管理組合・管理会社・理事会「アンケートの集計法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. アンケートの集計法
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-22 11:05:00
 削除依頼 投稿する

築2年目に入った400戸ほどのマンションの理事をしております。

今度アンケート調査を行うことになりました。集会室の利用法とか、マンション内の
クラブ活動についてです。

アンケートは内容があまり豊富だと、書いてくれる人が少ないんじゃないかと
思うのですが、アンケートを頻繁に行うのも大変なので、せいぜい1年1回くら
いのアンケートで済ませたいと思っています。

ところで、そのアンケートの集計なんですが、一般的には、誰が行うのでしょうか?

管理会社? 理事? 外部の専門家?

外部の専門家の場合、どれくらいの費用を見積もればいいでしょうか? もちろん、
自分で見積もり頼めばいいのでしょうが、業界標準をご存知の方がいましたら、
教えてください。

上記のことくらいなら、自分たち・管理会社でも容易にできそうですが、内容が
もしかすると、もっと増える可能性があります。

よろしく、お願いします。

[スレ作成日時]2009-07-14 07:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

アンケートの集計法

22: 20 
[2009-07-15 16:49:00]
>>21さん
他スレでも同様の議論になりましたが、
成りすましなど、指摘された多くの問題は「紙方式」でも起こりえます。<代筆など。
23: 22 
[2009-07-15 16:52:00]
おまけ・・
マンションに共有施設があり、その予約をWEBで行えるようにしているとか、オートロックの環境があれば、最低限の「個人認証(部屋単位又は鍵単位の独立性)」は確保されています。

非接触キーにも、刻印などはされていませんが、個別の番号は振られています。
24: 23 
[2009-07-15 16:58:00]
おまけのおまけ・・
すっごく重大な判断を要するものはアンケートではなく、総会決議の時点でしょう。
総会への参加者を「写真付き身分証明書」などで、議決権を持つ区分所有者本人か確認するのが理想的ですが、現実的ではないですよね(笑
25: NR 
[2009-07-15 17:33:00]
マンション管理組合の場合、ネットを活用しアンケートするのは、未だ
無理でしょう。
必ず、高齢者世帯やPCを持ってないご家庭から、不満が出ます。

ただ市販の6千円程度のアンケートソフトを、マンションHPに入れて、
複数回答を防止し回答を得る事は、技術的には十分可能です。

それから、有効数というのは、企業や公の機関にシビアな統計解析結果
を提出する場合の最低有効数であって、

マンション住民が対象の場合、多変量解析等は行わず、やっても単純な
クロス集計ぐらいでしょうから、400世帯規模なら、1/3〜半数の回
収率であれば、一応有効とみなせるでしょう。


しかし1/5〜1/4の回収率では、結果をエビデンスに何かをしようする
段階で、他住民から反対意見が出るかもしれませんね。

理事会のアンケートは、住民皆さんの意見を参考に(意見聞いてますよ
独走してませんよという現れ)しました程度の材料と考えた方が良いと
思います。
26: 匿名さん 
[2009-07-15 18:45:00]
うちは200戸ですが、アンケートの集計って大変ですよね。
前に6~7割程度の回収率のアンケを手集計したら、休日が丸1日潰れてしまいました。
400戸なんていったら、私はやりたくないですね。

次からは管理組合向けのHPサービスに加入したので、それでやりました。
便利なんてものじゃなかったです。
途中経過は出るわ、集計は不要だわ、回答者は書きなおしができるわ。
PCを使えない人もいるのであくまでも参考資料としてですけど、アンケートが全く苦にならないので余程住民の声が反映されてそうな気がします。
PC使えない人から苦情も来るかもしれませんが、参考としての結果を見せるだけでも、それで済んじゃう事って多いですよ。

設問もウィザードに従うだけだから誰でも出来ますよ。
27: 匿名さん 
[2009-07-15 18:57:00]
>>指摘された多くの問題は「紙方式」でも起こりえます。<代筆など。

この場合の代筆など問題ではないです。
部外者が勝手に回答しているのではなく、家族の誰かが書いているのでしょうから。
紙で十分なのであって、ネットは使えない。
リアルなもの方が、部外者に入りにくい。

>ただ市販の6千円程度のアンケートソフトを、マンションHPに入れて、
>複数回答を防止し回答を得る事は、技術的には十分可能です。

その程度のことでは、まったく不十分です。IPアドレスをかえてログインすることは簡単です。
モデムやルーターを再起動したり、複数プロバイダーに加入していれば、
プロバイダーのIPアドレスは変ってしまうので、全く無意味です。

電子投票が実現化しないように、管理組合のアンケートも議決権の行使書も紙なんです。
ネットはダメ。
28: 匿名さん 
[2009-07-15 19:00:00]
>PCを使えない人もいるのであくまでも参考資料としてですけど、アンケートが全く苦にならないので余程住民の>声が反映されてそうな気がします。

PCを使えない人もいる時点でアウト。いくら楽でも、参考資料にすらならない。
29: 匿名さん 
[2009-07-15 19:04:00]
>>26

参考までに聞きますが、管理組合HPでアンケートの回収率はどのくらいですか?
紙でやったときより、回収率が向上したのなら認めてもいいですが、
集計が楽なだけなら、しょうがないと思いますよ。

集計は一人でやるから大変なのであって、何人か理事で分担すればなんとかなるでしょ。
30: 匿名さん 
[2009-07-15 19:30:00]
通常は個別のIDとPWで認証するので、紙よりも信頼性は高いです。
もし他人が回答たら不正アクセスがバレバレです。

アンケートを取ろうとするならその程度は当たり前でしょう?
どうしてしつこく話を出すのかな?
31: マンション住民さん 
[2009-07-15 19:38:00]
>>個別のIDとパスワードを配布する?

マンション住民をどうやって全員登録させるのですか?
登録時に本人以外の人間がなりすまし登録することはないのですか?
紙より信頼性が高い根拠は?
ID、パスワードがもれない根拠は?

つっこみどころが多いです。

紙を個別宅に配布した方が安全確実です
32: 24 
[2009-07-15 20:01:00]
個人認証の松~竹~梅、及びセキュリティ対策の松竹梅 などの方法論や技術論はわかっている人も多いでしょうから、ボランティアで協力してくれる組合員を見つけるのが大きな一歩かもしれませんね。

※ 賛否あると思いますが、相手の意見を否定するだけの理屈は生産的ではないと思います。
33: 匿名さん 
[2009-07-15 21:37:00]
セキュリティに不安があり、使えない住民がいるネット調査を無理して検討することやその為の費用こそ生産的ではありません。

管理組合活動の理事会は無償ボランティアですから、自分たちの手を動かしている分はただなのであり、
スレ質問のような調査会社を使って集計したりするのは出来ない話でしょうね。
34: 匿名さん 
[2009-07-15 22:04:00]
だけど、最近、ホームページを持っているところ、中に掲示板を持っているところは
増えているようだ。

掲示板に書くのは、パソコン使える人。どうしても、その人達の声が大きく聞こえてくる。

組合ホームページの掲示板って、年がら年中、アンケート取っているようなものなんだね。
35: 匿名さん 
[2009-07-16 09:08:00]
所詮「ただのアンケート」でしょ。
不正アクセスの回答があったとしても議決機関は総会なんだから、総会時に
しっかり決を採れればいいんじゃないの?

公表されたアンケート結果に左右されちゃう、自分のしっかりした意見って
ものを持たない組合員が多いのかな?
36: 現役役員 
[2009-07-16 09:50:00]
アンケートは、区分所有者の意見の傾向を知る手段として有効です。
理事会でアンケートの必要性を、よく吟味した上で実施しましょう(闇雲に実施すればよいものでもありません)

設問は簡潔明瞭に、回答も簡潔に回答出来る様にしましょう。
何かを決めたいなら具体案を示して、賛成・反対・解らない
評価を求めるのなら案件ごとに、大変よい・よい・普通・やや悪い・悪い・解らない

ポイントは、各設問に「意見欄」を設ける事です(具体的に意見を述べる機会をつくる)

アンケートの結果は必ず公表する事です。
その時「意見欄」に記入された文章は漏れなく紹介しましょう。(理事会の意に反する内容でも)
意見を書いた人は、自分の意見が記載されている事で、他の意見があった事も信用します。
恣意的な編集や、意に沿わないからと「理事会限り」とするのは信頼を失う原因となります。

この事の繰り返しで管理組合員の参画意識と集計結果の信憑性が高まります。
37: 匿名さん 
[2009-07-16 10:12:00]
所詮アンケートなどとは浅はかな事を言わない方がいい。
総会の議決とアンケートは、目的と性質が全く違います。

管理組合のアンケートは、組合員の意識調査です。組合員の要望や不満を聞いたり、現状のマンション管理に関する評価を問うことを目的としており、特に組合員に直接意見をもらう事が難しい大規模マンションでは有効な方法です。小規模マンションなら全住民を集めた住民説明会で意見交換することはできるし、アンケートは必ずしも必要はないのですが、スレ主のような数百レベルになれば住民の意見を個別に聞くのはアンケート以外にないので重要です。
理事会は、アンケート結果をよく読み総会にあげるべきものは議案化するかどうか判断するのであるし、理事会の判断に影響することを考えれば、アンケートには信頼性が求められるのは当然です。

逆に、理事会が組合員の意識調査という本来の目的を忘れ、議案を通すためのアリバイとして誘導尋問的な利用をするならアンケートは組合員にとって有害です。
このスレを読むと、アンケートを軽視している人は、理事会は組合員全体のために活動するという目的を忘れ、理事会は理事会のためにと行動するような官僚的な態度を感じましたね。
38: 匿名さん 
[2009-07-16 10:20:00]
アンケートを特別に軽視しているわけではなく、不正アクセス等の話に対して言ってるんだけど。
アンケートでは区分所有者じゃない人が回答したり、同一人が何度も回答したりできるかもしれない。
だけど、総会決議ではそういうことはできないでしょ…って話。
39: 匿名さん 
[2009-07-16 10:34:00]
>アンケートは、区分所有者の意見の傾向を知る手段として有効です。
↑これは一言でよく表していますね。

>所詮「ただのアンケート」でしょ。
>不正アクセスの回答があったとしても議決機関は総会なんだから、
>総会時にしっかり決を採れればいいんじゃないの?
1行目がなければすごくいいレス。

アンケートをしないと声の大きい人の意見がよく通る傾向があります。
回答が少数でも理事会よりは人数の多い声が集まります。
また、回答が少ないというのは、それだけ関心が少ないという事でもあります。

関心が少ないから見送る案件もあります。
関心が少なくても避けられない案件もあります。その場合は、問題提起や説明会などで合意形成を進めていかなくてはなりません。
素晴らしい上程議案が出来ても、アンケートがなければ住民にとっては寝耳に水です。

住民全員のアンケートが回収できるのが理想的でしょうけどね、

理事会では、ゼロの労力で10の意見が集まる
ネットアンケでは、10の労力で100の意見が集まる
紙アンケでは、50の労力で150の意見が集まる
総会では、100の労力がかかるが決定される。

理想ばかりを追って、内容の薄いものにならないようにして下さい。
40: 匿名さん 
[2009-07-16 10:37:00]
所詮、アンケートは参考資料に過ぎず、理事会は総会の議案を決議し、総会に諮り、決議なり承認なりの行為が完結するもので、この課程の中では、アンケート結果は無視されるべきものです。
41: 匿名さん 
[2009-07-16 10:59:00]
アンケートを特別に軽視しているわけではなく、不正アクセス等の話に対して言ってるんだけど。

→理事会が議案作成の参考資料にする以上、データが公正な手続きでとられたどうか重要であり、不正アクセスを
許すことはできないといっているだけです。

アンケートでは区分所有者じゃない人が回答したり、同一人が何度も回答したりできるかもしれない。

→紙の方が、ネットより区分所有者じゃない人が回答したり、同一人が何度も回答したりするリスクが小さい。
ネットの方が、紙より、そのような不正が起こりにくいということです。

だけど、総会決議ではそういうことはできないでしょ…って話。

→総会の議決は、出来上がった議案の可否を問うものであり、アンケートとは目的が異なるので、同列に論じることはできない。

所詮、アンケートは参考資料に過ぎず、理事会は総会の議案を決議し、総会に諮り、決議なり承認なりの行為が完結するもので、この課程の中では、アンケート結果は無視されるべきものです。

→参考資料ということは、理事会が強引にアンケート結果を完全に無視しない限り、議案はアンケート結果に影響さ
れるのは不可避である。

総会での議決は、理事会がだした議案に対し行なわれるのであり、アンケートと別物であることは言うまでもないが、アンケート結果は、議案をサポートする説明資料になったり、アンケート結果を引用して理事会が議案を説明するので、組合員の判断にアンケート結果は大きく影響する。

理事会の議案作成プロセスや、総会での組合員の判断基準の大きな材料になるし、公平なものさしを組合員はもとめているので、公正な手続きでアンケートが実施され、適正な回答データを提供することは必要なことである。
42: 匿名さん 
[2009-07-16 11:01:00]
理事会では、ゼロの経費で10の意見が集まる
ネットアンケでは、50の経費で100の意見が集まる
紙アンケでは、10の経費で150の意見が集まる
総会では、決定はされるが、意見は集まらない。
43: 匿名さん 
[2009-07-16 11:02:00]
>アンケートでは区分所有者じゃない人が回答したり、同一人が何度も回答したりできるかもしれない。
そんなアンケートはやるべきでないことは小学校の子供でも分かりますよ。
44: 匿名さん 
[2009-07-16 11:07:00]
理事会や管理組合はボランティアだから、労力にお金はかかりません。
外注すればお金がかかる。
管理組合は財産管理団体であり、経費は節約してほしい。

理事会では、ゼロの経費で10の意見が集まる → 意見の数は不十分。
ネットアンケでは、50の経費で100の意見が集まる → お金がかかる割には、回答できる住民が限定される
紙アンケでは、10の経費で150の意見が集まる → 理事の手でやれば、費用は紙代だけ、回収数も期待できる
総会では、決定はされるが、意見は集まらない。 → 総会は、議題を決める場所であって、意見をはじめから聞く機会ではありません。
45: 匿名さん 
[2009-07-16 12:02:00]
>ネットアンケでは、50の経費で....
HPも持ってない組合は
ネットアンケを検討しなくていいよ
最初から
46: 匿名さん 
[2009-07-16 12:07:00]
>>43
でも実際できちゃうし、そんなアンケートをとろうとする組合もあるんでしょ?
あぁ、あなたはアンケート否定派なのかな?
47: 匿名さん 
[2009-07-16 12:49:00]
>>46
「実際できちゃう」といいはじめれば、何でも技術的には可能。
だけど、
 アンケートレベルで、そこまで不正があるの?
 不正ばかりな管理組合(居住者)の質なの?

アンケートの必要性について、語る本質の問題ではないと思うけど...
48: 匿名さん 
[2009-07-16 13:11:00]
不正不正って騒いでるヤツの方が
アンケを鵜呑みにしようとしてるんじゃないの?

たかがアンケ、されどアンケ

1通、2通、成りすましたとこでたかが知れてる。
10通不正をすれば、多少は変わるかもしれないが、総会ではどうにもならん。
49: 匿名さん 
[2009-07-16 13:34:00]
アンケートが好きな組合は、総会をペーパー、PCの書き込みだけでも可能なのですよ。
但し、組合員全員の事前承認が必要です。
50: 匿名さん 
[2009-07-16 14:46:00]
アンケーとを やらないと通す自信家の理事さん。
それは、それでよいと思います。ただし、”独裁体制にならないように!!”

常に住民とふれ合い、情報収集に励み、時にはエレベーターガール(ボーイ)、時には草刈、
時には学校教師のように門前で”おはよう””おかえり”の挨拶キャンペーン、色々やって
居住者の意見を、頭に叩き込んでおいてくださいね。
私なら、そんな時間の無駄しないけど。紙切れ一枚配布して、集計して、、、とするほうが楽だから。

>>47
アンケ集計の話の前に、アンケートの必要性について意識の食い違いがあるならば、
互いに理解していない上での配布は、無意味でしょう。
このスレは、前提からの議論。集計についてまでの道のりは長そうですがね。
それは、それで、いいのではないでしょうか? 集計方法も、意図により様々の方法があるでしょうし。
51: 匿名さん 
[2009-07-16 18:01:00]
集計方法こそ、末端の議論で、どうでもいい話。アンケート票数が限られる管理組合アンケートはネット化する必要もないし、理事が手弁当でやればいいだけの話です。のんびり、1,2週間かけて手分けして集計すればいい話ですよ。仕事なら、スピードが要求されるし、分量も多いけど、管理組合アンケートごときでおおげさです。

それと、不正行為に関しては、なんどもいいますが、リアルな方法の紙を配るアンケートの方が、顔の見えないネットアンケートより、リスクは少ないのですよ。あたりまえのことですが、一人の人間が何通も書けば筆跡でばれますが、ネットではID、パスワードが漏れれば、不正がわかりませんし、不正の規模も大きいですから。

さらに、アンケートと総会議決の分別がつかない人がいるようです。

アンケートは賛否をとるのではなく、議案をつくるための判断材料を得ることを目的にしているので、
議案の賛否をとるような形式の質問をアンケートにすることは意味がないのです。

議案にまとまる前の複数の代替案を相対評価したり、審議中の事案に関する意見をさまざまな角度から聴取するということならいいのですが、
頭の悪い理事会は、議案の採決のごときYes、Noの択一問題をアンケートにして、判断してしまうからおかしいことになるのです。
52: 47 
[2009-07-16 18:42:00]
>>50
管理組合でのアンケートの必要性は、おそらく多くの人が認めていると思います。
やたら、その方法論や無用な思い込みによる話題のすり替えがあるのが残念です。

ともあれ、このスレではスレ主がアンケートを実行する上での疑問を投げかけているので
頭ごなしに不要論を唱える人は、ご自分でスレ立てて好きなだけ持論を述べればよいと思うのです。
53: 匿名さん 
[2009-07-16 20:52:00]
アンケートをとらないと、管理組合へ意見が出てこない…ってわけではないですよね?

私は、毎月の理事会議事録を読んで、疑問点や意見があるときは投書箱へ意見します。
同じようにされている方も何人かいるので、理事会が進めていたことを数人の投書で
ストップさせたこともあります。
たった数人の投書でもきちんと受け止め、検討しなおしてくれた理事会はさすがだと
思うし、組合員もアンケートが来たら意見を言う…という受け身の形より、自分から
どんどん意見できる管理組合になれたらと思いますね。
54: 50 
[2009-07-16 21:07:00]
>>53
>毎月の理事会議事録を読んで
 議事録の改竄は、当たり前ですよ。都合のよい事ばかり記入し周知です。
 それを信じ、一生懸命読んで意見をしても、MS全体の利益につながるまでの成果は無いのです。
 議事録をみて、ご意見箱へというのは、自己満足のようなものです。
 理事会へ出席してみてください。恐らく、悪霊達の座談会になっている可能性も。。。。。

>理事会が進めていたことを数人の投書でストップさせたこともあります。
 ストップする程の悪事があったのですね。これを、たかが意見書数通で、役員の意思が動くはずはありません。
 縁の下の力持ちは、理事会へ出席して発言したり、管理会社へ電話で交渉したり、役員に根回しヨイショ持ち上げ
 意識を変えたのです。
 意見書のおかげでは、ありません。早速、本物のヒーローを探し出し、お礼を告げましょう~。

>>51さん
 同感です。
 筆跡については、巧妙な業を持つ人もいるので、10通りは楽に可能でしょう。しかし
>頭の悪い理事会は、議案の採決のごときYes、Noの択一問題をアンケートにして、判断してしまうからおかしいこ>とになるのです』
 同感です。

>>52
 視野が狭いぞぃ!!!!語論はダイナミックにしましょうよ。といっても、アンケの集計と必要性を混同することは決してダイナミックな次元ではないと思いますがね。頭はやわらか~~く、使いましょうよ。
55: 53 
[2009-07-16 21:41:00]
>>54
ずいぶんと知ったような口ぶりですが、み~んな間違ってて大笑い。。。

うちの理事会は議事録改ざんなんてしてませんよ。お宅は当たり前のようにしてるの?
なぜ改ざんしていないって言えるかというと、私が理事会を傍聴する真面目な組合員
だからです。

理事が進めていたことをストップしたっていうのも、本物のヒーローは私たち投書した
人間で間違いありません。お礼は当時、理事会関係者何人かから言われましたよ。
それにうちの理事会は改ざんみたいな真似しない真面目な理事会だから「悪事」ではなく
「無知」だっただけ。

>理事会へ出席して発言したり、管理会社へ電話で交渉したり、役員に根回し

それって私のやったことじゃん。なんで知ってるの?
56: 52 
[2009-07-16 22:47:00]
アンケートと投書の違いは、
投書は、良くも悪くも積極性のある組合員の意見。
しかし、そういう人は少数であり、その他大勢の組合員の方向性への賛否はアンケートなどでPush&Pullしないと出てきませんね。

アンケートが絶対に必要だ~~!なんて言いませんよ。
目的や必要性は、毎回異なるでしょうからケースBYケースで考えるのは重たい脳みその役割です。
59: 匿名さん 
[2009-07-17 11:13:00]
『理事が進めていたことをストップしたっていうのも、本物のヒーローは私たち投書した
人間で間違いありません。』

何を止めたのか内容を聞かないと判断できないね。どうせ大した問題じゃない気がする。
60: 匿名さん 
[2009-07-17 13:19:00]
止めた内容の大小は問題でなく、組合員からの投書や意見に耳を貸す理事会や、投書をする前向きな組合員がいるといいよね・・・って事ではないの?
61: サラリーマンさん 
[2009-07-17 14:02:00]
『理事が進めていたことをストップしたっていうのも、本物のヒーローは私たち投書した
人間で間違いありません。』

理事会がいちいち一個人の意見に左右されるのが良いことなのでしょうか?
何を止めたのか内容次第ですが。

一個人の意見より、住民の声を広く吸い上げるアンケートを重視してもらいたいね。
アンケートなどの客観的なデータにもとづいて議案の立案は理事会が責任をもってやってほしい。
最終決定は、総会議決ということでは?
管理組合にヒーローはいらん。組合員の総意があればいい。
62: 53 
[2009-07-17 14:27:00]
誤解があるといけないので再度書き込みします。

>本物のヒーローは私たち投書した人間で間違いありません。

確かにヒーローと書きましたけど、私は別に自分のしたことを自慢げに披露したいのではなく、
54の理事長経験者さんが
>意見書のおかげでは、ありません。早速、本物のヒーローを探し出し、お礼を告げましょう~。
とおっしゃったので、それに対して答えただけです。

それと私はアンケート反対派ではありません。
アンケートは理事会などからの投げかけがないとできないので、組合員も常に自分から意見できる
ような開かれた管理組合が理想…と思っただけです。
63: 匿名さん 
[2009-07-17 15:18:00]
どうかんがえても『たった数人の投書』によって、『検討しなおしてくれた理事会』というのは、頂けませんね。

結局、一部の人間と理事会の独裁じゃないの?
もっと広く声を集めるアンケートを基本にして欲しいね。
64: 匿名さん 
[2009-07-17 15:45:00]
>>53
結局、なにが言いたいのかまったくわかりませんね。アンケートに反対しているわけでもなさそうだし。
それに意見書とアンケートは別物だし、同列にするからおかしいことになる。

開かれた理事会というなら、管理組合全体の意見をまとめてもらいたいわけで、

数名の声や意見書より、より多数で、代表性のある組合員アンケートを重んじて欲しいし、
理事会は、数名の組合員に影響されるのではなく、アンケートなどを参考にして、組合員全体の利益を考えて、
組合活動をして欲しいし、理事会の裁量で決めるのではなく、基本的には、総会で議決してほしいね。
65: 匿名さん 
[2009-07-17 17:04:00]
>数名の声や意見書より、より多数で、代表性のある組合員アンケートを重んじて欲しいし

そうでしょうか?
組合員アンケートなるものは、どの組合にも浸透しているものですか?
少なくとも年1回総会議案を出す前に、定期的に行えるものでしょうか?
それだけ余裕や意欲のある組合ばかりでしょうか?
方向付けするために組合員がどう思っているのかを確認するのには有効な
手立てであるのは間違いないので、アンケートの重要性は認めます。

しかし、数名の声や意見書を重んじなくてよいかのようなご意見はどうなのか。
私共の組合でも過去に何度かアンケートをとりましたが、アンケートを実施する
きっかけは一組合員からの総会での意見や投書ですよ。

確かにあなたの仰るように別物かもしれないが、私はどちらも組合運営のために
大切なものだと思います。
66: 53 
[2009-07-17 17:40:00]
65も私です。

最初から読み返してみました。
確かにスレ主さんのご相談はアンケートの集計方法であり、もう解決なさっているようなので、
投書箱の話を出した私がスレ違いってことですね。
失礼いたしました。
67: 匿名さん 
[2009-07-17 18:14:00]
組合員アンケートなるものは、どの組合にもごく一般的にやられています。

年1回の総会議案を立案するために組合員アンケートをするなら、総会前の2、3ヶ月前に実施すればいいし、計画
的にやれるものであります。

年に1回程度のアンケートをやれないほど不真面目で、怠惰な組合など信じられませんね。
68: 匿名さん 
[2009-07-17 18:56:00]
え~っ、うちは7年間で2回しかやってない。。。
しかも総会議案とは全くかんけーない内容。

どの組合でもごく一般的だとしたらうちの組合って…(涙
69: マンション住民さん 
[2009-07-17 20:24:00]
>>68

まったく。。。。
組合員の声を聞かないでよく議案がつくれるもんだ。
70: 元理事 
[2009-07-17 21:41:00]
>>69
作れるものと作れないものがありますね。
明らかな問題があるとか、標準管理規約の改正に伴う変更とか、主旨説明は必要ですが、議案化に迷うことがなければ理事及び理事会は、堂々と議案を作っていくべきでしょう。
それが理事及び理事会のお仕事ですから。
71: 匿名さん 
[2009-07-18 08:46:00]
>組合員アンケートなるものは、どの組合にもごく一般的にやられています。

↑ 結局、これは正しいの?
7年で2回のうちは…って思ったけど、70元理事さんのレスを見ると、必要がなければ毎年とることはない
ってことでOKだよね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:アンケートの集計法

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる