防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-15 13:35:51
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2006-05-25 10:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その2

844: 匿名さん 
[2006-09-29 22:11:00]
マンションに引っ越してから上からの物音に敏感になってしまい自分が過剰反応してるか
確かめる為に何人か友達に実際泊まりに来て貰い夜22時過ぎまで続く
子供の走り回る音を聞いてもらうと
マンションでここまで聞こえるのは珍しいと言われました。

床の防音材きちんと入ってなかったかなーでも下からの音は気にならない程度です。
ただ同じマンション22時過ぎの足音に悩んでいるから少しはうちだけうるさい
わけでもないから、夜は音が響くというのを認識してもらえたらと今度管理会社に
投書しようか考えています。

今もずっと上から足音聞こえて血圧があがりながら書き込みしました。
毎日同じ時間帯にやられると我慢の限界がそろそろ(怒)
845: 匿名さん 
[2006-09-30 17:32:00]
844さんの気持ち分かります。
ウチは小規模賃貸マンション(借り上げ社宅です)低層マンションの最上階の中部屋
ですが、上階が無い部屋なのに両隣の子供が走ったりジャンプしたりしだすと
振動を感じます。もちろんドンドコドンドンと音も響きます。
朝早く、そして夜にも音はお構いなくします。
ベッドで寝ていると耳に振動と子供の甲高い声が聞こえ、起こされます。
ずっとずっとこんな状態が続くと血圧もあがるし、体を壊しますよ〜

たぶんのことは、子供だから寛容に思いたいですが
「子供は泣いて騒いで当たり前、人間は教えられないと覚えない動物でもあるんだし..」
と思っても、大切なのは導く親の態度が呆れてしまう態度でいることです
騒音で悩む殆どの人はこの点に怒りを感じるんだと思います。

昔に返って「駄目なものは駄目」と教えることは大切ですよね。

ベテランママのお話に以下のようなものがありました。

アパートでの過ごし方(マンションや集合住宅)では
・厚手のカーペットを敷いておく(現在はフローリングが多いので特に必要)
・朝9時までと夜9時以降は静かにさせる(よそは寝てるかもよーと教える)。窓を開け放たない。
・走り回るのはお外の公園だと日ごろから言い聞かせる。
・子供が泣き叫んだり、ぐずってごねだしたら窓だけは閉める。
など、先回りしてちょっと気を使えば近隣に迷惑をかけることも回避できるという知恵だそうです。

このお話を聞いて、なるほどこの点をほんのチョット気遣ってくれたら
我が家も助かるなーとガッテンしました。

母親教室や妊娠出産雑誌でも、こんなベテランママたちのすばらしい知恵を
たくさんのお母さんお父さんに伝授してあげれば、現代の真マナーとして自然に身につき
思わぬ双方のトラブルや精神的苦痛も癒されるのにと思っています^^
846: 匿名さん 
[2006-09-30 21:27:00]
そうなんですよね…おっしゃるとおり!
こういう当たり前のことが教えられない親が多すぎ…
子どもが騒ぐのは当たり前なんだけど、
騒いでよい場所と時間を教えるのが親の役目なんだけどね…
個性や子どもらしさを尊重するのはとても大事。
だけど、他人に迷惑をかけないというのは基本。
子どもの将来考えたら、それを教えるのは親の義務なんだけどね…


847: 匿名さん 
[2006-09-30 22:30:00]
夜九時以降は静かに・・・。っていうのは分かりますけど、朝九時まで静かにっていうのは
845さんの単なる希望なのでは?
幼児って朝起きた直後が一番元気だったりするのですよ。
子供の頃、休みの日の朝に限って早く起きたりしてお父さんやお母さんを起こしたりしませんでした?
子供ってそういうものですよ。
848: 匿名さん 
[2006-09-30 22:57:00]
> 幼児って朝起きた直後が一番元気だったりするのですよ。
だからー、「よそは寝てるかもよーと教える」のでは?
本能のままにさせてたら、人間じゃなくてただの動物でしょ。
849: 匿名さん 
[2006-09-30 23:13:00]
そう、そうなんですよね。
たいがいのマンションでは、
ピアノだって朝9時までは弾かないようになってるよね。
『子どもはそういうもの』とだけ考えないで、
『よそに迷惑かけてないかな』と考えることも大事だと思います。
そうじゃないと。『子どもならなんでも許される』ってことになりますよ。
元気もいいけど、それで他人に迷惑かけちゃダメでしょう。


850: 匿名さん 
[2006-09-30 23:39:00]
ピアノは朝九時に弾かないようにしても、
子供が朝騒いで、「子供ならなんでも許される」となるというのとではちょっと違いますよ。
迷惑かけちゃ駄目なのはわかるのだけど、朝起きて元気一杯の幼児にそんなこと言ってもわかんないですよ。
わかるのは最低でも小学校に上がってから。夜静かにしようね。っていうのは不思議と分かるみたいです。なんでだろ・・・。自分も眠いからだけなのかもしれないですけど・・。
851: 匿名さん 
[2006-10-01 00:56:00]
>>850
わからないから躾けるんですよね??わかるから言い聞かせるだけじゃだめなんですよ。
852: 匿名さん 
[2006-10-01 09:34:00]
住人同士がどれだけお互いのことを理解し合えるかどうか…
って部分も大きいね。

音を出してしまった方は
「子供だから」を言い訳にせず、迷惑をかけてしまったことを
きちんと受け止めて、防音対策をしたり、
子供に生活ルールをきちんと教えること。
これは当然なことだと思います。
防音対策にはお金もかかることでしょうし
子供もすぐには理解してくれないとは思います。

またその音に対して迷惑だと感じてしまった方は
その気持ちを伝えたあとは
少し「時間を置いて」様子をみてください。
物理的に対策をする為の時間、子供がマナーを理解する為の時間
その時間を少しだけ待つことが出来たらいいと思います。

まぁそう上手くいかないのが実状なんでしょうけどね。

子供がそういうルールを「理解」するのって
年齢にもよるけど、どれぐらいかかるんだろう…。
853: 匿名さん 
[2006-10-01 10:44:00]
幼児に言ってもすぐに理解するわけないって
そんなこと当たり前です。幼児なんだから。
だからこそ、何回も我慢強く躾けるのが親の役目なんですよ。
子どもも何度も注意されて躾けられることによって、
善悪を学ぶんでしょ?
理解できないからといって、何も言わなければ
子どももそれが迷惑だってわからないでしょ?
すぐに理解できないからこそ、
わかるようになるまで辛抱強く躾けるのが親ですよ。
854: 匿名さん 
[2006-10-01 17:16:00]
それに数年要するってこと分かってない大人多いよ。
今躾てる最中なのに結果ばかり気にしてて。もう一週間もたったのにまだ?みたいな・・。
赤ちゃんに泣くなっていうのが無理なのと同じで子供にも一番適した年齢っていうのがありますよ(個人差もある)。
例えば一歳の子に速めにトイレを教えて早く教えれば早く出来るかというと違う。
4、5歳の子に泣き喚くなと教えても、ちょうど言葉が完成する前で、まだ完全に自分を表現出来ないからむり。それに感情の爆発を無理に抑えることは絶対にしないほうがいい。
4,5歳までの子供に走るなというのは生理学的にも、心理学的にも無理なんですよ。
まず身の周りを知ろうという好奇心が先に立つし、本人が集中して遊んでるときに余計な声を掛けない方が
いいです。それは、まず身の回りを知ろうという欲求の表れで、中断を繰り返す事によって知能にも差がでます。家の中でわりと自由にさせているお母さんの子供は知能的にもすぐれていますよ。
かといって野放しではルールが身につかないので、まず公共の場所にいく機会があったときに短時間でいいから静かにする事を教えるわけです。長時間いる家で幼児を大人しくしたままでいて欲しいっていうのは幼児を全く理解していない大人の勝手な言い分なんですよ。それにずっと騒いでいると言うのは幼児にも不可能なことなんです。どこかでバランスを取るために、必ずお昼ねしたり、小さな筋肉を使うような遊びもしているはずですよ。子育て中のお母さんならよく分かると思います。観察してみてください。
855: 匿名さん 
[2006-10-01 17:19:00]
相変らず『しつけ論』が流行ってるねェ〜〜〜〜

自分に危害があると突然『しつけ』を騒ぐ連中。
『しつけ』はマンション住人の為にあるのではなく、自分自身の為である。

騒音に苦しみ、こんな掲示板で『しつけ』を論じるくらいしか対策のない方々、
つらいけど我慢しかないねェ〜〜〜〜〜〜〜〜
耳栓なら安く売ってるから買ってみたら?!
856: 匿名さん 
[2006-10-01 17:29:00]
とにかく我慢!我慢!我慢!我慢!
他人の子どもの『しつけ』を要求するより、自分が我慢することを学びましょう!

大きなお世話ですから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
857: 匿名さん 
[2006-10-01 17:57:00]
>自分に危害があると突然『しつけ』を騒ぐ連中。
>『しつけ』はマンション住人の為にあるのではなく、自分自身の為である。
違う。違う。
躾をされずに育ってしまった人には理解できないか。
858: 匿名さん 
[2006-10-01 17:58:00]
大人は我慢。
我慢ができるような大人になるように子どもにも我慢させましょう〜
859: 匿名さん 
[2006-10-01 18:00:00]
そうやって子供を甘やかす。
860: 匿名さん 
[2006-10-01 18:07:00]
子供が騒いでも我慢する、文句をつけない、という内容の一文を
管理規約に入れた新築マンションってのはどう?
意外と売れるかも。
861: 匿名さん 
[2006-10-01 19:47:00]
みんな雷おやじ、おばさんになればいいんだよ。
20才までは人間ではなく動物なんだから。
862: 匿名さん 
[2006-10-01 22:20:00]
>子供が騒いでも我慢する、文句をつけない、という内容の一文を
管理規約に入れた新築マンションってのはどう?

その案結構いいかも。
同じ考え方の者同士集まれば文句ないしね。
どんなに騒いでも辛くないんだろうし。
すごいことになるだろうね〜そのマンション。
子どもがやりたい放題…
863: 匿名さん 
[2006-10-01 22:36:00]
現在の風潮では我慢するのがマナー。
子どもの音が気になるのならマンションなんてやめなさい。

ピアノ禁止は管理規約で決められても、
子どもの騒音禁止は決められないでしょう。
夜泣きしたら口を塞ぐのでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる