管理組合・管理会社・理事会「エレベータの保守点検費」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. エレベータの保守点検費
 

広告を掲載

ぽっぽ [更新日時] 2022-07-21 13:19:04
 削除依頼 投稿する

築2年のマンションですが、現在管理費がギリギリな為、理事会で削減できる所を削減しようという話が出ています。
管理会社変更など他スレでよく見ますが、先ず手近なところから削減と言う話になっています。
そこで、エレベータの保守点検が毎月2万位なのでそれを、2月に一回にしてはどうだろうと言う話になっているのですが、皆さんの所ではエレベーターの保守点検は毎月されているのでしょうか?

なお、私のマンションは小規模で40戸弱でEV1機です。

[スレ作成日時]2006-09-04 22:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

エレベータの保守点検費

125: 匿名さん 
[2009-04-22 16:30:00]
>エレベーターの点検費って初年度から取られるもの?

マンアワーは当然。
126: 匿名さん 
[2009-04-22 19:43:00]
>>123>>124
アフターサービスと瑕疵保証期間は別物ですよ。
通常エレベーターのアフターサービスは3ヶ月。
(中にはデベロッパーやゼネコンとの販売契約で一年間アフターサービス込みにしているものもありますが。)
瑕疵保証期間は一年間です。

アフターサービスは初期不良や初期のロープの伸びなどのチェックと調整です。
瑕疵保証は製品不良に起因する故障の保証(無償修理)です。
127: 匿名さん 
[2009-04-27 19:40:00]
メーカー系から独立系に変更する場合、もし閉じこめられたとき
非常ボタン押したら助けに来てもらえるものなのですか?
あのボタンってメンテ会社に直通ですよね? メンテ会社変えたら
回線も変更されるんですか? それって別料金の工事なんですかね?
あとエレベータ内を写すカメラと1Fエントランスにあるモニタや
各階のカメラも全部取り外されてしまうのでしょうか?
それともそこまで独立系でメンテできるものですか?
いろいろ質問ばかりで済みませんが教えてください
128: 匿名さん 
[2009-04-27 20:57:00]
集中監視はメーカー系のみです。独立系がメーカーの異なるエレベーターを集中監視するのは、それぞれのセンサー部品の統一性がありませんから不可能です。
129: 匿名さん 
[2009-04-27 23:15:00]
独立系でも通話程度なら大抵できるよ。
遠隔監視や遠隔点検は無理だけど。

わからなきゃメーカー系・独立系の両社に点検項目や監視項目の仕様書を提出させてみればいい。

カメラやモニターは貸与品なら回収されるし、買取品ならそのままだよ。
130: 匿名さん 
[2009-04-28 08:52:00]
>独立系でも通話程度なら大抵できるよ。遠隔監視や遠隔点検は無理だけど。

無理な者は駄目、高く付くか手抜きだ。
131: 匿名さん 
[2009-06-29 01:03:00]
エレベータの点検費用が気になっています。

点検費用は、管理会社の委託費に含まれています。こういうのは普通ですか?

点検費用は、管理組合直接の契約にしたいのですが、うまくいかないでしょうか?
132: 匿名さん 
[2009-06-29 07:14:00]
>点検費用は、管理組合直接の契約にしたいのですが、うまくいかないでしょうか?

1,2年の契約期間ですから、更新時に、メーカーとの直接契約に変更を条件に更新する提案をすれば済むことです。
その際、委託費の減額も同時に行われるので、交渉決裂し他の管理会社に変更の覚悟も必要になります。
133: 匿名さん 
[2009-06-29 08:40:00]
>委託費の減額も同時に行われるので、交渉決裂し他の管理会社に変更の覚悟も必要になります。

なるほどねえ・・・


ところで、理事会には管理会社も参加してますよね。管理会社の変更の相談はどうやって
やるのでしょうか? 管理会社には退席してもらって、相談するんですか?
134: 匿名さん 
[2009-06-29 09:38:00]
それは理事会でやります。
総会は議論する場ではなく、決議をするところなんです。
理事が案を出すんです。それを総会に諮るけど、そこでは意見は聞きますが、決議するために総会をやります。
だから、理事会で継続と決まれば、総会ではまず決議されるでしょう。
135: 匿名さん 
[2009-06-29 10:08:00]
>理事会には管理会社も参加してますよね。管理会社の変更の相談はどうやってやるのでしょうか? 管理会社には退席してもらって、相談するんですか?

管理規約にどう規定されていますか?
一般には、管理会社のメンバーは、理事会の構成の一員ではりません。出席していること自体が異常です。
監事だって、理事会に出席して意見を述べる事が出来るに過ぎず、勿論、議決権はありません。
多分、お宅の管理組合は管理会社に依頼心が強いか、管理会社に飼い慣らされている理事会招集権のある理事長と言うことになりましょう。
136: 匿名さん 
[2009-06-29 10:39:00]
管理会社は、基幹事務として、理事会支援業務というのがあります。
普通は、理事会に参加はするでしょう。しかし、必要がなければ出席を要請しなければいいんです。
管理会社は当然議決権や発言権はありません。ただ、聞かれたことに答えればいいのです。
137: 匿名さん 
[2009-06-29 11:59:00]
>普通は、理事会に参加はするでしょう。
マンションの規模によるんだと思います。

うちは理事12名くらいですが、管理会社のフロントと管理員、及び施工・設備保守からの担当1名が定例理事会に出席します。
その他にも必要におうじて議案に関連する孫請け業者さんとか召喚することも多々ありますね。
138: 匿名さん 
[2009-06-29 12:44:00]
>うちは理事12名くらいですが、管理会社のフロントと管理員、及び施工・設備保守からの担当1名が定例理事会に出席します。
その他にも必要におうじて議案に関連する孫請け業者さんとか召喚することも多々ありますね。

組合員に透明性無く、業者に透明性か、どっち向いてる理事かねー。
139: 匿名さん 
[2009-06-29 12:46:00]
>理事会支援業務

支援=参加とは恐れ入りました。
140: 匿名さん 
[2009-06-29 12:48:00]
どちらも、管理会社の変更には縁がなく、輪番制の結果そのものです。
141: 匿名さん 
[2009-06-29 12:58:00]
うちは、規約には何も決め事ないですが、管理委託契約書には、助言をすると記載されています。

理事会で決まったことを伝えるとか、あるいは管理上の問題点を話してもらうとか、
管理人さんに参加してもらうことのほうが普通なのではないでしょうか?

もし、参加してなかったら、どうやって理事会と管理人の意思の疎通を図るんですか?
142: 匿名さん 
[2009-06-29 13:20:00]
管理会社のフロントと管理員が二人理事会とか総会に出席してますよ。フロントは管業資格保持者です。
143: 匿名さん 
[2009-06-29 16:45:00]
>もし、参加してなかったら、どうやって理事会と管理人の意思の疎通を図るんですか?

理事会の結果は、管理員が管理会社からの場合は、管理会社を通じ管理員に業務命令として伝達するのが筋です。
又、管理組合との契約の管理員の場合は、理事長を通じ、管理員に伝えることになります。
144: 匿名さん 
[2009-06-29 16:49:00]
>管理会社のフロントと管理員が二人理事会とか総会に出席してますよ。フロントは管業資格保持者です。

議長が必要と認めた場合以外に、常時、フロント・管理員が出席しているのは可笑しい。
一般組合員がそれを許しているのも、センスを疑う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる