東京23区の新築分譲マンション掲示板「The Center Tokyo その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 市谷本村町
  6. The Center Tokyo その2
 

広告を掲載

芳名さん [更新日時] 2009-03-28 09:17:00
 削除依頼 投稿する

東京の真ん中に、ザ・センター東京

売主:野村不動産・三井不動産・三菱地所
施工:大林組



前スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44937/

住民板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48454/

[スレ作成日時]2006-06-02 21:37:00

現在の物件
THE CENTER TOKYO
THE
 
所在地:東京都新宿区市谷本村町42番23(地番)
交通:都営新宿線曙橋駅から徒歩5分
総戸数: 426戸

The Center Tokyo その2

No.2  
by 匿名さん 2006-06-03 00:35:00
第1期登録がこの土・日で締め切られますね。
申し込みされた方、いらっしゃいますか。
No.3  
by 匿名さん 2006-06-03 04:43:00
先週東側90の部屋を申し込みました。

今のところ1倍なので、このままバッティングしないといいのですが。
抽選はいやですね。
No.4  
by 匿名さん 2006-06-03 07:21:00
DINKS専用フロアー、ファミリー専用フロアー、混合フロアーに分けて販売すれば、こどもがきらいなDINKSも安心してすめるマンションになるかも?  
No.5  
by 匿名さん 2006-06-03 13:25:00
子供が嫌いなファミリーはどこにいけばいいの?
No.6  
by 匿名さん 2006-06-03 13:41:00
とりあえず、児童相談所のカウンセリングかな
No.7  
by 匿名さん 2006-06-03 13:45:00
DINKS専用フロアの夫婦に子供ができちゃったら、どうすればよいの?
No.9  
by 匿名さん 2006-06-03 13:54:00
DINKSは共働きじゃないと生活レベルが維持できない人が多いみたいだから、もっと安いマンションに自然と移っていくんじゃないの?
No.10  
by 匿名さん 2006-06-03 14:14:00
No.11  
by 匿名さん 2006-06-03 15:56:00
なんかとっても怖いお話になっていますね。
私たちも子供がおりますが、音には気を使っています。
反対に、上の階の子供の飛び回る音には閉口しました。
このマンションだと仲之小になることは分かっておりましたが、
市谷小や津久戸小へは通わせられないのですか。
できれば千代田区の富士見小に越境させようと思っていますが、
前の掲示板では、
「曙橋からの暗い道」が不安と書いてありましたが、同感です。
子供のために、自衛隊・商店街がないこと・ヘリコプター・爆弾テロ・
韓国・暴力団などは我慢しようと思っていましたが・・・。
どうしましょう!!
No.12  
by 匿名さん 2006-06-03 18:14:00
子供が嫌い、なんて、そんなこと言ってなんだかなぁ。
誰だって子供の時期はあったはず。
それでも周りの社会に受け入れてもらって今があるのにね。
No.13  
by 匿名さん 2006-06-03 18:19:00
>>11
道の怖さに同感です。
夜、見学に行った時、あまりの静けさに夫婦でゾっとしました。
子供は市ヶ谷の某私学に通っているので、わざわざ車で送るのも
近すぎますし、かといってあの夜道を歩かせるのは忍びなく断念するつもりです…。
No.14  
by 匿名さん 2006-06-03 18:40:00
No.15  
by 管理人 2006-06-03 18:55:00
やり取りされているところ恐れ入ります。
お気づきかと思いますが、こちらのスレッドにて他の業者であろう投稿が多数見受けられます。
前スレッドでは数十件の投稿を削除させて頂きましたが、おかしな投稿、不適切な投稿が
ありましたら、削除依頼板までご報告頂きますよう、よろしくお願いします。
この警告後も投稿が続くようであれば、該当の企業に情報開示請求を促します。
No.16  
by 匿名さん 2006-06-03 21:16:00
他の同業者の自作自演があったのね。
まあ思い当たるのは一箇所くらいしかありませんが(笑)。
No.17  
by 匿名さん 2006-06-04 06:55:00
>>11>>13
曙橋からの暗い道ってそんなに怖いですかね?
確かに外苑東通りのマンション側(市谷本村町側)は塀がある関係で夜は薄暗いですが、機動隊の門番さんが立ってくれています。
暗いのが嫌であれば外苑東通りの逆側の仲之町側を歩けば夜でも人が結構歩いてるし、そんなに暗くはないはずです。
また市谷からは(徒歩では少々遠いですが)マンション北側の道を歩くことになりますが子供が歩くとなるとここは逆に車に気をつけないといけない道かもしれません。
以上近所に住む登録者より
No.18  
by 匿名さん 2006-06-04 21:58:00
環境は悪いけど、資産性の高さと交通利便性を理由に登録してきました。当選しますように!(祈)
No.19  
by 匿名さん 2006-06-04 22:37:00
渋谷区が建物の「絶対高さ制限」を導入か
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/a5ed023250b9a3b5a24126090db10b69
No.20  
by 匿名さん 2006-06-04 23:41:00
ということは、センター東京は、将来の建て替えの際に、同じ高さの建物を建築できなくなる可能性が高いということなのでしょうかね?まあ50年後は私どもは残念ながらもうこの世にはいないでしょうが、後に住む人たちのためを考えて、対策を立てておく必要があるかもしれませんね。
No.21  
by 匿名さん 2006-06-05 00:46:00
曙橋からの道、全然怖くないですよ。17さんが言うように、確かにマンション側は薄暗いですが、機動隊の門番がいるので、安心です。外苑東通りの逆側にはマンションが立ち並んでいてコンビニや飲み屋もあるので、全く怖くないです。私は曙橋に住んでいますが、時々外苑東を夜歩いてます。夜12時でも、怖いと感じることはありません。
No.22  
by 匿名さん 2006-06-05 00:51:00
このマンションは、市ヶ谷から歩く、ということは現実的にはあまりないように思います。遠すぎます。四谷3丁目にはスーパー丸正本店があったりセイフーがあるので歩くことはありますが。あとは、外苑東通りの商店街も気さくで案外便利です。少しあるけば、「よしや」というスーパーもありますし。利便性という面では、抜群です。
近隣に住む者より。
No.23  
by 匿名さん 2006-06-05 07:34:00
いよいよ今日ですね。当選したいですが。。。
No.24  
by 匿名さん 2006-06-05 15:45:00
皆さん抽選はいかがでしたか?
私は無事に当選しましたよ〜。
とても嬉しいです。
No.25  
by 匿名さん 2006-06-05 18:00:00
はずれました〜。キャンセルでないかなあ。
No.26  
by 匿名さん 2006-06-05 21:46:00
当選しました!!外れた方には恐縮ですがやっぱりうれしいです。
25さん、すいません・・・・・
No.27  
by 匿名さん 2006-06-05 22:24:00
当選したのはいいのですが西日がきになります。
No.28  
by 匿名さん 2006-06-06 06:08:00
まだ興奮さめやらね、といった心地で目を醒ましました。お蔭さまで当選いたしました。ありがとうございました。東向き住戸なので夏の朝陽が多少心配ですが。はずれた方々の次回のご幸運を心よりお祈り申し上げます。
No.29  
by tokumei 2006-06-06 15:04:00
残念です。外れてしまいました。やっぱりくじ運弱い・・・。私たちの部屋は、3倍だったそうです。当たっていれば今日重説だったのに・・・。1次のこの時期でないと、セレクトできないそうなので、2次以降に再チャレンジはないかな〜。キープで抑えていた、渋谷区の小規模マンションを購入することになりそうです。当たった皆様、おめでとうございます。
No.30  
by 匿名さん 2006-06-06 15:26:00
No.31  
by 匿名さん 2006-06-06 15:26:00
No.32  
by 匿名さん 2006-06-06 16:13:00
購入予定でしたが、申し込みをやめた者です。
建物の仕様は申し分ないくらい良かったのですが・・・
(この値段でこれ以上のものを見たことがありません。)
うちは環境重視だったのでやめました。
居住空間はお金を出せばある程度立派にすることはできますが、
環境はお金で買えないと思うと・・・
本当に残念でしたが、今回は見送りました。
No.33  
by 匿名さん 2006-06-06 16:37:00
No.34  
by 抽選会 2006-06-07 23:58:00
残念ながら落選してしまいました。
私の登録したところは2,3倍かと思いますが、
登録番号何番が当選だったのでしょうか?
No.35  
by 匿名さん 2006-06-08 00:01:00
私も落選です。2倍で、登録番号2番で落選しましたので、1番が当選。
No.36  
by 匿名さん 2006-06-08 14:56:00
どのタイプの部屋が一番人気だったのでしょうか。
No.37  
by 匿名さん 2006-06-08 16:32:00
90−A かな?このタイプは第一期で全戸売りに出ました。
No.38  
by 匿名さん 2006-06-08 16:34:00
↑  文字化けしてしまいました。90-Aです。
No.39  
by 匿名さん 2006-06-08 18:57:00
重説では第1期310戸販売と言っていました。
こちらの立地は環境悪いでしょうか?
今流行りの湾岸の埋立地に比べたら良いと思いますが。
No.40  
by 匿名さん 2006-06-08 19:57:00
立地は、、、隣の施設の好き嫌いがあるでしょう。
湾岸の液状化か隣への攻撃への巻き添えか、、、人それぞれのお好みということで。
No.41  
by 匿名さん 2006-06-08 22:02:00
90−Aは北西でしたが、そんなに人気があったのでしょうか?
No.42  
by 匿名さん 2006-06-08 22:49:00
(購入予定者です)
やっぱり人気は東側ですよ。
西側は道路に面していますし。
立地は悪くないですよ、駅も近いし。
No.43  
by 匿名さん 2006-06-08 23:00:00
夫婦+子供1人の購入希望者です。子供を育てるという前提でいろいろな物件を検討しましたが、立地・値頃感そして何よりも山手線内でバーベキューが出来るくらい広い敷地を有した物件は他には出て来ないような気がしますがいかがでしょうか。
No.44  
by 匿名さん 2006-06-08 23:11:00
建て替えを含め、まだまだ出てきますよ。
No.45  
by 匿名さん 2006-06-09 00:09:00
立地は非常にいいと思います。新宿区は地盤が硬いし(西新宿が一番いいですが。なぜならば、あの辺りの高層マンションはじか基礎で建てられる程、地盤がよろしい)、液状化現象を心配することない。センター東京を登録するまでには色々なマンションを見ましたら、ここが一番とみました。
No.46  
by 匿名さん 2006-06-09 00:12:00
立地というより、環境になるかもしれないが、この辺りのマンション前には警備用の警官ボックスが建っている場所が多く、自転車に乗った警官たちもいつもウロウロと見回りをしている。以前安全性に関しての投稿があったが、安全面では心配ないだろう。曙橋に住んでいる者より。
No.47  
by 匿名さん 2006-06-09 09:31:00
安全面では私も同感です。警官ボックスがたくさんあるので安心です。
建物自体は特に派手な広告はしていませんが、
クオリティーの高さは現時点では一番だと思います。
もちろん購入予定です。
No.48  
by 匿名さん 2006-06-09 11:14:00
都心に住むということの意味、メリットとデメリットを考えてみると、このマンションの価値はどのくらいのものなんでしょうかね? 西側が外苑東通りに面しているとは言っても、外堀通り沿いだとか、最悪、首都高や線路脇に立つマンションと比較してみると、ずっとましと思えてしまいますが。ただ、週末や休暇中は自然の只中で時を過ごしたいものですね。
No.49  
by 匿名さん 2006-06-09 13:46:00
市ヶ谷/曙橋に住む必然性(家族が近い沿線にいる・通勤・子供の学校・なじみの土地)がすこしでもある人であれば、この価格とクオリティーの物件は、それほどないとおもいますよ。
No.50  
by 匿名さん 2006-06-09 14:00:00
私も49さんに同感です!!!!! このマンションに住むということは、利便性と資産性を買うこと。緑を多く求めるのであれば、郊外へ行けばいい。利便性も自然も、と望むのは、都会では難しい。
No.51  
by 匿名さん 2006-06-09 14:05:00
ここが落選した時のために、と思い、先週「目白ガーデンヒルズ」に行ってきましたが(実際の住居を見学)、あちらは高級感を売りに出しているにもかかわらず、内装や立て付けが貧相でした。センター東京は内装もすばらしくこの価格にしてはお買い得物件なのではないかと思います。もちろん、購入予定です。
No.52  
by 匿名さん 2006-06-09 14:10:00
>51

それは下のグレードを見せられたのでしょう。
私も前に目白ガーデンヒルズのMRを見たことがありますが一番上のグレードは
素晴らしかったです。最も既に完売してしまっていますが。
センター東京は値段の割りに高級感ある内装でいいですよね。文句なしです。
No.53  
by 匿名さん 2006-06-09 15:41:00
【販売を妨害する虚偽投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
No.54  
by 匿名さん 2006-06-09 16:47:00
今後もたくさん物件は出てくるかと思いますが、
ただ高さ規制が入るので山の手でタワーマンションは無いでしょうね。
私は地下鉄を利用することが多いので曙橋5分の立地は有り難いです。
No.55  
by 匿名さん 2006-06-09 17:09:00
ご自分の生活圏と重ならないのは立地が不便とはいわないのではないでしょうか。

どんな立地のいいマンションでも生活圏が違えば通勤・通学など遠くなるのですから、
それをマンションが悪いみたいにいわれても...。

そもそも探すエリアをお間違えになったということでしょう。
No.56  
by 匿名さん 2006-06-09 17:14:00
>私はキャンセルしましたよ。
>49さんを逆に取ると、特に曙橋と地縁がないため、
>立地の不便さが目立ちましたので。
「不便さが目立つ」というのは、あなた個人にとってであって、
地縁がないのは最初から分かっているのだから、申し込まなければいいのに。
ま、実際はキャンセルはおろか、申し込みさえしていない人なのかもしれませんが。
No.57  
by 匿名さん 2006-06-09 17:55:00
たしかに建て替えや国有地の払い下げなどにより今後も都心に新しいマンションは、ある程度は出続けるでしょうが、更に1年、2年、3年と待ってみようという気には、うちはなれませんでした。どの程度の規模のマンションが、どの辺に出るのか予想できませんし、マンション価格も確実に上昇するでしょうから。ですから、今現在ある選択肢の中から、目白ガーヒルとセンター東京と赤坂タワー(赤坂はセカンドなら良いですよね)の3つに絞込み、最終的にここに決定しました。ただ5年後とか10年後とかに、よりよい物件が都心にできれば買い換えるかもしれません。今後の都心、特に山の手線内での新マンション(住戸数300以上、敷地面積3000平米以上で、水害被害の恐れがある目黒川や神田川沿いや低地は除く)建設計画をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。
No.58  
by 匿名さん 2006-06-09 17:56:00
No.59  
by 匿名さん 2006-06-09 18:05:00
本当のことを申しますと、都心でも霞町とか千鳥が淵に住みたかったですが、予算というものがありますから、仕方がありません。
No.60  
by 匿名さん 2006-06-09 18:17:00
「国家公務員宿舎の移転・跡地利用に関する有識者会議」は16日、東京23区内にある宿舎372カ所のうち約半数の180−190カ所を売却する方針を確認した。売却収入額は3500億円以上を見込んでいる。

緊急性のない宿舎や法定容積率50%以下で有効活用されていない所などを売却すると説明。売却候補地は精査中としたが、売却時期については「住んでいる人が別の場所に移ってから。3−4年後になるのではないか」との見通しを示した。
No.61  
by 匿名さん 2006-06-09 19:00:00
第1期310戸を売り切った後なのですから、購入予定者が多いのは当然です。
(登録時期までは他業者の荒らしが多く大量削除されていましたがその後落ち着いていますね)

> しかし、所詮都営線のため、新宿くらいしか交通の便はよくないし、子育て環境には到底
> 良いところとは思いませんでしたので。

というのも、「けち」をつけているようにしか思えませんが、あえて反感を買うような書き込み
をするのは荒らし目的でしょうか?

買う気もないのに「数打てば当たる」(当たってどうするのか不明ですが)とあちこち申し込む
というのは、本当にほしくて申し込んだのに外れてしまった人には迷惑極まりないですね。

官舎はいいところにあるのも多いので、いい物件も出てくるでしょうが、払い下げが3〜4年後
だと、そこから計画して建てて入居できるのは6年は先になるのでしょうか。
議員宿舎は特に一等地にありますが、建て直したりしているので、近いうちに払い下げるつもり
はなさそうですね。
No.62  
by 匿名さん 2006-06-09 20:19:00
三井から虎ノ門愛宕タワー(全231戸)ができますね。どんどんタワーできるじゃん。
No.63  
by 匿名さん 2006-06-09 23:21:00
うん、三井はいい。唯一と言っていいくらい良い、相対的に。
No.64  
by 匿名さん 2006-06-09 23:40:00
61さんあらしですよ。
プラウド駒込ディアージュにもでました。購入希望をよそおって。
今後はスルーしましょ。
No.65  
by 匿名さん 2006-06-09 23:58:00
(52さんへ)私が先週見た目白ガーデンヒルズの部屋はすべて未入居で(まだ、実際は相当余っています)、9500万の部屋(メゾネット)や7000万の部屋(南向き)など実際の住戸6戸を見せてもらいました。9500万の部屋を見た時、あまりにも安っぽい内装と素材で作られていてガッカリしました。安い物件の内装が貧相なのは仕方ありませんが、9500万も出して満足できない物件もある、ということです。それに比べて、ここセンターは、値段の割りに内装等が高級感あるので、お得物件なのではないかと思ったしだいです。
No.66  
by 匿名さん 2006-06-10 00:02:00
56さんに同意見。客観的に言う「立地のよさ」とは、例えば、新宿に近い(歩いて行ける!)とか、山手線内なら30分で行ける、とか言うことなのではないのでしょうか。「曙橋」と思うと少々不便を感じるかもしれませんが、四谷3丁目駅も近いし、牛込柳町駅も近い。そこそこ広い敷地に建ち、便利でリーゾナブルな物件はそんなにあるもんじゃない。
No.67  
by 匿名さん 2006-06-10 00:05:00
「数打てば当る」的に申し込み、挙句「環境がよくない」なぞと言うなら、最初から申し込まなければよかっただろうに。
No.68  
by 匿名さん 2006-06-10 00:09:00
私も「目白ガーデンヒルズ」や「赤坂トップ・オブ・ヒルス」、「九段下のシティー東京(だったかな?)」、「パークハウス3番町」など、数々モデルルームに行きました。お金を出せば内装がよいのは当たり前、でも、センターの内装は、億ションのそれにもひけをとらない位、いい!!
No.69  
by 52 2006-06-10 00:33:00
>65

目白ガーデンヒルズの最上級グレードが完売という意味でした。わかりにくくてすみません。
65さんが見学されたのは全て中級、下級グレードかと思われます。(こちらはまだ販売中です)
あちらは1億を切る部屋だと内装が安っぽいんですよね。
その点、68さんのおっしゃる通り、センター東京の内装は目白の最上級グレードに引けを取らない
ものだと思います。
No.70  
by 匿名さん 2006-06-10 01:51:00
確かにMRで見た建物の質はかなり良さそうですね。
ただ現地は何もこんな所に住むのはどうかと言う感じがして
私は結局登録しませんでした。
防衛庁(次期国会では国防省に格上げされそうですね)の隣と言うことを
購入予定の方は本当に納得されたんでしょうか。
また既存不適格を平気で建築販売する売主の姿勢は如何なもんでしょうか。
購入者の将来のことを考えたら設計変更して再建築可能な適格物件にすべきでしょう。
立て替えは数十年先とは限りません。もし大地震で破壊したらどうするんでしょうか。
初めから言えば良いものを購入者が煮詰まってきた段階で連休中に重説をして
署名捺印させて瑕疵は全部伝えたとする姿勢にも疑問を感じました。
重説は一生付いて回るわけですから今は勢いで大したことでは無いように感じても
将来、個別に売却するような状況になった時あれだけの瑕疵を読んで購入する人が
いるでしょうかね。

No.71  
by 匿名さん 2006-06-10 02:12:00
>連休中に重説をして
よく、わかりません。連休なんて最近あった?
あなただけ、一生連休中なのでは?
No.72  
by 匿名さん 2006-06-10 02:14:00
売主の姿勢はいたって親切だととらえましたよ。
先に重説内容のポイントを絞って報告していただけたのに好感持ちました。
また、重説時の雰囲気も品がある人達ばかりで安心しました。
こちらは大地震でも大丈夫な土地でしょう。
70さんはどんな物件も購入できないでしょうね。
No.73  
by 匿名さん 2006-06-10 02:15:00
購入希望者です。環境がよくないとの意見が多いため、実際に現地近辺を2日ほど昼夜かけて散策してみました。まず買い物ですが、商店街も割りと近く、特に現在も地元で愛用している99ショップは他店より規模も大きく大変助かります。また、子育てという意味では小学校も近く、子供に見せたくないような店舗もほとんどありませんでした。何かあれば女子医大もあり安心です。緑や公園も中途半端な郊外よりも以外と多く、家族でのサイクリングも楽しみです。ターミナル駅に出るにしてもマンション前のバス亭や曙橋や柳町を利用して乗り継いだとしてもどこへでも簡単にアクセス出来ますよ。外苑東通りも夜間は通行量も少なく、静かで良かったです。ただ防衛庁のヘリには遭遇しなかったので確認出来ませんでしたが、爆音は心配です。
No.74  
by 匿名さん 2006-06-10 02:27:00
明日、明後日は第一期契約会ですね。
不動産購入は初めてですがこちらに決定しました。
こちらのスレも良識ある方達で進めて行きましょう!
No.75  
by 匿名さん 2006-06-10 04:01:00
近隣在住契約予定者です。
やはり防衛庁近傍(正確には西側に接しているのは警視庁機動隊であって防衛庁とは接していない)であることが割り切れるかが人によってそれぞれなのですね。鉄塔の鬱陶しさは確かにありますし。
ただこの近辺に住んだ経験からいうと利便性はとてもよいのは間違いありません。
環境については曙橋や牛込柳町の駅から歩いた印象と現地の北東側の加賀町〜市谷左内町〜払方町〜市谷砂土原町〜南町(中町、北町)〜若宮町〜神楽坂のあたりを散策した印象とはまるで違うのではと思いますよ。日本銀行やNTTをはじめとする大企業の社宅や最高裁判事の官邸など昔の大名屋敷跡に立ち並び、割と落ち着いたお屋敷街になっています。

既存不適格である点も割り切れるかどうかと思います。リセール時には確かに建て替えができないことを気にする人がいるかもしれませんが建築技術的には残念ながらこの規模の建物は取り壊しができないのが現実です。つまりはたとえ大地震に遭遇したケースを考慮しても問題になるのはこの物件に限ったことではないはずです。
No.76  
by 匿名さん 2006-06-10 06:31:00
既存不適格であるということの具体的内容についてですが、約125メートルの高さに建築される本物件は、敷地面積との兼ね合いから、再建築時は120メートルの高さまでしか建てられない、というふうに理解していますが。つまり、将来、50〜100年後の建て替え時には、最上階2フロア分の面積を、北か東側の空地を少しつぶして作ることになりそうですね。もし条例が変わっていなければ。
No.77  
by 匿名さん 2006-06-10 08:13:00
>76さん

現行の新宿区の条例や重要事項説明書の内容をよく読むと120mまでの建替ができることは保障されてはいません。”市街地の環境の整備改良に資するものと新宿区長が認めたもの”で

●緑と空地の整備を図る建築物
●学校若しくは病院若しくは住宅団地等一団地の敷地における建築物(センタ東京はこれに該当しない)
●その他区長が特に必要と認める建築物

が対象ですのでセンター東京の建て替えについて保障されているのはあくまで40mまでになります。
ただ50年先の条例がどうななっているかは??ですね。
またタワーマンションや高層建築物が世の中に登場して間もないため取り壊し・建て替えを実施した例は現状全くありません。ある意味タワーマンションを購入するということはこの物件に限らずですが将来の不透明さを覚悟したほうがよいのでしょうね。
No.78  
by 匿名さん 2006-06-10 08:43:00
今から50年前はマンションという言葉もなかったことを考えても、50年後には法律・条例は
間違いなく変わっているでしょうね。もっと厳しくなっているかもしれませんが。

このマンションが建て替えを要する深刻な損傷を受けるような大地震の場合、23区内の建物は
軒並みやられているでしょうから、法的に建て替え可能であっても建設会社の手が足りず、すぐ
にマンションの建て替えなどやってくれるかどうか。

やってくれるとしても、タワーマンションの住民が建て替え決議をして、建物を壊し、新たに建
てて入居できるまでには5年ではきかないでしょう。

そうすると、理屈の上では建て替え可能な建物と不可能な建物という違いはあるにしても、現実
的ではないように思われます。

それよりも、絶対高さ制限のおかげで新宿区内(渋谷区でも導入が検討されているようですが)
に新たにタワーマンションが建たないことで、眺望確保でも資産性(類似物件が増えて供給過剰に
ならない)の面でも恩恵があるのではないでしょうか。
No.79  
by 匿名さん 2006-06-10 10:47:00
現段階では、50〜60年期限の借地権付きマンションと比較すればずっと価値が高いというところなのでしょうか。
No.80  
by 匿名さん 2006-06-10 11:07:00
高さ制限自体が最近導入されたものなので、比較は難しいでしょうね。

定借の場合は50年なら50後には更地にして返さなければならなくなるので、最後の所有者は
負担がすごくなりそうです。解体費用も積み立てるのでしょうか。

あと、定借の場合は地価の値上がり局面で土地の値上がりによる資産価値の上昇はなく、地代が
上昇して負担が増加する可能性があります。
No.81  
by 匿名さん 2006-06-10 13:47:00
世田谷なんかはすでに導入されてますよね。
エルザ世田谷なんかも同じみたいですね。
No.82  
by 匿名さん 2006-06-10 14:23:00
>>77

多少補足すると、新宿区の特例を得るのは、それほど難しくはありません。
それよりも、今年の4月28日から実施された都の都市設計条例により
やはり高さの制限を受けており、そちらのほうの特例を受けるのが難しいようです。
(これらは重説に記載があります)

>>78
>絶対高さ制限のおかげで新宿区内(渋谷区でも導入が検討されているようですが)
>に新たにタワーマンションが建たない

これはやや不正確かも。高さ制限の制限を受けない西新宿では、
多くのタワーマンションが計画されています(60階以上で3物件4棟)。

この物件、新宿区の絶対高さ制限の施行の時期とちょうど重なってしまったため、
既存不適格物件の話題がクローズアップされていますが、
今後、多くの区でも導入が検討されており、
港湾地区のタワー以外は10年以内にほとんど同じようになる可能性が強いと思われます
(現在でも港湾地区以外の多くのタワーマンションがそうですが)。
既存不適格によるリセールバリューを懸念される方は、どの区であれ、
タワーマンションは避けたほうが良いと思いますよ。

私個人としては、居住してから既存不適格になるより、
購入の検討段階で納得したうえで判断できる本物件のほうが、安心できました。
No.83  
by 匿名さん 2006-06-10 17:03:00
>>82

>港湾地区のタワー以外は10年以内にほとんど同じようになる可能性が強いと思われます
>(現在でも港湾地区以外の多くのタワーマンションがそうですが)。
>既存不適格によるリセールバリューを懸念される方は、どの区であれ、
>タワーマンションは避けたほうが良いと思いますよ。
>
>私個人としては、居住してから既存不適格になるより、
>購入の検討段階で納得したうえで判断できる本物件のほうが、安心できました。

正確には新宿区内でも30m〜40m以上の建物すべてが既存不適格になったわけでは決してなく、センター東京のほか四谷の大京物件など3月31日時点で着工済みかつ未竣工の数物件(?)のみが既存不適格の扱いのはずです。
つまりは3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができるはずです。
当初はセンター東京など着工済みの物件は竣工済みの建物同様に建て替えられるはずであったが3月31日までの駆け込み着工をけん制する意味で既存不適格という扱いにしたようです。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

よって新宿区内では居住してから突然既存不適格になるなどということは基本的にはあり得ず、今後他の区で同様の規制ができても新宿区同様竣工済みの建物を既存不適格(建て替え不可)として扱うことをしなければ同様です。着工済みかつ未竣工の建物を新宿区と同様に既存不適格とする場合でも必ず重要説明事項で説明されるのではないかと思われます。

ただし私個人的にはこの物件に限らずこれだけの高層建築物の建て替えなどそもそも現実的ではないし、50年後の心配をしていたらそもそもタワーマンションなんて買えないと考え今回購入を決意しました。
以上長文失礼いたしました。
No.84  
by 匿名さん 2006-06-10 18:09:00
82です。
>>83
>3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができる
というのは、違うのではないでしょうか。

私もよく見ているご案内いただいた区のHPの「Q&A」には、

A 絶対高さ制限が施行されると、既に建っている建築物にも制限が適用されるのですか。
B 増築、改築又は移転の建築工事を行わなければ、既に建っている建築物には適用されません。

とあり、やはりすでに竣工済みの建物についても、
やはり今後絶対高さ制限の制限を受けるのではないでしょうか。
No.85  
by 匿名さん 2006-06-10 18:11:00
84ですが、「B」とあるのは「Q」ですね(笑)。
失礼しました。
増築、改築又は移転の建築工事を行なえば、制限を受ける、ということだと思います。
No.86  
by 匿名さん 2006-06-10 18:51:00
>>84

83です。

以下の1.既存建築物の適用除外の内容確認してください。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

No.87  
by 匿名さん 2006-06-10 19:58:00
契約前にデベに頼んで、新宿区に直接回答を求めたほうがいいのでは?
No.88  
by 匿名さん 2006-06-10 20:24:00
当物件が同規模で建て替え不可であることは重説にも記載されていますので、ほかのタワーマンショ
ンが建て替え可能でも不可能でも、当物件を買う・買わないの判断には影響ないですよね。
(建て替え可能なら既存の中古物件を買うという人はいないと思うので)
No.89  
by 匿名さん 2006-06-10 21:55:00
>正確には新宿区内でも30m〜40m以上の建物すべてが既存不適格になったわけでは決してなく、センタ
ー東京のほか四谷の大京物件など3月31日時点で着工済みかつ未竣工の数物件(?)のみが既存不適
格の扱いのはずです。
つまりは3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができるはずです。
当初はセンター東京など着工済みの物件は竣工済みの建物同様に建て替えられるはずであったが3月3
1日までの駆け込み着工をけん制する意味で既存不適格という扱いにしたようです。

冷静に読むととても恐ろしい状況ですね。

数件の既存不適格のタワーマンションを状況を把握しながら高いお金出して買う皆さんて。。。。

お金持ちですね。

私は第2期検討していましたが、白紙に戻そうと思います。
No.90  
by 匿名さん 2006-06-10 22:12:00
どう考えても、おかしいね。125メートルの高さの建築を一旦、許可しておきながら、建築進行途中で条例を変更して適用するは理不尽だね。それなら、いっそのこと建築許可を取り消すべき。あるいは、適用除外を(平成18年3月31日に建築工事が“着工”しているものに限ります。)に修正するようにと要求できないものか?
No.91  
by 匿名さん 2006-06-10 22:50:00
現在は法的に建て替えられないし、技術的にも建て替えられない。

50年後は建て替え技術が開発されているだろうけれども、法的にはどうなっているかわからない。
現在既存不適格でも建て替えられるようになっているかもしれないし、現在建て替え可能な建物でも
建て替え不可能になっているかもしれない(今と同じという可能性もなくはないが)。

結局、既存不適格とはいっても「現在」法的に建て替え不可能な建物であるというだけで、遠い将来
建て替えられるかどうかは誰にもわからないのだから、あれこれ考えても意味がないということでは?

89さんは既存不適格だと実際に何か困るのかな?
No.92  
by 匿名さん 2006-06-10 23:00:00
89さんはここが気になってしょうがないだけの人だと思うけど。
こういう人の特徴って、かならず
「この物件を一度は俺様が選んでやったが、やっぱり捨ててやった」
みたいな押しつけがましい書き込み方をしますね。
ただ、こういう書き方をするのは、実際はその正反対だったからでしょう(笑)。
No.93  
by 匿名さん 2006-06-10 23:00:00
もし50年後老朽化し、既存不適格で同じ高さの立替も出来ないのならば、更地にでもして第三者に売却する事になるのでしょうか、それならそれで土地所有分の分配があるので構いませんが。。。
No.94  
by 匿名さん 2006-06-11 00:01:00
(かなり前の方の意見 72番さんに)同意見です。2回目にMRに行った時重説の簡略版を渡され、防衛庁や既存不適格の件など、ネガティブな面は既に説明を受けてます。当選した後初めて重説を聞かされるのが多い中、センターの対応は(スタッフも含め)非常に素晴しいです。信頼できます。
No.95  
by 匿名さん 2006-06-11 00:04:00
>94

右に同じ。
購入予定者は、重説でのマイナス部分を聞いた上で、それでもいいと思い納得しているわけだ。だから、70さんが言うようなことは、購入予定者からしたら、余計なおせっかいだ。気にいらなければ、登録しなけりゃいいだけの話。他人にとやかく言われる筋合いはない。
No.96  
by 匿名さん 2006-06-11 00:10:00
今週重説に行った者です。いらしていた方が皆さん品のよい方だったので、ホッとしました!明日の契約会も楽しみです! この掲示板を、予定購入者の人たちと前向きに、建設的に情報交換できるといいと思っています。近隣に住んでいますので、商店街や生活圏のことはお話しできると思います。
No.97  
by 匿名さん 2006-06-11 00:19:00
市谷本村町って、人口はどのくらいいるんでしょうか。
No.98  
by 匿名さん 2006-06-11 00:28:00
同潤会アパートが1920年代から30年代の建物で、約70年使用されていたことから考えると、
現代の建物が50年でどうしても建て替えなければならないほど老朽化することはないと思います
が、メンテナンスがちゃんとしてれば100年コンクリートは100年もつのでしょうか。

そのころには、首都移転で防衛庁もどこかに行ってしまい、跡地が大規模再開発されたりしません
かね。

No.99  
by 匿名さん 2006-06-11 01:00:00
>95

70は荒らしでしょう。登録もしていないはずの人が重説で初めて聞いたようなわけのわからないこ
とを言っています。しかも重説は平日しかなかったし。

>97
市谷本村町の人口は少なそうですね。ほとんどが公共施設ですから。
現在住民がいるのは市ヶ谷駅よりの一部だけでしょうか。

市谷薬王寺町の町会に入らなければいけないというのも、本村町には町会がないからかもしれ
ません。
No.100  
by 匿名さん 2006-06-11 01:03:00
>97さん

現地を歩いた感じだと市谷本村町って一般の住宅はないかもしれません。
警視庁と防衛庁の寮(?)はあるようなので住んでいる方ってそのくらいでしょうかね?
No.101  
by 匿名さん 2006-06-11 01:07:00
本村町町会を立ち上げる、というのはダメなんですかね(重説に記載があるのは知っています)。
あるいは薬王寺町・本村町町会と名称を改正してもらうとか。
No.102  
by 匿名さん 2006-06-11 07:20:00
現在、市谷仲之町に住んでいます。このマンションの前や、加賀町付近は犬の散歩で通りますし、以前はこのマンション立地の北側の加賀町2丁目に住んでいましたが、住む環境として、不便、治安の悪さを特に感じたことはありません。これは個人の感じ方にもよるのでしょうが。夜に犬の散歩、ジョギングをしています。客観的にみて、通勤で曙橋を利用する人であれば、いい物件と思います。私はこの近辺が職場ですから、ここが良かったのですが、番町の物件の登録が先にあり、マンションが建つのはかなり前から分かっていましたが、ホームページなどの情報が全く無く、契約後、しばらくしてから、The Center Tokyoという大きな看板が出て、ようやく分かりました。すでに他物件を契約した後でしたので、対象にはなりませんが、抽選にもれていたら、購入を考えたと思います。
No.103  
by 匿名さん 2006-06-11 16:47:00
第2期販売はいつからかご存知の方、教えてください。もうほとんど残っていないようですが。
No.104  
by 匿名さん 2006-06-11 18:35:00
MRで確認したところ一期は完売しているようですね。
No.105  
by 匿名さん 2006-06-11 23:47:00
第1期2次をやるかどうかは未定で第2期は8月とかお聞ききした記憶があります。
第1期が大変好調だったので営業さんたちは早めの夏休みをとるのでしょうかね??
No.106  
by 匿名さん 2006-06-12 09:14:00
今回の既存不適格は違法建築とは別なので特に問題ないと考えます。
定期借地に比べればリスクは少ないかと思います。
5、60年後に建て替えなければならないという時には、今とは法律・条例が変わっている事も大いにあるため、今から5、60年後のことを心配しても仕方ないのではないか?
新宿区だけでなく、その他の地域でも絶対高さ制限は導入されるでしょう。
No.107  
by 匿名さん 2006-06-12 10:58:00
>105さん

103です。教えていただきありがとうございます。
8月ですか。。結構あきますね。申込してみようと思っていますが、それまでに別物件にきまる可能性もあるかなぁ。
No.108  
by 匿名さん 2006-06-12 11:43:00
契約者の皆様へ
昨日契約を済ましました。
次に検討するのは建築オプション、カラーセレクトですね。
初心者で知識が浅いもので
皆さんの考えとアドバイスをお聞かせいただければ、と思います。
どうぞ宜しくお願いします。
No.109  
by 匿名さん 2006-06-13 08:18:00
>107さん

HP上の物件概要で販売時期 平成18年6月下旬(予定)と変更になったので第一期の2次行うのかもしれませんね。問い合わせてみて下さい。
No.110  
by 匿名さん 2006-06-13 11:19:00
物件名の項に、THE CENTER TOKYO(第2期)と書いてありますね。
No.111  
by 匿名さん 2006-06-14 00:58:00
当たりました!4倍でした。
でも、入居はあと2年近く後なんですね。。。いまから楽しみにしています。
ちなみに、未入居住戸が発生すると、入居者の管理費は値上がりするのでしょうか?
No.112  
by 匿名さん 2006-06-14 01:00:00
センター東京、人気持続中のようで、契約者としては嬉しい限りです。入居するのが楽しみです。一昨日現地を通ったら、黄色い巨大な機械が2基(素人なので、何のための機械かはよくわかりませんでしたが)ありました。いよいよ工事が始まった(??前から掘っていた??)という感じですね。
No.113  
by 匿名さん 2006-06-14 01:21:00
未入居(=売れ残り)住戸が発生した場合、その住戸分の管理費は売主の不動産会社が負担すると思いますが、違いますか?しかし、この物件は、売れ残りは出ないんじゃないかと思いますが。
No.114  
by 匿名さん 2006-06-14 07:20:00
>>110さん

第2期ということは残り100戸ちょっとをすべて売り切っちゃのでしょうかね?
購入者にとってモデルルームなくなっちゃうと少々不便な気がします。
No.115  
by 匿名さん 2006-06-14 07:38:00
>113
>未入居(=売れ残り)住戸が発生した場合、その住戸分の管理費は売主の不動産会社が負担すると思
いますが、違いますか?

 売主が負担します。 by中小デペ勤務
No.116  
by 匿名さん 2006-06-14 10:45:00
50〜60年どころでなく、90年は確実に持つはずですよ、このマンションの躯体は。100年耐久のコンクリートを使用するのですから。
No.117  
by 匿名さん 2006-06-14 11:32:00
重説時に
このモデルルームの賃料は相当かかっているので(苦笑)
今後の販売計画をもとに早急に無くします、というようなニュアンスのでしたよ。
No.118  
by 匿名さん 2006-06-14 15:31:00
>>115
重説に書いてあるんじゃない? 一年は売り主が負担って多いけど、では、例えば駐車場に空きがあった場合は単純に管理組合の収入が減ります。

なので、売れ残りがあると管理組合=区分所有者の負担は増えます。
No.119  
by 匿名さん 2006-06-14 15:39:00
建築オプションとカラーセレクト検討中はモデルルームがあったほうが当然いいですが、それが終わり、しかも全住戸完売となれば、例えば8月中にモデルルームがなくなっても、かまわないんじゃないですか。その分、つまりモデルルーム賃料の節約分を、メインエントランスや共有スペースのグレードアップという形で、入居者に還元してもらえば、よろしいんじゃないですか。
No.120  
by 匿名さん 2006-06-14 15:58:00
駐車場に空きは出ないのではないでしょうか? 私はむしろ駐車場の抽選で外れた場合にはどうしようかと考えています。ただ、駐輪場には空きが出るかもしれませんね。その場合でも、1台月2〜300円ですから、それほどの負担増とはならないでしょうね。
No.121  
by 匿名さん 2006-06-14 16:05:00
オプションについては
食器洗い乾燥機、ダウンライト、片引き戸、コンセントの増設は決定し
ガスコンロのグレードアップ、ピクチャーレールを検討中です。
しかしインテリアオプションでも設定がありますしね。
No.122  
by 匿名さん 2006-06-14 21:01:00
契約が終わっても、建築オプションの申し込みが近づいてきてのんびりしていられませんね。
ダウンライト、コンセント、ピクチャーレールは決定しましたが、
ガスコンロは標準の仕様を確認後、検討しようと思います。

ちなみに、食洗機は面材の浮かびさえ気にならなかったら
インテリアオプションのほうが最新機種を選べると、担当の方に勧められましたよ。
No.123  
by 匿名さん 2006-06-14 21:55:00
MRは少なくとも12月までは撤去しないと営業さんに以前聞聞きました。
No.124  
by 匿名さん 2006-06-14 23:51:00
私は食洗機は迷った末、建築オプションの方(最新機種でない方)に決定しました。面材がジーマテック社になるので、キッチンの統一感が出るからです。ピクチャーレールは、やはり各部屋につけることにしました。絵をかけなくっても他の物をかけることができるし、後から付けるとなると面倒なので。今、引き戸を検討中です。私の部屋は、引き戸にすると、7センチも部屋が狭くなってしまうので。
No.125  
by 匿名さん 2006-06-15 00:45:00
121、122>ダウンライト人気があるようですが、リビングでしょうか。寝室につけるのでしょうか。
それとダウンライトってどれぐらい明るいのでしょうか。新聞や本を読むのに充分な明るさでしょうか。また天井引き掛けシーリングはどこに移動してしまうのでしょうか。
またコンセントは足りているような気がしましたが、どの当たりに付けるのでしょうか。
どちらにしても、購入が決まったばかりのこの時期に決めなくてはいけないのでちょっとあわただしいですね。
No.126  
by 匿名さん 2006-06-15 09:38:00
こちらは2年後には進化しているかと思うので食洗機は最新のものにしようと思っています。
引き戸にすると部屋が狭くなるんですか?知りませんでした。
ダウンライトはリビングにあると明るさの調節も出来て便利ですよね。
寝室は好みだと思いますが。
ひとつひとつ選ぶのは大変ですが、今が楽しい時期かもしれませんね。
No.127  
by 匿名さん 2006-06-15 11:18:00
ダウンライトはそんなに明るくないですよ。

読書をするなら、読書灯や間接照明などを考えた方が良いです。
うちはダウンライトを多めにして、調光器を付けました。

食洗機は輸入物を付けたいので、後付けです。面材はあえて合わせません。
No.128  
by 匿名さん 2006-06-16 13:50:00
THE CENTER TOKYO (第2期)
販売時期 平成18年8月中旬(予定)
※予告広告
 販売を開始するまでの間は、契約又は予約の受付は
 一切できません。
 予めご了承下さい
No.129  
by 匿名さん 2006-06-17 12:03:00
先日発売された「東京 土地のグランプリ」でセンター東京がお買い得物件としてほんの少し紹介されてました。また、新宿区のランキングでは下落合に次いで市谷○○町のアドレスが上位に並んでいます。
No.130  
by 匿名さん 2006-06-17 15:08:00
リビングに付いているダウンライトを、
ユニバーサルダウンライトに変更しようかと思っているのですが、
これって明るさがずいぶん違うものなのでしょうか。
No.131  
by 匿名さん 2006-06-17 16:03:00
床の色で悩んでます。皆さんはどのタイプにされるのか参考にさせて頂きたいです。
No.132  
by 匿名さん 2006-06-17 23:48:00
うちはMRの80Gと同じにします。いまの賃貸マンションが110Cと同じ床と壁で、手持ちの明るめの木目の家具と合っていないので。濃い色のフローリングと白い壁の組み合わせは比較的年配の方の好まれると聞きました。
No.133  
by 匿名さん 2006-06-18 00:04:00
我が家は推奨パターンとはちょっと変えてAUTHENTIC DARK ROSEとブラックローズの組み合わせを考えています。今の家(賃貸)は、ホワイトオークに近い色ですが、前々から濃い目の色にあこがれていました。
No.134  
by 匿名さん 2006-06-18 00:13:00
131です。いろいろとご参考にさせて頂きます。私の入る階層は24日がセレクトの期限なので、いろいろな雑誌をひっくり返したりするなど大検討中です。当方のようなファミリーは営業さんからはホワイトオークが人気だと聞きましたが、ブラックローズも捨てがたくなかなか決断出来ません。。。ちなみに壁やドアは白の予定です。
No.135  
by 匿名さん 2006-06-18 08:31:00
我が家もファミリーですが基本はNatural White Oakでキッチン面材をホワイトにしようと考えています。理由は皆様と同様手持ちの家具と合いそうだから。
悩んでいるには


①食洗器を建築オプションえ申し込むか?
(建築オプション?インテリアオプション?それとも他か?)
②水周りの天板(ブルーギャラクシーorルナパールorサモア)
③主寝室の床(フローリングorベージュのカーペット)
④洗面カウンターの高さ(大人は高いほうが良いけど・・・)
⑤洗面室・トイレの床(フローリングorビニール)


①についてはキッチンをホワイトすればシルバーの食洗機とはあいそうなので面材合わせはとくに必要ないかな?と考えおそらく建築オプションでは申し込まないかなと思います。
②は昨日MR行きましたがわずかな差しか感じられずどうしたものかと・・・。
日当たりがよさそうな部屋を選んだのでMRの照明の下でなく日照の下で見てみたいのですが無理かなぁ・・・。推奨に合わせるのが無難なのかもしれませんね。
③はカーペットも質がよさそうですので使ってみたいと考え検討中です。
④はMRで大人目線では高いほうが使いやすそうですが小さな子供がいるので子供にとっては低いほうがいいのかもしれません。
⑤の水周りの床ですが皆様はどうされますでしょうか??
No.136  
by 匿名 2006-06-18 10:35:00
床の色ですが、我が家は居室部分は全てベージュのカーペット、水周りは大理石にしようかと思っています。小さい子供がいるので階下への騒音対策のためフローリングはやめるつもりです。でも、カーペットの汚れ方がどんな風になるのか・・・消耗品と考えるしかないのかなあ、と考えています。現在カーペット敷きの部屋にお住まいの方いらっしゃいますか?
No.137  
by 匿名さん 2006-06-18 12:21:00
子供部屋と寝室はカーペットにしようかどうか迷いましたが、最終的には汚れが心配なのでフローリングにしてラグを敷こうと思ってます。現在の住まいでもそのようにしてますが、どんなに気をつけても汚れはつきますし、張替えはお金がかかるのでついつい我慢しながら暮らしてしまいそうです。また、ラグにしてると、気軽に買い替えが出来、気分転換にもなるかなあと思ってます。
No.138  
by 匿名さん 2006-06-18 22:37:00
選択の余地があると、いろいろ悩みますよね。。。
私は、下記にて、本日申し込んできました;
1.水周り(キッチン、洗面所、トイレ)および廊下は大理石
2.キッチンの面材はホワイト
3.床・扉は80-Gと同じ、洋室1はベージュのカーペット
4.食洗器は建築オプションのもの
5.ダウンライトをLDと洋室1に追加

コンロをIHに変更するかかなり悩みましたが、月額電気料金が上がることなどから、ガスコンロのグレードアップにしました。

楽しみですね!
No.139  
by 匿名さん 2006-06-19 10:51:00
はじめまして。
オプション話とても参考にさせていただいてます。
フローリングは白めだと髪の毛等が目立つし、濃い色だとホコリが目立ちます。
カーペットは高級感がありますが、アレルギーのだめ出来るだけダニの発生を押さえたいので断念しました。

私も水周りで悩んでおります。
キッチン&洗面&トイレをフローリングにすると手入れしにくいのでしょうか?
部屋に一体感が出て広く感じると思うのですが、
ビニール素材も水に強い反面汚れが落ちにくいとか、大理石は冷たいとか割れるとかあるのでしょうか。
素材で詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
No.140  
by 匿名さん 2006-06-19 21:01:00
>>136さん

大理石は人工と天然にもよるかと思います。
昔、実家の台所・洗面台・玄関が天然大理石でした。
洗面台・台所のは
共に私達子供がかなり粗雑に扱っていましたが
特に割れるなどのトラブルはありませんでした。
その後約10年賃貸した後、
戻ったときも大丈夫でした。

玄関は
施工後、模様の目が揃っていないことに母が腹を立て、
無償で取り替えてもらっていました。
その工事の様子を家族で見ていたのですが、
意外と薄くて(厚さ3cmはなかったと思います。もしかしたら2cmもなかったかも。)
驚いたことを覚えています。
でも、玄関も特に割れたりとかはなかったです。

あと、以前友達の家の玄関に使用されていた天然大理石が割れているのを見たことはあります。
そのときも厚さは2cm未満のように見えましたが、原因等は聞いていません。

ケースバイケースだと思いますし、
中途半端な知識ですが、お役に立てれば。
No.141  
by 匿名さん 2006-06-19 23:38:00
>>129さん

遅レスですが「東京 土地のグランプリ」見ました。
センター東京の記事探すの苦労しましたがこの本自体は結構読み応えがありますね。

大理石については住まいサーフィンの中で碓井さんのコラムで触れられています。

https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=69

水周りは特に要注意のようですね。
確かに110CのMR見ると高級感がありとてもかっこいいです、我が家は小さな子供がいるので大理石はやめときます。
No.142  
by 匿名さん 2006-06-20 00:12:00
大理石は、大理石自体が割れるというよりも、大理石に物を落とした時にーー特に、お皿やコップを雑に置いても割れることもありーー、物が割れやすいとのことです。
No.143  
by 匿名さん 2006-06-20 00:17:00
142です。さっき書き忘れたことがあります。

小さな子供がいる場合には、トイレ等はビニール素材の方がいいと、MRの人は言っていました。
No.144  
by 匿名さん 2006-06-21 02:56:00
以前に町会の話題が出ていましたが、
市谷本村町町会は存在するようですね。70人と小規模ながら。
http://www.shinjuku11.jp/chokai/c_tansu03.html
なぜ薬王寺町町会なのか、ちょっと不思議です。
(薬王寺町町会は600人と規模が大きい)

本村町町会は箪笥町地区、薬王寺町町会は榎町地区と、
町会区分も異なるので、なんだか居心地が悪くなるのではないかと、
やや心配しております。
No.145  
by 匿名さん 2006-06-21 11:09:00
市谷本村町町会あるんですね。防衛庁を挟んで市ヶ谷駅近辺の住民でしょうか。

薬王寺町町会加入は、公開空地を薬王寺町町会のイベントに使用させる等とセットで、
反対運動への交換条件だったんですかね。

それにしても、このマンションだけで400世帯800人にはなるでしょうから、
町会の規模を一変させますね。

アトラス江戸川アパートメント管理組合が町会扱いなのが不思議ですね。

No.146  
by 匿名さん 2006-06-21 11:52:00
そーなんですよ。
反対運動の交換条件というのはわかるんですが、
薬王寺町会の立場に立ってみたら、
町会員が増え余計な手間が増えるだけのような気もしますし、
我々からしたら、各町会同士の勢力争いみたいなものに
勝手に巻き込まれているような気もします。
それにすでに本村町町会がある以上、
薬王寺町会が「町会に入ってくれなければ困る」と言っても、
それに本当に強制力があるのかどうか、疑問は残ります。
どこの町会に入るかを、他の町会員に決定づけられるというのは、
どちらにしろあまり気持ちのよいことではないですからね。
自己決定権があるのではないか、と。
No.147  
by 匿名さん 2006-06-22 00:17:00
町会話が出ていますが薬王寺の町会のほうがある意味では近いのでいいかもしれませんよ。
市谷本村町の場合防衛庁・機動隊を含む広大な敷地なので町会といってもあんまり近所付き合いという感じじゃなくなるかもしれません。
私は近隣在住ですが薬王寺の町会は確か秋のお祭り時などおみこしを担いだりと結構活動しているのではないかと思います。
あと地元ではたしか7月2日にお祭りがあるようです。薬王寺町会というより商店街主催と思いますが毎年浅草のサンバダンサーが来て結構迫力(?)あるパレードを見せてくれます。地元の様子など興味のある方は是非いらしてみてはいかがでしょうか?
No.148  
by 匿名さん 2006-06-22 00:28:00
本日の朝日新聞のわが家のミカタという記事に超高層マンション関連の記事の中でセンター東京に関する記事が少々出ていました。
”入居は2年先だが、完成前に売る「青田売り」は既にスタート”だそうです。
No.149  
by 匿名さん 2006-06-22 01:06:00
146です。
浅草のサンバダンサーが来るなら、喜んで薬王寺町会に(笑)。

というのは冗談としても、誤解があるといけないのですが、
別に薬王寺町会に対して含むところはまったくありません。

重説に隣の町会入会が「義務」化されているのような記載に
ちょっと引っ掛かっていたのでした。
2005年の最高裁判例などを見ると、
「強制入会は憲法違反で、退会は自由」との判決がはっきり出ているのですが、
それに反して、重説に町会加入が明記されていて、
しかもそれがとなりの町会というのも、気になっていたのでした。
No.150  
by 匿名さん 2006-06-22 21:33:00
ここのエレベーターは、まさか、シンドラー製ではないですよね?
No.151  
by 匿名さん 2006-06-22 21:38:00
三菱電でしょ?きっと。
No.152  
by 匿名さん 2006-06-22 22:03:00
三菱です。デベに確認しました。
No.153  
by 匿名さん 2006-06-26 01:54:00
今週末、建築オプション+カラーセレクト決めてきました。
登録から重要事項説明、契約と続きましたがようやく一段落です。
ここ3ヶ月ほどほとんど毎週MR行ってましたのでやっと肩の荷がおりた感じです。
現地では大きなクレーンでの結構本格的な工事が始まったみたいです。
私が近隣を通るのは休日か夜なので工事をしているのは見たことがありませんが・・・

No.154  
by 匿名さん 2006-06-26 12:56:00
何か急にやることが無くなってしまいましたね。
頭金の貯金と住宅ローンの勉強くらいですかね。やることといえば。
No.155  
by 匿名さん 2006-06-27 20:57:00
同感です。しかし、これほど目的意識を持った貯金をしたことがないので楽しめます。
また、建築オプションを決めるのに、うちはバタバタとしてしまったので
インテリアオプションをじっくりと悩みたいです。これもまた楽し。
No.156  
by 匿名さん 2006-06-28 20:59:00
147です。
ご紹介したサン**ーニバルの七夕祭りですが13時〜17時開催のようです。

http://tokyo.kijiji.co.jp/c-ViewAd-W0QQAdIdZ4957479

是非いらしてみてください。
No.157  
by 匿名さん 2006-06-28 23:27:00
(伏せ字)浅草サン**ーニバル
No.158  
by 匿名さん 2006-06-29 09:02:00
(伏せ字)浅草サンバ カーニバル
No.159  
by 匿名さん 2006-07-03 11:21:00
オプションで悩んだのは洗濯機と食洗機ですね。
悩んで洗濯機は東芝、食洗機は建築オプションにしました。
大型タワーマンションになると
やっぱり型落ちっていうのはしょうがないのでしょうかね。。。
さて、インテリアオプションも楽しみですね!
No.160  
by 匿名さん 2006-07-03 16:54:00
週末、現地を主人と歩いてきました。
そして調子に乗って、新宿まで歩いてしまいました。
途中から足が棒状態。。。
でも「三国一」(美味しいうどん屋)を目指すという理由があったので
何とか完歩できました。
ところで電波塔の影響について、過去のスレッド(23)に
「人体や電器機器への影響はないとの調査報告書を見せていただきました」
とありましたが他にも詳しく教えて頂ける方いらっしゃいますか?
付近を散策していた時にも、遠くからでも巨大な鉄塔が見えて
何となくブルーな気持ちになってしまったので。
No.161  
by 匿名さん 2006-07-04 01:07:00
通信塔の影響についてですが、全く影響が無い、とは言えないでしょうね。ただ、通信に使われるのは中波やマイクロ波ですから、遮断しようと思えばできる筈です。携帯の電波を遮断できたり、電子レンジのマイクロ波は遮断できるという事例からも分かると思います。また、東京タワーの近くの人々が、何か特別に病気になっている、ということも聞いたことがないと思います。影響が無いとはいえませんが、気になるのであれば遮断できる訳ですし、特に神経質になる必要はないんじゃないでしょうか。電磁波でたちが悪いのは極低周波で、これは高圧電線や電柱のトランス、パソコン、などから出てくるやつで、これは遮断できません。よく、電磁波の影響云々と言われていますが、これは主にこの極低周波のことを指している筈です。高圧電線の近くで癌の発生が多いとか言われているのは、この極低周波が原因と考えられているようです。電車の中やパソコン前の方が、よほど怖い気がします。とりとめのない長文すいません。ネットで結構調べられますから、心配でしたら、お調べになられては如何でしょうか。
No.162  
by 匿名さん 2006-07-04 01:19:00
電磁波系の蘊蓄は、荒れるのでやめましょう。
人体への影響についての科学的根拠は今のところなさそうですが、
気持ち的には懸念をぬぐえない人もいらっしゃいます。
気になる人は、ま、やめたほうがいいでしょうね。
No.163  
by 160 2006-07-04 09:29:00
160です。
161さん、回答ありがとうございました。
ネットでも調べていたのですが、知識が全くなかった為、「防衛庁」「通信塔」などの
単語でしか調べられず、それだと良くわからなかったので質問させて頂いたのですが、
とてもわかりやすかったです。「中波」「マイクロ波」でも調べてみます。
ありがとうございました!
No.164  
by 匿名さん 2006-07-04 17:12:00
THE CENTER TOKYO建設地の近くに住んでいます。身体への影響はよくわかりませんが、コードレスの電話は、聞こえにくくなっていると思いますよ。「ザー」と言う雑音が入って聞こえにくくなることが多いです。
No.165  
by 匿名さん 2006-07-04 21:10:00
第二期の販売パンフレットが届きました。
購入者なのに…

しかし、興味深く見ました。第一期一次の後にも数戸売れたようですね。
二次でしょうか。価格も同じようですね。

No.166  
by 匿名さん 2006-07-04 23:04:00
1期2次で40数戸売れた(登録?)ようです。
HPなどには何も記載されていなかったようなので抽選で外れてしまった方など限定だったのでしょうかね?
それにしてもずいぶんと早いペースで売れていきますね。
8月の第2期で完売するのでしょうか??
No.167  
by 匿名さん 2006-07-05 00:19:00
「電磁波の影響は荒れるからやめましょう」というのは、、、やはりはぐらかせる話題ではないと思います。購入者としてはかなり心配です。電磁波を防ぐために、窓に何か張るとかマンション壁に何かを加工できると聞いたことがありますので、売主にそのような対策をしてもらうのもいいかと思っています。まだ工事中ですので、対策を講じることはできるはずだと思います。
No.168  
by 匿名さん 2006-07-05 01:19:00
>電磁波の影響は荒れる
ん? 誰もそんなことは言っていないと思うが。
電磁波の影響で荒れてしまったのはあなたでは?
No.169  
by 匿名さん 2006-07-05 10:45:00
「電磁波系の蘊蓄は、荒れるのでやめましょう。」??? どういう意味かな? やめる必要はないだろう。この物件は人気も高い。販売も好調。そして、売主として、購入者の健康のために最大限の防御策を講じるのは当然のことだろう?購入者がそれを求めるのは当たり前のことだろう?
No.170  
by 匿名さん 2006-07-05 11:33:00
>>167
>電磁波を防ぐために、窓に何か張るとかマンション壁に何
>かを加工できると聞いたことがありますので、

そういう風に軽い気持ちで非科学的な伝聞情報が書かれると
いちいち科学的な詳細な説明が必要になって収拾がつかなくなるから
>>162さんは自制を求めているのでは?
No.171  
by 匿名さん 2006-07-05 12:26:00
んだんだ、ひっこんでいてけろけろ
No.172  
by 匿名さん 2006-07-05 13:46:00
健康に影響があるかどうかすらわからないのに「最大限の防御策」っていっても...。
マンションに問題がある訳ではないので、ほとんど言いがかりですよね。
幹線道路が近いから排気ガスを除去するために空気清浄機をつけろっていうのと同レベルかと。

本当に健康被害があるんだったらこのマンションだけの問題ではないので、防衛庁におっしゃった
方がよろしいのではないかと思いますが。
No.173  
by 匿名さん 2006-07-05 21:18:00
購入前に営業の方に、現地で測定した電磁波の程度や人体への影響についての説明は受けました。
各家庭で納得しての契約だったのではないですか?

どうしても気になるなら、今なら間に合いますよ。
1000万弱で脳内に電波が流れるのを回避できるんだから、購入を考え直すことですね。
No.174  
by 匿名さん 2006-07-05 21:39:00
>173
「購入前に営業の方に、現地で測定した電磁波の程度や人体への影響についての説明は受けました。」—とのことですが、具体的にどういう説明内容でしたか?教えてください。
No.175  
by 匿名さん 2006-07-05 21:52:00
>174
ここで私から聞くよりも担当の方に書類を見せてもらったほうがいいのでは?

敷地内にて一日のうち数回電磁波を測定した検査結果と、電磁波に関する説明でした。
まあ、人体に影響はないという話でしたが。
No.176  
by 匿名さん 2006-07-05 22:14:00
>172
私は不動産業者ではないから詳しくは知らないが、数年前分譲された汐留のトウキョウ・ツイン・パークスには空気清浄機能付きの換気システムが導入されているし、首都高や幹線道路に近い新築マンションに空気清浄機能付き換気システムが入っているのは今や常識なのでは?

「マンションに問題がある訳ではないので、ほとんど言いがかりですよね。
幹線道路が近いから排気ガスを除去するために空気清浄機をつけろっていうのと同レベルかと。」—「言いがかり」どころか、こうしたことは“一流の”分譲業者が果たすべき社会的責務なのではないのかな?
No.177  
by 匿名さん 2006-07-05 22:24:00
サン**ーニバルに行かれた方いますか?
昼ごろ通りすがりましたが、七夕飾りが結構きれいで町内会(?)の出店が出ていて
楽しそうでしたよ。
No.178  
by 匿名さん 2006-07-05 22:26:00
電磁波の人体への影響は科学的な根拠が無いから「言いがかり」なんですよ。

ところでこの手のことをネットで調べると電磁波を防ぐ商品の販売に
つながることが多いですね(笑)
商売で科学的な根拠も無いことを流布するといずれ捕まるでしょうけどね。
No.179  
by 匿名さん 2006-07-05 23:48:00
>178
きみは言葉の使い方を知っているのかな? 電磁波の話題は、きみに何か不利益でももたらすのか?

「商売で科学的な根拠も無いことを流布するといずれ捕まるでしょうけどね。」—そんなことをしている人間が、この掲示板にいるとでもいうのか??(笑、笑) いるわけないだろう。
No.180  
by 匿名さん 2006-07-06 00:05:00
つまり、電磁波防止グッズの販売員が工作していると言うこと?
No.181  
by 匿名さん 2006-07-06 00:14:00
この前割と人気のあった神楽坂のMRに行ったけど、内装がイマイチ、センターの内装の質の高さを改めで感じました。目白のタワー物件とかも内装がイマイチなのが残念でした。
No.182  
by 匿名さん 2006-07-06 00:20:00
MRの内装を比較しても、
オプションの比率とか考えないと全然見当違いと言うこともありますよ。
いくらでも飾る事は可能ですから。
No.183  
by 匿名さん 2006-07-06 00:28:00
>176

隣が防衛庁なのは契約する前からわかっているのに、契約後に「一流の」デベだからお宅の費用
負担で工事をしろというのは因縁をつけているとしか思えませんが。

不動産には一つとして同じものはないんだから、その物件が気に入れば買えばいいし、気に入ら
なければ買わなければいい。空気清浄機がついているのがよければお金を出してそういう物件を
買いなさいということです。ついていない物件を買っておいて、後で一流だなんだとわけのわか
らないことを言うのはクレーマーですよ。

176=179は本当に購入者ですか?
だとしたら今からでも手付け放棄して解約された方がいいんじゃないですか。
No.184  
by 匿名さん 2006-07-06 01:06:00
>178
>電磁波の人体への影響は科学的な根拠が無いから「言いがかり」なんですよ。

なるほど。とすると、何か実際に問題が起こらないと、売主は動かない、ということか。役人と一緒だな。「万が一」の時のために「事前に」対処を施す、という購入者のためを思った考えではないのだな。
No.185  
by 匿名さん 2006-07-06 01:25:00
No.186  
by 匿名さん 2006-07-06 07:32:00
おかしな人が一人いるようですね。

建物の瑕疵なら売り主に言えばいいけど、電磁波が問題なら話の持って行きどころは発生源である
防衛庁でしょ。まあ、東京タワーの近くでも電磁波を遮断する物件があるという話は聞いたことが
ありませんが。

電磁波が健康に影響があるのかないのか、あるとしたらどの程度の電磁波(強さ、周波数)にどれ
くらいさらされたら影響があるのかもわからないと対処のしようもない。

体に届く強さで言えば携帯電話やIHヒーター、パソコンなどの方がはるかに強いようですが
(距離が近いため)、「万が一」のために「事前」に「最大限」対策をとるのであれば、これら
も一切使わないのでしょうか。電磁波を遮断してしまうと携帯電話も使えなくなるのですよ。
(屋内アンテナをつけると使えるが遮断する意味がなくなる)。

185はただの煽りかもしれませんが、購入者だとしたら、入居後に権利をはき違えて問題を起こさ
ないでくださいね。
No.187  
by 匿名さん 2006-07-06 08:45:00
電磁波が気になる方は担当の方に説明を頂くのが良いのではないでしょうか?
それで納得がいかなければおやめになった方が良いと思います。

ところでサンバ カーニバルは天気があまりよくなかったですがなかなかの盛況でしたよ。
うちは子供が大興奮でした。
No.188  
by 匿名さん 2006-07-06 10:20:00
「電磁波系の蘊蓄は、荒れるのでやめましょう。」と書いた162ですが、
案の定荒れてしまいましたね。
マンションの話というより、電磁波そのものの話になるんですよね。
心配な方は、MRの販売員に個別に聞いた上、
納得してから買いましょう、というのがいいのでは。
No.189  
by 匿名さん 2006-07-06 10:37:00
気になるのなら普通は契約前に聞くし、納得できなければ買わないと思うんですけどね。
少なくともここで答えの出る話じゃないので止めときましょう。
No.190  
by 匿名さん 2006-07-06 23:50:00
>162
そもそも、あなたのその一言が荒れる原因だったような気もしますが。
No.191  
by 匿名さん 2006-07-07 14:23:00
>162
>189

そうですよね、162さんの「〜はやめましょう」という発言が荒れた原因だと思います。
購入者(もしくは、購入予定者)が心配になったことを書き込み、誰かに解決策やその糸口を聞くのは、そんなにまずいことなのですか?
心配を吐露しただけの購入者が、下品な汚い言葉を使った人に攻撃され困っている様子が読み取られました。
「手付けを無にして、購入をやめろ」だって?!?
なんと言うことを言っているのでしょうか。
もしこの発言が売主によるものならば、売主は自分の利益だけしか考えていませんね。まったく。

とにもかくにも、今日の書き込みは少し穏やかでホットしています。

No.192  
by 匿名さん 2006-07-07 14:35:00
>186

個人じゃ防衛庁に掛け合えないから、売主に助けを求めているのではないでしょうか?!?
No.193  
by 匿名さん 2006-07-07 16:18:00
>191

スレをよく読み直した方がいいのでは?
心配を吐露しただけの購入者(160さんかな?)に対する攻撃なんて誰もしてないじゃないの。
160さんの心配は既に解決したようですし。

問題なのは科学的根拠も法的根拠もないのに、売主が工事をするのが当たり前だと主張している
方でしょう。そういう人に限って、売主からは当然断られ、対応が悪いとか批判的な書き込みを
するんだと思いますが。

購入を止めた方がいいというのも、当然電磁波遮断工事など行われないわけですが、そうすると
不安な人は不安なまま住むことになるわけでしょう。それだったら、あと何千万円も払って不安
な思いをするよりは、手付金をあきらめて安心できる物件を探した方がいいんじゃないでしょう
かということです。

販売員に聞いたりネットで調べて納得できたのなら解約する必要などありませんよ。
そもそも、ただ不安がっている人は販売員に質問すらしていないんじゃないんですか。

私は購入者ですが、電磁波が体に悪いとか対応しない売主は一流じゃないとかの書き込みがいつま
でも続くのは、納得して買っている大多数の購入者にとって不愉快な話だというのがわからないの
でしょうか。

>192

具体的にどなたが売主に助けを求めているのですか?
防衛庁にかけあってもいないのに、相手にしてもらえないだろうから売主の費用で工事をしろと
いう話が通用するのでしょうか?
No.194  
by 匿名さん 2006-07-07 21:46:00
193さんに同感。そもそも、電磁波スレで語ればいいだけの話。心配なら契約しなければよかったのでは?
他のマンションの掲示板でも、電磁波ネタで荒れてしまったスレがあります。電磁波ネタは、見飽きました。他でどうぞ。

電磁波スレ
http://www.e-mansion.co.jp/hokanko/nandemositumon_2140.html
No.195  
by 匿名さん 2006-07-07 23:01:00
>194
高圧線からと通信塔からの電磁波は違うんだよ。
参考にもならんスレ紹介すんな。
No.196  
by 匿名さん 2006-07-08 00:58:00
>195

リンク先をちゃんと読みました?
管理人さんが電磁波の話題は各マンションのスレでやるなとおっしゃってるんですよ。
ルールが理解できない人は書き込まないでください。
No.197  
by 匿名さん 2006-07-08 04:47:00
>196
確かに、電磁波の話はここでやらないことですね。

ただ、195さんの言っていることは、ここで問題になっている電磁波の種類と、
194さん(管理人さん?)の紹介スレで扱っている電磁波が、違う種類だと言っているのでは?
電磁波も、広義では赤外線・紫外線・可視光線まで入るくらい、色々あるみたいですから。
違う種類の電磁波の話で、いたずらに不安になってもいけませんしね。

ま、とにかく、ここのスレで電磁波の話はやめましょうよ。
No.198  
by 匿名さん 2006-07-09 15:31:00
No.199  
by 匿名さん 2006-07-09 21:25:00
やれやれ、困りましたね。
私は地球温暖化で日本が沈没しないか心配です。

しかし、今は契約者としてはモデルルームが閉鎖される前に、
インテリアオプションがきちんと決定できるのか心配です。
あと、駐車場の確保も心配です。
今現在、60%の人が駐車場を希望していると聞きました。
No.200  
by 匿名さん 2006-07-10 02:16:00
週刊ダイヤモンドに割安マンションランキング上位で載ってますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:The Center Tokyo その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる