注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート4
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-03-28 19:22:50
 削除依頼 投稿する

石川県金沢市のHMの評判のパート4です。
金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状など
引き続きいろいろ情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166586/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/269831/

[スレ作成日時]2014-04-28 22:59:53

 
注文住宅のオンライン相談

石川県金沢市のHMの評判 パート4

279: 匿名 
[2015-02-16 16:06:46]
>>276
あまり参考にしません。温熱環境には多少気を使ったので、僕がプランを出してもらったHMは全てこの中に含まれていましたが、それなりの予算をかけてお願いすれば、どのHMでも予算なりにエコ住宅はできますよね。そもそも業界団体の表彰は母集団が偏っている気がして、全面的には信頼できない。
280: 匿名さん 
[2015-02-16 20:10:01]
279です。ごめんなさい、連投です。
だからといって、今回、受賞したHMが駄目だと言ってるわけではないですよ。自分が選んだHMが入ってると、嬉しいものですしね(^^)
281: 匿名 
[2015-02-28 13:15:43]
ウッドパーク粟田は住宅展から結構期間が経っているが、まだ売れていないモデルハウス物件の販売会をしている。ウッドパーク高橋町もまだかなり売れ残っているみたいだし、高額物件は厳しいのかな。
282: 匿名さん 
[2015-02-28 21:37:10]
いくらくらいの物件ですか?
283: 匿名 
[2015-03-01 10:58:26]
4千万円を超えると今のご時世では厳しいのかと。まあ物件にもよりますが。
284: 匿名 
[2015-03-01 23:02:40]
HMの営業力にもよるでしょう。幅広い人脈を持つ会社のモデルハウスは無い会社のモデルハウスより売れ易い。
285: 匿名さん 
[2015-03-04 00:17:26]
でも、モデルハウスって、実際に住もうとすると、間取りや収納の数なんかが、ちょっと物足りない。小綺麗に纏まってるんだけど。
かなりのお買い得感が無いと、手を出しづらい気がします。
286: 匿名 
[2015-03-04 07:35:50]
モデルハウスだから不特定多数の人が家に入っている事に抵抗感がある人も。家の内部を知り尽くされている訳だし。
287: 匿名さん 
[2015-03-06 14:20:55]
うちは注文住宅で建てましたが、最近の建て売りの広告を見ていると間取も外観も良くてお得に感じてしまいます。
エコカラットなんかも付いているし…素敵だなぁ~と。
建て売りは値段も安いし、ちょっと早まったな~と少し後悔気味。
288: 入居済み住民さん [男性] 
[2015-03-07 11:08:49]
作造って何かあったのでしょうか?
289: 匿名さん 
[2015-03-07 13:01:43]
>>288さん

何かあったと思うことがあったのでしょうか?
ちなみに建築戸数はH24:29戸、H25:37戸、H26(第三四半期):14戸と消費増税の影響を受けて落ち込んでいるみたいですが。
290: 匿名 
[2015-03-08 01:22:22]
つい先日内見会をしていた会社がいきなり事業を停止したケースも昨年あったので、業界全体が消費税増税後の予想以上の反動で酷い状況である事を考えれば、何が起こっても不思議ではないでしょう。
291: 匿名 
[2015-03-09 00:54:33]
家を建てるなら玉家か中住で建てたいと思っているが、住まいの参観日に行ったら、やっぱり積水で建てたいと思ってしまう。
292: 匿名さん 
[2015-03-09 04:26:07]
頑固棟梁ブログの会社だね。
夜逃げ状態で事務所空になってた
293: 匿名 
[2015-03-09 11:29:38]
内見会で営業が来場者と商談していた位だったので、突然の廃業は驚きでしたね。施工中の物件もあったでしょう。良い家づくり=安定経営ではないのでしょうが、一般人には会社の内情は分からないですから、会社の見極めは困難ですね。
294: 匿名 
[2015-03-09 11:42:02]
で、それは作造の話ではないんですよね?
作造については?
295: [ 30代] 
[2015-03-09 21:40:01]
トラスト住建はどうですか。建てられた方感想を聞かせてください。昔潰れた出倉建設だとも聞きましたが

296: [ 30代] 
[2015-03-09 22:13:51]
石川県のトラスト住建はどうですか
297: 匿名 
[2015-03-10 02:06:15]
厳しいのでは。
298: 匿名さん 
[2015-03-10 06:26:37]
>>297
どういう意味合いでしょうか?
299: 匿名 
[2015-03-10 15:07:09]
これまでの話しの流れからすれば、その会社の経営は大丈夫かなという事でしょう。
300: 匿名さん 
[2015-03-11 12:32:27]
>>294
作造スレッドへどうぞ
301: 匿名 
[2015-03-11 15:24:01]
増税前の駆け込み需要で職人が不足し受注をとれず、施工棟数を伸ばすどころが減らした会社もあるので、その会社の施工体制がしっかりしているかどうかも見極めなければ。
302: 匿名 
[2015-03-12 07:45:47]
少子高齢化で職人不足は深刻化しているし、協力業者を大事にしてこなかったりきっちり対価を払わなかったHMは立ち行かないでしょ。
303: 匿名 
[2015-03-12 10:35:20]
例えばどういうHMがありますか?
304: 匿名さん 
[2015-03-12 12:12:26]
>>303
もっと具体的に
305: 匿名 
[2015-03-12 12:41:20]
北陸建設工業新聞で、2012年度と2013年度の施工棟数を比較すれば良いでしょう。通常は駆け込み需要で施工棟数は伸びているはずです。
306: 匿名 
[2015-03-12 12:58:25]
勿論、会社が責任を持って施工できる体制以上は受注せず、毎年一定の安定的施工棟数をキープしている会社は信頼性が高いですが。
307: 匿名さん 
[2015-03-12 22:48:10]
>>304
>>180 , >>186
を見れば301さんの言ってることが分かるのでは?
308: 匿名 
[2015-03-13 09:03:50]
駆け込み需要時に施工棟数をかなり落としている会社は問題ありと見て避けるのが無難でしょう。今年度は駆け込み需要の反動で施工棟数を落としている会社が多いでしょうが、その中で例年と同じ水準をほぼ維持できている会社は安定性・信頼性の高い会社と言えるでしょう。
309: 匿名 
[2015-03-13 10:33:58]
>308 駆け込み需要時に施工棟数をかなり落としている会社は問題あり

これは分かる。しかし施工棟数の減少は営業の問題も大きいのではないでしょうか?

つまり
>302 協力業者を大事にしてこなかったりきっちり対価を払わなかったHMは立ち行かない

棟数を落としているHM全てが協力業者を大事にしてこなかったとは言えないですよね。具体的に、どのHMが協力業者を大事にしてこなかったせいで施工棟数が減少してきたのかを教えてください。内情が分かっているような口ぶりなので。
310: 匿名 
[2015-03-13 16:45:13]
フジタも従来の地盤である白山市・野々市市周辺から、金沢市西部地域からかほく市辺りまで幅広い範囲での施工が目立ってきた。経営が不安定で先行き不明瞭な会社に家つくりを任せるのが心許ない人が、こういう安定した会社に施工を依頼するんだろうね。
311: サラリーマンさん 
[2015-03-13 22:16:30]
地元ではとりあえずフジタなら安心という評価。石橋を叩いて渡るような感じではないか。施工棟数が落ちるのは個々の営業の問題というよりも、その会社の世間一般からの評価でないか。家を建てる人は営業よりも会社のを重視する。協力業者だって生活がかかっている訳で、仕事を安定して回してもらえてきちんとお金を払ってくれる会社の仕事を優先するし、仕入れ業者だってきちんと支払いをしてもらえる会社を大事にする。結局施工棟数が落ちた会社は世間一般からの評価が低いからだと言える。
312: 匿名 
[2015-03-13 22:37:27]
そういえば、去年突然廃業した会社も、増税前の駆け込み需要時にHPのブログで、職人の手配がつかない、資材が入らないから大変とか書いてあったな。やっぱり前兆はあった訳だ。そんな混雑時もしっかりした会社は滞りなくスムーズに施工を済ませているんだから、いずれにしても落とした会社は問題ありだ。
313: サラリーマンさん 
[2015-03-13 23:11:59]
確かに語弊があります。客からも業者からもそっぽを向かれたのが原因ですよね。
314: 匿名さん 
[2015-03-14 00:02:11]
やっぱり具体例は出ないんですね。
315: 匿名 
[2015-03-14 00:11:03]
具体例を上げると、削除され書き込みできなくなる恐れがあるからじゃないですか。まあ数値を上げるだけなら差し支えないかもしれませんが。
316: 匿名 
[2015-03-14 00:16:40]
307さんの上げた180・186さんの書き込みが限界でないですか。
317: 匿名さん 
[2015-03-14 17:47:07]
久々に盛り上がってきましたね。

その中で、このスレッドに特徴的な「フ〇タ」推しもありますね。
でも、この有名地元ハウスメーカーも、H26年度は大きく施工件数を落としているようです。

参考データ
H24:35件
H25年34件
H26(第三四半期):14件→4/3倍して年間件数に換算すると19件です。

これだけ落とすと安定という印象は私は持たないですね。
安定しているというのは、住林やアントールのように数%の増減に収まっている会社をイメージします。
318: 匿名 
[2015-03-15 01:38:31]
駆け込み需要のピークだったH25年度と、需要の反動期のH26年度がほぼ変わらない企業が本当に安定していると言えるんですね。
319: 匿名 
[2015-03-15 21:35:53]
フジタのように創業から40年以上経っている会社はまだ大丈夫でしょう。地域の中核企業としての信用と信頼、基盤もあるし、バブル崩壊とかリーマンショック等危機を乗り切ってきたのですから。
320: 匿名さん 
[2015-03-16 06:53:55]
>>319
信用と信頼、基盤があれば施工棟数も落ち込まないのでは。

て言うか、「当社はこの地域に進出して○○年。信用と信頼、基盤があります」って、どの企業でも言えることですよね。
321: 匿名 
[2015-03-16 20:03:32]
廃業しているのは大体、社歴の浅い会社か、本業以外の事業に行き詰まったからかでしょう。本業に専念していれば大丈夫じゃないですか。まあ今流行りの他業種他社とのコラボは別ですが。
322: 匿名さん 
[2015-03-16 21:36:26]
>>319さん、>>321さんに賛同です。
バブル崩壊やリーマン等を乗り切った経営は評価できますね。すばらしい経営・危機管理だと思います。
あとは、単年度の落ち込みを軽々乗り越えられる内部留保を持っているか否か、過去の大きな負債を引っ張っていないかが、短期的には重要な気がします。
でも、施工件数の落ち込みがこのスレッドで明らかになったので、今後は玉家・中村・フ〇タみたいな、無理のある御三家表現も無くなるかもしれませんね。
施工件数の安定感は全然違うし、そもそも施工件数の数は3倍ぐらい違うのに御三家って表現は無理があると思う。
(なんか玉家の回し者みたいになりましたが、そうではありません。あくまで妙なフ〇タ推しに違和感を抱いているだけです。)
323: 匿名 
[2015-03-16 23:59:26]
白山市では住林よりフジタが高級というイメージですしね。玉家、中村の知名度はあまりないので、白山市内で高級和モダンを建てようと思えばフジタでしょうか。後は西内工務店でしょうが、勢いはないようです。
324: 匿名 
[2015-03-17 00:02:17]
白山市では住林よりフジタが高級というイメージですしね。玉家、中村の知名度はあまりないので、白山市内で高級和モダンを建てようと思えばフジタでしょう。後は西内工務店でしょうが、工法が独特で万人受けしないのが難点でしょうか。
325: 匿名 
[2015-03-17 09:14:00]
金沢市のHMで高級住宅を建れるのが、その3社位という意味での御三家でないですか。ここでの高級住宅とはただ単に高いという意味ではなく、上質感を持つ住宅という意味です。
326: 匿名 
[2015-03-17 11:31:00]
玉家、中村、フジタが地元有名HM御三家で、コーワ、ほそ川、西内辺りが地元ローカルHMとして続いているという感じ。
327: 匿名さん 
[2015-03-17 12:59:01]
皆さん企業生存率ってしってますか?
諸説ありますが10年生存率は約6%。30年では0.02%。
こういう根拠があるから若い会社はリスクが高いと言われるのだと思います。
社歴の長い企業も後継者がいなかったり、上でおっしゃってる方もいますが異業種で失敗したりする事でリスクもあると思います。
私は若い会社を選ぶリスクの方が高いと思いますけど。
まぁ、上で書かれている会社は社歴が長い会社ですが、私の知る限り1社リスクの高い企業が入っています。
それ以外は、それなりに安定した売上と内部留保が有るので、単年で多少売上が減ろうが全く問題ないと思いますよ。
328: 匿名 
[2015-03-17 15:39:09]
コーワ(宏州建設):S38設立(52年経過)、玉家建設:(S42設立(48年経過)、中村住宅開発:S47創業(43年経過)、フジタ:S49創業(41年経過)、西内工務店:S51設立(39年経過)、ほそ川建設:S54創業(36年経過)。どの社もほぼ40年以上の社歴があり、2世代以上に渡る長い付き合いのある顧客も多い、不安定な住宅業界の中では、高い安定感を有するブランド企業ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる