東京23区の新築分譲マンション掲示板「The Center Tokyo その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 市谷本村町
  6. The Center Tokyo その2
 

広告を掲載

芳名さん [更新日時] 2009-03-28 09:17:00
 削除依頼 投稿する

東京の真ん中に、ザ・センター東京

売主:野村不動産・三井不動産・三菱地所
施工:大林組



前スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44937/

住民板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48454/

[スレ作成日時]2006-06-02 21:37:00

現在の物件
THE CENTER TOKYO
THE
 
所在地:東京都新宿区市谷本村町42番23(地番)
交通:都営新宿線曙橋駅から徒歩5分
総戸数: 426戸

The Center Tokyo その2

2: 匿名さん 
[2006-06-03 00:35:00]
第1期登録がこの土・日で締め切られますね。
申し込みされた方、いらっしゃいますか。
3: 匿名さん 
[2006-06-03 04:43:00]
先週東側90の部屋を申し込みました。

今のところ1倍なので、このままバッティングしないといいのですが。
抽選はいやですね。
4: 匿名さん 
[2006-06-03 07:21:00]
DINKS専用フロアー、ファミリー専用フロアー、混合フロアーに分けて販売すれば、こどもがきらいなDINKSも安心してすめるマンションになるかも?  
5: 匿名さん 
[2006-06-03 13:25:00]
子供が嫌いなファミリーはどこにいけばいいの?
6: 匿名さん 
[2006-06-03 13:41:00]
とりあえず、児童相談所のカウンセリングかな
7: 匿名さん 
[2006-06-03 13:45:00]
DINKS専用フロアの夫婦に子供ができちゃったら、どうすればよいの?
9: 匿名さん 
[2006-06-03 13:54:00]
DINKSは共働きじゃないと生活レベルが維持できない人が多いみたいだから、もっと安いマンションに自然と移っていくんじゃないの?
10: 匿名さん 
[2006-06-03 14:14:00]
11: 匿名さん 
[2006-06-03 15:56:00]
なんかとっても怖いお話になっていますね。
私たちも子供がおりますが、音には気を使っています。
反対に、上の階の子供の飛び回る音には閉口しました。
このマンションだと仲之小になることは分かっておりましたが、
市谷小や津久戸小へは通わせられないのですか。
できれば千代田区の富士見小に越境させようと思っていますが、
前の掲示板では、
「曙橋からの暗い道」が不安と書いてありましたが、同感です。
子供のために、自衛隊・商店街がないこと・ヘリコプター・爆弾テロ・
韓国・暴力団などは我慢しようと思っていましたが・・・。
どうしましょう!!
12: 匿名さん 
[2006-06-03 18:14:00]
子供が嫌い、なんて、そんなこと言ってなんだかなぁ。
誰だって子供の時期はあったはず。
それでも周りの社会に受け入れてもらって今があるのにね。
13: 匿名さん 
[2006-06-03 18:19:00]
>>11
道の怖さに同感です。
夜、見学に行った時、あまりの静けさに夫婦でゾっとしました。
子供は市ヶ谷の某私学に通っているので、わざわざ車で送るのも
近すぎますし、かといってあの夜道を歩かせるのは忍びなく断念するつもりです…。
14: 匿名さん 
[2006-06-03 18:40:00]
15: 管理人 
[2006-06-03 18:55:00]
やり取りされているところ恐れ入ります。
お気づきかと思いますが、こちらのスレッドにて他の業者であろう投稿が多数見受けられます。
前スレッドでは数十件の投稿を削除させて頂きましたが、おかしな投稿、不適切な投稿が
ありましたら、削除依頼板までご報告頂きますよう、よろしくお願いします。
この警告後も投稿が続くようであれば、該当の企業に情報開示請求を促します。
16: 匿名さん 
[2006-06-03 21:16:00]
他の同業者の自作自演があったのね。
まあ思い当たるのは一箇所くらいしかありませんが(笑)。
17: 匿名さん 
[2006-06-04 06:55:00]
>>11>>13
曙橋からの暗い道ってそんなに怖いですかね?
確かに外苑東通りのマンション側(市谷本村町側)は塀がある関係で夜は薄暗いですが、機動隊の門番さんが立ってくれています。
暗いのが嫌であれば外苑東通りの逆側の仲之町側を歩けば夜でも人が結構歩いてるし、そんなに暗くはないはずです。
また市谷からは(徒歩では少々遠いですが)マンション北側の道を歩くことになりますが子供が歩くとなるとここは逆に車に気をつけないといけない道かもしれません。
以上近所に住む登録者より
18: 匿名さん 
[2006-06-04 21:58:00]
環境は悪いけど、資産性の高さと交通利便性を理由に登録してきました。当選しますように!(祈)
19: 匿名さん 
[2006-06-04 22:37:00]
渋谷区が建物の「絶対高さ制限」を導入か
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/a5ed023250b9a3b5a24126090db10b69
20: 匿名さん 
[2006-06-04 23:41:00]
ということは、センター東京は、将来の建て替えの際に、同じ高さの建物を建築できなくなる可能性が高いということなのでしょうかね?まあ50年後は私どもは残念ながらもうこの世にはいないでしょうが、後に住む人たちのためを考えて、対策を立てておく必要があるかもしれませんね。
21: 匿名さん 
[2006-06-05 00:46:00]
曙橋からの道、全然怖くないですよ。17さんが言うように、確かにマンション側は薄暗いですが、機動隊の門番がいるので、安心です。外苑東通りの逆側にはマンションが立ち並んでいてコンビニや飲み屋もあるので、全く怖くないです。私は曙橋に住んでいますが、時々外苑東を夜歩いてます。夜12時でも、怖いと感じることはありません。
22: 匿名さん 
[2006-06-05 00:51:00]
このマンションは、市ヶ谷から歩く、ということは現実的にはあまりないように思います。遠すぎます。四谷3丁目にはスーパー丸正本店があったりセイフーがあるので歩くことはありますが。あとは、外苑東通りの商店街も気さくで案外便利です。少しあるけば、「よしや」というスーパーもありますし。利便性という面では、抜群です。
近隣に住む者より。
23: 匿名さん 
[2006-06-05 07:34:00]
いよいよ今日ですね。当選したいですが。。。
24: 匿名さん 
[2006-06-05 15:45:00]
皆さん抽選はいかがでしたか?
私は無事に当選しましたよ〜。
とても嬉しいです。
25: 匿名さん 
[2006-06-05 18:00:00]
はずれました〜。キャンセルでないかなあ。
26: 匿名さん 
[2006-06-05 21:46:00]
当選しました!!外れた方には恐縮ですがやっぱりうれしいです。
25さん、すいません・・・・・
27: 匿名さん 
[2006-06-05 22:24:00]
当選したのはいいのですが西日がきになります。
28: 匿名さん 
[2006-06-06 06:08:00]
まだ興奮さめやらね、といった心地で目を醒ましました。お蔭さまで当選いたしました。ありがとうございました。東向き住戸なので夏の朝陽が多少心配ですが。はずれた方々の次回のご幸運を心よりお祈り申し上げます。
29: tokumei 
[2006-06-06 15:04:00]
残念です。外れてしまいました。やっぱりくじ運弱い・・・。私たちの部屋は、3倍だったそうです。当たっていれば今日重説だったのに・・・。1次のこの時期でないと、セレクトできないそうなので、2次以降に再チャレンジはないかな〜。キープで抑えていた、渋谷区の小規模マンションを購入することになりそうです。当たった皆様、おめでとうございます。
30: 匿名さん 
[2006-06-06 15:26:00]
31: 匿名さん 
[2006-06-06 15:26:00]
32: 匿名さん 
[2006-06-06 16:13:00]
購入予定でしたが、申し込みをやめた者です。
建物の仕様は申し分ないくらい良かったのですが・・・
(この値段でこれ以上のものを見たことがありません。)
うちは環境重視だったのでやめました。
居住空間はお金を出せばある程度立派にすることはできますが、
環境はお金で買えないと思うと・・・
本当に残念でしたが、今回は見送りました。
33: 匿名さん 
[2006-06-06 16:37:00]
34: 抽選会 
[2006-06-07 23:58:00]
残念ながら落選してしまいました。
私の登録したところは2,3倍かと思いますが、
登録番号何番が当選だったのでしょうか?
35: 匿名さん 
[2006-06-08 00:01:00]
私も落選です。2倍で、登録番号2番で落選しましたので、1番が当選。
36: 匿名さん 
[2006-06-08 14:56:00]
どのタイプの部屋が一番人気だったのでしょうか。
37: 匿名さん 
[2006-06-08 16:32:00]
90−A かな?このタイプは第一期で全戸売りに出ました。
38: 匿名さん 
[2006-06-08 16:34:00]
↑  文字化けしてしまいました。90-Aです。
39: 匿名さん 
[2006-06-08 18:57:00]
重説では第1期310戸販売と言っていました。
こちらの立地は環境悪いでしょうか?
今流行りの湾岸の埋立地に比べたら良いと思いますが。
40: 匿名さん 
[2006-06-08 19:57:00]
立地は、、、隣の施設の好き嫌いがあるでしょう。
湾岸の液状化か隣への攻撃への巻き添えか、、、人それぞれのお好みということで。
41: 匿名さん 
[2006-06-08 22:02:00]
90−Aは北西でしたが、そんなに人気があったのでしょうか?
42: 匿名さん 
[2006-06-08 22:49:00]
(購入予定者です)
やっぱり人気は東側ですよ。
西側は道路に面していますし。
立地は悪くないですよ、駅も近いし。
43: 匿名さん 
[2006-06-08 23:00:00]
夫婦+子供1人の購入希望者です。子供を育てるという前提でいろいろな物件を検討しましたが、立地・値頃感そして何よりも山手線内でバーベキューが出来るくらい広い敷地を有した物件は他には出て来ないような気がしますがいかがでしょうか。
44: 匿名さん 
[2006-06-08 23:11:00]
建て替えを含め、まだまだ出てきますよ。
45: 匿名さん 
[2006-06-09 00:09:00]
立地は非常にいいと思います。新宿区は地盤が硬いし(西新宿が一番いいですが。なぜならば、あの辺りの高層マンションはじか基礎で建てられる程、地盤がよろしい)、液状化現象を心配することない。センター東京を登録するまでには色々なマンションを見ましたら、ここが一番とみました。
46: 匿名さん 
[2006-06-09 00:12:00]
立地というより、環境になるかもしれないが、この辺りのマンション前には警備用の警官ボックスが建っている場所が多く、自転車に乗った警官たちもいつもウロウロと見回りをしている。以前安全性に関しての投稿があったが、安全面では心配ないだろう。曙橋に住んでいる者より。
47: 匿名さん 
[2006-06-09 09:31:00]
安全面では私も同感です。警官ボックスがたくさんあるので安心です。
建物自体は特に派手な広告はしていませんが、
クオリティーの高さは現時点では一番だと思います。
もちろん購入予定です。
48: 匿名さん 
[2006-06-09 11:14:00]
都心に住むということの意味、メリットとデメリットを考えてみると、このマンションの価値はどのくらいのものなんでしょうかね? 西側が外苑東通りに面しているとは言っても、外堀通り沿いだとか、最悪、首都高や線路脇に立つマンションと比較してみると、ずっとましと思えてしまいますが。ただ、週末や休暇中は自然の只中で時を過ごしたいものですね。
49: 匿名さん 
[2006-06-09 13:46:00]
市ヶ谷/曙橋に住む必然性(家族が近い沿線にいる・通勤・子供の学校・なじみの土地)がすこしでもある人であれば、この価格とクオリティーの物件は、それほどないとおもいますよ。
50: 匿名さん 
[2006-06-09 14:00:00]
私も49さんに同感です!!!!! このマンションに住むということは、利便性と資産性を買うこと。緑を多く求めるのであれば、郊外へ行けばいい。利便性も自然も、と望むのは、都会では難しい。
51: 匿名さん 
[2006-06-09 14:05:00]
ここが落選した時のために、と思い、先週「目白ガーデンヒルズ」に行ってきましたが(実際の住居を見学)、あちらは高級感を売りに出しているにもかかわらず、内装や立て付けが貧相でした。センター東京は内装もすばらしくこの価格にしてはお買い得物件なのではないかと思います。もちろん、購入予定です。
52: 匿名さん 
[2006-06-09 14:10:00]
>51

それは下のグレードを見せられたのでしょう。
私も前に目白ガーデンヒルズのMRを見たことがありますが一番上のグレードは
素晴らしかったです。最も既に完売してしまっていますが。
センター東京は値段の割りに高級感ある内装でいいですよね。文句なしです。
53: 匿名さん 
[2006-06-09 15:41:00]
【販売を妨害する虚偽投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
54: 匿名さん 
[2006-06-09 16:47:00]
今後もたくさん物件は出てくるかと思いますが、
ただ高さ規制が入るので山の手でタワーマンションは無いでしょうね。
私は地下鉄を利用することが多いので曙橋5分の立地は有り難いです。
55: 匿名さん 
[2006-06-09 17:09:00]
ご自分の生活圏と重ならないのは立地が不便とはいわないのではないでしょうか。

どんな立地のいいマンションでも生活圏が違えば通勤・通学など遠くなるのですから、
それをマンションが悪いみたいにいわれても...。

そもそも探すエリアをお間違えになったということでしょう。
56: 匿名さん 
[2006-06-09 17:14:00]
>私はキャンセルしましたよ。
>49さんを逆に取ると、特に曙橋と地縁がないため、
>立地の不便さが目立ちましたので。
「不便さが目立つ」というのは、あなた個人にとってであって、
地縁がないのは最初から分かっているのだから、申し込まなければいいのに。
ま、実際はキャンセルはおろか、申し込みさえしていない人なのかもしれませんが。
57: 匿名さん 
[2006-06-09 17:55:00]
たしかに建て替えや国有地の払い下げなどにより今後も都心に新しいマンションは、ある程度は出続けるでしょうが、更に1年、2年、3年と待ってみようという気には、うちはなれませんでした。どの程度の規模のマンションが、どの辺に出るのか予想できませんし、マンション価格も確実に上昇するでしょうから。ですから、今現在ある選択肢の中から、目白ガーヒルとセンター東京と赤坂タワー(赤坂はセカンドなら良いですよね)の3つに絞込み、最終的にここに決定しました。ただ5年後とか10年後とかに、よりよい物件が都心にできれば買い換えるかもしれません。今後の都心、特に山の手線内での新マンション(住戸数300以上、敷地面積3000平米以上で、水害被害の恐れがある目黒川や神田川沿いや低地は除く)建設計画をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。
58: 匿名さん 
[2006-06-09 17:56:00]
59: 匿名さん 
[2006-06-09 18:05:00]
本当のことを申しますと、都心でも霞町とか千鳥が淵に住みたかったですが、予算というものがありますから、仕方がありません。
60: 匿名さん 
[2006-06-09 18:17:00]
「国家公務員宿舎の移転・跡地利用に関する有識者会議」は16日、東京23区内にある宿舎372カ所のうち約半数の180−190カ所を売却する方針を確認した。売却収入額は3500億円以上を見込んでいる。

緊急性のない宿舎や法定容積率50%以下で有効活用されていない所などを売却すると説明。売却候補地は精査中としたが、売却時期については「住んでいる人が別の場所に移ってから。3−4年後になるのではないか」との見通しを示した。
61: 匿名さん 
[2006-06-09 19:00:00]
第1期310戸を売り切った後なのですから、購入予定者が多いのは当然です。
(登録時期までは他業者の荒らしが多く大量削除されていましたがその後落ち着いていますね)

> しかし、所詮都営線のため、新宿くらいしか交通の便はよくないし、子育て環境には到底
> 良いところとは思いませんでしたので。

というのも、「けち」をつけているようにしか思えませんが、あえて反感を買うような書き込み
をするのは荒らし目的でしょうか?

買う気もないのに「数打てば当たる」(当たってどうするのか不明ですが)とあちこち申し込む
というのは、本当にほしくて申し込んだのに外れてしまった人には迷惑極まりないですね。

官舎はいいところにあるのも多いので、いい物件も出てくるでしょうが、払い下げが3〜4年後
だと、そこから計画して建てて入居できるのは6年は先になるのでしょうか。
議員宿舎は特に一等地にありますが、建て直したりしているので、近いうちに払い下げるつもり
はなさそうですね。
62: 匿名さん 
[2006-06-09 20:19:00]
三井から虎ノ門愛宕タワー(全231戸)ができますね。どんどんタワーできるじゃん。
63: 匿名さん 
[2006-06-09 23:21:00]
うん、三井はいい。唯一と言っていいくらい良い、相対的に。
64: 匿名さん 
[2006-06-09 23:40:00]
61さんあらしですよ。
プラウド駒込ディアージュにもでました。購入希望をよそおって。
今後はスルーしましょ。
65: 匿名さん 
[2006-06-09 23:58:00]
(52さんへ)私が先週見た目白ガーデンヒルズの部屋はすべて未入居で(まだ、実際は相当余っています)、9500万の部屋(メゾネット)や7000万の部屋(南向き)など実際の住戸6戸を見せてもらいました。9500万の部屋を見た時、あまりにも安っぽい内装と素材で作られていてガッカリしました。安い物件の内装が貧相なのは仕方ありませんが、9500万も出して満足できない物件もある、ということです。それに比べて、ここセンターは、値段の割りに内装等が高級感あるので、お得物件なのではないかと思ったしだいです。
66: 匿名さん 
[2006-06-10 00:02:00]
56さんに同意見。客観的に言う「立地のよさ」とは、例えば、新宿に近い(歩いて行ける!)とか、山手線内なら30分で行ける、とか言うことなのではないのでしょうか。「曙橋」と思うと少々不便を感じるかもしれませんが、四谷3丁目駅も近いし、牛込柳町駅も近い。そこそこ広い敷地に建ち、便利でリーゾナブルな物件はそんなにあるもんじゃない。
67: 匿名さん 
[2006-06-10 00:05:00]
「数打てば当る」的に申し込み、挙句「環境がよくない」なぞと言うなら、最初から申し込まなければよかっただろうに。
68: 匿名さん 
[2006-06-10 00:09:00]
私も「目白ガーデンヒルズ」や「赤坂トップ・オブ・ヒルス」、「九段下のシティー東京(だったかな?)」、「パークハウス3番町」など、数々モデルルームに行きました。お金を出せば内装がよいのは当たり前、でも、センターの内装は、億ションのそれにもひけをとらない位、いい!!
69: 52 
[2006-06-10 00:33:00]
>65

目白ガーデンヒルズの最上級グレードが完売という意味でした。わかりにくくてすみません。
65さんが見学されたのは全て中級、下級グレードかと思われます。(こちらはまだ販売中です)
あちらは1億を切る部屋だと内装が安っぽいんですよね。
その点、68さんのおっしゃる通り、センター東京の内装は目白の最上級グレードに引けを取らない
ものだと思います。
70: 匿名さん 
[2006-06-10 01:51:00]
確かにMRで見た建物の質はかなり良さそうですね。
ただ現地は何もこんな所に住むのはどうかと言う感じがして
私は結局登録しませんでした。
防衛庁(次期国会では国防省に格上げされそうですね)の隣と言うことを
購入予定の方は本当に納得されたんでしょうか。
また既存不適格を平気で建築販売する売主の姿勢は如何なもんでしょうか。
購入者の将来のことを考えたら設計変更して再建築可能な適格物件にすべきでしょう。
立て替えは数十年先とは限りません。もし大地震で破壊したらどうするんでしょうか。
初めから言えば良いものを購入者が煮詰まってきた段階で連休中に重説をして
署名捺印させて瑕疵は全部伝えたとする姿勢にも疑問を感じました。
重説は一生付いて回るわけですから今は勢いで大したことでは無いように感じても
将来、個別に売却するような状況になった時あれだけの瑕疵を読んで購入する人が
いるでしょうかね。

71: 匿名さん 
[2006-06-10 02:12:00]
>連休中に重説をして
よく、わかりません。連休なんて最近あった?
あなただけ、一生連休中なのでは?
72: 匿名さん 
[2006-06-10 02:14:00]
売主の姿勢はいたって親切だととらえましたよ。
先に重説内容のポイントを絞って報告していただけたのに好感持ちました。
また、重説時の雰囲気も品がある人達ばかりで安心しました。
こちらは大地震でも大丈夫な土地でしょう。
70さんはどんな物件も購入できないでしょうね。
73: 匿名さん 
[2006-06-10 02:15:00]
購入希望者です。環境がよくないとの意見が多いため、実際に現地近辺を2日ほど昼夜かけて散策してみました。まず買い物ですが、商店街も割りと近く、特に現在も地元で愛用している99ショップは他店より規模も大きく大変助かります。また、子育てという意味では小学校も近く、子供に見せたくないような店舗もほとんどありませんでした。何かあれば女子医大もあり安心です。緑や公園も中途半端な郊外よりも以外と多く、家族でのサイクリングも楽しみです。ターミナル駅に出るにしてもマンション前のバス亭や曙橋や柳町を利用して乗り継いだとしてもどこへでも簡単にアクセス出来ますよ。外苑東通りも夜間は通行量も少なく、静かで良かったです。ただ防衛庁のヘリには遭遇しなかったので確認出来ませんでしたが、爆音は心配です。
74: 匿名さん 
[2006-06-10 02:27:00]
明日、明後日は第一期契約会ですね。
不動産購入は初めてですがこちらに決定しました。
こちらのスレも良識ある方達で進めて行きましょう!
75: 匿名さん 
[2006-06-10 04:01:00]
近隣在住契約予定者です。
やはり防衛庁近傍(正確には西側に接しているのは警視庁機動隊であって防衛庁とは接していない)であることが割り切れるかが人によってそれぞれなのですね。鉄塔の鬱陶しさは確かにありますし。
ただこの近辺に住んだ経験からいうと利便性はとてもよいのは間違いありません。
環境については曙橋や牛込柳町の駅から歩いた印象と現地の北東側の加賀町〜市谷左内町〜払方町〜市谷砂土原町〜南町(中町、北町)〜若宮町〜神楽坂のあたりを散策した印象とはまるで違うのではと思いますよ。日本銀行やNTTをはじめとする大企業の社宅や最高裁判事の官邸など昔の大名屋敷跡に立ち並び、割と落ち着いたお屋敷街になっています。

既存不適格である点も割り切れるかどうかと思います。リセール時には確かに建て替えができないことを気にする人がいるかもしれませんが建築技術的には残念ながらこの規模の建物は取り壊しができないのが現実です。つまりはたとえ大地震に遭遇したケースを考慮しても問題になるのはこの物件に限ったことではないはずです。
76: 匿名さん 
[2006-06-10 06:31:00]
既存不適格であるということの具体的内容についてですが、約125メートルの高さに建築される本物件は、敷地面積との兼ね合いから、再建築時は120メートルの高さまでしか建てられない、というふうに理解していますが。つまり、将来、50〜100年後の建て替え時には、最上階2フロア分の面積を、北か東側の空地を少しつぶして作ることになりそうですね。もし条例が変わっていなければ。
77: 匿名さん 
[2006-06-10 08:13:00]
>76さん

現行の新宿区の条例や重要事項説明書の内容をよく読むと120mまでの建替ができることは保障されてはいません。”市街地の環境の整備改良に資するものと新宿区長が認めたもの”で

●緑と空地の整備を図る建築物
●学校若しくは病院若しくは住宅団地等一団地の敷地における建築物(センタ東京はこれに該当しない)
●その他区長が特に必要と認める建築物

が対象ですのでセンター東京の建て替えについて保障されているのはあくまで40mまでになります。
ただ50年先の条例がどうななっているかは??ですね。
またタワーマンションや高層建築物が世の中に登場して間もないため取り壊し・建て替えを実施した例は現状全くありません。ある意味タワーマンションを購入するということはこの物件に限らずですが将来の不透明さを覚悟したほうがよいのでしょうね。
78: 匿名さん 
[2006-06-10 08:43:00]
今から50年前はマンションという言葉もなかったことを考えても、50年後には法律・条例は
間違いなく変わっているでしょうね。もっと厳しくなっているかもしれませんが。

このマンションが建て替えを要する深刻な損傷を受けるような大地震の場合、23区内の建物は
軒並みやられているでしょうから、法的に建て替え可能であっても建設会社の手が足りず、すぐ
にマンションの建て替えなどやってくれるかどうか。

やってくれるとしても、タワーマンションの住民が建て替え決議をして、建物を壊し、新たに建
てて入居できるまでには5年ではきかないでしょう。

そうすると、理屈の上では建て替え可能な建物と不可能な建物という違いはあるにしても、現実
的ではないように思われます。

それよりも、絶対高さ制限のおかげで新宿区内(渋谷区でも導入が検討されているようですが)
に新たにタワーマンションが建たないことで、眺望確保でも資産性(類似物件が増えて供給過剰に
ならない)の面でも恩恵があるのではないでしょうか。
79: 匿名さん 
[2006-06-10 10:47:00]
現段階では、50〜60年期限の借地権付きマンションと比較すればずっと価値が高いというところなのでしょうか。
80: 匿名さん 
[2006-06-10 11:07:00]
高さ制限自体が最近導入されたものなので、比較は難しいでしょうね。

定借の場合は50年なら50後には更地にして返さなければならなくなるので、最後の所有者は
負担がすごくなりそうです。解体費用も積み立てるのでしょうか。

あと、定借の場合は地価の値上がり局面で土地の値上がりによる資産価値の上昇はなく、地代が
上昇して負担が増加する可能性があります。
81: 匿名さん 
[2006-06-10 13:47:00]
世田谷なんかはすでに導入されてますよね。
エルザ世田谷なんかも同じみたいですね。
82: 匿名さん 
[2006-06-10 14:23:00]
>>77

多少補足すると、新宿区の特例を得るのは、それほど難しくはありません。
それよりも、今年の4月28日から実施された都の都市設計条例により
やはり高さの制限を受けており、そちらのほうの特例を受けるのが難しいようです。
(これらは重説に記載があります)

>>78
>絶対高さ制限のおかげで新宿区内(渋谷区でも導入が検討されているようですが)
>に新たにタワーマンションが建たない

これはやや不正確かも。高さ制限の制限を受けない西新宿では、
多くのタワーマンションが計画されています(60階以上で3物件4棟)。

この物件、新宿区の絶対高さ制限の施行の時期とちょうど重なってしまったため、
既存不適格物件の話題がクローズアップされていますが、
今後、多くの区でも導入が検討されており、
港湾地区のタワー以外は10年以内にほとんど同じようになる可能性が強いと思われます
(現在でも港湾地区以外の多くのタワーマンションがそうですが)。
既存不適格によるリセールバリューを懸念される方は、どの区であれ、
タワーマンションは避けたほうが良いと思いますよ。

私個人としては、居住してから既存不適格になるより、
購入の検討段階で納得したうえで判断できる本物件のほうが、安心できました。
83: 匿名さん 
[2006-06-10 17:03:00]
>>82

>港湾地区のタワー以外は10年以内にほとんど同じようになる可能性が強いと思われます
>(現在でも港湾地区以外の多くのタワーマンションがそうですが)。
>既存不適格によるリセールバリューを懸念される方は、どの区であれ、
>タワーマンションは避けたほうが良いと思いますよ。
>
>私個人としては、居住してから既存不適格になるより、
>購入の検討段階で納得したうえで判断できる本物件のほうが、安心できました。

正確には新宿区内でも30m〜40m以上の建物すべてが既存不適格になったわけでは決してなく、センター東京のほか四谷の大京物件など3月31日時点で着工済みかつ未竣工の数物件(?)のみが既存不適格の扱いのはずです。
つまりは3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができるはずです。
当初はセンター東京など着工済みの物件は竣工済みの建物同様に建て替えられるはずであったが3月31日までの駆け込み着工をけん制する意味で既存不適格という扱いにしたようです。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

よって新宿区内では居住してから突然既存不適格になるなどということは基本的にはあり得ず、今後他の区で同様の規制ができても新宿区同様竣工済みの建物を既存不適格(建て替え不可)として扱うことをしなければ同様です。着工済みかつ未竣工の建物を新宿区と同様に既存不適格とする場合でも必ず重要説明事項で説明されるのではないかと思われます。

ただし私個人的にはこの物件に限らずこれだけの高層建築物の建て替えなどそもそも現実的ではないし、50年後の心配をしていたらそもそもタワーマンションなんて買えないと考え今回購入を決意しました。
以上長文失礼いたしました。
84: 匿名さん 
[2006-06-10 18:09:00]
82です。
>>83
>3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができる
というのは、違うのではないでしょうか。

私もよく見ているご案内いただいた区のHPの「Q&A」には、

A 絶対高さ制限が施行されると、既に建っている建築物にも制限が適用されるのですか。
B 増築、改築又は移転の建築工事を行わなければ、既に建っている建築物には適用されません。

とあり、やはりすでに竣工済みの建物についても、
やはり今後絶対高さ制限の制限を受けるのではないでしょうか。
85: 匿名さん 
[2006-06-10 18:11:00]
84ですが、「B」とあるのは「Q」ですね(笑)。
失礼しました。
増築、改築又は移転の建築工事を行なえば、制限を受ける、ということだと思います。
86: 匿名さん 
[2006-06-10 18:51:00]
>>84

83です。

以下の1.既存建築物の適用除外の内容確認してください。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

87: 匿名さん 
[2006-06-10 19:58:00]
契約前にデベに頼んで、新宿区に直接回答を求めたほうがいいのでは?
88: 匿名さん 
[2006-06-10 20:24:00]
当物件が同規模で建て替え不可であることは重説にも記載されていますので、ほかのタワーマンショ
ンが建て替え可能でも不可能でも、当物件を買う・買わないの判断には影響ないですよね。
(建て替え可能なら既存の中古物件を買うという人はいないと思うので)
89: 匿名さん 
[2006-06-10 21:55:00]
>正確には新宿区内でも30m〜40m以上の建物すべてが既存不適格になったわけでは決してなく、センタ
ー東京のほか四谷の大京物件など3月31日時点で着工済みかつ未竣工の数物件(?)のみが既存不適
格の扱いのはずです。
つまりは3月31日現在で竣工していた建物は今後も同じ高さで建て替えができるはずです。
当初はセンター東京など着工済みの物件は竣工済みの建物同様に建て替えられるはずであったが3月3
1日までの駆け込み着工をけん制する意味で既存不適格という扱いにしたようです。

冷静に読むととても恐ろしい状況ですね。

数件の既存不適格のタワーマンションを状況を把握しながら高いお金出して買う皆さんて。。。。

お金持ちですね。

私は第2期検討していましたが、白紙に戻そうと思います。
90: 匿名さん 
[2006-06-10 22:12:00]
どう考えても、おかしいね。125メートルの高さの建築を一旦、許可しておきながら、建築進行途中で条例を変更して適用するは理不尽だね。それなら、いっそのこと建築許可を取り消すべき。あるいは、適用除外を(平成18年3月31日に建築工事が“着工”しているものに限ります。)に修正するようにと要求できないものか?
91: 匿名さん 
[2006-06-10 22:50:00]
現在は法的に建て替えられないし、技術的にも建て替えられない。

50年後は建て替え技術が開発されているだろうけれども、法的にはどうなっているかわからない。
現在既存不適格でも建て替えられるようになっているかもしれないし、現在建て替え可能な建物でも
建て替え不可能になっているかもしれない(今と同じという可能性もなくはないが)。

結局、既存不適格とはいっても「現在」法的に建て替え不可能な建物であるというだけで、遠い将来
建て替えられるかどうかは誰にもわからないのだから、あれこれ考えても意味がないということでは?

89さんは既存不適格だと実際に何か困るのかな?
92: 匿名さん 
[2006-06-10 23:00:00]
89さんはここが気になってしょうがないだけの人だと思うけど。
こういう人の特徴って、かならず
「この物件を一度は俺様が選んでやったが、やっぱり捨ててやった」
みたいな押しつけがましい書き込み方をしますね。
ただ、こういう書き方をするのは、実際はその正反対だったからでしょう(笑)。
93: 匿名さん 
[2006-06-10 23:00:00]
もし50年後老朽化し、既存不適格で同じ高さの立替も出来ないのならば、更地にでもして第三者に売却する事になるのでしょうか、それならそれで土地所有分の分配があるので構いませんが。。。
94: 匿名さん 
[2006-06-11 00:01:00]
(かなり前の方の意見 72番さんに)同意見です。2回目にMRに行った時重説の簡略版を渡され、防衛庁や既存不適格の件など、ネガティブな面は既に説明を受けてます。当選した後初めて重説を聞かされるのが多い中、センターの対応は(スタッフも含め)非常に素晴しいです。信頼できます。
95: 匿名さん 
[2006-06-11 00:04:00]
>94

右に同じ。
購入予定者は、重説でのマイナス部分を聞いた上で、それでもいいと思い納得しているわけだ。だから、70さんが言うようなことは、購入予定者からしたら、余計なおせっかいだ。気にいらなければ、登録しなけりゃいいだけの話。他人にとやかく言われる筋合いはない。
96: 匿名さん 
[2006-06-11 00:10:00]
今週重説に行った者です。いらしていた方が皆さん品のよい方だったので、ホッとしました!明日の契約会も楽しみです! この掲示板を、予定購入者の人たちと前向きに、建設的に情報交換できるといいと思っています。近隣に住んでいますので、商店街や生活圏のことはお話しできると思います。
97: 匿名さん 
[2006-06-11 00:19:00]
市谷本村町って、人口はどのくらいいるんでしょうか。
98: 匿名さん 
[2006-06-11 00:28:00]
同潤会アパートが1920年代から30年代の建物で、約70年使用されていたことから考えると、
現代の建物が50年でどうしても建て替えなければならないほど老朽化することはないと思います
が、メンテナンスがちゃんとしてれば100年コンクリートは100年もつのでしょうか。

そのころには、首都移転で防衛庁もどこかに行ってしまい、跡地が大規模再開発されたりしません
かね。

99: 匿名さん 
[2006-06-11 01:00:00]
>95

70は荒らしでしょう。登録もしていないはずの人が重説で初めて聞いたようなわけのわからないこ
とを言っています。しかも重説は平日しかなかったし。

>97
市谷本村町の人口は少なそうですね。ほとんどが公共施設ですから。
現在住民がいるのは市ヶ谷駅よりの一部だけでしょうか。

市谷薬王寺町の町会に入らなければいけないというのも、本村町には町会がないからかもしれ
ません。
100: 匿名さん 
[2006-06-11 01:03:00]
>97さん

現地を歩いた感じだと市谷本村町って一般の住宅はないかもしれません。
警視庁と防衛庁の寮(?)はあるようなので住んでいる方ってそのくらいでしょうかね?
101: 匿名さん 
[2006-06-11 01:07:00]
本村町町会を立ち上げる、というのはダメなんですかね(重説に記載があるのは知っています)。
あるいは薬王寺町・本村町町会と名称を改正してもらうとか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:The Center Tokyo その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる