東京23区の新築分譲マンション掲示板「ル・サンク大崎シティータワーその2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 大崎
  6. ル・サンク大崎シティータワーその2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-15 21:25:29
 削除依頼 投稿する

ル・サンク大崎シティータワーその2を作りました。


過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38488/

[スレ作成日時]2006-04-10 13:03:00

現在の物件
ル・サンク大崎シティタワー
ル・サンク大崎シティタワー
 
所在地:東京都品川区大崎1丁目550番2(地番)
交通:山手線大崎駅から徒歩5分
総戸数: 254戸

ル・サンク大崎シティータワーその2

443: 匿名さん 
[2007-02-04 20:54:00]
中階層の西向き(←線路むき)です
内覧済みですが、みなが静かにすれば少し電車の音が聞こえるという感じでした
ただ、2台同時通過だと多少大きくなりました。

今は家の中に何も物がない状態で生活音もゼロなので、より響きやすいのかと思っています。
なので、生活し始めれば気にならないと思っています。

(現在の家でも緊急車両の音などうるさいくらいなので今より静かだと思っています)

遮音等級はモデルルームのパソコンにて確認したように記憶しています。
(個々の部屋で等級が何だったか確認できたような・・・間違えていたらすみません。その時は営業に言って勝手に拝見していました)

"あまりにも違う"と感じられる方は営業へしっかりと申し出たほうが良いと思います。
444: 匿名さん 
[2007-02-04 20:56:00]
確認会のときに計測していただいてはどうでしょうかね?
数字で見たほうが感覚よりはっきりわかりますし、皆さんおっしゃる図書館レベル(40デシベル?)かがわかりやすいかと思います。これで違っているのであれば、どういうことかということで販売側に説明も求められると思うのですが。
計測器はモデルルームで使用していたのですから、用意は出来るはずです。
私は音は気にならなかったのですが、参考までに計測していただけるようにお願いしてみようかな?
445: 匿名さん 
[2007-02-04 21:15:00]
モデルルームで聞いた時には、線路に面してる中低層階のみ二重窓になってるって説明してもらったような記憶がありますよ。営業マンによって違ったのでしょうか?

確かに高価な買い物ですから、何を優先するかを考えて行動したほうがいいですよね。音が最優先で気になるならクレームをつけて二重にしてもらうか(無理なのかな)、キャンセル費用が発生しないように上手く交渉してキャンセルするかでしょうね。
446: 匿名さん 
[2007-02-04 21:33:00]
>>No.434さん、
明らかにマンション販売側の提案内容(MRでの数値)と事実が異なる場合にでも買ったほうが悪いと言われるのはどうかと思います。線路沿いであっても、幹線沿いであっても遮音性対策を施して窓を閉めてると気にならないという条件で購入の決断をしてるので、仮にその条件を満たさない事実がある場合は販売会社側の瑕疵責任問題になりかねません。入居間近になって事実が異なるからといって、うやむやにされていい話ではないと思います。ちなみに私も北西の高層に位置する部屋です、他の部屋の方は気にならない程度に抑えられてるかもしれませんが、私の部屋は一階のロビーと比べても明らかに遮音対策に問題があるようです。一階のロビーでは私自身音は気になりませんでした。
447: 匿名さん 
[2007-02-04 23:18:00]
443ですが遮音等級の物をパソコンで見たと記入させていただきましたが、用紙のようなものでその場でみただけかもしれません
(確実でない情報を記入してしまいましてすみません)

444さんの計測をしてもらうっていうのが一番良いかもしれませんね
私も参考のため計測してもらえるならしてもらいたいです。
448: 匿名さん 
[2007-02-04 23:31:00]
隣のビュータワーは、低層階は二重サッシでもかなりうるさかったですが、
最上階はシングルサッシでもほとんど気にならない程度でしたが。。。
方角や反響の影響があるのでしょうか?
449: 匿名さん 
[2007-02-05 00:39:00]
私も北西の部屋なのですが、騒音がすごくてとても住んでから寝れそうにありません。皆さんのご意見を参考にしたいと思います。主人と相談した結果、騒音を測定してもらう予定です。主人によると窓の種類がいくつかあって、コスト削減のために騒音に弱いタイプを使用してる可能性もあるらしいとの事です。大手の住友不動産でもそんなコスト削減をするんですかね??ちょっと驚きです。
450: 匿名さん 
[2007-02-05 16:14:00]
皆さんの、電車騒音に関するメッセージについて、読ませていただきました。北側・東側の騒音を殆ど感じない方は別として、また批判的なメッセージの方も除きます。
南側と西側の部屋を購入予定の皆さん、大変ですね!ご心中お察しいたします。今回嫌な思いをされているのですよね!!私もその一人です。こうなった原因は、建設会社と販売会社にあると思います。
マンションモデルルームでの電車騒音に関するシュミレーションでは、40デシベル(図書館の静かさ)で皆さんに聞かせていました。各部屋の配置に基づき、サッシュとガラス厚を設定し、40デシベルになるように設計したはずです。
ところが内覧会に行ってみると、ガーンです。あれでは夜も眠れません。部屋により違うでしょうが、50〜60デシベルはあると思います。そこで、今後の対策!
①設計と計算ミスです。現状の騒音値を測定し40デシベル以上の数値は、セッシュとガラスを交換してもらい再測定する。数値が40デシベル以下に下がればOK。騒音の測定は一番内側の山手線内回りで計測されるのが良いかと思います。(販売・引渡し完了後は、窓は共有部分ですので管理組合の承認が無ければ変更できませんし、費用も自腹になります。)
②共有部分のフォレストスイートも上記①と同様に変更してもらいましょう!皆さんの共有財産です。忘れないでください。大切な友人・親類をあんな騒音の中で寝かせることが出来ますか?
③相談・変更依頼の結果、どうしても①が不可能である場合は、自己資金の2倍を返還してもらいましょう!(重要事項説明に記載有で可能)
建設会社と販売会社は、今回の分譲と引渡しが終われば(乗り切れば)、引渡し後であるので関係は無いと主張します。
皆さん、後で泣きを見ないためには、今から毅然とした態度で交渉しましょう!自分が住めない部屋は、貸すことも転売することも出来ないとは言いませんが、かなり難しいと思います。
皆さん、自分のために頑張りましょう!騒音以外の条件はかなり良いと思います。景色も良いですしね!!
451: 匿名さん 
[2007-02-05 18:04:00]
私自身は低層階北側なので騒音問題は無いですが、マンション全体としての資産価値を維持していく為には450さんに賛同します。
しかしどうやって行動を起こしましょうか?
452: 匿名さん 
[2007-02-05 23:49:00]
450さん、冷静になって聞いて頂きたい。私も入居予定者の一人です。先日内覧会に行って来ました。結論から言えば、100%満足出来るレベルではないにしろ、総合的には満足しています。それは音だけの問題ではなく、あくまでも総合的にはというレベルの話です。あなたのレスを拝見し、正直に意見を申し上げれば、みんなの為というよりも「自分の為ではないか・・・?」という疑念を持たざるを得ません。特に資産価値という事を考えているようですが、私が将来的に売却を考えた際に、もし購入しようとしている人がこのようなサイトを見て、全ての部屋があなたのおっしゃるような過剰な印象を持たれてしまっては甚だ迷惑です。はっきり申し上げて、業者の説明に不合理を感じているのならば直接自分の記憶と判断を元に一人で戦うべきです。うそをついてまで、他人を巻き込む話じゃないと思います。ここに無記名で書きつらねる自体が住んでいる人間の品性を落す行為、つまり資産価値を落す事だという事にそろそろ気づくべきです。

【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】
453: 匿名さん 
[2007-02-06 00:16:00]
確かに、この時期になってどんなに騒いでもそれで全体のどのくらいの方の賛同が得られるのでしょうか。というか、どのくらいの方が音について問題意識をもっているのでしょうか。一生に何度もあるような買い物ではないので神経質になる気持ちも勿論分かりますが、もう少し冷静になられたほうがいいと思います。騒ぎすぎるとこの物件自体の価値が損なわれることになるような気がしますし、こういうところで騒動を起こしたい人の格好の餌食になっちゃいますよ。業者が全て悪いというのであれば個別に対応するのが一番いいのではないでしょうか。どんなに騒いでもそんなに大きな力にはならないと思いますよ。
454: 匿名さん 
[2007-02-06 08:12:00]
452さん、453さんに賛成です。
騒音問題で騒いでいる方は、まず営業さんに相談しましたか?
私には相談する前にここで大騒ぎしているようにみえます。
冷静な書き込みをしていただきたいと思います。
455: 匿名さん 
[2007-02-06 15:27:00]
私も452〜454さんのおっしゃる通りだと思います。
不満があるなら個別に冷静に販売会社側と話しをした方が、交渉するにしても事情を理解してもらって何か手を打つにしてもうまくいく場合が多いと思います。
456: 匿名さん 
[2007-02-06 16:01:00]
確かにそうですが、だからといって「即刻退出していただきたい」とは。
同じマンションの住人に言う言葉なのでしょうか?
ずいぶん了見の狭い方がおられるのですね。
457: 匿名さん 
[2007-02-06 16:38:00]
このような匿名掲示板なので、悪意を持った嫌がらせのコメントが横行しています。
即刻退場と言うのも相手が部外者の嫌がらせと判断した結果ではないでしょうか?
自分も前に嫌なら賃貸に出せば?とコメントしましたが、どうせ相手が部外者の嫌がらせと勝手に判断した結果でした。
自分は低層階なので騒音問題は無く、半信半疑ではありますが、今となっては全戸の騒音測定には賛成します。
同じマンションで生活する方々とは気持ち良く暮らして行きたいと思っており、NIPPO 住友 清水 よりはずっと身近な関係になりますので。
458: 匿名さん 
[2007-02-06 18:28:00]
現時点で騒音のない部屋は、掲示板情報がどうであれ、
資産価値は下がらないと思いますよ。
だって中古を売る場合は、青田ではなく、現状を見せて売るわけですから、
静かな事に疑いの入る余地はありませんし。
459: 匿名さん 
[2007-02-06 21:15:00]
都内のマンションは、金儲け目的で買う人も多いから、
「即刻退出していただきたい」という人はここに住むつもりはなく、
少しでも高く貸すか売り抜くかしたいのでしょう。
そのためにマイナスイメージの書き込みをされたくないのではないでしょうか。
460: 匿名さん 
[2007-02-06 22:26:00]
今日の日本経済新聞の東京の面にマンションが出てました!相次ぐ大規模マンション開発って感じの記事に出てました。隣の賃貸タワーと一緒に写ってるんですが、どうみてもル・サンク大崎シティタワーがメインです。やっぱり綺麗ですよね。惚れ直しました。
せっかく、ご縁があって同じタワーに住むことになった皆さんじゃないですか。ここでいがみ合ってても何も解決しません。何かしらの不安や問題をみんな持ってるんですよね。それはみんな同じだと思いますよ。だから、まずは営業担当さんにちゃんと話をしてそれでも解決しない、更にそれがみんなにとっても重要な問題だというのであればなんらかの解決方法を探していきましょうよ。
決して、いがみ合いたいとか、他人のことだから知らないよとか、そんな態度の人ばかりじゃないはずですよ。だから、手順を踏みながら、しかも早急に動くようにしていきましょう。
461: 匿名さん 
[2007-02-07 07:47:00]
私も余りに騒ぎすぎるとこの物件自体の価値が損なわれることになるような気がしますし、こういうところで騒動を起こしたい人の格好の餌食になると思います。皆さんでというよりは「ご自分でお話しすることをまずに最初に冷静に交渉して事情を理解して対応をしてもらって行く方が良いと思います。それを匿名掲示板に書き込みをされるのは、自分の為ではないか・・・?」という疑念を持たざるを得ません。業者が全て悪いというのであれば個別に対応するのが一番いいのではないでしょうか。どんなに騒いでもそんなに大きな力にはならないと私も思いますよ。
462: 匿名さん 
[2007-02-08 00:30:00]
電車の騒音はある程度わかった上で買ってるから仕方ないかな。
まあ、我慢しなさいな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる