千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5
 

広告を掲載

JIS [更新日時] 2006-07-17 00:33:00
 

前スレが450を超えてましたので、新スレ建ててみました。
旧関東版にはもうスレが建てられないようなので、千葉版に建てました。
スレ名は過去のものを踏襲しています。

完売してしまったので、いつまでここの掲示板を使わせていただけるか不明ですが、出来るだけ長く使えるといいですね。私も携帯認証はイマイチ必要性が不明で納得できないので住民板には入らないと思います。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

[スレ作成日時]2006-04-14 02:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5

282: 匿名さん 
[2006-06-09 00:26:00]
思いがけなかったけど、今頃気付きました。
契約書といっしょにもらった設計図面見ていたのですが、レジ1の2Fはエレベーター乗り場前から駐車場とつながっていたのですね!
駐車場への通路は1Fからの1本だけかと思っていました。なんだか得した気分です。
700戸の人が使う駐車場だから通路が2本あっても確かに不思議ではないですが思いがけない朗報です。
今までは、駐車場の選択はできれば通路からすぐの1Fが希望だったのですが、これなら2Fでもいいかなと思います。エレベーターで2Fに降りてそこから直行できますもんね。
なんでハセコーの人、レジ1購入者で車保有の私にこれをアピールしなかったのだろうか不思議です。これはセールス上の長所だと思うのですが。単に抜けてたのかな?
レジ1の3Fや4Fの購入者の皆さんは駐車場への通路が2Fからもあるって知ってましたか?このあたりの階を買った方は駐車場通路は2Fにもありということで、階の選択迷いませんでしたか?

わたし実は3F住人ですが、それだったら真下になる2Fの同じタイプにしても良かったかなと思います。中途半端に3Fより駐車場に近い2Fの方がいいですよね?間取りは同じだし、どうせ日当たりも2Fと3Fじゃたいして変わらないだろうし。
ただ逆に考えると、わたしに2Fを買わせたくなかったからということもあったんですかね〜。
確かに真下の住戸には交渉中の花が飾ってありましたから、割込み(抽選)防止のため説明されなかったのかな?皆さんには(購入者・非購入者問わず)、それらしき経験あります?
う〜ん、なんだかしてやられた気分になってきました。いいな2F>3F。お値段もウン十万円安いぞ!プラズマテレビとドラム式洗濯機が買えるぞ!!

でも、もっと奥深く考えると、駐車場通路付近の2階のエレベーター乗り場や階段付近の契約者にはこのことちゃんと説明されているんでしょうか?重説では話はなかったと思います。
2Fの住戸付近の通行人が駐車場の利用者分もっと増えるということで、たとえ通行する人にはそんな気がなくても実際に住んでいる人たちとしては気分どうなんでしょうね。廊下は頑丈そうだからドタバタうるさいということはないと思いますが。

私の購入タイプの真下は通路から随分はなれていますし、妻なんかは毎日乗るもんですから2Fの方がやっぱり便利だったかな〜。いいな2F>>>3F。
今更後悔しても遅いですか・・・妻には内緒にしておこ。
283: 匿名さん 
[2006-06-09 00:37:00]
282です。
JISさん、久々です。JISさん、な〜んも悪かないですよ。
というか、たかが掲示板ですから(されど掲示板なんでしょうが)、気にしないで行きまひょ〜。

ついでに、わたしも257さんみたいな素直な人は人結構好きです、でもフツーの人が見ると好ましくないでしょうし、ご近所の方だったらなおさらかな。フォーは心の中だけで響かせましょう。
いい人顔するつもりもないですが、261さんみたいな人の言にもかなりズキッって来る内容もあってなかなか勉強になります。路駐はもちろんよくないですし、引越しも平日でやらなきゃなって感じです。
284: 匿名さん 
[2006-06-09 00:44:00]
たびたびすんません、282です。

「261さんみたいな人の言にもかなり」→「215」さんでした。すいぶん厳しい方ですね。お手柔らかにご指導お願いします。

261さん、勉強になりました。これからも色々教えてください。シティアロードたまに通らせていただいています。なかなか素敵です。古墳公園?もあれくらい素敵になれば(できれば)なって思いますね。

285: 匿名さん 
[2006-06-09 05:00:00]
238です。

提供公園には入れません。
でも、見えます。

保育園の敷地はまだ何もしていないように見えます。
我が家には保育園児がいるので、そちらのほうが気になっています。
286: 匿名さん 
[2006-06-09 05:54:00]
278さんへ

エスパ以外の近隣のスーパーは、駅向こうのヨーカードー、根戸小学校に向かう途中のスーパーと、手賀沼に向かう途中のスーパーがあります。
安いスーパーをお求めならば、白井市のマルエイがおすすめです。
ジョイフルホンダ(取手、千葉ニュータウンにある)にあるスーパーも良いです。
287: 匿名さん 
[2006-06-09 07:08:00]
何度か書き込みをしていますが、投げかけた疑問や質問には必ずどなたかが教えてくるのです、本当にありがたいと思っております。これから同じ敷地内に住む者として、いい人ばかりのように思え気持ちが楽になります。話は変わって、今朝テレビを観ていて気がついたというか、確かこれだったなぁと思うの点がありました。それはシンドラー社製エレベータのことです、子どもが一緒に観ていてモデルルームのエレベータにあったマーク(?)と同じだと言うのです。見間違いかもしれませんが、モデルルームに使ってあるということは、きっと、安いということですし、使うよていだったったかもしれませんね。入居前にあのような痛ましい事故が起こって又世界中で起こった事故が発表され、大変申し訳ないのですが、わたしたちには入居前にいろいろわかってきて良かったのかもしれないですね。長谷工はどうするのかしら?日本製の名前もあったのでそちらにするのでしょうか、ちょっと心配です。
288: 261です 
[2006-06-09 10:37:00]
jisさん、みなさん、こんにちは。
 ちょっと見ない間に凄い書き込み量ですね。
 長谷工は、「不適格にならないようにしてやった」という感じでは
 なかったですね。かなり早い段階からシティアの方からも行政の方
 からも申し入れをしていたので。とはいっても、交渉は山あり谷あり
 だったようです。
  土壌は、この高台全体があんまりしっかりしてません。私は、
 洪積層台地だと思ってたのですが、沖積層が削られた残りで、
 低地と比べて凄く地盤がしっかりしているわけではないそうです。
  グランレジデンスの用地は、土壌汚染が一番問題視されていたので
 すが、そこそこ汚染はありましたが、ひどいものは無かったそうです。
 それも、既にきっちり対策工事が終わっているとのこと、良かったですね。

 3マンションが共同歩調をとって行政と交渉していけば、結構、色々
 な事ができると思いますよ。

 丘の道側の提供公園は、2006.9供用開始という噂ですね。
289: 匿名さん 
[2006-06-09 11:04:00]
261さん、こんにちは。土壌のことはすごく気になっていました。良くしたといっても、きちんとしたのかしらと不安でした。でもちょっと汚染のほうは安心しました。それから地盤のことなんですが、わたしは地震が大嫌いで重説の時にその辺を訪ねたのですが、あの台地は粘土質とのことでした。ちょっと嫌でしたが、双日の方が言うのには「いままで日立の工場があった場所なので、ほかの低地よりはしっかりしている」。それに、何かが埋まったままのものがあるそうです。それは深く埋められてあるので抜かないほうが地盤のためにもいいということでした。ここを最後の居住地と思っていましたが、何か不安を感じてしまいます。また次を考え始めています。
290: 匿名さん 
[2006-06-09 11:14:00]
正直エスパに抜けるシティアの道、通って欲しくないと思っているのはシティア住人で結構いるはず。

B棟1階住人だってマンションに住んでいない人が通り抜けるのも気持ち悪いし、
犬とか散歩されてフンとかそのままにしていくような人だっているし、
住人じゃなければ余計にゴミとかだって捨てていくだろうし、

あそこの清掃だって、結局住人の管理費から出てるんですよね?
291: 匿名さん 
[2006-06-09 12:33:00]
エレベータの件、やはり気になりますよね。オプション会まだの方に聞いてきていただけると嬉しいのですが。確か、今週末でオプション会終わっちゃいますよね。
エレベーターってメーカーとメンテナンス会社があって、メンテナンス会社はメーカー直系とメンテナンス専門があるんですよね。今回事故はメンテナンス専門の会社でしたね。もちろん、エレベータ自身に根本的な問題があるかもしれないし、捜査が進まないとなんともいえないですが。。。
メンテナンス専門会社はどこ製のエレベータでもメンテナンスするし、費用も安いのですが、その分専門知識なんかはメーカー直系に比べるとどうなんだろう?とは思ったりします。もちろん、費用が安いからメンテナンス専門会社を選んだりするわけですが、できればメーカー直系だと嬉しいなと思います。その方が何かあったとき責任の所在も明確ですしね。何度も問題が発生しているのに解決できていないのはメーカーとメンテナンス会社の間のコミュニケーションが足りないからのような気がします。
今回の件ではメーカー側にもっと説明責任があると思いますが不足してますよね。
292: 匿名さん 
[2006-06-09 22:00:00]
>JISさん
243です。
外断熱は壁も外側で断熱して初めて外断熱と言うと思うのですが...
http://www.sotodan.net/sotodan/index.html

外断熱は建築費が上がるので、日本ではあまり流行ってないようです。
日本は建築物の耐用年数が短く、まだイニシャルが重要視されています。
特に共同住宅ではイニシャルが販売価格に係わるので、売ってしまえば
ランニングは関係ありませんから。(事務所ビル等はランニングにはシビアです)

前レスで書いた内容は、かなり昔から行っている工法なので、HPを見たとき
の私の印象は何をいまさらといった感じです。

EVはメーカが図面を書いてそれを意匠設計図に入れてるのがほとんどです。
なので、意匠図のEV図面を見るとメーカは予測出来ます。かごや昇降路を
見ても意匠設計の人ではない限り分かりませんが、基本仕様等に監視の項目
が記載されており、これにメーカの特徴が良く出ています。

ビルケアと記載されている場合は日立、メルセントリーと記載されている場合は三菱
と分かります。

設計と納入しているメーカが違う場合もあるので、売主に確認した方が
確実ですけどね。


293: 匿名さん 
[2006-06-10 00:01:00]
茨城のみらいです。梅雨入りしたけど明日は天気いいみたい。オプション会の最後の週末、モデルルームもまたしばらく見れないんですよね。その分、工事の進展状況をみてきたいと思います。

床屋さんの後にできる保育園ですけど、ここの工事は9月からになると聞きました。なんでかというと、道路が完成するのが9月らしくて、道路が完成しないと保育園をつくる工事ができないそうです。 だけど、道路が完成するという意味は、シティアの人も近所の人もここの道路を普通に通れる(開通)ってことなのかな?

289さん。ここの土地は元が工場だったので、その基礎杭がそのまま埋まってる(残ってる)そうですよ。別に変なもの(不法投棄物)とかではないと思いますよ。
294: JIS 
[2006-06-10 00:37:00]
>282さん
コメントありがとうございます。

駐車場二階の通路の件、前スレの78で一寸だけその存在には触れたのですが、実はこれ、私もすごく羨ましいのです。
なんといっても、レジ2の最大の欠点のひとつが駐車場の遠さですよね。レジ2の住人は、ほぼ全戸がケヤキの門の所から駐車場に行くしかないのに、レジ1は三箇所も通路があって、真ん中の通路は2階まであるんですもんね。

で、私が勝手に期待しているのは、駐車場の2階はレジ1優先で、その代わり1階はレジ2優先にならないかな〜〜〜ってことです。まあ、そんな配慮があるはずも無いですが、きっとレジ1の方は1階より2階が競争率が低いと期待できるので、そちらを選ばれる方が多いかもしれませんね。駐車場の抽選、どうなるのか楽しみです。
295: JIS 
[2006-06-10 00:37:00]
>285さん
失礼しました。238で書かれた
「子供と一緒に喜んでしまいました」を、「子供と一緒に遊んでしまいました」と読み違えてました。で。もう入れるの!!って思ってしまったのです。

保育園、293さんの情報では9月工事開始ですか。早くできるといいですね。
296: JIS 
[2006-06-10 00:38:00]
>286さん
参考になるお話、ありがとうございました。
取手にジョイフル本田があるのは知りませんでした。入居してしばらくは、ジョイフルに通うことが多くなりそうですので、取手にあるのは嬉しいです。千葉NTよりは近いですよね。
297: JIS 
[2006-06-10 00:38:00]
>288さん
情報ありがとうございます。長谷工相手の交渉は大変だったことが想像できます。

ところで、ここの台地が沖積層というのはちょっと不思議です。ひょうたん池からシティアの北側に抜ける谷は確かに沖積層だと思いますが、エールとレジの場所の大半は洪積層だと思いますよ。まあ、いずれにせよマンション群は下総層群まで杭打ってますし、表面にある1600年前の古墳がまだ残ってるのだから、私が生きてる間は大丈夫って思ってます(笑) ちなみに、日立精機一号墳ってどの辺りにあったのでしょうねえ・・・・

ぜひ我孫子2丁目自治会連合会みたいなの作って、三団地(レジ3ができると四団地?)一緒に色々運動出来るといいですね。
298: JIS 
[2006-06-10 00:42:00]
>292さん
外断熱の件、ありがとうございました。確かに横壁も外断熱でなくてはねえ・・・・
ちょっと残念ですね。

>286さん
293さんの書かれたとおり、残っているのは日立精機の工場の基礎杭です。一度打った杭は、次の工事の邪魔にならない限り、残したほうが良いのですよ。全く気にする必要は無いです。

-----

ところで、269さんが作ってくださった場所に、写真を掲載しました。

http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/

私がレジ2の東南東向き契約者なので、そこの写真が多いです。ごめんなさい。
12月の写真は、枯葉の時期の参考になるかなと思い掲載しました。

私は今後数ヶ月は我孫子に行く機会はなさそうですので、お近くの方、ぜひ写真掲載してください。
よろしくお願いします。

299: 匿名さん 
[2006-06-10 00:54:00]
いよいよオプション会の購入者です。
結局、何にしようかほとんど決まらずしまいですがとりあえず行ってみてからでもいいような感じのことを双日Rに問い合わせたところ言われましたのでそうします。
最終週だから混み混みかもしれないですね。
エアコンはオプションで買うつもりです。某量販店勤務(しかも白物担当です)友人に聞くと最新機種がもらっている価格表の通りで敷設工事もセットならやはり量販店購入と変わらない(のではないかというニュアンス)そうです。ネットで買えば本体だけならもっと安いようですが工事のこと考えたらこんなもんで妥協じゃないですかね。
300: 匿名さん 
[2006-06-10 08:28:00]
今日の日経新聞土曜日版に掲載されていた記事からです。
ご参考までに

「集合住宅、本当は言いたい苦情」
1.顔をあわせたら、きちんとあいさつして 242
2.駐車してはいけないスペースに車を止めないで 231
3.子供の騒ぐ声や物音がうるさい        215
4.会談を上ったり廊下を歩いたりする足音がうるさい 189
5.自転車の置き場の使い方を守って 170
6.自転車を放置しないで 157
7.ごみは決められた曜日、時間に出して 152
8.ペットの飼い方に関する規則を守って 148
9.ベランダで煙草を吸わないで 137
10.ごみはきちんと分別して出して 135
11.玄関の前に自転車を置かないで 125
12.物品販売などの勧誘にこないで 117
13.早朝や夜間は玄関の開け閉めを静かにして 115
14.共用スペースで立ち話をしたり、子供を遊ばせないで 97
15.廊下や会談などの共用スペースに物を置かないで 89
16.引越しのあいさつをしてほしい 87
17.テレビや楽器の音がうるさい 83
18.来客用の駐車場を独り占めしないで 67
19.ベランダで水を使うときは気をつけて 63
20.ペットの鳴き声がうるさい 62

だそうです。
自分でもうなづくもの、はっとさせられるものがありました。
お互い気をつけたいものですね。お互い気をつけたいものですね。
301: 匿名さん 
[2006-06-10 08:32:00]
300番です。
4.会談→階段
最後「お互い気をつけたいものですね。」
の繰り返しは、単なるミスです、深い意味はありません。
失礼しました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる