東京23区の新築分譲マンション掲示板「The Center Tokyo その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 市谷本村町
  6. The Center Tokyo その2
 

広告を掲載

芳名さん [更新日時] 2009-03-28 09:17:00
 削除依頼 投稿する

東京の真ん中に、ザ・センター東京

売主:野村不動産・三井不動産・三菱地所
施工:大林組



前スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44937/

住民板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48454/

[スレ作成日時]2006-06-02 21:37:00

現在の物件
THE CENTER TOKYO
THE
 
所在地:東京都新宿区市谷本村町42番23(地番)
交通:都営新宿線曙橋駅から徒歩5分
総戸数: 426戸

The Center Tokyo その2

83: 匿名さん 
[2006-06-10 17:03:00]
>>82

>港湾地区のタワー以外は10年以内にほとんど同じようになる可能性が強いと思われます
>(現在でも港湾地区以外の多くのタワーマンションがそうですが)。
>既存不適格によるリセールバリューを懸念される方は、どの区であれ、
>タワーマンションは避けたほうが良いと思いますよ。
>
>私個人としては、居住してから既存不適格になるより、
>購入の検討段階で納得したうえで判断できる本物件のほうが、安心できました。

正確には新宿区内でも30m〜40m以上の建物すべてが既存不適格になったわけでは決してなく、センター東京のほか四谷の大京物件など3月31日時点で着工済みかつ未竣工の数物件(?)のみが既存不適格の扱いのはずです。
つまりは3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができるはずです。
当初はセンター東京など着工済みの物件は竣工済みの建物同様に建て替えられるはずであったが3月31日までの駆け込み着工をけん制する意味で既存不適格という扱いにしたようです。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

よって新宿区内では居住してから突然既存不適格になるなどということは基本的にはあり得ず、今後他の区で同様の規制ができても新宿区同様竣工済みの建物を既存不適格(建て替え不可)として扱うことをしなければ同様です。着工済みかつ未竣工の建物を新宿区と同様に既存不適格とする場合でも必ず重要説明事項で説明されるのではないかと思われます。

ただし私個人的にはこの物件に限らずこれだけの高層建築物の建て替えなどそもそも現実的ではないし、50年後の心配をしていたらそもそもタワーマンションなんて買えないと考え今回購入を決意しました。
以上長文失礼いたしました。
84: 匿名さん 
[2006-06-10 18:09:00]
82です。
>>83
>3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができる
というのは、違うのではないでしょうか。

私もよく見ているご案内いただいた区のHPの「Q&A」には、

A 絶対高さ制限が施行されると、既に建っている建築物にも制限が適用されるのですか。
B 増築、改築又は移転の建築工事を行わなければ、既に建っている建築物には適用されません。

とあり、やはりすでに竣工済みの建物についても、
やはり今後絶対高さ制限の制限を受けるのではないでしょうか。
85: 匿名さん 
[2006-06-10 18:11:00]
84ですが、「B」とあるのは「Q」ですね(笑)。
失礼しました。
増築、改築又は移転の建築工事を行なえば、制限を受ける、ということだと思います。
86: 匿名さん 
[2006-06-10 18:51:00]
>>84

83です。

以下の1.既存建築物の適用除外の内容確認してください。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

87: 匿名さん 
[2006-06-10 19:58:00]
契約前にデベに頼んで、新宿区に直接回答を求めたほうがいいのでは?
88: 匿名さん 
[2006-06-10 20:24:00]
当物件が同規模で建て替え不可であることは重説にも記載されていますので、ほかのタワーマンショ
ンが建て替え可能でも不可能でも、当物件を買う・買わないの判断には影響ないですよね。
(建て替え可能なら既存の中古物件を買うという人はいないと思うので)
89: 匿名さん 
[2006-06-10 21:55:00]
>正確には新宿区内でも30m〜40m以上の建物すべてが既存不適格になったわけでは決してなく、センタ
ー東京のほか四谷の大京物件など3月31日時点で着工済みかつ未竣工の数物件(?)のみが既存不適
格の扱いのはずです。
つまりは3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができるはずです。
当初はセンター東京など着工済みの物件は竣工済みの建物同様に建て替えられるはずであったが3月3
1日までの駆け込み着工をけん制する意味で既存不適格という扱いにしたようです。

冷静に読むととても恐ろしい状況ですね。

数件の既存不適格のタワーマンションを状況を把握しながら高いお金出して買う皆さんて。。。。

お金持ちですね。

私は第2期検討していましたが、白紙に戻そうと思います。
90: 匿名さん 
[2006-06-10 22:12:00]
どう考えても、おかしいね。125メートルの高さの建築を一旦、許可しておきながら、建築進行途中で条例を変更して適用するは理不尽だね。それなら、いっそのこと建築許可を取り消すべき。あるいは、適用除外を(平成18年3月31日に建築工事が“着工”しているものに限ります。)に修正するようにと要求できないものか?
91: 匿名さん 
[2006-06-10 22:50:00]
現在は法的に建て替えられないし、技術的にも建て替えられない。

50年後は建て替え技術が開発されているだろうけれども、法的にはどうなっているかわからない。
現在既存不適格でも建て替えられるようになっているかもしれないし、現在建て替え可能な建物でも
建て替え不可能になっているかもしれない(今と同じという可能性もなくはないが)。

結局、既存不適格とはいっても「現在」法的に建て替え不可能な建物であるというだけで、遠い将来
建て替えられるかどうかは誰にもわからないのだから、あれこれ考えても意味がないということでは?

89さんは既存不適格だと実際に何か困るのかな?
92: 匿名さん 
[2006-06-10 23:00:00]
89さんはここが気になってしょうがないだけの人だと思うけど。
こういう人の特徴って、かならず
「この物件を一度は俺様が選んでやったが、やっぱり捨ててやった」
みたいな押しつけがましい書き込み方をしますね。
ただ、こういう書き方をするのは、実際はその正反対だったからでしょう(笑)。
93: 匿名さん 
[2006-06-10 23:00:00]
もし50年後老朽化し、既存不適格で同じ高さの立替も出来ないのならば、更地にでもして第三者に売却する事になるのでしょうか、それならそれで土地所有分の分配があるので構いませんが。。。
94: 匿名さん 
[2006-06-11 00:01:00]
(かなり前の方の意見 72番さんに)同意見です。2回目にMRに行った時重説の簡略版を渡され、防衛庁や既存不適格の件など、ネガティブな面は既に説明を受けてます。当選した後初めて重説を聞かされるのが多い中、センターの対応は(スタッフも含め)非常に素晴しいです。信頼できます。
95: 匿名さん 
[2006-06-11 00:04:00]
>94

右に同じ。
購入予定者は、重説でのマイナス部分を聞いた上で、それでもいいと思い納得しているわけだ。だから、70さんが言うようなことは、購入予定者からしたら、余計なおせっかいだ。気にいらなければ、登録しなけりゃいいだけの話。他人にとやかく言われる筋合いはない。
96: 匿名さん 
[2006-06-11 00:10:00]
今週重説に行った者です。いらしていた方が皆さん品のよい方だったので、ホッとしました!明日の契約会も楽しみです! この掲示板を、予定購入者の人たちと前向きに、建設的に情報交換できるといいと思っています。近隣に住んでいますので、商店街や生活圏のことはお話しできると思います。
97: 匿名さん 
[2006-06-11 00:19:00]
市谷本村町って、人口はどのくらいいるんでしょうか。
98: 匿名さん 
[2006-06-11 00:28:00]
同潤会アパートが1920年代から30年代の建物で、約70年使用されていたことから考えると、
現代の建物が50年でどうしても建て替えなければならないほど老朽化することはないと思います
が、メンテナンスがちゃんとしてれば100年コンクリートは100年もつのでしょうか。

そのころには、首都移転で防衛庁もどこかに行ってしまい、跡地が大規模再開発されたりしません
かね。

99: 匿名さん 
[2006-06-11 01:00:00]
>95

70は荒らしでしょう。登録もしていないはずの人が重説で初めて聞いたようなわけのわからないこ
とを言っています。しかも重説は平日しかなかったし。

>97
市谷本村町の人口は少なそうですね。ほとんどが公共施設ですから。
現在住民がいるのは市ヶ谷駅よりの一部だけでしょうか。

市谷薬王寺町の町会に入らなければいけないというのも、本村町には町会がないからかもしれ
ません。
100: 匿名さん 
[2006-06-11 01:03:00]
>97さん

現地を歩いた感じだと市谷本村町って一般の住宅はないかもしれません。
警視庁と防衛庁の寮(?)はあるようなので住んでいる方ってそのくらいでしょうかね?
101: 匿名さん 
[2006-06-11 01:07:00]
本村町町会を立ち上げる、というのはダメなんですかね(重説に記載があるのは知っています)。
あるいは薬王寺町・本村町町会と名称を改正してもらうとか。
102: 匿名さん 
[2006-06-11 07:20:00]
現在、市谷仲之町に住んでいます。このマンションの前や、加賀町付近は犬の散歩で通りますし、以前はこのマンション立地の北側の加賀町2丁目に住んでいましたが、住む環境として、不便、治安の悪さを特に感じたことはありません。これは個人の感じ方にもよるのでしょうが。夜に犬の散歩、ジョギングをしています。客観的にみて、通勤で曙橋を利用する人であれば、いい物件と思います。私はこの近辺が職場ですから、ここが良かったのですが、番町の物件の登録が先にあり、マンションが建つのはかなり前から分かっていましたが、ホームページなどの情報が全く無く、契約後、しばらくしてから、The Center Tokyoという大きな看板が出て、ようやく分かりました。すでに他物件を契約した後でしたので、対象にはなりませんが、抽選にもれていたら、購入を考えたと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:The Center Tokyo その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる