千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉のよい街を決めるスレ Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉のよい街を決めるスレ Part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-03 08:16:48
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉の住んでみたい街ランキング | 全画像 関連スレ RSS

千葉のよい街を決めるスレのPart6です。
荒らしはスルーして、有意義な情報交換しましょう。

前スレ
Part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/421158/
Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362840/
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/346874/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341264/
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/330041/

[スレ作成日時]2014-06-24 16:24:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉のよい街を決めるスレ Part6

1701: eマンションさん 
[2022-08-07 13:38:04]
>>1698 匿名さん
あそこを千葉市だと忘れてる(知らない?)ような感じもあったから予想が難しいです
1702: 匿名さん 
[2022-08-07 14:25:50]
千葉駅はないって…。
1703: 名無しさん 
[2022-08-07 15:11:17]
都心通勤している印西住みです。
周りに都心勤務の方いますし、最近はテレワークになって移住してきた方が多い印象です。
教育熱心ではないという意見ありましたが、WやSではないけど中受の塾もあり通われているお子さんもいますよ。
1704: 匿名さん 
[2022-08-07 15:39:23]
中学受験っていっても、通える範囲でまともな自立ないですよ。
1705: 匿名さん 
[2022-08-07 16:10:51]
すみません、私立の間違いです。
1706: 調整役 
[2022-08-07 19:20:20]
新設住宅の着工戸数(人口千人当たり)

3位 市川市 9.4戸
4位 流山市 9.3戸
6位 印西市 8.9戸
8位 柏市 8.7戸
10位 八千代市 8.0戸
11位 千葉市 7.9戸
14位 船橋市 7.0戸
18位 浦安市 6.5戸
18位 習志野市 6.5戸
20位 松戸市 6.2戸

上位5位

1位 一宮町 11.4戸
2位 袖ケ浦市 9.8戸
3位 市川市 9.4戸
4位 流山市 9.3戸
5位 成田市 9.1戸

下位5位

50位 白子町 2.2戸
51位 九十九里町 2.1戸
52位 大多喜町 2.0戸
53位 多古町 1.9戸
54位 長南町 1.7戸

住宅の需用や人気の程度などが読み取れるのかなと。
ただ、人口が少ない自治体は、多少の開発で高めになるし、開発する土地が少ない自治体は、どうしても低めになると思いますので、そうした点を踏まえる必要があるような。

しかし、市川市はマジでバケモノですね。
県内3位の人口を抱えているのに、人口千人当たりのこの指標でも3位とは、、、
1707: 調整役 
[2022-08-07 20:17:46]
住宅延べ面積(1住宅当たり)

この指標は、人口1.5万人未満の町村は調査対象外なので、最下位は41位です。

12位 印西市 112.79㎡
31位 流山市 92.44㎡
33位 柏市 89.54㎡
35位 八千代市 85.67㎡
36位 千葉市 82.12㎡
37位 船橋市 78.18㎡
38位 松戸市 77.68㎡
39位 習志野市 76.98㎡
40位 浦安市 71.60㎡
41位 市川市 69.05㎡

上位5位

1位 匝瑳市 128.08㎡
2位 横芝光町 127.81㎡
3位 香取市 122.70㎡
4位 南房総市 121.24㎡
5位 いすみ市 121.05㎡

田舎の自治体は広く、都市の自治体は狭い。
低地価の自治体は広く、高地価の自治体は狭い。
賃貸が少ない自治体は広く、賃貸が多い自治体は狭い。
ファミリーが多い自治体は広く、ファミリーが少ない自治体は狭い。
基本的には、こんな感じで推移するのだと思います。

候補地が立地する自治体は、軒並み狭いですが、印西市がなかなか優秀ですね。

ただ、印西市、柏市、八千代市、千葉市は、農村地区を抱えてるので、平均すると広めになる感じも否めませんねー。

住宅を購入又は賃借する世帯の経済力を定義する必要があるかも、経済力があれば、浦安市に大邸宅を構えられるし、北総東葉の高額運賃も気にならない、という備忘録。
1708: 匿名さん 
[2022-08-07 20:21:45]
このデータは無意味な気がするな。
1709: 調整役 
[2022-08-07 20:30:46]
>>1708 匿名さん
どのデータであれ、どのような比較評価結果であれ、個人の価値観、ライフスタイル、優先順位などと照らし合わせると、まさに「無意味」なのでご安心ください(笑)
1710: 調整役 
[2022-08-07 20:38:30]
さらに言うと、現在だらだらと紹介している千葉県が公表している自治体毎のデータは、最初にレスしたとおり、あくまで参考までにご覧ください。
参考とはいえ、皆さんの色々な意見に触れることができて、自分としては楽しいです。
本番は、これから着手する候補地の比較評価ですからねー
1711: 調整役 
[2022-08-07 20:41:58]
ちょっとオフ会したいよね、文字打つのマジで面倒なときがある(笑)
1712: 匿名さん 
[2022-08-07 20:49:14]
じゃあ、最終的にどうやって決めるの?この無意味な比較データをたくさん持ち出して、何を決めたいの?
1713: 調整役 
[2022-08-07 21:48:31]
>>1712 匿名さん
あえてご説明しません。
是非、ご覧になっていてください。
1714: 調整役 
[2022-08-07 22:23:46]
東京都への通勤通学者比率

1位 浦安市 48.6%
2位 市川市 46.8%
3位 松戸市 35.7%
4位 船橋市 33.9%
5位 流山市 33.1%
6位 習志野市 30.9%
8位 柏市 28.6%
10位 八千代市 25.0%
12位 印西市 23.5%
13位 千葉市 20.2%

下位5位

50位 旭市 0.8%
50位 南房総市 0.8%
52位 鴨川市 0.7%
52位 東庄町 0.7%
54位 銚子市 0.6%

今回の比較評価のポイントになるところなので、10%以上の自治体も参考までに列記してみますね。

1位 浦安市 48.6%
2位 市川市 46.8%
3位 松戸市 35.7%
4位 船橋市 33.9%
5位 流山市 33.1%
6位 習志野市 30.9%
7位 我孫子市 29.2%
8位 柏市 28.6%
9位 白井市 26.1%
10位 八千代市 25.0%
10位 鎌ケ谷市 25.0%
12位 印西市 23.5%
13位 千葉市 20.2%
14位 佐倉市 18.8%
15位 四街道市 14.9%
16位 野田市 12.5%
17位 大網白里市 11.1%
18位 栄町 10.7%

基本的には、東京からの距離に応じた傾向ですかね。

ただ、農村地区を抱えてる東京通勤圏の自治体は、実質的にもっと高率だと思います。

つか、八千代市って色々絡んできますね。これまでのデータを振り返っても存在感バッチリです。

八千代市を 加えて良かった ホトトギス(笑)
1715: 匿名さん 
[2022-08-07 23:22:33]
東京通勤率こんな程度なのに
都心通勤できる範囲がよい街の条件って言ってる人
教育レベル低いのでは?
または世間知らず?
もしくはかわいそうな抑圧人生送ってきたのですかね
1716: 匿名さん 
[2022-08-07 23:30:46]
鎌取あたりの広い戸建て住んで千葉駅に通うのが幸せかも。
海も観光地もそこそこ近くて渋滞もない。

もしくは成田近隣から成田通い。空港近いし高速バスも多い。

他県に行きやすい常磐エリアも穴場かな。




1717: 通りがかりさん 
[2022-08-07 23:38:39]
>>1714 調整役さん

自治体によっては勤務地までの距離が長い保護者の方が、保育園選考での点数が上乗せされるところがあります。基本的には職住近接の方が親子の幸せに結びつきやすいと思いますが、保活難易度については反比例するケースもあり得ます。
1718: マンション検討中さん 
[2022-08-08 02:36:34]
>>1715 匿名さん
地方出身東京勤務で東京に家買えず流れてきたから、視野が狭くて千葉のこと何も知らんのでしょ。
1719: 匿名さん 
[2022-08-08 06:54:39]
都内通勤比率の高いエリアは千葉の西側に集中してますね。30パーセント超えてれば高いのではないですかね。男性に限定すればさらに上がると思います。
1720: 匿名さん 
[2022-08-08 07:15:46]
通学者入れると率は下がりますよね…
1721: 通りがかりさん 
[2022-08-08 07:16:01]
>>1715 匿名さん
過剰に都内への距離にこだわるべきでないのは同意しますが、通勤通学合わせた比率だし、夫婦のうち最低片方が都内通勤と仮定しましょうという前提で話をしてるので。
1722: 匿名さん 
[2022-08-08 07:22:31]
東京への通勤通学者比率と記載がしてあるのに、通勤者比率と読み取ってしまう人は教育レベルが非常に低い
1723: マンション検討中さん 
[2022-08-08 12:52:40]
>>1722 匿名さん

1715は「書き間違え」であると予想されるけど
1715の対象は「根本的な考えに基づく」と考えられる。

よって双方えらい違いである。


また、通学も含まれることから、より多くの多様な住民の東京依存度がわかる指標。

「通勤だけならもっと高いよね」は、当たり前だがより限定的な層や個人的な話になる。
つまり通学通勤、そしてそれ以外の全住民の東京依存度を出せば、もっと数値は低くなり、それが正しい指標となる。

千葉県に住んでいる人間は東京に通わなければならない人だけではないと言うこと。
1724: 匿名さん 
[2022-08-08 12:55:25]
>>1721 通りがかりさん

それなら都内通勤限定のよい街スレ立てたら良いんじゃない?

都内に住みたいけど住めなかった人のマウンティングで盛り上がりそうだけどっw
1725: 匿名さん 
[2022-08-08 18:23:32]
そんなわけないだろ(笑)通勤者だけでいけば、確実に数値は上がるわけだし、都内通勤の重要性は高いよ。千葉勤務者なら、千葉の住居費の安い田舎に住めばいいわけだし(笑)
1726: マンション検討中さん 
[2022-08-08 18:38:02]
>>1724 匿名さん
幅広く議論を楽しむためには夫婦の最低片方が都内通勤の仮定でいいじゃない。遠いからダメという意見と1人は頑張って少し遠距離通勤しましょうという意見がぶつかって面白い
1727: マンコミュファンさん 
[2022-08-08 18:55:39]
高齢化率が30%くらい、小さな子ども含めて40%くらいは通勤通学率から除くので、30%以上の自治体は、相当都内通勤通学が多いよ。

1728: 匿名さん 
[2022-08-08 19:03:15]
その通り。頭悪いやつらはそこまで考えない。埼玉と千葉が人口維持してるのは東京通勤者で都内に住居を持てなかったり、家賃を少しでも少なくしたい人が住むから。そうじゃない千葉県民はゆったり暮らせばいいし、このスレッドには無関係。
1729: マンション掲示板さん 
[2022-08-08 19:44:26]
>>1727 マンコミュファンさん
15歳以上の就業者と通学者に占める割合なのでその解釈ではないみたいです。
1730: 匿名さん 
[2022-08-08 20:08:47]
15歳以上の通学者で都内に通学してる人ってどのくらいなの?ほとんどいないのでは?
1731: 調整役 
[2022-08-08 20:09:05]
☆最近この板を覗いた方への重要なお知らせ☆

出来ましたら、以下のレスを少なくともざっと読んでからコメント願います。

>>1168
千葉県内のよい住宅街を抽出する条件、千葉県内のよい住宅街として評価する視点、千葉県内のよい住宅街候補の一覧

>>1242
千葉県内のよい住宅街を抽出する条件の解説

>>1243から>>1279
千葉県内のよい住宅街として評価する視点の解説

>>1165
>>1301
印西牧の原駅と勝田台駅を加えた理由(念の為w)
1732: 調整役 
[2022-08-08 20:14:29]
>>1727 マンコミュファンさん
東京都への通勤通学者比率は、東京都への15歳以上通勤通学者数を15歳以上通勤通学者総数で除して算出します。
よって、通勤通学していない人は蚊帳の外の指標となります。
1733: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-08 20:18:15]
>>1730 匿名さん
高校卒業後は進学や就職で都内に行く人が多いだろうから、明らかに率を引き下げやすい年代は高校生だけ。そこまで重大な影響ではないと思うが
1734: 調整役 
[2022-08-08 20:46:57]
郵便局数(人口1万人当たり)

33位 印西市 1.18局
37位 千葉市 1.06局
44位 松戸市 0.81局
44位 八千代市 0.81局
46位 習志野市 0.80局
48位 柏市 0.77局
49位 市川市 0.74局
51位 船橋市 0.70局
53位 流山市 0.61局
54位 浦安市 0.47局

上位5位

1位 長南町 5.36局
2位 多古町 5.02局
3位 南房総市 4.72局
4位 大多喜町 4.48局
5位 匝瑳市 4.31局

下位5位

50位 鎌ケ谷市 0.73局
51位 船橋市 0.70局
52位 白井市 0.65局
53位 流山市 0.61局
54位 浦安市 0.47局

候補地が立地する自治体は都市化が進んでいるので、おしなべて少な目ですね。
ただ、流山市や浦安市のように行政面積が少なければ日常的な不利益はなさそうな気もするけど、基本的に窓口混みそうですねー。
1735: 匿名さん 
[2022-08-08 21:04:18]
高校卒業後に大学で都内へ通学できる距離は通勤と同じ程度ですかね。だとしたら、総武線は津田沼まで、常磐線は柏まで、東西線は西船橋まで、京葉線は海浜幕張まで、ってとこでしょうか。
1736: 名無しさん 
[2022-08-08 21:18:33]
>>1735 匿名さん
TXと野田線はどこまで行けそう?
1737: 調整役 
[2022-08-08 21:37:50]
ごみ排出量(1人1日当たり)

14位 浦安市 1003g
15位 千葉市 997g
19位 習志野市 965g
28位 船橋市 877g
31位 柏市 875g
33位 印西市 871g
34位 流山市 857g
42位 松戸市 783g
44位 市川市 771g
46位 八千代市 761g

上位5位

1位 芝山町 1374g
2位 館山市 1180g
3位 御宿町 1144g
4位 鴨川市 1139g
5位 勝浦市 1123g

下位5位

50位 睦沢町 694g
50位 長南町 694g
52位 横芝光町 675g
53位 長生村 626g
54位 多古町 623g

この指標は、ごみの総排出量がベースとなっているので、容器包装プラスチックやペットボトルでリサイクルしたものも含みます。

あららー?上位も下位も過疎地域ですねー。
田舎は経済活動が盛んじゃないし、生ごみを庭や農地で堆肥化したり、庭で家庭ごみを野焼するケースが多いので、往々にしてごみ排出量が少ないのかなあと思っていたのですが、田舎でも地域差が如実ですね。

さて、候補地が立地する自治体ですが、こちらも結構ばらつきがありますね。

特筆すべきは松戸市と市川市ですかね。
東京に隣接したロケーションで都市生活をしている住民が多いと考えられますが、少ないですねー。民度が高いのか?
それとも、スーパーとかにある資源回収BOXにガンガン投入してるのか?それにしても民度が高いですが。

浦安市が多いのは、生産年齢人口比率がトップであることも関係しますかね。

ごみって、経済活動の成れの果て及び生活行動の最後の部分だから、紐解いていくと面白そうですね。

八千代市が候補地の中で初の1位!おめでとう御座います。
1738: マンション検討中さん 
[2022-08-08 21:42:06]
>>1737 調整役さん
産廃は入らないですよね?こんなに差があるとは驚いた
1739: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-08 21:49:13]
>>1737 調整役さん

企業の数が大きい
1740: 調整役 
[2022-08-08 22:15:19]
ごみリサイクル率

2位 千葉市 33.4%
6位 松戸市 24.4%
10位 印西市 22.1%
11位 流山市 21.9%
16位 船橋市 21.1%
20位 習志野市 20.0%
20位 柏市 20.0%
24位 八千代市 19.6%
30位 市川市 18.6%
36位 浦安市 17.7%

上位5位

1位 御宿町 34.4%
2位 千葉市 33.4%
3位 野田市 29.2%
4位 袖ケ浦市 25.6%
5位 君津市 24.9%

下位5位

50位 神崎町 12.6%
51位 白子町 11.1%
51位 長柄町 11.1%
53位 銚子市 10.9%
54位 芝山町 6.2%

自治体によってリサイクル対象物が異なるので、この指標は判断が難しいですねー。

例えば、あの優秀な市川市wのリサイクル率が下位に沈んでいますが、これは行政側のごみ出しルールによるところがあるのかもしれませんね。後日調べてみます。

つか、ごみ排出量(1人1日当たり)とうって変わり、上位に都市自治体が顔を出しましたね。
千葉市の頑張り、千葉市住民の協力(民度)が読み取れますかね。

つか、芝山町って何なの?
排出量、リサイクル率ともに最悪って(笑)
財政力指数とかは良かったのにね。
金はある。そして自分さえ良ければ幸せです。という地域なのかなー(笑)
1741: 調整役 
[2022-08-08 22:21:04]
>>1738 マンション検討中さん
はい。産廃は対象外の指標です。
ほんとですねー。自分も驚きました。
1742: 調整役 
[2022-08-08 22:25:11]
>>1739 検討板ユーザーさん
事業系の一般廃棄物が含まれているということですかね?
なるほど、かもしれませんねー。
でも、だとしたら県内上位の自治体に違和感ありあり(笑)
これまた調べてみますねー。
1743: 調整役 
[2022-08-08 23:42:35]
市町村道改良率
1位 浦安市 99.6%
2位 市川市 87.8%
4位 柏市 81.8%
9位 松戸市 76.3%
13位 八千代市 72.9%
16位 流山市 69.9%
19位 習志野市 69.6%
26位 千葉市 60.0%
33位 印西市 56.4%
36位 船橋市 54.6%

上位5位

1位 浦安市 99.6%
2位 市川市 87.8%
3位 袖ケ浦市 83.9%
4位 柏市 81.8%
5位 四街道市 81.4%

下位5位

50位 大網白里市 31.1%
51位 鋸南町 30.0%
52位 芝山町 28.9%
53位 八街市 27.4%
54位 九十九里町 22.7%

この指標でいう改良とは、道路構造令に適合していることを指します。
道路構造令に適合していれば、最低限の安全性が確保されていて、適合していない場合は、最低限の安全性すら確保されていないということになりますね。

さて、候補地が立地する自治体の状況ですが、農村地区面積の少ない都市化が進んだ自治体は基本的に優秀ですね。
ただ、極めて都市化が進んでいるにも関わらず、習志野市と船橋市は残念な状況ですねー。

ちなみに印西市は、自治体単位では残念な状況ですが、候補地の印西牧の原駅周辺、すなわち千葉ニュータウン内は、国策事業なので改良率100%でしょうね。

これが良い例なのですが、自治体全体の状況が、同自治体内の特定地域に当てはまらないことが多々あるので、注意が必要ですね。

八街市で、取り返しのつかない痛ましい交通事故がありましたが、この指標を見ると、さもありなんですかね。
地方自治は、より便利により豊かにではなく、安全の確保が最重要かもしれません。
1744: 匿名さん 
[2022-08-09 06:13:05]
> 地方自治は、より便利により豊かにではなく、安全の確保が最重要かもしれません。

でも過疎の自治体は財源がないため、分かっていても対策できないわけですね。

このスレには関係ない話ですが、調整役さんのデータを見ると千葉県も人口集中地域と過疎地域の二極化が激しいな、と感じます。日本の縮図ですね。このままではいずれ持続不能な自治体が続出するのが目に見えていますが、有効な対策は全く無きに等しい。

SDGsが聞いて呆れますね。
1745: 調整役 
[2022-08-09 07:03:52]
>>1744 匿名さん
財源がないと命すら犠牲にしかねないので、過疎地域は厳しい状況ですね。
ただ、お祭りへの助成とか、わけの解らないお祝い金なんかは即止めて、カーブミラーの1つでも設置したほうが良いですよね。

二極化も確かに激しいですね。
なお、候補地が立地する自治体の中でも、市内ほぼ全域が都市環境の市川市、浦安市、習志野市なんかは概ね均一的な状況だと思いますが、その他の自治体は管内での二極化も激しいです。
行政が公表している大字別人口の推移を見ると、超過疎地区と超人口増加地区に大別できることが珍しくありません。

ほんとSDGsが聞いて呆れますね。

ちなみにSDGsで掲げる目標の全てが達成されると、きっと人類は滅びます(笑)
1746: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-09 09:45:32]
>>1740 調整役さん

浦安市はごみの分別はすべてごみ処理場で行ってくれますので、ペットボトルと可燃ゴミなどは一緒に捨てられます。
当たり前ですが千葉市ですが家庭ごみ分別が細かいです。

浦安市民になるとほかの自治体が面倒すぎる。

民度を言ってしまうと横浜が一番家庭ごみの分別大変なので横浜が民度高いことになります。
1747: 調整役 
[2022-08-09 16:47:45]
>>1746 検討板ユーザーさん
なるほど、浦安市は良い意味で楽ですね。
プラスチック系のごみは、使い道が実質的にないマテリアルリサイクルせずに、サーマルリサイクルとしてエネルギー回収すべきという専門家の見解も散見しますしね。

分別品目が多いデメリットとしては、ごみ出しするまでの間の保管で、場所を取られることもありますかね。
決して広くはない都市部の一般住宅にとっては、重要な点かもしれません。
1748: 調整役 
[2022-08-09 18:42:10]
>>1717 通りがかりさん
すみません、見過ごしました。
自治体によって選考時の採点項目及び基準が異なるみたいですね。
おいおい調べて比較してみたいと思います!
1749: 匿名さん 
[2022-08-09 18:51:33]
結果、浦安が千葉でもっとも優れているエリアでいいのでは?
1750: 調整役 
[2022-08-09 19:31:32]
>>1749 匿名さん
そうなかもしれませんし、意外な伏兵が大逆転するかもしれませんし、同等評価地があるかもしれませんし、まだまだ分かりませんよー。
つか、バケモノ市川市w(超褒めててます、念の為)に立地する本八幡駅が虎視眈々とその座を視野に入れているかもしれません。
当然、全国的にも評価されているあの流山おおたかの森駅や柏の葉キャンパス駅も黙っていないでしょう。
数字の上なら印西牧の原駅もあなどれないかもしれません。
船橋駅、松戸駅、柏駅は千葉県を代表する自治体の中心地で、超多機能で自立した街機能が完備。
津田沼駅は、南口の住宅街が近年劇的な変貌を遂げ、地価上昇著しい。
そして何より千葉県はおろか県都の中心、産学官なんでもこいの千葉駅も控えています。
勝田台駅は、個人的に一生懸命応援したいと思います!(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる