東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 金町
  6. ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-10-06 12:27:41
 

ついに説明会の予約が開始しましたね。

ご検討者の方々、さまざまなご意見を、、、

もちろん煽りはスルーです。


ヴィナシス金町タワーレジデンス

・RC造・SRC・S造、 地下2階・地上41階建
東京メトロ千代田線直通JR常磐線「金町」駅より徒歩2分
・京成金町線「京成金町」駅より徒歩1分
東京都葛飾区金町6丁目6000番

[スレ作成日時]2007-10-15 00:01:00

現在の物件
ヴィナシス金町タワーレジデンス
ヴィナシス金町タワーレジデンス
 
所在地:東京都葛飾区金町6丁目6000番(地番)
交通:常磐緩行線「金町」駅から徒歩2分
総戸数: 476戸

ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]

813: 匿名さん 
[2008-11-17 20:03:00]
>>812さん
東京都全体として、と言う意味でした。
誤解を招く書き方で申し訳ないです。
814: 813 
[2008-11-17 20:06:00]
というか、より誤解を与える書き方をしてしまいましたね、
少し訂正します。

>全体的に平成18年よりも犯罪数自体が増えているようですね。
>昨年まで治安が良かったところは悪く、
>治安が悪かったところはより悪くなっているようです。

この部分についてのみ、
東京都全体の傾向について書いています。
この記述より前の部分は金町の傾向です。
815: 匿名さん 
[2008-11-17 23:20:00]
プラウドがあんなに盛り上がっていなくて、大丈夫なんでしょうか?
816: 匿名さん 
[2008-11-17 23:26:00]
なんとか乗り切れるでしょ。プラウドは相当安くしないと厳しいだろうけど。
817: 匿名さん 
[2008-11-19 00:43:00]
まあ、ここも当初は全然盛り上がらず「大丈夫か?」と言う声が多かったですけどね。
賽の目は振られて見ないと分からないと言うことでしょう。

そもそもプラウドの話はプラウドの板でするべきだと思いますが。
818: 匿名さん 
[2008-11-19 00:53:00]
コスモスイニシアのエレベーション更新されましたね。
公式HPもモデルルーム公開中だけになったみたい。

38階に1部屋出ましたね。キャンセル?
公開されている残り住戸は、あと15戸みたいですね。
819: 匿名さん 
[2008-11-19 11:06:00]
そういえば新聞に出てましたけど大学誘致は東京理科大でほぼ決まりのようですね。
土壌汚染を懸念する声もあるようですが葛飾区が責任を持つと言うことで収束しそうです。

これでまた金町駅の乗降客が増えるとますます街が発展しそうです。
820: 匿名さん 
[2008-11-19 11:09:00]
理科大ですか?
真面目な学生が増えそうで良いですね。
821: 匿名さん 
[2008-11-19 15:44:00]
ワンルームの需要が高まりそう。
822: 契約済み 
[2008-11-19 16:10:00]
優秀な学生が街に増えるのは結構なことです。
ちなみにその理科大キャンパスはかなり広い敷地になるんでしょうか?
823: 匿名さん 
[2008-11-19 16:17:00]
はい、3ヘクタール(3万㎡)のキャンパスです。2012年の4月から、3,300人の東京理科大の学生がこの金町新校舎で学ぶことになります。
824: 匿名さん 
[2008-11-19 22:25:00]
しかしこれでやっと1歩前進って感じだなあ。>新宿再開発

ちなみに、葛飾区の公式ページで公開されている平成20年 都市基盤整備特別委員会議事録から新宿の再開発の概要が窺い知れます。

(以下引用)

建築物の整備スケジュールでございますが、事業者案といたしましては平成21年2月、来年の2月着工、23年の8月竣工というようなスケジュールを公表してございます。
 2ページ目をごらんください。建築物の概要でございます。前回のご報告と大きくは変わってございませんが、簡単に概要をご説明いたします。建物は全部で5棟、敷地の南東側に住宅棟、地上39階建てで高さは現在、金町駅の南口で施工されております再開発ビルと同じ高さ138メートルとしております。なお、資料では有効数字の関係で約140メートルというふうに四捨五入で表記されております。用途は共同住宅で住戸数は800戸となります。住宅棟の北側に低層店舗A棟、これが2階建てで延べ床面積は約5,000平方メートル、用途は店舗と屋上が駐車場となってございます。街区の西側には北から低層店舗B棟、自走式の駐車場棟、機械式の駐車場棟が計画されてございます。
825: 匿名さん 
[2008-11-19 23:29:00]
この経済状況ではこの高層マンションはしばらく凍結でしょう。800戸完売なんて夢の夢。住友不動産も無理はしないでしょう。学生向けに変更したほうが賢いかも。
826: 匿名さん 
[2008-11-19 23:34:00]
もうスケジュールは切られてしまったのでこのまま作るとは思いますよ。

平成21年2月着工と言うことは、
工事に関するほとんどの契約は完了しているだろうから、
これを反故にしたら違約金だけでエライ金額になりそうです。
竣工は約2年後なのでその時に景気が上向くことを期待するしかないですかね。
827: 匿名さん 
[2008-11-19 23:48:00]
駅から離れていて高層ってどうなんでしょうね?
828: 匿名さん 
[2008-11-20 00:40:00]
ヴィナシス金町タワーレジデンスのように駅前にあるから、駅周辺の商業施設や図書館などが付加価値になるのであって、駅から離れたただのタワーに私は魅力を感じない。背が高いだけの普通のマンションに過ぎません。
829: 匿名さん 
[2008-11-20 14:46:00]
眺望は良いかも
830: 匿名さん 
[2008-11-20 21:44:00]
>>827さん
高いところが好きとか眺望第一とか単純にタワー好きとか、
そういうちょっと価値観がズレてる人にしか訴求しないと思います。
タワーは土地代の高い場所に作るからこそスケールメリットが出せるので、
こういう位置のタワーは正直微妙ですよね。

まあ、新宿の再開発によって周辺利便性が飛躍的に向上するのであれば、
こことは違った価値観で見られるようになるかもしれませんけど。
価格は…あまり期待できそうにないですね…。
831: 匿名さん 
[2008-11-21 01:11:00]
再開発って大学誘致してマンション作って終わり?
大型の商業施設とか作らないの?
832: 匿名さん 
[2008-11-21 01:13:00]
>>831さん
一応商業エリアもありますし、
屋上が駐車場の商業設備も作るみたいですよ。
ただ、青写真だけが決まっていてなかなか全貌がはっきりしないので、
なんとも言い難い部分はありますけど…。
833: 匿名さん 
[2008-11-21 01:45:00]
実際、板○のマンションは計画滞ってるんじゃないの?
うちの近所のマンション予定地も更地のまま、予定日過ぎてもなんのアクションもなし
他にも知っているところは、違う建築屋が建売で開発してた。
836: 匿名さん 
[2008-11-22 09:26:00]
ちなみに、ここと同じ高さで39階建てらしいですね。>スミフタワー。
837: 匿名さん 
[2008-11-22 10:32:00]
プラウドの売れ行きで再開発の行方が決まるってことはないんですかね?
838: 匿名さん 
[2008-11-22 17:12:00]
大学誘致は確定してるみたいだから 学生対象賃貸物件も金町に増えていくのかしら?開発内容にもこれから変化がある?住宅情報マンション見ると土地の用法は確定してないみたいですし。若い人が増えて街に活気が出るのは良い事ですね。
839: 匿名 
[2008-11-24 08:06:00]
契約者のみなさん、現場見学会いかがでしたか?
840: 匿名さん 
[2008-11-24 10:14:00]
>>838さん

新宿再開発の格子はこちらから見られますよ。

http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/144/014470.html
841: 匿名さん 
[2008-11-24 17:26:00]
とりあえずファミレスはサイゼリアに決まったようです。

あと、読売・日本テレビ文化センターなるものができるようですね。
カルチャーセンターと呼んでいるものだと思います。
とりあえずファミレスはサイゼリアに決まっ...
842: 匿名さん 
[2008-11-24 18:12:00]
840さん
情報提供 ありがとうございます!
あとは計画どおりに進むかなのですね。
それにしても文化センターって何なんでしょう?
843: 契約済みさん 
[2008-11-24 20:29:00]
>>839さん

見学会の様子は、何名かの方が書き込みされておりますよ。
詳細は住民版をご覧下さい
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48186/
844: 匿名さん 
[2008-11-25 00:13:00]
>>842さん

これですね。

http://www.ync.ne.jp/center/kanamachi.htm

いわゆるカルチャースクールのようです。
ヴィナシスへの移転の話も書いてありますね。
845: 匿名さん 
[2008-11-26 00:59:00]
八幡苑ってお茶屋さんだったのね…。
846: 匿名さん 
[2008-11-26 01:49:00]
844さん
情報提供 いつもありがとうございます。なかなか渋い講座がそろってますね。
847: 匿名さん 
[2008-11-27 21:59:00]
中央図書館って・・・
北か東の間違いじゃない?
じゃなきゃ金町図書館
848: 匿名さん 
[2008-11-27 22:51:00]
>>847さん
中央図書館で間違いないですよ。
今の中央図書館を移転させるので。
849: とっしー 
[2008-11-27 23:36:00]
地元民ですがっ

中央図書館で間違いないですよっ

金町に移転したら今ある新宿の中央図書館は区の図書館の配送センター的なものになります!
850: 匿名さん 
[2008-11-29 17:36:00]
工事柵部分に仮店舗のお知らせがありました。
これを見ると、

・八幡苑(お茶屋)
・大洋堂書店
・げんき鶏(やきとり屋)
・マルショー(金物屋)
・ナトゥーラ(マッサージ屋)
・小笠原歯科医院
・めがねの金宝堂
・ポニー本店(婦人服屋)

が入居予定なんですかね?
工事柵部分に仮店舗のお知らせがありました...
852: 匿名さん 
[2008-12-01 15:46:00]
そのお店全部そこの(元?)地主さんですよ。
853: 匿名さん 
[2008-12-04 09:10:00]
公式サイトの間取り図更新されてましたね。
それを見る限りは残戸数10戸〜20戸のようです。
先着順となっていますので最終期の抽選は終わったようですね。

ちなみに、なんで残戸数にこれだけ開きがあるのかと言うと、
S-70Cの間取りが12F〜23Fと言う表示になっているため、
最大で12戸(全階)の残戸が考えられるためです。
ちなみに住宅情報ナビ上では残戸は15戸です。

投機筋の一括購入がこの大不況でキャンセルになったのでしょうか…???
854: 匿名さん 
[2008-12-04 21:48:00]
>>853さん
コスモスイニシアのHPの物件エレベーション見ると、
バラバラに15戸残ってるようですね。

*エレベーション、公式HPのTOP、右下のリンクから飛べます。

先日までの残住戸と部屋が違うので、
売れた部屋、キャンセル出た部屋とかの差し引きで15戸って感じでしょうか。

公式HPの間取りところは残戸タイプの表示だけなので、
同じ間取りで複数階に残戸がある場合、
以前も○○F〜○○Fって表示になってましたよ。
855: 匿名さん 
[2008-12-06 01:08:00]
あと半年強を残して残15戸ですか。
この市場状況ではかなり健闘していますね。
857: 周辺住民さん 
[2008-12-08 12:49:00]
>>856
今でも座れることはほとんど無いが・・・
(休日の日中などはともかく)
ただの荒らしか?(笑)
むしろある程度の収入層の新住民が増えることで、街の雰囲気が良くなるほうが私は嬉しい。
今の駅周辺の雰囲気、変わって欲しいと思っている人も多いのでは?
858: 匿名さん 
[2008-12-08 17:58:00]
普通に平日仕事行く時座れるし。
859: 匿名さん 
[2008-12-08 22:28:00]
>857さん
856の書き込み、住民板のほうにも同文があるようですし、あまり真面目にとりあわなくても宜しいかと思いますよ。
金町の物件すべての掲示板に書き込むくらいの根性は無いようですし。
KYな荒らしはスルーに限ります。
860: 遠方さん 
[2008-12-17 21:35:00]
今度金町に転勤で移動になります。
このマンションは賃貸もあるようですが、いろいろ調べていますがネットで情報が見つかりません。数年の予定ですので買うわけにもいきませんし、どなたか賃貸情報をご存知の方がいましたら教えてください。
861: サラリーマンさん 
[2008-12-18 10:22:00]
ヴィナシスの賃貸部分は、財団法人首都圏不燃建築公社が区分所有者となります。この公社が窓口となって、賃貸募集をすると思いますが、来年6月竣工のため、まだ募集が開始されていません。
一度、この公社にお尋ねになってはいかがでしょうか?
http://www.funenkosya.or.jp/
862: 匿名さん 
[2008-12-19 22:27:00]
例えばURの新築賃貸も、実質的な募集活動は入居の2ヶ月前くらいにスタートするから
ここも流石にまだ先なんじゃないかと。少なくとも賃料発表は春以降だろうな。
863: 匿名さん 
[2008-12-21 08:25:00]
東京理科大学の移転が正式に決定しましたね!

人の流れが大きく変わるでしょうから、
金町も今後大きく変化していくことでしょう。

http://kameari.keizai.biz/headline/88/
864: 匿名さん 
[2008-12-21 18:52:00]
教職員は反対でもめているようです。突然決まったみたいで、説明不足のようです。
865: 匿名さん 
[2008-12-22 11:02:00]
>>864さん
一部ですけどね。>反対派
移転自体はもう何年も前から問題になっていた話で、
移転自体は決定事項でしたし。

現在の神楽坂校舎の増床は区に拒否された以上不可能であり、
これ以上の増床をするためには移転以外がない状況で、
ただただ反対しているだけの対案すらない人の意見に価値はないと思いますが。

#言うに事欠いて「都心回帰の時代に金町に移転すれば偏差値が5は下がる」とか意味不明なことを言う人たちです。
#金町の住人に対する失礼さを棚に上げるとしても、
#同大学の久喜や野田キャンパスの生徒たちを完全に侮辱してるよ。
866: 周辺住民さん 
[2008-12-22 21:48:00]
理科大の野田キャンパスでもレベルは高いから、神楽坂キャンパスが金町に移動してきてもレベルが下がるとは思えないですけどね。全国的にも認知されてる大学ですし。
教職員が反対しているのは恐らく交通の便が悪くなるからとか、家から遠くなるからとか、そういった個人的な理由でしょう。
早慶に次ぐ理系の優秀な大学が金町に来てくれるとは、地元民としては嬉しい限りです。
867: 匿名さん 
[2008-12-23 15:39:00]
総武線から良く見えますね。周りには高層の建物がないのでかなりの存在感。
868: 匿名さん 
[2008-12-23 16:45:00]
大学は一年の半分はお休みですからあっても無くても変わりませんよw
869: 匿名さん 
[2008-12-23 16:56:00]
>>866さん
学生さんが来るとプラスの面とマイナスな面とありますが、
理科大ほどの大学であればプラスの要素が大きいでしょうね。

特にオープンキャンパスとして地域住民に図書館やホールを開放するらしいですから、
地元民の方にしてみれば期待大と言うところでしょうか。
871: 匿名さん 
[2008-12-23 21:09:00]
>870

私は金町出身→理科大工学部→東大工学系研究科

ですよ!!いまは関西在住ですが。

削除版に金町を見つけて来てしまいました。
872: 契約済みさん 
[2008-12-23 21:39:00]
ちなみにわたくしも神楽坂の理学部出身です(笑)

社会人になったら、理科大だからといって給与が高いわけでも
昇進しやすい訳でもなんでもありません。。。(汗)

でも我が母校がそばに来るのは嬉しいことですね。
877: 雷龍 
[2008-12-27 21:45:00]
理科大が金町に移転するかどうかはまだ決まってません。
読売新聞等で報道されていますように理科大の関係者のほとんどが反対しています。
878: 匿名さん 
[2008-12-28 07:33:00]
なぜそんなに反対されてるのかしら?やはり金町が不便と感じている人が多いのかしら…
879: 匿名さん 
[2008-12-28 10:01:00]
>>877さん
あの報道は理科大の公式ページで正式に否定されていますよ。
一部報道が反対派に乗せられて報道した勇み足記事でしょう、
実際配信経路は少ないですし追加報道もないですし。

#あの記事が本当だったら一大事ですよ。
#もっとTVも含め報道されてもおかしくないです。

>>878さん
少々の交通利便性を捨ててあれだけ広大な土地を23区に手に入れられるとしたら、
広い土地を必要とする理工系の人なら喜ばしい話だと思うのですけどね。

いずれにせよ、2月には結論が出るかと。
それまでには何らかの(金町以外の移転先も含めて)結論が出ると良いですね。
880: 理科大関係者 
[2008-12-29 11:28:00]
ttp//Google.co.jpにて理科大学金町で検索していただいくと
「神楽坂校舎について語るスレ・新東京理科大学掲示板」というのが出てきます。そこをご覧ください。そこにこれまでの経過の詳細が書かれてます。真実がわかります。
881: 匿名さん 
[2008-12-29 18:23:00]
>>880さん
したらばへの書き込みを真実と言われても…。
2chと同等クラスの匿名掲示板の内容じゃあなんとも言えません。
882: 匿名さん 
[2008-12-29 18:37:00]
いつからここは大学移転を検討する場所になったんですか?
移転が反対されてるとか、正直どうでもいいって感じです。
読んでいて不快、かつこの物件購入からどんどん関係ないほうに話が広がっていってません?
本来の、このマンション購入検討者の情報交換の場所に戻って欲しい。
883: 匿名さん 
[2008-12-29 19:25:00]
大学が来たら来たで街が活性化されてよいのでしょうが、
賃貸住戸にもし学生が多数入居したら、ルールやマナーで心配な点が出てくるのでは?
大学から徒歩圏の下宿って往々にして学生のたまり場と化しますよね?
884: 理科大OB 
[2008-12-29 20:38:00]
理事長はじめ理事会上層部は現場で働く教職員(8割以上)および学生の反対を無視して
この移転計画を強行しています。実際、教職員は理事会に対して反対声明文等を提出しています。
このことに関しましてホームページ等で理事会が公表していることは偽りです。
人は、人と人との信頼関係を大事にしなければならないということを理事会に伝えたいです。
885: 契約済みさん 
[2008-12-29 21:16:00]
883さん
確かに私もその点は少し心配に思った事もあります。ただヴィナシスは学生対象のようなワンルームはなく、家賃もそれ相当はするでしょうから学生のたまり場になるような事はないのではないでしょうか。
むしろ誘致が確定したら賃貸物件の開発が駅周辺か新宿開発エリアで進むのではないかと予想します。北側開発マンションがそういう賃貸物件になってしまわないかをむしろ不安に感じています。。
886: 匿名さん 
[2008-12-29 22:14:00]
>>882さん
周辺環境の変化は物件の資産価値に大きな影響を与えますから、
移転の話題自体は特に外れた話題ではないと思いますよ。
ただ、>>880>>884さんのように的外れかつ無根拠で行き過ぎた投稿は正直どうかと思いますが。

>>883さん
マナーは実際に学生が住んでみないとなんとも…。
そもそもこの辺りはワンルームマンションが不足しているので、
実際には他の場所に住んで金町まで通学…と言う流れになると思います。

>>885さん
駅前の一等地をワンルームマンションにすることはないかと。
元々ワンルームの需要が少ない土地柄ですし。
都心部の投機用ワンルームマンションが山のように残っているので、
そちらに吸収されるでしょうね。>学生さん
887: 883 
[2008-12-29 22:20:00]
885さん
私の手元に賃貸住戸の詳細な間取りがあるわけではないのですが、
小さめの住戸がいくつかあるようなので引っかかっていたのです。
885さんのおっしゃるとおり、北側の25階建?がどうなるのか本当に気になります。
開発プロジェクトの詳細も公表されていないようだし!!!
888: 885 
[2008-12-30 00:11:00]
887さん
かなり前に営業に聞いた話では北側開発は遅れぎみみたいですからね…。その時は22階マンションって言ってましたけど25階っていう書き込みもあったりして、まだまだ流動的のようですね。

886さん
確かにおっしゃるとおりですね。大学が誘致されて街が活性化してくれると良いですね。
889: 理科大生 
[2009-01-02 19:05:00]
ttp//google.co.jpにて理科大金町で検索しますと
神楽坂新校舎について語るスレ・新東京理科大学掲示板
というのが出てきます。そこに今回の理科大の金町移転問題の詳細が書かれてます。
ご覧ください。
890: 匿名さん 
[2009-01-03 17:53:00]
100年に一度の経済不況で手付け放棄のキャンセルが出ているかご存知の方いますか。ローンがきつくなった人も多いと思いますが。
891: 匿名さん 
[2009-01-03 19:20:00]
大学ネタはまちBBSに行ってくれ
892: 匿名さん 
[2009-01-04 11:49:00]
>>890さん
先日、市川タワーを見に行ったときに営業さんが
「鉄筋不足キャンセルのほかに、不況で支払えないためにキャンセルされた住戸がいくつかある」
と言っていました。
手付放棄のキャンセルなのか、ローン特約OR買い替え特約によるキャンセルなのかは不明ですが。
893: 匿名さん 
[2009-01-04 20:29:00]
>>890さん
まだ引渡しまで時間があるので、
キャンセルはもう少し先の話だと思われます。
ローン審査落ちを期待して審査通過してしまったら手付け放棄、
と言う流れが一般的かと。

>>891さん
削除依頼は出ているんですけどね…。
明らかにスレ違いの話題でも消されないのは、
年末年始だからと思いますけど。

>>892さん
あそこは竣工目前なのでローン審査落ちが多いのでは?
事前審査通過するも、
サブプライムの影響で厳格になったローン審査で落ちたとかあり得る話かと。
894: 匿名さん 
[2009-01-08 00:09:00]
公式サイトを久しぶりに見たら残りが6戸になっていました。
もう少しで完売できそうですね。
895: サラリーマンさん 
[2009-01-08 13:06:00]
確かに、公式サイトの間取りは6戸ですが、物件概要の販売戸数は16戸となっています。最新情報は、どちらなのでしょう?
896: 購入検討中さん 
[2009-01-08 13:35:00]
>>895さん
残り16戸みたいですね。
コスモスイニシアのHPのこの物件のエレベーションが16戸になっています。
一時、残15戸だったのが1戸キャンセル増えて16になったんですね。
(19階のE80-Eタイプが復活したのかな?<一時このタイプ完売してました)
897: 契約済みさん 
[2009-01-12 15:14:00]
こんな情報がありました
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
皆さんいかがですか。5年後ですが?
898: 匿名さん 
[2009-01-12 15:36:00]
2008年3月26日の情報ですから、すでにこのスレでも話題になっていました。周知のことでしょう。
899: 匿名さん 
[2009-01-13 01:09:00]
>>897
常磐線の東京駅乗入れ…
恐らく常磐線沿線に物件を持つデベロッパーのほとんどがセールスポイントとしているでしょう。
しかし残念ながら大きな落とし穴があります。

別紙2の上野駅を見てください。
常磐線から東海道線へ直通できるのは⑨番線に到着する電車だけです。
つまり常磐線の極一部の電車のみ、ということになります。

ここまで書けば感の良い人ならばお分かりになると思いますが
乗入れは常磐線特別快速のみという公算が高いです。
…そして特別快速は北千住には停車しません。
つまり金町の物件にはまったくといっていいほど恩恵がありません。


…松戸から乗ればよい?
あなた(のご主人)が持つ定期券は松戸が区間に入っていますか?
キセルはやめましょうね。
900: 匿名さん 
[2009-01-13 01:22:00]
そうなんですか?
特別快速のみじゃ書いてある平日朝の混雑緩和に全くならないですよね。
朝の一部だとしても行くようにしないと、混雑緩和は望めないのでは?
901: 匿名さん 
[2009-01-13 15:10:00]
>>900
混雑が緩和するのは常磐線ではなく、山手線と京浜東北線ですよ。

確かに朝の一部電車は直通させるかもしれませんね。
通勤時間帯に特別快速は走っていませんから。
それに>>899で特別快速のみと書きましたが、これはあくまで私の予測です。

しかし上野駅⑪⑫番線に到着する「上野-取手間を走る快速電車(緑色)」は物理的に直通できず
⑨⑩番線に到着する「常磐線中長距離電車(青色)」も、⑨番線に到着する電車しか直通運転できませんので
常磐線を直通電車が走るのは、一時間に1,2本のみという事は間違いありません。

どのような形で直通電車を運転させるのかはJR次第ですが、いずれにせよ過度な期待はしない方が良いでしょう。
902: 匿名さん 
[2009-01-13 21:33:00]
いずれにせよJRのダイア編成次第だから、
実際にダイアが発表されない限り何とも言えないかな。

まあ、元々快速止まらない駅なんで、
常磐快速線延伸を期待する人はここには少ないだろうけど。
903: 匿名さん 
[2009-01-14 10:05:00]
今、ちい散歩で映った。
904: 匿名さん 
[2009-01-14 12:03:00]
>>902
私はかなり期待してますね。
金町からは東京駅に行くのに北千住→上野→東京と大変不便です。
常磐線が東京駅へ乗入れてくれるだけで乗換は北千住の一回だけで住むようになります。

分かっていた事ではありますが、やはり常磐線は快速と各駅停車の利便性の差が激しいですね…
905: 匿名さん 
[2009-01-14 15:08:00]
金町から東京にいくなら普通に西日暮里乗り換えで山手線、
もしくは、二重橋前まで行って歩けばいいじゃん・・・。
906: 匿名さん 
[2009-01-14 20:09:00]
京成で日暮里乗り換え、山手線で東京っていうルートもよく使ってます。
上野行きのなら日暮里まで乗り換え無しだし、座れるし。
907: 匿名さん 
[2009-01-14 23:05:00]
>>905
もしくは大手町乗り換え丸の内線か、そのまま歩くか。
北千住経由という発想はあんまり無いわなw
908: 匿名さん 
[2009-01-14 23:11:00]
失礼、北千住「経由」ではなく北千住「乗り換え」でした。
909: 匿名さん 
[2009-01-14 23:39:00]
>>901
山手線の朝の混雑緩和のためには、常磐線直通が朝あることが必要なのでは?
何本かは分からないけど、確実にあるでしょう。
>>904
私も諸事情で大崎まで通っているのですが、今は不便です。もし乗り入れて
東京駅や品川まで出られるようになれば、北千住で乗りかえしてもとても
便利になると思ってます。
910: 匿名さん 
[2009-01-15 00:14:00]
905も言ってるけど、東京出るなら大手町ではなく、もうひとつ先の二重橋まで出て、地下道通って行くのが意外にも便利。
911: 匿名さん 
[2009-01-15 08:56:00]
>>901さん
上野駅における利用番線はダイヤ改正によりどうとでもなるので、あまり気にする必要はないかと。単純に到着番線を快速線と中長距離線とでひっくり返せば、単純計算ですが常磐快速到着電車の約半数は新ルートに乗り入れできるようになります(もちろん、宇都宮線との兼ね合いもあるので全てではないでしょうけど)。

いずれにせよこの議論はダイヤ改正待ちじゃないかな。

>>909さん
大崎なら西日暮里経由の山手線乗換で問題ないと思います。品川経由だと仮に常磐快速乗り入れを使った場合でも北千住・品川の2回乗換で不便なのに時間的な差はほとんどないと思われます(これも停車駅数や接続性に依存するのでダイヤ改正待ちの議論ですけどね)。

ともあれ現状では常磐緩行(千代田線)の使い勝手の方が常磐快速より上なので、それほど不便でもないと思いますが…。常磐快速しか止まらない、もしくは常磐快速を使わないと遠い所でもない限り、現状でもそれほど不満はないと思います。

個人的には今回の乗り入れで常磐緩行(千代田線)の混雑緩和を期待しています。千代田線北千住駅ホームの混雑振りは殺人的なものがありますからね…。
912: 匿名さん 
[2009-01-15 09:31:00]
北千住駅の利用客数は東京駅よりも多い全国第6位ですからね。ラッシュ時の乗換は楽じゃありませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる