうございます。私は我孫子に詳しくないので、いろいろと情報を教えて頂けるのは嬉しいです。ひとつ教えて頂きたいのですが、レジだと食料品を買う場合、エスパ以外にお勧めはないですか?素敵な話題じゃなくてすみません。
279: JIS 
[2006-06-09 00:03:00]
>261さん
ご丁寧なレス、ありがとうございました。END、OKBの謎も解決しました。

反対運動の件、あって当然と思ってます。でも、261さんのように、シティアの方は対購入者ではなく、対長谷工、対行政に対してきちんと対応されているところがさすがですよね。余談ですが、柏市や神奈川であったような、建築が進んだ後の販売時に、MR前に反対の垂れ幕を立てるような販売妨害運動には実は疑問を感じています。あれでは、反対運動など全く気にせず周りと仲良くしようと思わない購入者ばかりになって、結局回りの方も困ることになると思うのですが・・・

レジ北の道路がシティア内の道路と直角に繋がったことも、シティアから市への申し入れがあったからこそと感謝しています。おかげで、レジの駐車場入り口あたりの走行スピードも下がります。さらにシティアのように、中央分離帯に植栽などある道になるとよかったのですが・・・

我孫子駅西口や、365南側の歩道整備なども、皆で働きかければ可能かもしれませんよね。ぜひよろしくお願いします。
280: JIS 
[2006-06-09 00:03:00]
>262さん
歯医者さんとコンビニの件、265さんもかかれてましたが、私も重要事項説明で聞きました。書類にも書いてあった気がします。
>267さん
歯医者さんとコンビには、261さんの書かれている通り、売却用地に建つはずなので、固定資産税には関係ないと思いますよ。
固定資産税は路線価で決まりますが、レジの用地が工業地域から第一種住居地域に変更になるので、路線価も変わる可能性が高いです。さて、どうなることやら・・・・心配ですよね。8月に今年の1月1日の路線価が発表されるので、そこで確定するのではないでしょうか。去年の路線価は国税庁のHPで見ることが出来ます。

本当に、高くならないといいですねえ〜〜〜〜
281: JIS 
[2006-06-09 00:05:00]
今週忙しかったので、レスが出来ず沢山溜まってしまい、連発書き込みになっちゃいました。ごめんなさい。これで今日は最後です。

>269さん
画像ページ作られたのですね。ありがとうございます。私が言いだしっぺでもありますので、週末にでも、先日沢山撮ってきた写真をアップしますね。

282: 匿名さん 
[2006-06-09 00:26:00]
思いがけなかったけど、今頃気付きました。
契約書といっしょにもらった設計図面見ていたのですが、レジ1の2Fはエレベーター乗り場前から駐車場とつながっていたのですね!
駐車場への通路は1Fからの1本だけかと思っていました。なんだか得した気分です。
700戸の人が使う駐車場だから通路が2本あっても確かに不思議ではないですが思いがけない朗報です。
今までは、駐車場の選択はできれば通路からすぐの1Fが希望だったのですが、これなら2Fでもいいかなと思います。エレベーターで2Fに降りてそこから直行できますもんね。
なんでハセコーの人、レジ1購入者で車保有の私にこれをアピールしなかったのだろうか不思議です。これはセールス上の長所だと思うのですが。単に抜けてたのかな?
レジ1の3Fや4Fの購入者の皆さんは駐車場への通路が2Fからもあるって知ってましたか?このあたりの階を買った方は駐車場通路は2Fにもありということで、階の選択迷いませんでしたか?

わたし実は3F住人ですが、それだったら真下になる2Fの同じタイプにしても良かったかなと思います。中途半端に3Fより駐車場に近い2Fの方がいいですよね?間取りは同じだし、どうせ日当たりも2Fと3Fじゃたいして変わらないだろうし。
ただ逆に考えると、わたしに2Fを買わせたくなかったからということもあったんですかね〜。
確かに真下の住戸には交渉中の花が飾ってありましたから、割込み(抽選)防止のため説明されなかったのかな?皆さんには(購入者・非購入者問わず)、それらしき経験あります?
う〜ん、なんだかしてやられた気分になってきました。いいな2F>3F。お値段もウン十万円安いぞ!プラズマテレビとドラム式洗濯機が買えるぞ!!

でも、もっと奥深く考えると、駐車場通路付近の2階のエレベーター乗り場や階段付近の契約者にはこのことちゃんと説明されているんでしょうか?重説では話はなかったと思います。
2Fの住戸付近の通行人が駐車場の利用者分もっと増えるということで、たとえ通行する人にはそんな気がなくても実際に住んでいる人たちとしては気分どうなんでしょうね。廊下は頑丈そうだからドタバタうるさいということはないと思いますが。

私の購入タイプの真下は通路から随分はなれていますし、妻なんかは毎日乗るもんですから2Fの方がやっぱり便利だったかな〜。いいな2F>>>3F。
今更後悔しても遅いですか・・・妻には内緒にしておこ。
283: 匿名さん 
[2006-06-09 00:37:00]
282です。
JISさん、久々です。JISさん、な〜んも悪かないですよ。
というか、たかが掲示板ですから(されど掲示板なんでしょうが)、気にしないで行きまひょ〜。

ついでに、わたしも257さんみたいな素直な人は人結構好きです、でもフツーの人が見ると好ましくないでしょうし、ご近所の方だったらなおさらかな。フォーは心の中だけで響かせましょう。
いい人顔するつもりもないですが、261さんみたいな人の言にもかなりズキッって来る内容もあってなかなか勉強になります。路駐はもちろんよくないですし、引越しも平日でやらなきゃなって感じです。
284: 匿名さん 
[2006-06-09 00:44:00]
たびたびすんません、282です。

「261さんみたいな人の言にもかなり」→「215」さんでした。すいぶん厳しい方ですね。お手柔らかにご指導お願いします。

261さん、勉強になりました。これからも色々教えてください。シティアロードたまに通らせていただいています。なかなか素敵です。古墳公園?もあれくらい素敵になれば(できれば)なって思いますね。

285: 匿名さん 
[2006-06-09 05:00:00]
238です。

提供公園には入れません。
でも、見えます。

保育園の敷地はまだ何もしていないように見えます。
我が家には保育園児がいるので、そちらのほうが気になっています。
286: 匿名さん 
[2006-06-09 05:54:00]
278さんへ

エスパ以外の近隣のスーパーは、駅向こうのヨーカードー、根戸小学校に向かう途中のスーパーと、手賀沼に向かう途中のスーパーがあります。
安いスーパーをお求めならば、白井市のマルエイがおすすめです。
ジョイフルホンダ(取手、千葉ニュータウンにある)にあるスーパーも良いです。
287: 匿名さん 
[2006-06-09 07:08:00]
何度か書き込みをしていますが、投げかけた疑問や質問には必ずどなたかが教えてくるのです、本当にありがたいと思っております。これから同じ敷地内に住む者として、いい人ばかりのように思え気持ちが楽になります。話は変わって、今朝テレビを観ていて気がついたというか、確かこれだったなぁと思うの点がありました。それはシンドラー社製エレベータのことです、子どもが一緒に観ていてモデルルームのエレベータにあったマーク(?)と同じだと言うのです。見間違いかもしれませんが、モデルルームに使ってあるということは、きっと、安いということですし、使うよていだったったかもしれませんね。入居前にあのような痛ましい事故が起こって又世界中で起こった事故が発表され、大変申し訳ないのですが、わたしたちには入居前にいろいろわかってきて良かったのかもしれないですね。長谷工はどうするのかしら?日本製の名前もあったのでそちらにするのでしょうか、ちょっと心配です。
288: 261です 
[2006-06-09 10:37:00]
jisさん、みなさん、こんにちは。
 ちょっと見ない間に凄い書き込み量ですね。
 長谷工は、「不適格にならないようにしてやった」という感じでは
 なかったですね。かなり早い段階からシティアの方からも行政の方
 からも申し入れをしていたので。とはいっても、交渉は山あり谷あり
 だったようです。
  土壌は、この高台全体があんまりしっかりしてません。私は、
 洪積層台地だと思ってたのですが、沖積層が削られた残りで、
 低地と比べて凄く地盤がしっかりしているわけではないそうです。
  グランレジデンスの用地は、土壌汚染が一番問題視されていたので
 すが、そこそこ汚染はありましたが、ひどいものは無かったそうです。
 それも、既にきっちり対策工事が終わっているとのこと、良かったですね。

 3マンションが共同歩調をとって行政と交渉していけば、結構、色々
 な事ができると思いますよ。

 丘の道側の提供公園は、2006.9供用開始という噂ですね。
289: 匿名さん 
[2006-06-09 11:04:00]
261さん、こんにちは。土壌のことはすごく気になっていました。良くしたといっても、きちんとしたのかしらと不安でした。でもちょっと汚染のほうは安心しました。それから地盤のことなんですが、わたしは地震が大嫌いで重説の時にその辺を訪ねたのですが、あの台地は粘土質とのことでした。ちょっと嫌でしたが、双日の方が言うのには「いままで日立の工場があった場所なので、ほかの低地よりはしっかりしている」。それに、何かが埋まったままのものがあるそうです。それは深く埋められてあるので抜かないほうが地盤のためにもいいということでした。ここを最後の居住地と思っていましたが、何か不安を感じてしまいます。また次を考え始めています。
290: 匿名さん 
[2006-06-09 11:14:00]
正直エスパに抜けるシティアの道、通って欲しくないと思っているのはシティア住人で結構いるはず。

B棟1階住人だってマンションに住んでいない人が通り抜けるのも気持ち悪いし、
犬とか散歩されてフンとかそのままにしていくような人だっているし、
住人じゃなければ余計にゴミとかだって捨てていくだろうし、

あそこの清掃だって、結局住人の管理費から出てるんですよね?
291: 匿名さん 
[2006-06-09 12:33:00]
エレベータの件、やはり気になりますよね。オプション会まだの方に聞いてきていただけると嬉しいのですが。確か、今週末でオプション会終わっちゃいますよね。
エレベーターってメーカーとメンテナンス会社があって、メンテナンス会社はメーカー直系とメンテナンス専門があるんですよね。今回事故はメンテナンス専門の会社でしたね。もちろん、エレベータ自身に根本的な問題があるかもしれないし、捜査が進まないとなんともいえないですが。。。
メンテナンス専門会社はどこ製のエレベータでもメンテナンスするし、費用も安いのですが、その分専門知識なんかはメーカー直系に比べるとどうなんだろう?とは思ったりします。もちろん、費用が安いからメンテナンス専門会社を選んだりするわけですが、できればメーカー直系だと嬉しいなと思います。その方が何かあったとき責任の所在も明確ですしね。何度も問題が発生しているのに解決できていないのはメーカーとメンテナンス会社の間のコミュニケーションが足りないからのような気がします。
今回の件ではメーカー側にもっと説明責任があると思いますが不足してますよね。
292: 匿名さん 
[2006-06-09 22:00:00]
>JISさん
243です。
外断熱は壁も外側で断熱して初めて外断熱と言うと思うのですが...
http://www.sotodan.net/sotodan/index.html

外断熱は建築費が上がるので、日本ではあまり流行ってないようです。
日本は建築物の耐用年数が短く、まだイニシャルが重要視されています。
特に共同住宅ではイニシャルが販売価格に係わるので、売ってしまえば
ランニングは関係ありませんから。(事務所ビル等はランニングにはシビアです)

前レスで書いた内容は、かなり昔から行っている工法なので、HPを見たとき
の私の印象は何をいまさらといった感じです。

EVはメーカが図面を書いてそれを意匠設計図に入れてるのがほとんどです。
なので、意匠図のEV図面を見るとメーカは予測出来ます。かごや昇降路を
見ても意匠設計の人ではない限り分かりませんが、基本仕様等に監視の項目
が記載されており、これにメーカの特徴が良く出ています。

ビルケアと記載されている場合は日立、メルセントリーと記載されている場合は三菱
と分かります。

設計と納入しているメーカが違う場合もあるので、売主に確認した方が
確実ですけどね。


293: 匿名さん 
[2006-06-10 00:01:00]
茨城のみらいです。梅雨入りしたけど明日は天気いいみたい。オプション会の最後の週末、モデルルームもまたしばらく見れないんですよね。その分、工事の進展状況をみてきたいと思います。

床屋さんの後にできる保育園ですけど、ここの工事は9月からになると聞きました。なんでかというと、道路が完成するのが9月らしくて、道路が完成しないと保育園をつくる工事ができないそうです。 だけど、道路が完成するという意味は、シティアの人も近所の人もここの道路を普通に通れる(開通)ってことなのかな?

289さん。ここの土地は元が工場だったので、その基礎杭がそのまま埋まってる(残ってる)そうですよ。別に変なもの(不法投棄物)とかではないと思いますよ。
294: JIS 
[2006-06-10 00:37:00]
>282さん
コメントありがとうございます。

駐車場二階の通路の件、前スレの78で一寸だけその存在には触れたのですが、実はこれ、私もすごく羨ましいのです。
なんといっても、レジ2の最大の欠点のひとつが駐車場の遠さですよね。レジ2の住人は、ほぼ全戸がケヤキの門の所から駐車場に行くしかないのに、レジ1は三箇所も通路があって、真ん中の通路は2階まであるんですもんね。

で、私が勝手に期待しているのは、駐車場の2階はレジ1優先で、その代わり1階はレジ2優先にならないかな〜〜〜ってことです。まあ、そんな配慮があるはずも無いですが、きっとレジ1の方は1階より2階が競争率が低いと期待できるので、そちらを選ばれる方が多いかもしれませんね。駐車場の抽選、どうなるのか楽しみです。
295: JIS 
[2006-06-10 00:37:00]
>285さん
失礼しました。238で書かれた
「子供と一緒に喜んでしまいました」を、「子供と一緒に遊んでしまいました」と読み違えてました。で。もう入れるの!!って思ってしまったのです。

保育園、293さんの情報では9月工事開始ですか。早くできるといいですね。
296: JIS 
[2006-06-10 00:38:00]
>286さん
参考になるお話、ありがとうございました。
取手にジョイフル本田があるのは知りませんでした。入居してしばらくは、ジョイフルに通うことが多くなりそうですので、取手にあるのは嬉しいです。千葉NTよりは近いですよね。
297: JIS 
[2006-06-10 00:38:00]
>288さん
情報ありがとうございます。長谷工相手の交渉は大変だったことが想像できます。

ところで、ここの台地が沖積層というのはちょっと不思議です。ひょうたん池からシティアの北側に抜ける谷は確かに沖積層だと思いますが、エールとレジの場所の大半は洪積層だと思いますよ。まあ、いずれにせよマンション群は下総層群まで杭打ってますし、表面にある1600年前の古墳がまだ残ってるのだから、私が生きてる間は大丈夫って思ってます(笑) ちなみに、日立精機一号墳ってどの辺りにあったのでしょうねえ・・・・

ぜひ我孫子2丁目自治会連合会みたいなの作って、三団地(レジ3ができると四団地?)一緒に色々運動出来るといいですね。
298: JIS 
[2006-06-10 00:42:00]
>292さん
外断熱の件、ありがとうございました。確かに横壁も外断熱でなくてはねえ・・・・
ちょっと残念ですね。

>286さん
293さんの書かれたとおり、残っているのは日立精機の工場の基礎杭です。一度打った杭は、次の工事の邪魔にならない限り、残したほうが良いのですよ。全く気にする必要は無いです。

-----

ところで、269さんが作ってくださった場所に、写真を掲載しました。

http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/

私がレジ2の東南東向き契約者なので、そこの写真が多いです。ごめんなさい。
12月の写真は、枯葉の時期の参考になるかなと思い掲載しました。

私は今後数ヶ月は我孫子に行く機会はなさそうですので、お近くの方、ぜひ写真掲載してください。
よろしくお願いします。

299: 匿名さん 
[2006-06-10 00:54:00]
いよいよオプション会の購入者です。
結局、何にしようかほとんど決まらずしまいですがとりあえず行ってみてからでもいいような感じのことを双日Rに問い合わせたところ言われましたのでそうします。
最終週だから混み混みかもしれないですね。
エアコンはオプションで買うつもりです。某量販店勤務(しかも白物担当です)友人に聞くと最新機種がもらっている価格表の通りで敷設工事もセットならやはり量販店購入と変わらない(のではないかというニュアンス)そうです。ネットで買えば本体だけならもっと安いようですが工事のこと考えたらこんなもんで妥協じゃないですかね。
300: 匿名さん 
[2006-06-10 08:28:00]
今日の日経新聞土曜日版に掲載されていた記事からです。
ご参考までに

「集合住宅、本当は言いたい苦情」
1.顔をあわせたら、きちんとあいさつして 242
2.駐車してはいけないスペースに車を止めないで 231
3.子供の騒ぐ声や物音がうるさい        215
4.会談を上ったり廊下を歩いたりする足音がうるさい 189
5.自転車の置き場の使い方を守って 170
6.自転車を放置しないで 157
7.ごみは決められた曜日、時間に出して 152
8.ペットの飼い方に関する規則を守って 148
9.ベランダで煙草を吸わないで 137
10.ごみはきちんと分別して出して 135
11.玄関の前に自転車を置かないで 125
12.物品販売などの勧誘にこないで 117
13.早朝や夜間は玄関の開け閉めを静かにして 115
14.共用スペースで立ち話をしたり、子供を遊ばせないで 97
15.廊下や会談などの共用スペースに物を置かないで 89
16.引越しのあいさつをしてほしい 87
17.テレビや楽器の音がうるさい 83
18.来客用の駐車場を独り占めしないで 67
19.ベランダで水を使うときは気をつけて 63
20.ペットの鳴き声がうるさい 62

だそうです。
自分でもうなづくもの、はっとさせられるものがありました。
お互い気をつけたいものですね。お互い気をつけたいものですね。
301: 匿名さん 
[2006-06-10 08:32:00]
300番です。
4.会談→階段
最後「お互い気をつけたいものですね。」
の繰り返しは、単なるミスです、深い意味はありません。
失礼しました。
302: 匿名さん 
[2006-06-10 11:15:00]
>JISさん
ジョイフル本田は取手ではなく守谷だと思います。
我孫子地区でも月に何度かは折り込みチラシが入ります。
有料道路を通った方が早いかもしれませんが、6号で橋を渡って
取手駅前のふれあい道路?をひたすらまっすぐ行くと着きますよ。
途中、競輪場があるので、開催日は混むかもしれません。
ジャスコよりももうちょっと先になります。

>269さん
昨日、写真のページのグループに参加してみたのですが、
自宅のメールアドレスが最後のJPまで明確に表示されてしまって、
ちょっと焦って、即退会してしまいました・・・。
他の皆さんは途中から「...」で省略されているのになぜでしょうか、、、
しばらくは閲覧のみで様子を見て、そのうちまた参加するかもしれません。
303: JIS 
[2006-06-10 13:57:00]
>302さん
ジョイフルの件、ありがとうございました。競輪場の存在は知りませんでした。開催日は要注意ですね。

メールアドレスの件ですが、自分のアドレスだけは表示されますが、ほかの人のアドレスは表示されません。ご安心ください。 私がログインすると、私のアドレスだけが全部見えるんですよ。
確かに知らないとちょっと驚きますよね。グループメンバーのヘルプに書いてあります。
304: 匿名さん 
[2006-06-10 16:39:00]
はじめまして。初めてカキコしますレジ2購入者です。
いつもこちらの掲示板を覗いては大変参考にさせていただいています。
皆さんマンションのこと、周辺事情などよく精査されていて感心していました。
他人事ではないのですが…読み逃げ専門でした、すみません。。。

私は女性なのですが、こちらのMSGの文面を拝見するとここの利用者は
なんとな〜く男性の方が多いのかな?と勝手に推測してしまったりするのですが
女性の方はどれくらいいるのでしょう???
と言いますのも我が家はちょっと遠い他県より移り住む予定でおりますので
近隣の状況も詳しく知りませんし、もちろん知合いもいませんので
何か「ママさん友?」みたいなコミュニティサイトができたらなぁ〜と思いまして。。。

以前違う物件を検討していたときにやはりレジと同程度の大型物件だったので
管理組合が軌道に乗るまでに委託された業者が、入居前から色んな情報を発信してくれたりして
色んな講習会が開催されたり、サークルができたりしていました。
レジにはそういうの無いんですかねぇ?

ウチは小さい子供付で入居するので同じような家族の方といろいろと意見交換できたら嬉しいのですが♪
305: 我孫子 
[2006-06-10 22:00:00]
「食材店」
専門ではありませんが知る範囲で。

高級店:KEIHOKU 15分圏内に4〜5店
百貨店:柏 そごう 高島屋(肉がお値打ち)
ややお値打ち店:イオン(閉店間際でなくても随時マークダウン)30〜40分圏に南柏店 印西店 八千代店。 ジョイフルHのジャパンミートは野菜果物がいいかな
普通:そばのエスパ イトーヨーカドー ライフ(10分圏内 近場が利点)
激安店:ジェーソン(30分圏内に知る限り3店)飲み物は旬でなければ10円台も。生鮮食料品は買ったことはない。甘味はシャトレーゼ(6号わたってすぐのところにある。ケーキ、アイス)
その他:手賀沼そばの道の駅(野菜はスペシャル)
パン屋:駅前、近場にも優良店多数あり。

野菜は行商の車も見かけるが、考えてみれば魚屋は思いつくところがない。かつて買っていたところも今はない。時代か。

追伸:印西のジョイフルHは思うほど遠くない。利根川沿いに行けば30分ぐらい。

もう一つ追伸:300さんの記事転記は非常に重要なことです。これからこの場でも確認していかなければならない問題のてんこ盛りです。
306: 匿名さん 
[2006-06-10 22:21:00]
>>303さん
ジョイフル本田は実家が守谷なのでよく行ってました。
6号で取手まで行くよりも大利根有料道路(200円)を使ったほうが
断然早い(30分は違います)です。
大きめのショッピングセンターも出来たのでふれあい道路は結構混みます。
307: 匿名さん 
[2006-06-11 06:29:00]
たばこも嫌ですが、ペットも臭いし出来れば禁止にしてほしかったです。
308: 匿名さん 
[2006-06-11 10:24:00]
>307さん

それなら最初からペットOKのマンションを購入しなければいいんでは?
途中からペットOKに変更になったわけじゃないんだし、それは言ってることおかしいですよ。
309: ぴょん吉 
[2006-06-11 11:58:00]
>304さん

はじめまして、わたしもレジ2購入者の女性です。
我が家も、小さい子連れで入居することになります。たぶん、同じような年代で似たような
家族構成のご家庭、結構多いような気がしますよ。


入居前からのサークル活動などはおそらく無いと思いますが、この
掲示板などを活用して、ぜひ情報交換していきましょう!

>307さん

最近の新築分譲マンションは、たぶんほとんどがペットOKの物件だと思いますよ。
レジは基本的に抱っこ以外で「共用部分」にペットを出すことは禁止されて
いるので、生活の中でそんなににおいを感じることはないと思っています。
310: ashinoura 
[2006-06-11 17:17:00]
初めまして。
レジ2高層階入居予定者です。
今まで読む側でしたが、本日のオプション会を機に、
書く側にも回らせていただきたいと思います。

まずは、ここに集う皆様にご挨拶を。
ここで真剣に情報収集/発信されている方は
まず間違いなくご近所さんとなる方々だろうと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたしたいところです。

私は半年間我孫子駅近くの賃貸マンションに住んでいる関係で、
妻共々、レジの建設状況は毎日と言っていいほど見ています。
また、それまでは20年以上茨城県民でしたので、
常磐線、千代田線についてもある程度はわかっているつもりです。

ときに、本日のオプション会、どうやら最終日だったようですが、
私なりの感想を書かせてください。

まず前提条件として、双日の営業さんは全く持って信用していませんでした。
購入時の営業さんはまあ良かった方かと思いますが、
特にオプション担当の営業さんには
・商品知識がまるでない
  何を聞いても適当にはぐらかされ、素材も効能もろくに説明してくれなかった
・商品についての資料も用意していない
  上記の理由により、せめて製造元の資料等をもらおうとしたがなにももらえず
・嘘をつかれた
  オプション費用は入居時でいいと言われていた(しかも担当3人同じコトを言っていた)のに
  契約書には2006年4月末と書かれていた
などの理由により「言っていることは全て嘘」くらいの信用度でオプション会に臨みました。

実際のオプション会では、それぞれの担当の営業さんがついたのですが、
それぞれきちんと商品の説明をしてくださり、
契約やお金を前面に押し出すような感じは全くなく、
非常に好感が持てました。

まな板水きりセットのみ購入を決定し、あとは検討としたのですが、
最後に「集計」と称してやってきた、おそらく双日の営業さんが
いきなりハンコをついた請求書を持ってきて名乗りもせずに
「12/20までに振り込め」という内容のことを言われました。
先述した悪のバイアスがかかっていたことと個別の担当者さんの対応が良かったため、
「御託はいいから今日中に振り込め」と言われているようで大変不快感を覚えました。

また、これは妻が経験したのですが、お手洗いが混雑していて順番待ちをしていたとき、
キッズルーム担当の方でしょうか、子供を連れて勢いよく走り込んできて、
列に並んでいる方々を押しのけてトイレに駆け込もうとしたそうです。
当然並んでいる方は不快に思ったようで、「順番を守れ」という様なことを言ったら
その担当者は悪びれもせず「だって(早くしないと)漏れちゃうもの」などと言って結局列に割り込んだようです。

「客は神」とまでは言うつもりはありませんが、
あまりに購入者を小馬鹿にしているような対応に非常に不快感がつのっています。
物件として悪くないだけに非常に残念です。
内覧会の時もアレやコレやかわされて泣き寝入りになるのではないかと今から心配しています。


そうそう、エレベータにはHITACHIと書かれておりました。
287さんとまったく同じコトを考えてエレベータに乗ったとき確認しました。

ほとんどないに等しいのですが、私でわかる情報であれば
入居前、入居後問わず提供できるように努力しますので
一緒に住みやすい環境を作って行ければと思います。
いきなりの長文、失礼いたします。
311: 匿名さん 
[2006-06-11 19:12:00]
> 305の我孫子さん

「甘味はシャトレーゼ(6号わたってすぐのところにある。ケーキ、アイス)」ですが、
昨年(だったかな?)に閉店してしまいました。
安めだけどおいしいし、箱詰めしてもらうとちょっとした手土産にもなるから
私も大好きだっただけにとても残念でした。(T-T
たしか今は、ほっかほか亭になってたはずですよ。

あとは、6号わたってつくし野の交差点まで行くと、東急ストアがお安めです。
根戸小の方角です。あ、そう言えばここも今は違う名前になってたかも。
今は富士ガーデン。。。だったかしら???
312: 匿名さん 
[2006-06-11 19:27:00]
>JISさん
302です。メールアドレスの件、ありがとうございました。
ただ、我が家のアドレスは前半部分で容易に苗字がわかってしまいそうなモノなので、
やはりとりあえずは写真の閲覧のみで。ということにしておきます。

>304さん、ぴょん吉さん
はじめまして。私もレジ2購入の女性です。
入居時には子供は入居時には小学生ですが、
別に「2人目を産まない」と決めているわけではないので、
もしかしたらそのうち再び小さい子供を持つ親になるかも・・・。
あ、でもその時にはみなさんのお子さんは大きくなってるか、、、。
いずれにしても、ママ仲間ってことで、よろしくお願いします。
313: 匿名さん 
[2006-06-11 20:48:00]
>310さん
MRのエレベーターと同じ、マンションのエレベーターも日立製との事です。ちょっと安心です。
トイレの件、担当者というか子供の親に問題ありですね。子供をほったらかしにして
MRの担当者にトイレまで任せるとは。
ちょっと偏見(バイアス)持ちすぎでは?申し込みをすれば当然請求書持ってきますよ。
私は楽しいオプション会でしたよ。
バルコニーのタイルは高いので諦めました。
314: 匿名さん 
[2006-06-11 21:01:00]
310さん

我が家も今日キッズルームで子供を預けていたのですが
その担当者の方も一言、先によろしいですかと聞いていたら
奥様も快く譲ってくださったのでしょうね。
小さな子供は、ぎりぎりまで我慢して漏らしてしまうので
その担当者の方の焦りは、手に取るようにわかりますから。
(預かっている子供ということもあると思いますし)
315: 匿名さん 
[2006-06-11 21:42:00]
>310さんがまな板水切りを購入されたそうですが、私はオプション会で買わず、後からとても気になっています。
大きな金額でもないし、買おうかなぁと思っています。
他に買われた方いらっしゃいますか?
316: ashinoura 
[2006-06-12 01:20:00]
310です。

>315さん。
まな板水切りセットは他のオプションに比べて比較的良心的な価格であった(と感じた)ため、
流しとサイズがぴったりだというメリットを考慮し、購入しました。

>313さん。
・まな板は申し込みをした
・表札など、まだ検討項目があった(資料だけもらってあとで決めると明言した)
という状況で、まな板の分のみ請求書を持ってきたのが気に入らなかったのでした。
たとえば、12/20振り込み期限なら、11月中旬くらいに一度まとめて請求書を送ってくる等すれば
請求書もまとまるし、手間も間違いも少なくなったのでは?と感じたものですから。
オプション会としては楽しめましたよ。ガラスフィルムも悩ましいところですし、家具もほしい。
317: 匿名さん 
[2006-06-12 10:07:00]
レジ2購入者です。わたしが一番気になっているのは、内覧会で何か気になった点は説明が受けられるであろうし、また修理などもしてくれるのですが、わたしが初めて購入したマンションでは下駄箱の扉が開閉時に外れてしまい、お願いして何回か修理に来てもらいましたが結果出るまでの10年間入居時変わりません。二つ目のマンションでは、現在の住まいですが、まず網戸の開閉がスムーズにいかない。三度も修理してもらったのですがその時だけで現在8年目になりますが入居時と変わりません。それに、2年目ぐらいからあちこち、部屋のドアを拭いたりしているうちに現在3箇所なんですが傷が現れてきています。間違ってあけてしまった釘あと、大きな傷を塗ってゴマしかしていたり。ここを出るのに全部自分で修理をしなくては売ることもできません。今度はきちんと見てしっかり直していただかなくてはと思っています。内覧会の時には家族みんなで参加してしっかり見ておかないと大変です。
318: 匿名さん 
[2006-06-12 11:09:00]
レジ1購入者です

私も1歳の子供が居るので、入居時には中庭を親子で走り回ってるかと思います。
入居後にレジサークルなんかが出来たら嬉しいな〜って思ってます。

まな板水切りセットの件ですが
購入したかたの意見をお聞かせ下さい。
値段が安めと言うのも私には少し高いように思えて・・
でも便利なのかな〜とずっと気なっています。
319: 匿名さん 
[2006-06-12 12:35:00]
>304さん

我家にも小さい子供がおります。
同じような方が結構いらっしゃるようで嬉しいです。
確かに入居前にもママ同士で交流できる場(掲示板等)
があれば心強いですよね。
320: 匿名さん 
[2006-06-12 12:37:00]
>313さん
MRの担当者ではなく、キッズルーム(託児所)の方に預けていたんでしょう。
託児所に預けているのだから、トイレのお世話をお願いするのは普通でしょう。
子供をほったらかしてという言葉、小さな子供がいる親としては、すごく傷つきます。
321: 匿名さん 
[2006-06-12 13:32:00]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=55201876...

グランレジデンスに住むママ達の情報交換場所になればいいかと思い
ヤフーで掲示板を作ってみました。
322: 匿名さん 
[2006-06-12 13:53:00]
うちにも小さい子供がいて、キッズルームを利用しました。
320さんと同じく、「ほったらかし」「親に問題あり」という言葉には傷つきました。
小さな子供を連れての商談、重要事項説明会は困難です。(オプション会には参加しませんでした)かといって近くに祖父母が住んでいる訳ではないので、預けられる人もいません。
トイレの事だって、いくら言い聞かせても子供は突然言い出すものです。(これには親だって悩んでます)
やむを得ずキッズルームに子供を預けたのに、そのことを非難されているようでとてもショックです。
323: 匿名さん 
[2006-06-12 13:53:00]
>307さん
グランレジデンスはペット可のマンションですが、ペットを飼う人はルールに決められたとおりに扱うのですし、飼わない人で犬を見るのも恐い場合は1階にするとか、エレベーターで乗り合わせないようにするとかもいいですね。 物件はいいと思うので、ペットが嫌いでも楽しく住めるといいですね。
324: 匿名さん 
[2006-06-12 15:03:00]
シティアはペットが乗っていいエレベーターと乗ってはいけないエレベーターに分かれています。
でも、マナーが悪い人はダメな方でも乗り込んで来ますけどね。

残念ながら、エレベーター内はペットの匂いが結構しますよ。
こもっているので仕方ないのでしょうが、うわっと思うときもあります。
325: 匿名さん 
[2006-06-12 15:59:00]
>324さん
シティアのエレベーターは、入居後に住民間の話し合いで
ペット可エレベーターの制限に至ったのですか?
入居時にはすでにペットを乗せていい(もちろん抱えてですが)エレベーター
というものが設定されていたのでしょうか?

私は犬も猫も嫌いではないのですが、
できればシティアのように分けてもらえれば・・・と思っています。
326: 匿名さん 
[2006-06-12 18:05:00]
我が家は、犬を飼っていますが
マンション内では、キャリーバックに入れて
移動しようかと思っていますが
それでも、同じエレベーターに乗るのはいやなものですか?
327: 匿名さん 
[2006-06-12 18:46:00]
128です。
特記仕様書の件ご報告です。
特記仕様書を左から読んでいると、工事仕様についての記載があるかと思います。
大体はどのデベでも同じように記載されていますが、レジと他デベが決定的に違う項目
(レジにはありません)があります。
通常、大手デベではデベ独自の標準仕様を持っていて、設計図以外にこのことが記載されます。
あくまで一例ですが下記のように記載されます。

工事仕様
 1.現場説明事項(質疑応答を含む)
 2.設計図書
 3.事業主標準仕様書
 4.公共規格(ここはそれぞれの公共規格を記載します)

一例なので順位や書き方は別として、大手デベはデベ標準仕様書を必ず
入れています。レジには売主(双日)の仕様書が記載されていませんので
設計図、長谷工仕様が優先されます。確かに長谷工は売主の一つではありますが、
ここまで書かれてしまうと設計監理、施工管理、発注者監理の全てが長谷工で
双日は最終契約窓口だけという気がします。
(この辺りの問題点はhttps://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50
の28番に書かれていますね)

もちろん問題がなければ良いので、第三者監理がないから不具合が多いといった
ことでもありません。

因みに確認申請機関と金融公庫は期待するほどの検査はありませんので
あまり意味がないです。

328: ashinoura 
[2006-06-12 20:56:00]
すみません。私の一言で不要な不快感を感じてしまった方がいらしたようです。
私達には子供はいないのですが、今回のことは親御さんに責任があるとは思いません。
子供が急に言い出すのもある程度仕方のないことかと思います。
今回も緊急中の緊急だったのかもしれませんが、そういうところでこそ、
プロ意識というのが如実に表れてしまうのかもしれないですね。

ママさん連合、いづれ妻もお世話になると思うので、
新参者でも気軽に入り込めるような雰囲気であってほしいと思います。

ときに、「特記仕様書」だの「設計図」だのと話題に上っていますが、
標準で受け取れる一式の中には入っていないものなのですか?
もっと詳細な図面が(できればデジタルデータで)ほしいなぁと思っていたところなので
電話などで言えばもらえるのであれば是非そうしたいのです。
329: 匿名さん 
[2006-06-12 23:29:00]
>326さん

グラレジがどういう風にペットの事をするかによると思いますよ。
シティアの場合はペットが一緒に乗っていいエレベーターとそうでないものが分けられているので、乗ってはいけない方に乗る事がやっぱりマナー違反になってしまいますので。

動物が好きな方は気にならないのかもしれないですが、キライな人はキャリーに入っていてもイヤなのかもしれないですからね。
330: JIS 
[2006-06-13 00:42:00]
>315さん、316さん

前にも書きましたが、水きりプレートは我が家も購入しました。ぴったりサイズの水切りはシンクに必須ですよね。元々タカラスタンダードの製品なのだから、標準品としてつけてくれればいいのにと思います。

請求書の件は、我が家も購入決定したものと、検討中で見積もりだけ貰ったもの、話だけ聞いたものなど色々ありましたが、帰りに双日さんから購入決定分だけの請求書を頂きました。でも、担当者の方が、「11月の申し込み期限までにご連絡いただければ、合算した請求書をもう一度お送りします。二度振り込むのは振り込み料が無駄ですから、全部決めてから振り込んでくださいね」と言われたので、何の疑問も感じませんでした。今日の分だけすぐに振り込め〜〜って感じは全く無かったですよ。

331: 匿名さん 
[2006-06-13 01:07:00]
>326さん
犬が乗ってはいけないエレベーターは、キャリーバックに入れてもダメなことに変わりないですよ。ダンボールに入れて、見えない、動く音がしなくても、匂いがしてもダメですよ。 乗っちゃダメって決まってたら、無理しないのがルールですよ。

みなさんの意見を聞いてたら、水切りプレートとまな板をかってもいいかなと思うようになってきました。キッチン換気扇のフィルターも買えばよかった。そのくらいなら後からでも電話で買えるのでしょうか? 
332: 匿名さん 
[2006-06-13 01:21:00]
ウチも今後見積もり品から追加注文される場合は、その都度請求書発行しなおしますと言われました。
新しい請求書が送付されたら古い請求書は、紛らわしいので破棄して下さいなとのことでした。
だったら、11月締まった段階で請求書発行すれば一度で済んで双方面倒なことしなくて済むので
は?と素朴な疑問を発したら、対応してくれたおばさんに般若のような怖い顔で睨まれしまいました。
思わず「な、な、なんでもないです・・・」と怯んでしまいました。
怖かったー。一応オレ契約者なんだけど。

ペットのことは、管理規約の中身読みましたがこの程度の内容さえ守れない契約者っているのかな?
うちはペット飼っていないのでついつい言っちゃいますが、ペット飼育者から見ると遵守はそんなに難しいのかな?(もし、そんな人いたら、だったら何でレジ買っちゃったのさ?)
飼う場合は届出する、共用施設には出さない、廊下やエレベーターでは抱えるetc、文章も明快で判断基準も曖昧でないので、内容理解に苦しむことは普通の日本人の国語力ならまずありえない。
遵守事項は全然実行簡単なことだと思うけど。飼い主になんら特別な能力を求めていることとは思えないんだけど。
飼育世帯が守るべきと守ってくれたうえで、人によっては敏感でペット特有の匂いやら(できるだけ清潔に世話してあげてね)を不快に感じてしまう弊害etcは、しょうがないのかな〜。

>307さんのスレにある、【飼わない人で犬を見るのも恐い場合は1階にするとか、エレベーターで乗り合わせないようにするとかもいいですね。】はまず無理ですよっていうか、かなり横暴なご意見かと思いますが。。。エレベーターで乗り合わせないようにするって???
この文面の内容って、のび太に高圧的な時のジャイアンみたいなこと言ってるような。。。

日本負けて残念。あと二戦頑張れ!
333: 匿名さん 
[2006-06-13 02:05:00]
>332さん
自分では規則は守れると思っていても、実はなかなか大変なのかと思います。
私のところは今義父母と同居で小型犬を飼っていますが、私や妻がちゃんと守っても小学生の
子供たちの場合ということを考えるとふざけたりして皆さんに迷惑かけないか少し不安です。
子供たちだけでレジの外にペットを連れて行かせる場合は、△△吉を外に出すまでは重くても
ちゃんと抱えていくんだよって厳しく言って守らせないといけないですね。

これまでは、義父母がそれなりに食事や散歩や排泄といったペットの面倒をみてくれていた
こともありますし、実際の飼い主としては勉強不足でして一から飼育の勉強もやり直してい
るところです。家族の一員として責任をもって養い、一緒に暮らしていきたいですからね。

あと、さすがに私はペットが嫌な人やエレベータで会いたくない人は、1Fに住めばいいの
では、ということは言いません。
他のペットの飼い主さんたちもそんな無茶なことは言わないと思います。
307さんのは単なる言葉の行き違いだと思います。
そもそもレジは完売ですし(笑)。
334: JIS 
[2006-06-13 08:02:00]
>331さん
少しすれ違っているような気がします。326さんは、325さんが
「私は犬も猫も嫌いではないのですが、できればシティアのように分けてもらえれば・・・と思っています。」
と書かれたのに対して、キャリーに入ってても嫌ですか? と聞いただけで、ペット禁止のエレベーターに乗るという話はしてませんよね。元々レジにはペット禁止のエレベータは無いので、どのエレベーターに乗ってもペットと乗り合わせる可能性があるわけで、その時にどうすればお互いに一番嫌な思いをしないかを考える必要がありますね。やっぱり「お互いにちょっとした我慢」しかないとは思いますが。

シティアさんはドッグランなど、ペット専用施設もありますので、そこに近いエレベータなどが元々ペットが乗れるエレベーターとして指定されていたのではないかと思いますが、違いますか? レジではそれを後から指定するのは相当困難な気がします。郊外型のマンションで、さらにレジ2の一階は大型犬まで飼えるのですから、ペット好きの方が相当多いのではないでしょうか。

話は変わって、オプションですが、11月の締め切りまでは何でも追加できますよ。話を聞かなかったものでも大丈夫です。秋にもう一度オプション会をするという噂もありますし。

>332さん
あのペット管理規約、私からすると難しいです。結構判断に迷う条項がありますし、これは無理だろって思うのもあったりします。犬を基本として他の動物に拡張して書かれているせいもあると思いますが・・・


335: 匿名さん 
[2006-06-13 10:27:00]
>331さん
326です。
ペット禁止のエレベーターに乗せるつもりは毛頭ないです。
ただレジの場合は、ペットのエレベーター使用禁止ではないので
もし乗り合わせた場合、抱っこしているより、キャリーバックに入れていたほうが
良いのではないかと思って質問させていただきました。
ペット規約は遵守しますよ。でないと、心地よく暮らせないですもの。
336: 匿名さん 
[2006-06-13 12:01:00]
ペット問題は難しいですね・・・
レジの場合、エレベーターの台数が少ないからペット禁止用を作ると違反者がスグに出そう・・

私はペットを飼っていないので、飼い主さんのペットに対する愛情をあまり理解してあげれませんが
大体の方が、我が子のように可愛いと言いますよね。
だから、人間の子供のようにちゃんと躾をしていただければと思います。

ウチにはまだヨチヨチ歩きのチビが居るので、エレベーターの床に手を着いてしまったりすると思うので、エレベーター内は清潔に保てればありがたいです。

あとキャリーバッグという物にペットを入れていただけると安心です。
子供がワンちゃんを見るといつも触ってしまうので、飼い主の方に不快な思いをされては困ので・・
逆に噛まれてしまったらお互い気まずいしね・・
337: 匿名さん 
[2006-06-13 12:42:00]

321です。
ママ達の掲示板をヤフーではなく
e-マンション内のなんでも雑談版に
立ち上げました。
我孫子の学校、幼稚園、保育園等々
いろいろな情報交換場所になれたらと
思っています。

http://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html#1
338: 匿名さん 
[2006-06-13 12:45:00]
度々すみません。
掲示板はこちらから↓お願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23632/
339: 匿名さん 
[2006-06-13 19:34:00]
シティアの場合はエレベーターが2つある場合は片方はペット可になっています。
1つしかないところでは乗せてはいけないみたいなのでたぶん、遠回りをしてOKエレベーターを使っているかと思います。
(すいません、私はペットを飼っていないもので・・・詳しくはわかっていません)

入居当時から、ペット可エレベーターはありました。
2つ並んである部分に関しては最初から分けてあったと思います。

340: 匿名さん 
[2006-06-13 22:51:00]
325です
>339さん
エレベーターの件、ありがとうございました。
シティアでは最初から分けられていたようですね。

>326さん
お気を悪くされていたらごめんなさい。
私の場合、ペットの匂いが少々苦手なのです。
廊下や外でふれあう分には何の問題も無く、
むしろ、中庭や廊下ではキャリーバッグには入れずに
抱っこしていただいていた方が「かわいいですね」とか
「なんていうお名前ですか?」とか、会話のきっかけになるかと思います。
ただ、324さんも書かれていますが、
エレベーター内は匂いがこもりやすいですし・・・。
ペットを連れた方と一緒に乗るのがイヤなのではなく、
ペットの匂いがこもっているエレベーターに乗ることが、
ちょっとためらってしまうのです。
ま、個人的な都合なので、私が息を止めるなりすればいいことではあるのですが。
高層階ですが、健康のために階段を使うとか。

ペットネタはタバコネタ同様、荒れる原因になりかねませんね。
307さんの文面も、なんとなく荒らし目的?のような気もしますし。
ココでどんなに書き込んでいても、
購入者全員がこの掲示板を読んでいるわけではないでしょうから、
結局は、入居後、何か問題があった場合に都度話し合い、解決していければいいですね。
341: 何買いました? 
[2006-06-13 23:22:00]
買ったもの
・ガスレンジフィルター
・防カビコーティング(洗面所と浴室)
・防汚コーティング(キッチン・タイル目地)
・内蔵型オーブンレンジ
・鏡

買おうと思ってやめたもの
・エコカラット
・ガラスシート

追加しようかと悩んでいるもの
・まな板&水切りセット

オーブンをどうしようかと悩んだ時に思わず担当の人に
「これたくさん出ていますか?」
と聞いてしまった。営業職の人なら
「たくさん出ています!」と答えるのは当たり前。
どうかしていました・・・。
342: 匿名さん 
[2006-06-14 00:43:00]
我が家は防カビ、防汚コーティングが決定、カーテンは参考程度に話を聞くつもりでしたが、
バーチカルブラインドに誘惑され、買うかやめるか大変悩んでおります。
エコカラット、高層階には必要でしょうか?高いのでやめる方向で考えています。
でも、結露は気になります・・・そんなにカビが出るとも思えないのですが。
エコカラット導入された方の決め手や現在使われている方の意見をお聞かせ下さい。
343: 匿名さん 
[2006-06-14 02:19:00]
>341さん
わたしも昨年のオプション会でオーブンで悩んで(ささやか憧れ)どのくらいの方が購入されているのか質問しましたが、そのときはそんなに申込者はいないようなこと回答されました。やはり高額なこともあってなんとかかんとか言っていた記憶があります。
わたしは結局、購入はしませんでした。いまの手持ちのもので引越し予定です。ビルトインにするより、外付けでそのときの最新機種を買う方がいいのかなと割り切りました。担当の方もそうしたほうがいいと言ってくれました。
担当の方によって、回答はまちまちですね。

>342さん
カーテン悩みますよね〜。わたしもカーテンだけで2時間くらい時間とられてしまいました。
リビング用に好みの柄と機能のものが見つかったので、申し込みたいのですがやっぱり高いですね。
諸々あわせてLD用だけでも25万円、全室で45万円は高いかな。迷っています。入居後の忙しいときの面倒をさければオプションでもいいのかと・・・だんなはエスパやニトリのオーダー品で十分じゃないかとあんまり興味をもってくれませんし、予算オーバーだ!って眉間に皺です。
エコカラットわが家は付けました。まずは玄関だけですが、北側洋室×2も追加しようか悩んでいます。
玄関については湿気対策というより見た目ですかね。北側洋室の方は日当たりよくないので念のために付けようか考え中です。

344: 匿名さん 
[2006-06-14 08:38:00]
>342さん

新築マンションは最初の1年は湿気がすごいと聞きましたよ。
外壁などで使用しているコンクリートが完全に乾くまでに1年以上はかかるそうなので、
最初の1年は特に、クローゼットだったり、押入れはあけっぱなしにしておいたほうがいいとエアコンを買う時に業者の方に言われました。

確かに、部屋のいたる所に湿気取りを置いてあったのですが、あっという間に水がたまってしまいました。

結露は、一戸建てと比べると雨戸がない分、ひどいです。
雨戸がほしいと真剣に思いました。
345: 匿名さん 
[2006-06-14 11:15:00]
>343さん

エコカラット、私も廊下に付ける予定です
まずはショールームでゆっくり検討してから申し込みする予定ですが
どのタイプのを貼り付けますか?
良かったら教えて下さい・・
346: 匿名さん 
[2006-06-14 17:02:00]
わたしもエコカラットに興味を持っていて話を聞きました。北側だけつけるつもりでいましたが、わたしは低層階にしかすめませんのでいままでは一階と二階に住んできました。一階のときはやはりカビが壁紙の後ろにたくさん出ていました。新しいマンションでは仕方がないみたいに言われました。いまは二階に住んでおりますがひとつもカビは出ておりません。なので考えてしまいました。やめる方向に気持ちはいっているのですが、この前網戸の件でドイトに行きましたら「さらりあ」というもので、エコカラット同じような働きがあるものがありました。話を聞いてみると、エコカラットよりは効き目は弱いそうです。大きさはオプション会で見たのと同じぐらいの大きさで、色も何種類かあり、値段は1枚380円でした。低層階ですけれど、これを購入して壁には貼らないで何枚か貼ったものをベットの下とか、ちょっと机の後ろとか、何かに貼ったものを部屋に置けば少しはいいのかもと思っています。まだ迷っていますがたぶんそうすると思います。オプション会では、何もかも高いですし、新しいマンションを購入して、気持ちもそうなっているので高くても売れると相手は思っているでしょうし。
347: 匿名さん 
[2006-06-14 19:04:00]
エコカラットはリビングのみつけました。機能云々より見た目重視!
342さん、バーチカルブラインドってありました?全く気づきませんでした。
双日に頼めばカタログを送ってくれるのかな?
明日、頼んでみます。(誰か安い店知ってますか?)
348: 匿名さん 
[2006-06-14 23:11:00]
342です。
皆さんのご意見、非常に参考になりました。ありがとうございました。やはり、値段がネックになるので、近くのホームセンターに相談してみようと思います。湿気取りたくさん買って、雨戸の代わりになるものを窓に立てかけて・・・なんてことを考えてしまいました。手賀沼・利根川に囲まれ、
湿気はやはり多いと思われます。分譲となれば、財産ですから、値段と需要のバランスにほんとに
悩みます。もう少し勉強したいと思います。
>347さん

バーチカルブラインドはニチベイさんの製品でした。会議室にあるようなカーテンです。
日本橋にショールームがあります。HPもありました。日光が調節できるところに誘惑されました。
これもまた、ホームセンターに調査に行ってみようと思います。
349: 匿名さん 
[2006-06-15 00:59:00]
オプションといえば、床の色はみなさんどれを選んだのでしょう? 聞いてみると、相手の回答も違うので結果的に何色が多かったのでしょうか。 三色とも同じくらいの割合と言う人もいたし、白が6、茶が1、こげ茶が3とか言う人もいたし。
350: 匿名さん 
[2006-06-15 12:09:00]
一番明るい床の色にしました。この色が多いと思っていますが、どうなのかな?前もそんな話がありましたが、埃がめだちにくいなどの意見も多かったですよね。ちなみに今更ですが、ミディアムにされた方の決め手は何か興味があるのですが、教えていただけませんか?
351: 匿名さん 
[2006-06-15 14:43:00]
グランレジデンス レジⅠ購入者です。
流山おおたかの森駅前に建設予定のザ・フォレスト・レジデンスかなり気になってます。
都内へも我孫子より近いですし。。。ここも同じ双日です。

http://www.o-taka524.jp/?iad=overture
352: 匿名さん 
[2006-06-15 16:03:00]
流山ですか。外観がグランレジデンスと似てますね、レンガ調で。
へえ〜と思いましたが、もう買っちゃいましたもん・・・。
他の物件は見て見ぬふりです。後悔してないし、むしろ楽しみなので。

床の色はうちも一番明るい色です。ミディアムとも悩みました、落ちついた感じなので。
結局チビ太がいるので明るいのになりました。
353: 匿名さん 
[2006-06-15 17:52:00]
わたしも流山おおたかの森が気になって資料を取り寄せました。しかし狭いです一つひとつの部屋が、それで金額は我孫子より全然高いです。すぐに我孫子にしました。駅としては便利かもしれませんが、大きな部屋のほうに魅力を感じました。
354: 匿名さん 
[2006-06-15 18:28:00]
おおたかの森は駅前がだいぶ整備されるようですね。
現地行きました。
我孫子も田舎ですが、おおたかの森の青田の様子を見たらたぶん
購買意欲は薄れるのでは・・・
それに流山市の住民税、全国でも指折りの高さらしいですよー。
355: 匿名さん 
[2006-06-15 22:55:00]
>354さん
一般的に解釈される住民税=地方税の計算基準はどこの自治体でも一緒ですが・・・
所得に対して法律に定められた所定の計算をするだけですが・・・
同じ所得、同じ扶養状況、同じ保険料控除額等で税率や税額控除が自治体ごとに異なるなんてありえないんですけど・・・
なんか的を得ていないですね。少なくとも世の中の仕組みにそぐわないコメントかと・・・
流山市が変に誤解されてしまいますよ。

敢えて言えば、介護・国民健康保険料(サラリーマンには関係ない)あるいは上下水道利用料金・公共施設利用料等諸々の自治体による市民への直接的サービス提供の対価が他自治体に比較して高いってこと?
それとも、単に、行政サービスが総じて低水準=税金が効率的に使われているのか?という観点からのコメントですか。
そういう観点かからだとM戸市やF橋市も似たようなものかと・・・(浦安市・23区に比べれば)

>352さん
同感です。
新しいものほど良く見えちゃうのはたいていの人間のさがですからね。私も見てみぬふりです。
レジへの入居のほうが楽しみで待ち遠しいです。
356: 匿名さん 
[2006-06-15 23:00:00]
355です。>介護・国民健康保険料(サラリーマンには関係ない)

これについては、サラリーマンの場合は政府管掌健保や組合健保の被保険者ということで、決して保険料を納めていないというわけではないのであしからず。
357: 匿名さん 
[2006-06-16 00:06:00]
私は月に何度かは平日がお休みなので、昨日はそのお休みの日ということで電車に乗って我孫子まで行き暇つぶしにレジの周りを歩いてきました。オプション会は結局時間ギリギリまで居座ってしまい帰り際に周っていく余裕がなかったものでわくわくして行きましたよ。
確かに、もう住棟はレジ1、レジ2ともに全体的にはほとんどできているんですね。
いやあ、びっくりしました。あたりまえとはいえ、大きいんですね。
シティアやエールの丘も大きいのですが、レジも大きいですね。
ほぼ広告どおりの外観だと思います。かなり嬉しいです。
中庭や住居の内装もきっちり造り上げてほしいですね。
周囲を囲む道路も順次工事がすすんでいるようです。
残念なのは、線路際の歩道は拡張されないみたいです。

あと、我孫子駅ホームを向いている低層階住居はこの掲示板で誰かが発言していたように森の中という雰囲気でした。なかなか素敵な雰囲気なのかもしれませんが、梅雨時なんかはかなり湿気るのではないでしょうか。エコカラットが活躍しそうですね。

Ps
そういえば交番の話はどうなったのでしょうか。どなたかその後の状況ご存知の方はいません。
このご時勢を思えば営業氏の言うとおり早くできればいいですね。
358: 匿名さん 
[2006-06-16 13:42:00]
オプション悩みますね。
今キッチンキャビネットで相当悩んでいます。
5,60万は高いかなとも思うのですが、ぴったりのものが!
というのには惹かれます。
大塚家具などで見つけようかなとも思ったり。
みなさんはどうされますか?
359: 匿名さん 
[2006-06-16 14:25:00]
>357さん
線路側の国道は、モデルルームの立体モデルでも拡張されていなかったと思うので、そのままなんでしょうね。でも常磐快速下りの電車から見ても、そんなに近くないと思うようになりました。同じ目の高さの階はカーテンが必要になりそうでしたよ。

交番が本当にできるのかわかりませんが、もしできるとしても保育園と同じく、レジ3との間の道路が開通してからの9月からの工事になるんじゃないでしょうか? 保育園の人数とか詳しく知りたいです。
360: 匿名さん 
[2006-06-16 17:37:00]
>>線路際の歩道は拡張されないみたいです。

国道脇の歩道、レジの前だけは電柱が歩道から引っ込んだ分だけ気持ち広くなってるみたいですよ。
さすがに電柱を地下に埋めてしまうお金はなかったのかな?でもバルコニーからはかなり離れているから気にならないと思います。
361: 匿名さん 
[2006-06-17 05:42:00]
359さんへ

平成17年6月の我孫子市議会の議事録より

我孫子市(以下甲という)と株式会社長谷工コーポレーション(以下乙という)は、千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1−1内における共同住宅の建築を目的とする開発行為に当たり、保育施設に関し、下記の条項を確認したので、本覚書を締結する。記。第1条、保育園整備。乙は本開発行為計画地内保育施設用地に、乙が計画する共同住宅の1期竣工時までに、保育園90人規模を建設するものとする。第2条、保育園経営。乙は保育園の運営に関し、千葉県の保育園事業認可の取得と、特別保育事業、延長保育、乳児保育、障害児保育、一時保育の運営が可能な法人を選定するものとする。また、保育園の入所における対応として、乙が計画する共同住宅の各棟完成時期に合わせ、入所対応を行うものとする。なお、この場合において、甲は当該法人に対し、我孫子市私立保育園等補助金交付要綱に基づき支援をするものとする。第3条、疑義の解決。この覚書の各条項の解釈について疑義を生じたとき、又はこの覚書に定めのない事項については、甲乙協議の上解決するものとする。以上、本覚書締結の証として本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上、各自1通を保有する。平成17年3月17日。
 甲が我孫子市長、乙が長谷工コーポレーションというような覚書の内容でございます。

ということなので、90名規模なのでは?
362: 307です。 
[2006-06-17 08:32:00]
340さん
荒らし目的ではありません。
皆さんの意見参考になりました。
有難うございました。

363: 匿名さん 
[2006-06-17 14:29:00]
358さん
キッチンキャビネットの5〜60万は高いですね…私も相当なやみました。キッチンを快適にできたら、家事もスムーズになるし…とりあえず大塚家具みてきましたが、20万ほどで買えることが分かったので あっさり諦めました。その分他の家具にまわそうと思います。
364: 匿名さん 
[2006-06-18 00:58:00]
359です。361さん情報ありがとうございます。 一時保育なんですね、24時間保育だったらいいけどそれもまた預かる側も大変だし、仕事終わって帰ってくる時間までだったらいいなと思ってます。 援助金もあるなら少しは安心しました。では。
365: 匿名さん 
[2006-06-18 05:14:00]
364さんへ
保育園は私立の我孫子市認可保育園だと思いますよ。
ですから、預かり時間は朝7時から夜7時まで。
仕事から帰ってくるのが遅い場合は、ファミサポ(一時間700円)を利用するのがよいと思います。24時間保育は、我孫子市ではないと思いますが、柏市にはあったと思います(認可保育園ではなく)。

ちなみに、我孫子市の病児保育園も今年度から使いやすくなり(?)、天王台駅前のワイズというところですが、料金がずいぶん安くなりました。ただし、預かっていただけるのは8時半から(しかも先に診療しなければならない)なので、仕事に遅刻するのは確実です・・・。
366: 匿名さん 
[2006-06-18 19:13:00]
> 350さん
> ミディアムにされた方の決め手は何か興味があるのですが、教えていただけませんか?

我が家はミディアムです。締切日のぎりぎりまでナチュラルとミディアムで揺れましたが、
最終的な決め手は玄関タイルの色と、リビングへの扉(ミディアムだけ違います)でした。

ニーズセレクトの担当の方にお聞きしたのですが、扉で悩まれた方も多いようですよ。
ミディアムの扉だと窓が大きいため、玄関からリビングが丸見えになってしまいます。
私もこの件について迷ったのですが、迷っているうちにだんだんミディアムの扉の方が
気に入ってきてしまったんです。光があたりづらい廊下なので、逆に扉の窓が大きいのは
明るくなっていいかなと。
リビングへの扉のガラス部分にはいずれ、曇りガラス風になるシートを貼るか、
ちょっとお洒落にレースのカフェカーテンをつけようかと考えています。
367: 匿名さん 
[2006-06-18 19:17:00]
柏にある「家具のトーカツ」について、閉店したっぽいとのカキコを
ちょっと前に拝見しました。
どうやらその跡地に、「インテリアカーサ」というのができたようです。
トーカツがリニューアルしたのでしょうか?

既に行かれた方はいらっしゃいますか?
368: 匿名さん 
[2006-06-18 20:22:00]
>349 >350 >366さん
こちらは一番明るい色のナチュラルにしましたが、インテリア雑誌を読んでいるうちに、ミディアムのほうがよかったなぁと思うようになりました。ナチュラルだと中途半端に色が薄いように感じてきました。どうせなら、しっかり木目調にするならミディアムかなぁと。 ダークももう少し、今風に上品な感じで各部分が揃っていれば一番人気になれたかもしれないのに。そう考えると全部中途半端にも思えてきたりして。
369: 匿名さん 
[2006-06-19 01:50:00]
構造計算方法に関して質問です。

構造計算には以下の4方法があるらしいのです。
 1.許容応力度等計算(従来計算:高さ60m以下)
 2.限界耐力計算(新規計算)
 3.エネルギー法(新規計算)
 4.時刻歴応答解析(従来計算:高さ60m以上)

そのうち2000年に導入された2の計算は、従来法である1と比較して、
同じ耐震性を示しても安全性が低い場合が多い、とよく指摘されてます。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/131/index.html

ウェブを斜め読みして私が理解したところでは、
2の方法は、倒壊しなければ、建物がいくら変形してもOKにできる計算とのこと。
(私の理解が間違っていたら、詳しい方修正してください。)
もしそうなら大地震で生命は助かっても、建物はボロボロ。
修繕に非常に多くのお金が必要になります。
購入してから心配してもしょうがないですが、もし本物件の構造計算方法をご存知の方
いましたら教えてください。

関連した内容で、最近では以下のような記事がありました。
http://jp.jinbn.com/2006/03/08120737.html
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o...(ログイン必要)

370: 匿名さん 
[2006-06-19 14:43:00]
レジの計算方法は分かりませんが、限界耐力計算については日本建築構造技術者協会
より以前から問題点を指摘されています。
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20060306.pdf

上で記載されている77、78も多分、限界耐力計算によるものだと思います。
371: JIS 
[2006-06-19 21:44:00]
>369さん
正確には長谷工に確認しなくては分かりませんが、
過去レスのPart2、326さんのご報告によれば、使っているソフトが
ユニオンシステム株式会社
 SuperBuild/SS2-RC : 大臣認定番号・・・TPRG-0044
とのことですので、「1.許容応力度等計算」を使っていると思われます。このソフトだけでは限界耐力計算はできませんので。
ただし、ソフトの解説に「別途『SS2限界耐力』を導入することで、指定により保有水平耐力計算を終えたデータをそのまま利用して、限界耐力計算の結果を得ることができます」と書いてありますので、絶対とは言い切れません。ご心配であれば、長谷工に確認されては如何ですか。
372: 匿名さん 
[2006-06-20 01:53:00]
>357さん>359さん

交番は9分9厘できないと思いますよ。
契約時までの長谷工アーベストのMRでの応対は「予定」といってもまるで確実に設置されるかの言いようで私はこのマンションの立地や周辺環境上のメリットの一つだと思いましたが、契約したとたん「予定」なので設置されるわけではないとの物言いに急変されてしまいました。

双日不動産(親会社の双日と合併したようですね)に、重要事項説明後にそのあたりを問い合わせると「予定なので、確定ではない。警察行政への要請としては確かにある。長谷工アーベストが設置確実なことを説明しているようで我々もこの手の問合せが多くて回答に困っている。長谷工アーベストがパンフレットにまで載せるとは思いもしなかった。」とのことでした。(私のメモ書きより)

パンフレットとは、MRでもらった緑色の我孫子市のタウンガイドのようなものことです。
確かに、グランレジデンス周辺に交番設置予定と「注意書き」のように記載されている貢があります。普通の契約者ならこれを見ると設置確実なんだ!と思うような注意書きでの挿入です。

わたしは双日不動産への問合せの場で、双日不動産に長谷工アーベスト側の担当者名を伝え購入者に曲解を与えるような営業行為や物言いしないよう抗議しました。数日後長谷工担当者から謝罪の電話ありました。結局購入しましたが、このことについては双日、長谷工アーベスト双方に対し非常に不満な思いを持っています。おそらくは設置されないのだろうと思います。

多くの方が長谷工アーベストから私と同様な説明を受けているのであれば、入居後半年くらい経っても交番が設置されないのでれあば、管理組合よりこのような購入時の営業行為を問題視して何らかの合理的かつ経済的な代替補償(監視カメラの増設費、警備員の増員費)を求めてもいいのではないかと思います。
373: 匿名さん 
[2006-06-20 10:57:00]
交番の件ですが、私はレジⅡ販売開始されてすぐにMRを見に行き説明受けた時点でも交番はできると長谷工の方が言っていました。購入決定は最後に近かったのですが、やはりできるような話があったと思いました。購入してからなのでどうにもできないですが、長谷工の対応にはちょっと・・・耐震やそのたもろもろ心配になってきます。先日もちょっと用事があり長谷工アーベストの方と話したのですが、連絡してきた時間には電話をしてもいないし、伺いたいといってもはっきりしなくて、購入して喜んでいていいのかと不安になっています。その会社の社員の態度で会社自体もそう思えてきてしまい、本当に先のことを思うと不安で、双日の重説のときの説明が頭に浮かんできてしまいます。
374: 匿名さん 
[2006-06-20 13:21:00]
交番が設置されないのは残念ですね。
でも私は最初から信じていませんでした。
南口に交番があるのに、そんな近距離でできるわけがないなあ、と。
我孫子より栄えている、例えば船橋や津田沼といった駅ですら、交番は駅にひとつ、
さらに結構離れないと次の交番はありません。
繁華街のある都内とかならこの距離でも設置できるのかもしれませんが、なにせ我孫子だし・・・
と、後ろ向きな考えでした。
それにしても対応は悪すぎ、というか何でこんなことするんでしょうね。
375: 匿名さん 
[2006-06-20 23:44:00]
交番の件ですが、北口にこれだけマンションが建ち、入居者が増えれば人口増加に対して行政も対応検討するものだと思っていました。 郵便局やポストが新設されるとか、交番や市役所の出張所ができるとか。(市役所関係は南口のビルのようです) ただ、交番の新設は時間も手間も他の行政より時間かかると思いますよ。 9月から北側道路が開通して、交番予定地が入居が始まっても公園のままだったり、空き地のままだと、要望はしたけど無理だった。と残念な結果になりますね。 長谷工・双日に販売員の説明で誤解を受けたということで、監視カメラの要望は私も賛成意見です。

レジの構造計算ですが、2005年12月だと思いましたが長谷工の建築設計者の方がモデルルームに来られて説明がありました。十分な強度があると言ってました。 高さ45mの鉄筋コンクリート造従来計算だと思います。私がレジに決めた理由の1つに、ダイエーの後は沼だったことに対し、こちらは高台。ダイエーの物件よりレジのほうが柱が太く鉄筋も太くて多かったと認識してます。 さらにレジは北口の避難所とのことで、耐震強度も「1以上の十分」と思ってます。
376: 匿名さん 
[2006-06-21 02:21:00]
梅雨入りしてジメジメ感が体感できる季節になりました。
そこでやっぱり不安なのですが、エコカラットってやっておいたほうがいいのでしょうか。
玄関周りと北側の洋室すべて見積もりはしてもらっているので11月末まで悩みそうです。
意外に室内のアクセントや装飾としてされる方も多いのですね。

内覧会で思ったことの一つに、50代〜60代とおぼしきご夫婦の多かったこと。
私が参加していたときでは3組に1組くらいといったとこでしょうか。
オプション会でも販売員の言うがままに見積もり取らせられて不必要なものや高額なものとなんでも買っちゃうなんてことがないといいですけどね。
こちらのスレの存在知っていれば、ある程度客観的な意見も聞けて判断要素になるでしょうが。。。
50代〜60代以上の方でこちらのスレ拝見している人ってどのくらいいるんだろうか?
いても、よくも悪くも書き込みなんかはしなさそうな感じかな。。。
人生経験重ねた方の意見も参考にできるといいのかなと思います。

因みに私はもうすぐ30代の大台突入の契約者です。
377: 匿名さん 
[2006-06-21 11:02:00]
>>375さん

まぁ「長谷工の設計者」なら間違いなくそう言うでしょう。本当に問題がなければみんな幸せになれるし、長谷工のマンションが各地で叩かれることもないんですけど。
かのヒューザーも強度不足を知ってて「検査済みだから大丈夫」と説明して引き渡してましたっけ。

それよりも「レジは北口の避難所」ってどういうことですか?!広域避難所に指定されたとか?
378: 匿名さん 
[2006-06-21 14:39:00]
>376さん エコカラットは欲しいけど、予算がないので最初は除湿機で頑張ろうと思ってます。それでも不足するなら本格的に必要ということで、後付けを考えようかなと。柄は大きなのよりも目地が目立たないレンガ組調のがいいようです。好みですけどね。色も選べるし壁紙変更するくらいならいいかもしれませんね。
モデルルームのときから思ってましたけど確かに年配の方も多かったですね、エールが年配の方が多いと聞いてます。エスパでは若夫婦が多いので総合すれば平均的かも? オプションは高額な人もいたそうで、全室床暖房とかオプションだけで300万とか。販売促進の口上文句かもしれませんけど。
379: 匿名さん 
[2006-06-21 18:24:00]
確かに初期の販売時には、ご年配のご夫婦も多かったですね。
営業さんの話では、近隣のやや駅から離れた戸建にお住まいの方の住み替えや、
お仕事をリタイヤされてからの住み替えの方も多いとか。
でも、低層階やレジ2の大々的な販売になってからは、小さいお子さんを連れた
若夫婦?もたくさん来ている様子でしたよ。

>>377さん
375さんではありませんが。
確か、広域避難所に指定はされていませんが、敷地内に災害時用の備蓄倉庫があったり
雨水貯水槽の水を利用したり、バーベキューコーナー?では炊き出しをしたり・・・
と、住民だけでなく、近隣の方の避難所としても解放するようなことを言っていた気がします。
もちろん建物に大きな被害が無ければ・・・ということでしょうけど。
380: レジには 
[2006-06-21 21:41:00]
AEDは設置しないのですかね〜。
700世帯もいるのであれば、是非設置したいな〜。
使用頻度は低いですが、有事の時に必ず役に立つ気がするのですが。
381: 匿名さん 
[2006-06-21 22:48:00]
AEDとは何ですか?
もしよろしかったら教えてください。
382: 我孫子 
[2006-06-21 22:51:00]
376様
私どもは、ずばり「思しき世代」のものです。
以前に書きましらが、私どもはいかにモノを処分しようかと苦心しています。
ですからほとんどのオプションには対応しておりません。ただでさえ金太郎飴なのに輪をかける必要もあるまいに、と思っています。この世代は「わくわく感」もそう強くないと思いますので、割と冷めているんじゃないでしょうか。

私は大のJHファンでして、ここに行くと何でも自分でできると思えます。
エコカラットも実物が展示されています。エコヌールは表現の仕方に問題があるかもしれませんが、エコカラットなら自分でぺたぺたと貼るだけです。もしやるなら自分でやります。
また、ベランダのタイルも全く問題なく自分でできます。業者は隅々など難しいですよ、といいますがウソです。
キレイに仕上げてもらうのも結構ですが、自分でやる楽しみも捨てがたいものです。

そして、自分だけの部屋の中のことより入居後の私たちの「レジの環境」ををいかにステキにするかということに気を使いたいと思います。ポーチに花を飾る、中庭を「清掃の方」に任せるばかりでなく自分たちで作り上げる、などなど。

私たちの年代の人、若い世代の人、小さなお子さん、いろいろな人がいて良いコミニュティができていくと思います。

何度も言いますが、金太郎飴ではつまらない。
383: 匿名さん 
[2006-06-21 23:02:00]
AEDって、電気ショックのことですか? 設置されてても、通りがかりの人が使うには難しくないですか?

>382さん
記憶違いでなければ、コミュニティの1つに、中庭に畑か花壇を作るというのがあったと思います。 確かにレジの売り文句に「森に住む」というのがあったので下草の手入れや落ち葉掃きなど、任意参加で素敵な環境を維持するっていうのもいいですよね。
384: 匿名さん 
[2006-06-22 09:01:00]
383さん 私も同意見です。やはり何もオプション会では気を惹くものがありませんでした。エコカラットにしろタイルにしろ、ホームセンターなどで親切に貼り方など教えてくれますし、自分の部屋を徐々に自分好みに仕上げていく楽しみもありますね。マンションを購入したことで気分的にふぁっとなっているので業者もこういうときは狙いやすいですよね。私はここがもう最後の居住地になるかもしれません。レジの環境がいいということは、若い方でどこかほかに転居する場合に売ることになったとき売りやすいでしょうし、とてもいいことだと思います。
避難場所になることは重説などでも話はありましたね。
385: 匿名さん 
[2006-06-22 09:40:00]
>>383さん
AEDは誰でも使えるように設計されていますよ。
使ってはいけない人に対しては作動しません。
386: 匿名さん 
[2006-06-22 12:59:00]

レジ1は、グルニエの形まで見えてきましたね。
レジ2も、15階あたりまで進んでいるようです。
写真がなくてスミマセン・・・。
387: レジには 
[2006-06-22 20:25:00]
>>383さん

385さんのおっしゃるとおりです。
誰でも使えるように音声案内もついています。
操作も難しいものではありません。
平成16年7月から救命の為なら医療従事者以外でも使って良いことになりました。

これだけの世帯数があれば、使用方法についても消防署で出張講習を行ってくれるかもしれませんし、警備会社でレンタル提供とかしてくれたりすると良いのですが。
388: 匿名さん 
[2006-06-25 22:41:00]
書込みを読んで現場を見てきました。8番線ホームからみると全体がよく見えますね。
エントランス前の信号付近がほぼ完成してて、道路の反対側には、交番予定地、提供公園、保育園用地も確保されてますね。 線路側から回ってみると、古墳の交差点のところはずいぶん変わりましたね。シティア側の歩道が広くなったのでしょうか?なんで? 交番予定地側の道路は左右の車線がありましたが、古墳側の道路は左右車線じゃないんですね。エスパ側はさらに混雑しそう。
よくわからないのが古墳周辺です、最終的には古墳も提供公園の敷地内になるのですか?古墳の西側に新しい看板が見えるけど、ちょっと心配です。
駐車場側にきてみると、レジ1の最上階グルニエも見えてコンクリート部分は終わりでしょうか。下半分くらいは外壁もベランダも完成してるように見えましたよ。 だけど立体駐車場をみると、1-1-3階の後あたりでしょうか、駐車場の外壁が凹んでいるんですけど、工事のクレーンがぶつかったような??引渡しまでそのままってこと?? それに駐車場の外壁がぐにゃぐにゃでとても心配です。
隙間から中庭を見る限り、あんまり花壇とか作る場所がなさそうなんですけど、最終完成の形が解らないです。
内覧会が楽しみです。
389: 匿名さん 
[2006-06-25 23:35:00]
なぜ我孫子駅には3番線がないの?
1〜8番線まであるのに、3番線が欠けている。わたしの勘違い?
気になります。
さりげに鉄ちゃんの購入者でした。
ここで聞いても教えてもらえるのかな。
390: 匿名さん 
[2006-06-25 23:57:00]
貨物線の線路だけが、3番線ってこと? ホーム無しで、線だけとか?
391: JIS 
[2006-06-26 01:04:00]
388さん 情報ありがとうございます。古墳の横の道路、昔はちゃんと左右車線があって、間に植栽がありましたよね。変わっちゃったのですか? 不思議ですね。
日立精機二号墳は提供公園の敷地内になるので、公共スペースになります。ご心配なのはセキュリティですか?

駐車場の外壁の凹みも嫌ですね。修理してもらわなくては・・・

389さん、390さん。そうですね。我孫子駅の3番線は留置線でホームはありません。何に使われているのでしょうね。(私もプチ鉄です)
392: 匿名さん 
[2006-06-26 10:36:00]
>不思議ですね。

ちょっと前にシティアの既存不適格なんて話題が出てましたけど、その辺の事情じゃないかと。
あの道が全て完成したら、すごい混雑になるでしょうね。特に土日なんかは。
393: JIS 
[2006-06-28 00:24:00]
どなたか、6月21日に撮影した写真を掲載してくださったのですね。ありがとうございます。
工事関係者の車でしょうか、すでに駐車場を利用しているのですね。驚きました。こんなふうに使えるなら、内覧会のときもぜひ使えるようにしてほしいですね。
394: 匿名さん 
[2006-06-28 21:59:00]
393さん
すいませんが、どこに写真が掲載されているのでしょうか?
395: JIS 
[2006-06-29 00:23:00]
394さん
このスレの269〜271を見てください。利用方法が書いてあります。
アルバムのアドレスは

http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/

です。
396: 匿名さん 
[2006-06-29 05:40:00]
>JISさん

駐車場の写真は、びっくりしました。
どなたか、写真を載せてくださった方、ありがとうございました。

昨日の通勤時に、普通の乗用車がレジ敷地内に次々に入っていくのを目撃しました。
朝の7時過ぎです。
朝早くから出勤されているのですね。
397: 匿名さん 
[2006-06-29 12:42:00]
駐車場の写真なんですけど、重量制限に引っかかりそうな車もちらほら?
398: 匿名さん 
[2006-06-29 19:15:00]
こんな計算ソフトがあったんですね。
http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/

399: 匿名さん 
[2006-06-30 12:36:00]
6月末ですが・・・・HPの工事進捗状況の写真更新されませんね
また7月中旬更新予定とかにかわるのかな?
400: 匿名さん 
[2006-06-30 21:28:00]
今更ですがレジデンスのHPの間取りがまだ残っていますね。
下記のXX部分に数字を入れると表示されます。
レジ1 http://www.abiko-i.com/1_XX.html
レジ2 http://www.abiko-i.com/2_XX.html
401: 匿名さん 
[2006-07-01 03:12:00]
> 388さん 交番予定地側の道路は左右の車線がありましたが、古墳側の道路は左右車線じゃないんですね。
> JISさん 古墳の横の道路、昔はちゃんと左右車線があって、間に植栽がありましたよね。変わっちゃったのですか?

古墳側の道路とは、線路に垂直に出てくるシティアさんとの間の道路のことでしょうか?
今朝通勤途中の電車からちらりと見たところ、二車線見えました。
エスパ側ほどは幅広じゃなく、間の植栽も見えませんでしたが、一応左右車線あるみたいです。

とか言って、見当はずれな場所のことを言っていたらゴメンナサイ。(^^;)
402: JIS 
[2006-07-03 02:33:00]
>401さん
情報ありがとうございました。401さんの書き込みを読んで、皆さんがアップして下さった写真も見て、状況が分かりました。

6月3日撮影というフォルダにアップされている「西側の歩道完成」という写真を見ると、確かに車線の形が変わったようですね。中央分離帯部分にあった植栽のシティア側の車線はすべて歩道になり、グラレジ側の車線が広がったようです。 で、写真にもあるように、388さんがご覧になったときはセンターラインが引かれていなかったのですね。で、401さんのお話にあるように、その後センターラインが引かれて、また二車線に戻ったようです。新しい道、両側の歩道が幅広で快適そうですね。

ただ、中央分離帯の植栽がなくなったので、車がスピードを出しやすくなったのは心配ですね。これは、市の方針なのでしょう。
平成16年11月のシティア管理組合からの要望書に対して、市が
「交通の流れに秩序を与え、安全を図るための集散道路として、旧日立精機本社工場跡地開発区域内に、東西を結ぶ「補助幹線道路」が必要になると考えます。特に、勾配がきつく見通しの悪い国道356号線のループ部分において、既成市街地への通過車輌が増えて現在でも危険であり、その負荷を低減するためにも東西を結ぶ「補助幹線道路」が必要になります。」
と答えていることからも、356号からエスパや駅北口に向かう車の流れを、レジの北側の道に変えたい意図が見えます。ここの交通量が増えるようなら、古墳の横にも信号機が必要かもしれませんね。

ところで、写真を見ていたら、「6月21日撮影」のフォルダに、写真が一枚追加アップされていました。なんて書いてあるのかイマイチ読めませんが、工事関係者に対する横断幕のようです。面白いですね。写真のアップ、ありがとうございました。
403: 匿名さん 
[2006-07-03 07:11:00]
6/21の写真をUPしたものです。

横断幕は下記の様に書かれています。

お客様の信頼に応える適正配筋!
見えないところにプロの技!!

鉄筋適正位置確保
キャンペーン

全員の情熱集めて堅固な駆体!
かぶりのチェックが第一歩!!


写真また追加しておきました。
404: 匿名さん 
[2006-07-03 20:31:00]
適正配筋って当然の仕事じゃないんでしょうか?
情熱集めて堅固な駆体?
情熱無くても設計通りに作れば堅固になるんじゃないんでしょうか?

長谷工の他のマンションの評判を見てると、どうも冷めた目で見てしまいます...
405: 匿名さん 
[2006-07-03 21:37:00]
色々と問題はあるでしょうけど、他スレは根拠のない批判も多いので
そんなに気にする必要はないと思いますよ。
適正配筋は確かに当然なんですけど、出来てない現場は多いです。
406: JIS 
[2006-07-04 00:39:00]
>403さん
横断幕の内容と写真の追加、ありがとうございました。
適正配筋というのは鉄筋の数のことではなく、筐体の中の鉄骨の位置のことなのですね。こうやってキャンペーンをするってことは、405さんの書かれたように、出来てない現場が多いってことなのでしょう。ぜひ頑張って、情熱を持って作って欲しいものです。
私は、もの作りはやっぱり情熱が必要だと思ってます。
407: 匿名さん 
[2006-07-04 12:02:00]
>> 405
「根拠のない批判」じゃなくて「根拠のある指摘」が問題なんじゃない?
「気にする必要はない」ってそれこそどんな根拠があるのかしらん。

長谷工は経済設計しか考えてません。
408: 匿名さん 
[2006-07-04 13:25:00]
405です。
> 長谷工は経済設計しか考えてません。
マンションを売って利益を上げるのだから、どこも経済設計しますし、
デベから求められます。別に長谷工だけではありません。そういう批判
が根拠のない批判です。経済設計をしていない物件があるなら教えて下さい。

>「根拠のない批判」じゃなくて「根拠のある指摘」が問題なんじゃない?
>「気にする必要はない」ってそれこそどんな根拠があるのかしらん。
色々と問題があったのも事実のようですし、私も全てにおいて全面的に
信頼しているわけではありませんが、だからと言って全てを否定する
必要はないでしょう。長谷工が施工した物件、売主になっている物件は
全て不良なんですか?リスクが多いとかの書込みも見受けられますが分母
を考えないと意味が無いと思いますが?

>JISさん
情熱は大事ですね。マンションに限らず、現場は現場監督さんでかなり違いが出てきます。
レジの現場監督さんには頑張って頂きたいです。

409: 匿名さん 
[2006-07-04 17:06:00]
そんなに信頼できないなら買わなきゃいいのに・・・と思うんですけど。
ぼろくそに批判したいならどっか別のとこでやってほしいです。
完成を楽しみにしている購入者がたくさん見ているのに、ここで愚痴って何の意味が?
不愉快なだけです。
410: 匿名さん 
[2006-07-04 21:20:00]
409さん、そんな事いったら前に書かれている、392さんの書き込みのが、まずい気がします。
私たちの事ではないことを書き込んでますし。下手したら訴えられてしまうのでは・・・
411: 匿名 
[2006-07-05 01:18:00]
レジ2購入者です。
どなたか柱のかぶり厚み知っていますか?
パンフレットに書いてないようです。
412: 匿名さん 
[2006-07-05 12:55:00]
>411さん
405です。
確か30mmで基準法通りだと思いました。
設計図を見て答えてないので推測です。

基準法の抜粋ですが耐力壁・柱・梁で30mm以上、
耐力壁以外の壁・床で20mm以上です。
この他に基礎で60mm以上とか規程されています。

最近は100年耐久等を謳い文句に柱で40mmを確保している
デベさんもあるようですね。
413: 匿名さん 
[2006-07-05 14:35:00]
>411,412さん

建築基準法+10mmです。
書面でMRから回答を得ました。

412さんの仰るとおり建築基準法でのかぶり厚は、場所によって異なります。
詳細は以下を参照下さい。
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-10.htm

>412=405さん
返答する際は、もう少し内容を吟味されてからの方が良いのでは?
掲示板なので厳密になりすぎる必要はないですが
憶測と思われる発言が多いように感じます。
掲示板なので内容に厳
414: 匿名さん 
[2006-07-06 01:28:00]
412さん413さん
411です。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
415: 匿名さん 
[2006-07-06 13:03:00]
405さん

「経済設計をしていない物件があるなら教えて下さい。」はちょっと。
407さんは「経済設計しか考えてない」ことを問題だと言ってるのでは?
それに「分母」なんか欠陥マンションに当たった人には関係ないし。

409さん

何も知らないで「こんなはずじゃ」となるよりは良くないでしょうか。
「不愉快だ」と切り捨てても何か良いことがあるわけじゃないですよ。
情報はあくまでも情報なんだから、割り切って考えてみては。

長谷工マンションは確かにちゃちです。ちゃちですけどとても安いです。
その辺を納得していない人がいるから、批判されちゃうんでしょうね。
416: 匿名さん 
[2006-07-06 16:46:00]
405です。
>返答する際は、もう少し内容を吟味されてからの方が良いのでは?
推測で書いている部分には推測と書いてあります。
確かに図面も見ずに回答しているのは軽率でした。申し訳ありません。
ただそれ以外に関しては感や憶測で書いてる訳ではありません。
こういう掲示板で、特定出来るような発言は避けたいと思っていますので
ご理解下さい。

>「経済設計しか考えてない」ことを問題だと言ってるのでは?
説明が悪いですね。設計者は常に経済設計を追求します。
(経済設計は価格の違いではありません。無駄な設計をしないことです)
逆に不経済設計の物件を誰が買うのですか?例えば住戸内に無駄に
大きいPSが存在し、その為に居室が小さくなったら怒りませんか?
経済設計=悪のように書かれますが、経済設計は悪いことではありません。
ただその内容は見極めないと、後でこんなはずではとなりますが。

>「分母」なんか欠陥マンションに当たった人には関係ないし。
その通りだと思います。私の書込みは「リスクが多いと書かれること」に対
して書いた内容です。重大欠陥や軽欠陥があるので、個々の内容を考えないと
問題ありますが、発生リスクとしては分母を考える必要があるのではないですか?
417: 匿名さん 
[2006-07-06 18:56:00]
どうでもいいけど「情熱」については皆さん好意的に解釈してるのかな?根性だの気合で建てられたマンションより、きちんと現場管理や品質管理を科学的手法で行っているマンションがいいんだけど。私だけなのかな。
418: 匿名さん 
[2006-07-06 19:50:00]
情熱があれば真面目に仕事をする、結果きちんとしたマンションが建つ、
ということではないかな?まさか誰も、
「気合いだ、気合いだ、オイ、オイ、オイ!!」というノリで作るとも作って欲しいとも思ってないでしょう。
そういう現場も見てみたい気がするけど・・・。
419: 匿名さん 
[2006-07-07 10:25:00]
だったらそういう標語を掲げて欲しいな。他にも大きく貼られている「設計施工一貫体制」だって安く上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもあるよね?耐震偽装の一件で第三者チェックの必要性が叫ばれているけど、私もそういうのが安心につながると思うんだよね。後で欠陥が分かったときに「情熱集めて作った」なんて言われてもね・・・多分、笑えない。経済設計が悪いとは言わないけど本当にそれしか考えてないなら不安になります。

縁起でもないけど。
420: 匿名さん 
[2006-07-07 12:46:00]
ずいぶんと後ろ向きな話が続いてますけど・・・
不安な気持ちはそれぞれ持っているでしょうが,
熟考に熟考を重ねた結果,契約書に印ついた者同士が
いまさら長谷工の施工管理能力やら設計監理能力やらについて
具体的な話でもない事をだらだら続けるのやめませんか?
421: 匿名さん 
[2006-07-07 13:10:00]
業種は違いますが、現場を抱えるメーカーの人間の立場で一言。。。

> 417さん
> どうでもいいけど「情熱」については皆さん好意的に解釈してるのかな?根性だの気合で建てられた
> マンションより、きちんと現場管理や品質管理を科学的手法で行っているマンションがいいんだけど
> 。私だけなのかな。
程度の差はあれ、現場管理や品質管理を科学的手法で行っていないなんてことはないですよ。
いろいろな取り組みを平行しているのが普通です。
それもしてないようでは企業は存続できないです。企業が生き残るのはそんなに甘くないですよ。

> 419さん
> だったらそういう標語を掲げて欲しいな。他にも大きく貼られている「設計施工一貫体制」だって
> 安上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもあるよね?
同義じゃないですよ。一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは
第三者にチェックさせるものです。今回建築業界の第三者チェックには問題があることが判明
しましたが、同義じゃありません。

あと、標語の件ですけど、例えば現場には「安全第一」とか「クレーンの釣り荷の下に入るな」とか
書いてあるじゃないですか。当たり前のことですよね。ただ、現場では何度も何度も繰り返し繰り返し
注意を促し、毎日の朝礼などでも徹底させていかなければ、いつか必ず事故が起こるんです。生身の
人間のすることなんですよ。もちろん、そんなのとは無縁の人もいます。ただ、沢山人を抱えて作業
をしている現場では誰かがやってしまうんです。当たり前ではすまないんです。働く人、買う人の
ためにやっているんです。標語ってそういうものなんです。当たり前のことが当たり前にできるよう
に標語を作ったり、朝礼で確認したりするんです。

標語が趣味嗜好に合うかどうかは個人の判断によりますが、モノ作りの現場で情熱は大事です。
特にマンションは組み立て機械を使って自動的に出来上がるものではなく、生身の人間が作るモノ
だからです。

いちいちケチをつけるようなことじゃないですよ。当たり前のことなんです。
考えてみてください。もし、現場の作業者がこの掲示板見ていたらモチベーション下がりませんか?
情熱なんて当たり前じゃないかって言われたら情熱なんてなくなりませんか?
オリンピックやワールドカップで「がんばれニッポン」という垂れ幕を見て、当たり前だから外せ
なんて批判する人いませんよね?
私からすれば、何でもいいからケチをつける先を探してるようにしか思えません。
422: 匿名さん 
[2006-07-07 13:54:00]
421さんのおっしゃることに賛同します。私も全く別業種の現場で働いていました。

「モノ作りの現場で情熱は大事です。」
本当にそうだと思います。対象がどんなものであれ。

そこに住むであろう家族が喜ぶ姿を想像して一生懸命作ってくださっている建築現場の方も中にはおられると思います。ありがとうございます。

がんばってください。応援しています。
423: 匿名さん 
[2006-07-07 16:25:00]
421さん

>程度の差はあれ、現場管理や品質管理を科学的手法で行っていないなんてことはないですよ。

>一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは第三者にチェックさせるものです。

具体的にグランレジデンスがどのようにチェックされているのかご存じなんですか。
それとも、また「憶測」ですか。
424: 匿名さん 
[2006-07-07 20:54:00]
モノ造りは何でもそうだと思ってるんですけど、効率第一とか生産性を上げるとかに極端に偏ってしまうとロボット的になってしまうというか、製作者の意気込みとか頑張って作りましたというのが全く感じられないモノって、なんか無機質的で気持ち悪い感じがすると思います。 それがまぁ、車とかパソコンとかなら機械造りだからいいけど、それにしたってデザイナーが格好よく作ったりする気持ちはある。
やっつけ仕事で作られたマンションというのも、これから一生住むのに大事に使おうとか、100年持たせようとか、住む側もあんまりいい気持ちで住めない気がしますよ。
それに、一生懸命に作ってくれたマンションだったら、ミスも少ない気がします。
425: 我孫子 
[2006-07-07 23:47:00]
閑話休題
レジの遠くから越してくる方のために、レジ界隈の情報提供「走」

レジから2キロほどで手賀沼です。手賀沼は一時一番汚い湖ということで名をはせましたが、ずいぶんときれいになりました。手賀沼の周りは車と遭遇することのなく走れるエリアです。
慈恵医大から手賀大橋まで半周10k、フィッシングセンターまで行けば一周で20k、さらに手賀川を下れば30k以上も遊歩道を車を気にすることなく走れます。
ジョグなら1周2時間、自転車なら1時間、歩けば4時間のコースです。
遠くからレジをチェックに来る方、どうぞ自転車を持ってきて手賀沼の反対側からレジが立ち上がっていく姿をご覧ください。(どなたかの写真にありました)その姿はちょっと、ニカッ、とうれしくなりますよ。
ps・10月に手賀沼ハーフマラソンがあります。申し込みは7月末までです。人気大会にこれを機に出てみませんか。
426: 匿名さん 
[2006-07-07 23:56:00]
> 423さん
421です。

> 具体的にグランレジデンスがどのようにチェックされているのかご存じなんですか。
> それとも、また「憶測」ですか。
私は一環体制と第三者チェックは同義でないという話をしています。よく読んでください。
憶測でもなんでもなく言葉の意味の問題です。もちろん、グラレジの工事現場の人間ではないので
具体的に知るよしもありません。ただ、法的に定められた第三者チェックというのはあります。
それが行われていなければ、昨年末に世間を騒がせた問題になります。

なお、本件については初めて発言しており「また」ではありません。
見かねて発言しました。

とにかくケチをつけようというのはいい加減にしたらいかがでしょうか。
423さんは話をすりかえてケチをつけているだけです。

グラレジでは何もチェックされていないようないいようですが、何かご存知なのであれば
逆に具体的に教えてください。
427: JIS 
[2006-07-08 00:02:00]
議論が盛り上がっていますね。皆さん、情熱のこもった活発な議論で、それぞれの視点からグラレジに対する熱い気持ちが伝わり、嬉しいです。情熱を持ったものづくりも、科学的手法に基づいた品質管理、現場管理も、両方ともとても大事ですよね。ぜひ両方実現してほしいです。横断幕にも、その両方の意が込められていると思います。

まあ、この議論は、確かに420さんの書かれたように、我々ではどうしようもないことの議論かもしれませんが、きっと工事関係者のかたもここを見て、われわれの情熱を感じ取ってくださると思います。

>423さん
421さんが返答されたとおり、421さんは「一貫体制と第三者チェックは関係ない」という主張をされただけで、「グラレジの第三者によるチェック方法」について指摘されたわけではありませんよね。とはいえ、423さんが、第三者によるチェックについてご興味をお持ちのようなので、もしよければ、以下をご覧ください。

まず、ご存知のとおり、レジは「設計住宅性能評価書」を取得し、「建設住宅性能評価書」を取得予定です。また、CASBEE認証評価もAランクで取得しています。これらはすべて第三者のチェックによるもので、その仕方については、それぞれの制度のHPに掲載されています。
さらに、長谷工は「設計施工一貫体制」などによるマンション建設について、1997年にISO9001認証もとっており、科学的手法により品質管理を行っていることを第三者により認証されています。このISO9001の認証方法についてもHPに多くの情報があります。

もちろん、これ以外にも、多くの「第三者」のチェックが色々な形で入っていると思いますが、詳細を調べておりませんので、これらが例示ということでお許しください。
428: 匿名さん 
[2006-07-08 00:25:00]
>423さん
421さんにケチつけたいだけにしか見えませんよ。

(423さん)
>「設計施工一貫体制」だって安く上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもある

(421さん)
>一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは第三者にチェックさ
>せるものです。

一般論、常識、言葉の定義のお話でしょう?
421さんは普通のことを普通に言っているだけなのに、423さんがけんか腰で的外れな反論をしている
という風に見えます。

建設的な情報交換をしましょう。
・情熱だけじゃものはできませんが、ないよりあったほうがいい
・設計施工一貫体制だからといって第三者チェックは行わないとは言えない
そういうことでよろしいですか?


429: 匿名さん 
[2006-07-08 06:10:00]
住宅性能評価書について(下記HP一部抜粋)

わが国の制度で、建売住宅で工事中のチェックが組み込まれているのは、指定住宅性能評価機関(国で指定)による「住宅性能評価書」をうけた物件のみ。この制度では、工事中に第三者によるチェック(基礎配筋、屋根工事完了時の2回)が行われている。建売といえども高価な買物。せめて、「住宅性能評価書」をうけた物件の中から購入したい。
http://www5.ocn.ne.jp/~ik-archi/consultant/sitsumon.html

耐震強度偽装のマンション20棟、第三者評価利用せず(下記HPより)
 耐震性を示す構造計算書の偽造が明らかになった首都圏のマンション計20棟(建設中、未着工を含む)の建築主は、消費者が購入の際に良質な物件を選択できるよう第三者機関が評価、格付けする「住宅性能表示制度」を活用していなかったことが28日、国土交通省の調べで分かった。
同制度の利用は任意だが、通常の建築確認や施工段階での中間検査とは別に、第三者の共通ルールによるチェックが入ることで住宅の相互比較ができるメリットがある。欠陥住宅問題に詳しい谷合周三弁護士は「表示制度を利用していれば、きちんとしたチェックができ、偽造が発覚した可能性が高い」と話している。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=STXKB0124+28112005&...

<新築建売物件チェックリスト>
1.床を満遍なく踏みしめよ。沈んだり床鳴りする場所はないかを確認。
2.扉・窓の開閉すべし。滑らかに動くか、隙間がないかを確認。
3.ゴルフボールを床に置いてみるべし。一定方向に転がったりしないかを確認。
4.壁紙をあらゆる角度から見るべし。シワやよれがないかを確認。
5.全ての部屋の“匂い”に注意すべし。カビの匂いや湿気を感じる部屋はないかを確認。
6.内外全ての壁や基礎をもれなく注視せよ。亀裂がないか、細かいものまで確認。
http://media.excite.co.jp/News/weekly/040511/topics_p03.html
430: 匿名さん 
[2006-07-08 18:45:00]

レジHPの工事進捗状況、ようやくUPされましたね!!
431: 匿名さん 
[2006-07-09 05:51:00]
提供公園の奥(段差があって、高くなっているところ)に穴を掘っているようですが、あそこがレジ3(仮称)になるのですか?
432: 匿名さん 
[2006-07-09 11:29:00]
段差があったのではなく、道路を掘り下げたからそう見えるだけですよ。
穴を掘り始めたってことは、レジ3の準備に取り掛かり始めたのかな?
433: 匿名さん 
[2006-07-10 08:24:00]
>430

え? UPされてないっすよ?
434: 433 
[2006-07-10 08:31:00]
失礼しました。
微妙にUPされえました。
ごめんなさい。
436: 匿名さん 
[2006-07-11 06:28:00]
工事もだいぶ進みましたね。
レジ1のグルニエの型枠がすべて取れました。
レジ2のグルニエは型枠を設置し始めています。
437: 匿名さん 
[2006-07-11 18:00:00]
レジHPの更新は、側溝の画像ってことですか?
レジ3の準備というのは、杭打ちの穴を掘り始めた(?)ように見えました。
レジ2の西側(シティア側)に、森の集会所(?)を建て始めたようです。(名称忘れました)
立体駐車場の西側付近も、細かい外周工事(?)を続けてます。
西側道路から国道に出る(線路に直角に出る)車線は1つなので、ロータリー下の信号に出る車線が左右別々にある交番側とは違うみたいですよ。
438: 匿名さん 
[2006-07-11 21:38:00]
>435さん
いいんです。
事実と異なるなら反論してください。
このままだと、375さんの言う通りだと、私も含めて思ってしまいますよ。
439: 匿名 
[2006-07-12 01:37:00]
438さん
他の物件の件で煽るのはやめにしてくれ
レスが荒れるのは勘弁
それとも、他の業者ですか?
441: 匿名さん 
[2006-07-12 02:32:00]
もうひとつ柱・梁は単に鉄筋が多くて太ければいいってもんではないです。
引っ張り強度、圧縮強度、ねじれ、せん断総合的に合理的になっていなければ
意味をなしません。
梁の上側に鉄筋をおいても耐荷重性はおとります。
いちど構造力学勉強してみてね。
442: 匿名さん 
[2006-07-12 09:51:00]
勉強家なんですね 深夜までごくろうさまです さようなら

完売して、オプション会も終って、まだ半年以上も先の引渡しを待つという
この状況ですので・・・話題が尽きている感がありますよね。
ただ今後も有意義な情報交換の場であることを望みます。
443: 匿名さん 
[2006-07-12 20:21:00]
最近知りましたが、IHはガスコンロより光熱費が高くなるのですね。
ある住宅の比較(300平米位)で、東京電力のシミュレーションと
東京ガスのシミュレーションを見ましたが、ガスコンロよりIHが高かったです。
私はガスコンロよりIHが安いイメージでしたが驚きです。
東京電力も宣伝が上手いですね。
444: 匿名さん 
[2006-07-12 22:35:00]
他の物件を買った人は、わざわざこちらまで様子見に来なくても、自分の物件について手入れされたほうがよろしいのでは? それとも暇で見学にきてるのか、購入した物件が心配で他所の様子見ですか? 入居されて間もない頃は、みなさん慣れないことや、問題点があったりして大変だと思うんですけど、平和ってことですかね。
445: 匿名さん 
[2006-07-12 23:03:00]
早くグラデジの皆さんが入居して欲しいな。そして我孫子駅前とかもうちょい賑やかになってくれたらありがたい。そういえば南口に来月出来るけやきプラザの最上階に「ムッターランド」とかいうレストランが入るそうです。8月1日OPEN予定。
446: 匿名さん 
[2006-07-13 00:32:00]
>443さん
以前にもこの掲示板で話題になりました。
光熱費がお得なのは、深夜電力契約(?)+深夜のエコキュート湯沸し、によるところが大きいようです。
ですから昼間に湯沸ししたりすると逆に割高になる場合もあるようです。

IHの利点は、上面がフラットなガラスで清潔な点と、ガスの燃焼が無いため汚れた空気(水蒸気、二酸化炭素etc)の発生が無い点、ではないでしょうか?

448: 匿名さん 
[2006-07-13 08:59:00]
我孫子市在住のものです。
オール電化とガスの比較ですが、我孫子の場合、ガス料金は東京ガス供給地域に比べるとかなり割高です。
私は東京ガスが供給している地域からだいぶ前に引っ越してきたのですが、ガスの使用量はほとんど同じ
なのに、料金がだいぶ高かったのに驚いた記憶があります。(ここは水道料金も高いですが。)
そう考えると、オール電化のほうが、我孫子の場合はメリットが大きいといえるのではないでしょうか。
449: 匿名さん 
[2006-07-13 11:55:00]
>446さん
443です。我家にとっては掃除が楽なのがIHのメリットになりそうです。

>448さん
我家もガス代が高いような気がしてましたが、東日本ガスと東京ガス
を先程見比べていたら、20立米までで単価が40円も高かったのに驚き
ました。我孫子だとIHも有利になりそうですね。

453: 匿名さん 
[2006-07-14 20:24:00]
みなさん、住宅ローンとかはどうしてます。利上げが気になる〜
454: JIS 
[2006-07-14 22:29:00]
発言が450を超えたので、新スレッドを立てようかと思ったのですが、スレッドのタイトルどうしましょう。いつまでも「〜ってどうでしょう」は不要な気がして。
単純に「グラン・レジデンス Part6」にします? どなたか良いアイディアがったら、それで立ててくださいな。
455: 匿名さん 
[2006-07-17 00:30:00]
456: 匿名さん 
[2006-07-17 00:33:00]
455は間違えです。
↓が正解です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/
457: 管理人 
[2010-09-24 08:58:49]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる