千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5
 

広告を掲載

JIS [更新日時] 2006-07-17 00:33:00
 

前スレが450を超えてましたので、新スレ建ててみました。
旧関東版にはもうスレが建てられないようなので、千葉版に建てました。
スレ名は過去のものを踏襲しています。

完売してしまったので、いつまでここの掲示板を使わせていただけるか不明ですが、出来るだけ長く使えるといいですね。私も携帯認証はイマイチ必要性が不明で納得できないので住民板には入らないと思います。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

[スレ作成日時]2006-04-14 02:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5

342: 匿名さん 
[2006-06-14 00:43:00]
我が家は防カビ、防汚コーティングが決定、カーテンは参考程度に話を聞くつもりでしたが、
バーチカルブラインドに誘惑され、買うかやめるか大変悩んでおります。
エコカラット、高層階には必要でしょうか?高いのでやめる方向で考えています。
でも、結露は気になります・・・そんなにカビが出るとも思えないのですが。
エコカラット導入された方の決め手や現在使われている方の意見をお聞かせ下さい。
343: 匿名さん 
[2006-06-14 02:19:00]
>341さん
わたしも昨年のオプション会でオーブンで悩んで(ささやか憧れ)どのくらいの方が購入されているのか質問しましたが、そのときはそんなに申込者はいないようなこと回答されました。やはり高額なこともあってなんとかかんとか言っていた記憶があります。
わたしは結局、購入はしませんでした。いまの手持ちのもので引越し予定です。ビルトインにするより、外付けでそのときの最新機種を買う方がいいのかなと割り切りました。担当の方もそうしたほうがいいと言ってくれました。
担当の方によって、回答はまちまちですね。

>342さん
カーテン悩みますよね〜。わたしもカーテンだけで2時間くらい時間とられてしまいました。
リビング用に好みの柄と機能のものが見つかったので、申し込みたいのですがやっぱり高いですね。
諸々あわせてLD用だけでも25万円、全室で45万円は高いかな。迷っています。入居後の忙しいときの面倒をさければオプションでもいいのかと・・・だんなはエスパやニトリのオーダー品で十分じゃないかとあんまり興味をもってくれませんし、予算オーバーだ!って眉間に皺です。
エコカラットわが家は付けました。まずは玄関だけですが、北側洋室×2も追加しようか悩んでいます。
玄関については湿気対策というより見た目ですかね。北側洋室の方は日当たりよくないので念のために付けようか考え中です。

344: 匿名さん 
[2006-06-14 08:38:00]
>342さん

新築マンションは最初の1年は湿気がすごいと聞きましたよ。
外壁などで使用しているコンクリートが完全に乾くまでに1年以上はかかるそうなので、
最初の1年は特に、クローゼットだったり、押入れはあけっぱなしにしておいたほうがいいとエアコンを買う時に業者の方に言われました。

確かに、部屋のいたる所に湿気取りを置いてあったのですが、あっという間に水がたまってしまいました。

結露は、一戸建てと比べると雨戸がない分、ひどいです。
雨戸がほしいと真剣に思いました。
345: 匿名さん 
[2006-06-14 11:15:00]
>343さん

エコカラット、私も廊下に付ける予定です
まずはショールームでゆっくり検討してから申し込みする予定ですが
どのタイプのを貼り付けますか?
良かったら教えて下さい・・
346: 匿名さん 
[2006-06-14 17:02:00]
わたしもエコカラットに興味を持っていて話を聞きました。北側だけつけるつもりでいましたが、わたしは低層階にしかすめませんのでいままでは一階と二階に住んできました。一階のときはやはりカビが壁紙の後ろにたくさん出ていました。新しいマンションでは仕方がないみたいに言われました。いまは二階に住んでおりますがひとつもカビは出ておりません。なので考えてしまいました。やめる方向に気持ちはいっているのですが、この前網戸の件でドイトに行きましたら「さらりあ」というもので、エコカラット同じような働きがあるものがありました。話を聞いてみると、エコカラットよりは効き目は弱いそうです。大きさはオプション会で見たのと同じぐらいの大きさで、色も何種類かあり、値段は1枚380円でした。低層階ですけれど、これを購入して壁には貼らないで何枚か貼ったものをベットの下とか、ちょっと机の後ろとか、何かに貼ったものを部屋に置けば少しはいいのかもと思っています。まだ迷っていますがたぶんそうすると思います。オプション会では、何もかも高いですし、新しいマンションを購入して、気持ちもそうなっているので高くても売れると相手は思っているでしょうし。
347: 匿名さん 
[2006-06-14 19:04:00]
エコカラットはリビングのみつけました。機能云々より見た目重視!
342さん、バーチカルブラインドってありました?全く気づきませんでした。
双日に頼めばカタログを送ってくれるのかな?
明日、頼んでみます。(誰か安い店知ってますか?)
348: 匿名さん 
[2006-06-14 23:11:00]
342です。
皆さんのご意見、非常に参考になりました。ありがとうございました。やはり、値段がネックになるので、近くのホームセンターに相談してみようと思います。湿気取りたくさん買って、雨戸の代わりになるものを窓に立てかけて・・・なんてことを考えてしまいました。手賀沼・利根川に囲まれ、
湿気はやはり多いと思われます。分譲となれば、財産ですから、値段と需要のバランスにほんとに
悩みます。もう少し勉強したいと思います。
>347さん

バーチカルブラインドはニチベイさんの製品でした。会議室にあるようなカーテンです。
日本橋にショールームがあります。HPもありました。日光が調節できるところに誘惑されました。
これもまた、ホームセンターに調査に行ってみようと思います。
349: 匿名さん 
[2006-06-15 00:59:00]
オプションといえば、床の色はみなさんどれを選んだのでしょう? 聞いてみると、相手の回答も違うので結果的に何色が多かったのでしょうか。 三色とも同じくらいの割合と言う人もいたし、白が6、茶が1、こげ茶が3とか言う人もいたし。
350: 匿名さん 
[2006-06-15 12:09:00]
一番明るい床の色にしました。この色が多いと思っていますが、どうなのかな?前もそんな話がありましたが、埃がめだちにくいなどの意見も多かったですよね。ちなみに今更ですが、ミディアムにされた方の決め手は何か興味があるのですが、教えていただけませんか?
351: 匿名さん 
[2006-06-15 14:43:00]
グランレジデンス レジⅠ購入者です。
流山おおたかの森駅前に建設予定のザ・フォレスト・レジデンスかなり気になってます。
都内へも我孫子より近いですし。。。ここも同じ双日です。

http://www.o-taka524.jp/?iad=overture
352: 匿名さん 
[2006-06-15 16:03:00]
流山ですか。外観がグランレジデンスと似てますね、レンガ調で。
へえ〜と思いましたが、もう買っちゃいましたもん・・・。
他の物件は見て見ぬふりです。後悔してないし、むしろ楽しみなので。

床の色はうちも一番明るい色です。ミディアムとも悩みました、落ちついた感じなので。
結局チビ太がいるので明るいのになりました。
353: 匿名さん 
[2006-06-15 17:52:00]
わたしも流山おおたかの森が気になって資料を取り寄せました。しかし狭いです一つひとつの部屋が、それで金額は我孫子より全然高いです。すぐに我孫子にしました。駅としては便利かもしれませんが、大きな部屋のほうに魅力を感じました。
354: 匿名さん 
[2006-06-15 18:28:00]
おおたかの森は駅前がだいぶ整備されるようですね。
現地行きました。
我孫子も田舎ですが、おおたかの森の青田の様子を見たらたぶん
購買意欲は薄れるのでは・・・
それに流山市の住民税、全国でも指折りの高さらしいですよー。
355: 匿名さん 
[2006-06-15 22:55:00]
>354さん
一般的に解釈される住民税=地方税の計算基準はどこの自治体でも一緒ですが・・・
所得に対して法律に定められた所定の計算をするだけですが・・・
同じ所得、同じ扶養状況、同じ保険料控除額等で税率や税額控除が自治体ごとに異なるなんてありえないんですけど・・・
なんか的を得ていないですね。少なくとも世の中の仕組みにそぐわないコメントかと・・・
流山市が変に誤解されてしまいますよ。

敢えて言えば、介護・国民健康保険料(サラリーマンには関係ない)あるいは上下水道利用料金・公共施設利用料等諸々の自治体による市民への直接的サービス提供の対価が他自治体に比較して高いってこと?
それとも、単に、行政サービスが総じて低水準=税金が効率的に使われているのか?という観点からのコメントですか。
そういう観点かからだとM戸市やF橋市も似たようなものかと・・・(浦安市・23区に比べれば)

>352さん
同感です。
新しいものほど良く見えちゃうのはたいていの人間のさがですからね。私も見てみぬふりです。
レジへの入居のほうが楽しみで待ち遠しいです。
356: 匿名さん 
[2006-06-15 23:00:00]
355です。>介護・国民健康保険料(サラリーマンには関係ない)

これについては、サラリーマンの場合は政府管掌健保や組合健保の被保険者ということで、決して保険料を納めていないというわけではないのであしからず。
357: 匿名さん 
[2006-06-16 00:06:00]
私は月に何度かは平日がお休みなので、昨日はそのお休みの日ということで電車に乗って我孫子まで行き暇つぶしにレジの周りを歩いてきました。オプション会は結局時間ギリギリまで居座ってしまい帰り際に周っていく余裕がなかったものでわくわくして行きましたよ。
確かに、もう住棟はレジ1、レジ2ともに全体的にはほとんどできているんですね。
いやあ、びっくりしました。あたりまえとはいえ、大きいんですね。
シティアやエールの丘も大きいのですが、レジも大きいですね。
ほぼ広告どおりの外観だと思います。かなり嬉しいです。
中庭や住居の内装もきっちり造り上げてほしいですね。
周囲を囲む道路も順次工事がすすんでいるようです。
残念なのは、線路際の歩道は拡張されないみたいです。

あと、我孫子駅ホームを向いている低層階住居はこの掲示板で誰かが発言していたように森の中という雰囲気でした。なかなか素敵な雰囲気なのかもしれませんが、梅雨時なんかはかなり湿気るのではないでしょうか。エコカラットが活躍しそうですね。

Ps
そういえば交番の話はどうなったのでしょうか。どなたかその後の状況ご存知の方はいません。
このご時勢を思えば営業氏の言うとおり早くできればいいですね。
358: 匿名さん 
[2006-06-16 13:42:00]
オプション悩みますね。
今キッチンキャビネットで相当悩んでいます。
5,60万は高いかなとも思うのですが、ぴったりのものが!
というのには惹かれます。
大塚家具などで見つけようかなとも思ったり。
みなさんはどうされますか?
359: 匿名さん 
[2006-06-16 14:25:00]
>357さん
線路側の国道は、モデルルームの立体モデルでも拡張されていなかったと思うので、そのままなんでしょうね。でも常磐快速下りの電車から見ても、そんなに近くないと思うようになりました。同じ目の高さの階はカーテンが必要になりそうでしたよ。

交番が本当にできるのかわかりませんが、もしできるとしても保育園と同じく、レジ3との間の道路が開通してからの9月からの工事になるんじゃないでしょうか? 保育園の人数とか詳しく知りたいです。
360: 匿名さん 
[2006-06-16 17:37:00]
>>線路際の歩道は拡張されないみたいです。

国道脇の歩道、レジの前だけは電柱が歩道から引っ込んだ分だけ気持ち広くなってるみたいですよ。
さすがに電柱を地下に埋めてしまうお金はなかったのかな?でもバルコニーからはかなり離れているから気にならないと思います。
361: 匿名さん 
[2006-06-17 05:42:00]
359さんへ

平成17年6月の我孫子市議会の議事録より

我孫子市(以下甲という)と株式会社長谷工コーポレーション(以下乙という)は、千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1−1内における共同住宅の建築を目的とする開発行為に当たり、保育施設に関し、下記の条項を確認したので、本覚書を締結する。記。第1条、保育園整備。乙は本開発行為計画地内保育施設用地に、乙が計画する共同住宅の1期竣工時までに、保育園90人規模を建設するものとする。第2条、保育園経営。乙は保育園の運営に関し、千葉県の保育園事業認可の取得と、特別保育事業、延長保育、乳児保育、障害児保育、一時保育の運営が可能な法人を選定するものとする。また、保育園の入所における対応として、乙が計画する共同住宅の各棟完成時期に合わせ、入所対応を行うものとする。なお、この場合において、甲は当該法人に対し、我孫子市私立保育園等補助金交付要綱に基づき支援をするものとする。第3条、疑義の解決。この覚書の各条項の解釈について疑義を生じたとき、又はこの覚書に定めのない事項については、甲乙協議の上解決するものとする。以上、本覚書締結の証として本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上、各自1通を保有する。平成17年3月17日。
 甲が我孫子市長、乙が長谷工コーポレーションというような覚書の内容でございます。

ということなので、90名規模なのでは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる