野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-09 00:29:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-09-18 23:26:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その4

62: 購入検討中さん 
[2007-09-23 17:43:00]
前のレス、不用意に途中で送信してしまいました。
再度、では、とりあえずまとめ。弱みの①にすこし追加。

強み:
①駅直結
②当面、地域一番物件
③千葉では東京駅まで最も近いマンション
④市川という良好な住宅地イメージ
⑤眺望阻害要因少ない(周りに高層タワーじゃんじゃん建つ心配少ない)

弱み:
①今時ディスポーザーなし、今時各階ゴミだしなし。仕様の低さ。
②パチンコ屋、さらに風俗の可能性も
③ペデストリアンデッキや屋上展望台の維持管理費持ち
④収益物件とはとても言いがたい坪単価
⑤外梁工法なのでベランダ狭い&室内から座って外の景色が見えない。
63: 匿名さん 
[2007-09-23 17:52:00]
風俗が性風俗の意味で使われているのであればその可能性は無いと営業の人は言っていました。風営法でいう風俗営業の意味だとすればパチンコ屋が入っている以上すでに入っていますね。
64: 匿名さん 
[2007-09-23 17:55:00]
パチンコ店入るの決定したようですね。
駅前だから仕方ないそうですね、営業談。
風俗は知りませんが。
デメリットとして、キッチン低仕様かなりショックでした。
ただ、収納多いのは魅力でしたね。食在庫とか主婦は
うれしいのではないでしょうか。
65: 匿名さん 
[2007-09-23 18:02:00]
パチンコ屋さんは地権者地権者なのでなので最近決まったわけではなく最初から決まっていたことです。
66: 匿名さん 
[2007-09-23 18:16:00]
>>61
あくまでも居室の専有面積は変えずに、バルコニーをどのくらいとるかって議論ではないでしょうか?専有面積変えては話がおおきく脱線しちゃってますよね容積率などにも関わらないバルコニーをどのくらいに設定するかは設計次第では?そう考えると建設コストを落とすためにってのは確かにあると思いますけどね。
67: 契約済みさん 
[2007-09-23 18:27:00]
バルコニーがなぜ狭いかなんてどっちでもいい話では?うちは妻がどうしてもベランダにはウッドデッキをはると言って聞かなくて、バルコニーにウッドデッキをはると百数十万かかるという見積もりをもらったので、これ以上広くなくてよかったとほっとしています。
68: 匿名さん 
[2007-09-23 19:45:00]
>>66さん
建蔽率や容積率で使える空間は決まっているはずなのに、
何故専有と専用で増やして良い悪いが変わるのかが全く分からんのですが…。
バルコニーが無制限に作れるのならそりゃコストのためかもしれませんけど。

>>67さん
ウッドデッキ百数十万ですか!!
うーん、結局ビバホとかで買って自分で作るしかないようですね。
69: 契約済みさん 
[2007-09-23 20:46:00]
風で飛ばされるため、ビバホなどで市販されているものを取り付けるのは禁止だと言われました。しっかりと固定されるものでないと駄目なのだそうです。
70: 匿名さん 
[2007-09-23 20:51:00]
>>63さん

パチンコ屋の他にホストクラブとかパブは
入らなのですか?

「I(いかがわしいお店)−Linkタウン」としては
他にどんなお店が、入る予定ですか?
71: 匿名さん 
[2007-09-23 20:52:00]
>>68
よく市販のものでと安易に考える人がいるようですが、管理組合の決まりには従ってほしいですね。うちもバルコニー面積が多いので、約数十万円になりました。でも、便利は便利ですからね。
72: 契約済みさん 
[2007-09-23 21:15:00]
せっかく新居を購入するんですから妥協はしたくないですよね。ウッドデッキやオプションも高いですがここでケチると後で後悔しそうで。
73: 匿名さん 
[2007-09-23 21:35:00]
>>72さん
そうなんです。けちらず、欲しいものはすべてつけることにしました。

>>68さん
それって、容積率等がぎりぎりだったりした場合の話ですよね?普通に考えるとバルコニーの面積を上げることは建設費アップに当然つながると思います。
74: 契約済みさん 
[2007-09-23 22:01:00]
インテリアオプション会は、いつごろあるのでしょうか?
75: 匿名さん 
[2007-09-23 22:08:00]
↑たぶんオプション関連の話は住民板でした方がよいかと思います。それの方が少しは盛り上がるかと・・・。
76: 匿名さん 
[2007-09-23 22:32:00]
>>73さん
ここは容積率を全部使ってたはずだけど。
タワー作るのに容積率の緩和を受けてるぐらいだからね。
(その代償が展望デッキやペデストリアンデッキなわけで)
じゃなきゃこんな大きなモン建たないよ。

と言うか、一般的に容積率は全部使うことが正しいと言うことではないし。
将来の建て替えに備えてわざと20〜30%ぐらい残す物件も昔は珍しくなかったから、
全部使い切るのは本当は良くないやり方だと言われている。
この辺りの細かい話はマンション購入本あたりに譲るけど、
少なくとも目いっぱい使ってないからコスト削減ってのは誤った考えだよね。
77: 匿名さん 
[2007-09-23 22:43:00]
>>76
横からすみませんが・・、容積率、建ぺい率は関係ない話で・・。
そもそも逆梁でもここまで、梁の幅が大きくなければバルコニーの有効幅も大きく変わりますよね?なんでこんなに梁の幅が大きいかは制震ではなく耐震に近いことがそもそもの原因かと思います。耐震に近い設計をすればするだけ安くなるのは確かではないでしょうか。建設費を安くすることにつながりますよね?まぁ、こんな議論は不必要でしょうけど。ネガキャンとは関係ない次元ですね。
78: 匿名さん 
[2007-09-23 23:01:00]
>>77さん
>なんでこんなに梁の幅が大きいかは制震ではなく耐震に近いことがそもそもの原因かと思います。

ここの梁の幅が大きいのは単純に躯体が大きいからかと。
千葉県下1位の160mもの巨大な構造物を支えるのに貧弱な本梁だったら正直引く。
と言うか、買う気すら起きない。

それと、制震は耐震の拡張版に近いものなので、
どちらに傾くとか言う言葉はないと思うけど。
(耐震構造なくして制震機能は上手く働かない)
と言うか、コスト削るなら素直に耐震にすれば良いだけだし。

>ネガキャンとは関係ない次元ですね。

私はネガキャンとは思わないですけど。>構造論
79: 匿名さん 
[2007-09-23 23:15:00]
>>78さん

73です。勝手に77さんの補足です。77さんの

>耐震に近い設計をすればするだけ安くなるのは確かではないでしょうか。

制震構造でも制震にどこまで頼るかということを言っています。制震にもっと負担させる(=コストアップ)と柱梁の大きさは小さくなるということです。
難しい内容にはなるので、要点としては制震を多く使うと費用がかかるので、多少梁が大きくなることは妥協したということです。素人の方がわからなくても気にしなくていい内容です。

まぁ、売るマンションとしては少しでも制震を使えば、それは制震構造と言えるメリットがあります。
80: 匿名さん 
[2007-09-23 23:27:00]
「珍しい人だ」といわれそうですが、あのベランダの外側、手すりの先の、嘘のように幅広いセメント部分のおかげで「実は高いところが好き、でも板一枚だけのベランダがとっても怖い。」私のような人間には、あの構造、いいほうに働いています。
81: 匿名さん 
[2007-09-23 23:30:00]
>>79さん

こんばんわ、78です。

誤解されているようですが、
制震構造はあくまでも「躯体が耐震構造として成り立っていること」が必須条件です。
つまり、制震構造に耐震構造のよりかかりを設計することはできません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%9C%87%E6%A7%8B%E9%80%A0

(上から引用)
耐震
構造を丈夫にし、地震力を受けても破壊しないようにする。耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの強度を確保する。すべての建築物に必須の要素である。…

…建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、免震・制震は任意に行う。また、耐震に加えて免震・制震を盛り込むとコストがかかる。
(引用終わり)

余剰な耐震構造そのものは単純にコストアップにつながるだけなので、
これ自体は避けるのが普通でしょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる