東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 金町
  6. ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-10-06 12:27:41
 

ついに説明会の予約が開始しましたね。

ご検討者の方々、さまざまなご意見を、、、

もちろん煽りはスルーです。


ヴィナシス金町タワーレジデンス

・RC造・SRC・S造、 地下2階・地上41階建
東京メトロ千代田線直通JR常磐線「金町」駅より徒歩2分
・京成金町線「京成金町」駅より徒歩1分
東京都葛飾区金町6丁目6000番

[スレ作成日時]2007-10-15 00:01:00

現在の物件
ヴィナシス金町タワーレジデンス
ヴィナシス金町タワーレジデンス
 
所在地:東京都葛飾区金町6丁目6000番(地番)
交通:常磐緩行線「金町」駅から徒歩2分
総戸数: 476戸

ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]

601: 匿名さん 
[2008-09-17 09:20:00]
私立のほうがいいのでしょうか?
602: 匿名さん 
[2008-09-17 16:34:00]
もうあと15戸しか残ってないのですかね?
販売前物件が残ってるなら検討してみたいんですが。
603: 購入検討中さん 
[2008-09-17 22:54:00]
免震・制震ではなく耐震構造とのことですが、どのような耐久性試験をしているのでしょうか?
高層建築に詳しい方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
604: 匿名さん 
[2008-09-17 23:07:00]
>>603さん
耐久性試験とは何を指しているのでしょうか?
まさか実際の躯体を揺らして・・・なんて現実離れした話じゃないですよね?

と言うかそもそも大きな誤解をしているようですが、
耐震構造とはあくまでも古くからある建築技術の延長であり、
大震災の経験と長い実績を持つ構造体です。

逆を言えば、
免震や制振は比較的新しい技術で、
かつ大規模震災の経験を一度も持たない枯れてない技術です。
しかも、耐震は「躯体構造」なのですが、
免震や制震は「機能」なので、
本来的に信頼性チェックを受けなければならないのは後者の2つの工法ですよ。
605: 検討中さん 
[2008-09-17 23:49:00]
地震に対する一般的な柱や梁の耐力はゼネコンで十分把握していると思います。
従って、耐久性試験というよりも配筋検査やコンクリート強度の検査がしっかり行われているかが重要です。
構造計算が正しいのが前提ですが。
606: 匿名さん 
[2008-09-18 09:17:00]
コンクリートもしっかり正確なの
使ってください。
607: 購入検討中さん 
[2008-09-19 01:02:00]
>>604さん、605さん

非常に分かりやすいご説明ありがとうございました。
もちろん実際の躯体をゆらして…なんて意味で聞いたわけではありません(笑)
単に大地震がきても耐震構造だから安心…、というMRでの説明がどう安心なのか分かりにくく、
私自身も、どう聞いてよいのか分からず、『耐久性試験』などという言葉を使ってしまいました。
過去レスに免震・制震ではなく耐震構造だけど大丈夫?…なんて書いてあったので、過剰に反応してしまったのかもしれません。素人が知識もないのにすみませんでした。
608: 604 
[2008-09-21 10:48:00]
>>607さん
なるほどそういうことでしたか、了解です。
こちらこそ言葉が過ぎたようで失礼しました。

>過去レスに免震・制震ではなく耐震構造だけど大丈夫?…なんて書いてあったので、

現時点で大地震を経験した構造は耐震構造だけです。
技術は枯れているほど信頼できるので、
実績を重んじるなら耐震を選択すべきでしょうね。

免震構造は横揺れには強いのですが立て揺れに対しては未知数の部分があり、
かつその構造から風に非常に弱いのが欠点です(風が強いと船酔いする人も)。

制震は元々高層建築物の風揺対策から生まれた構造なので、
免震のように風による揺れが少ない代わりに、
地震に対する能力は免震以上に未知数と言われています。
ただし、基本構造が耐震構造と同じものであるため、
免震よりはマシかもしれません。

あと、免震と制振は躯体の状況に関わらずゴムの更新が必要ですね。
最近は50年ぐらい持つと言われていますが、
特に免震ゴムの交換は莫大な費用を必要とするので、
管理費や修繕積立金が高くないと将来破綻しそうですね。
609: 匿名さん 
[2008-09-21 12:43:00]
どっちにしろ、地震がきた時点で建物の損害は逃れられないでしょ。
倒壊したりしないだけで、傾いたり(少しだけ、床においたビー玉が転がる程度)、
あと、当たり前ですが、基礎が痛む可能性は十分にある。
無傷で済む話ではなくて、命を守る技術です。
610: 607 
[2008-09-21 15:41:00]
>>604さん
いえいえ、私自身の勉強不足を恥じております。
加えて更に分かりやすいご説明感謝しております。
実はMRで、「オール電化ですから、火災のリスクは格段に低いですよ!」と説明された時、私も地震保険の補償範囲が当時あやふやだったので質問しましたら、

「耐震構造なので大地震がきても全く安心です!」
「だから地震保険を考慮されるお客様は少ないですよ?」

という営業さんからの回答に違和感を覚えたので、契約寸前までいってたのですが、判を押す勇気が湧かず帰ってきてしまいました。(加えて、帰宅後ここでの免震・制震の議論を見つけ混乱していました…。)

私に604さん程の知識がなくても、自分で勉強していれば、他の人の言葉に惑わされることなく自分で判断できたかもしれない、自分が契約するはずだった部屋も他の人にとられることもなかった、と思うと後悔とまではいきませんが、分からないことは聞く前にちゃんと自分自身で納得がいくまで調べる癖をつけないといけないな…、とつくづく反省しました。

また、>>609さんの『無傷で済む話ではなくて、命を守る技術』というお言葉にも深く感銘を受けました。そうですよね、いざそんな大規模な地震がきたときに、喜ぶべきは建物の被害云々ではなく、家族の無事ですよね。大事なことを見落としていました。

匿名掲示板で、ここまでご親切なコメントをいただけるとは思いませんでしたが、本当にありがとうございました!
611: 604 
[2008-09-22 06:06:00]
>>607さん
いえいえ、こちらこそ至らず失礼いたしました。

>「耐震構造なので大地震がきても全く安心です!」
>「だから地震保険を考慮されるお客様は少ないですよ?」

この宣伝文句はアレだと思いますけどね・・・。
耐震構造だから地震保険に入らないんじゃなくて、
多分地震保険のカバー範囲を理解してないから入らないだけかと。

耐震構造で躯体に影響が少ない&オール電化で事後火災が発生しにくい、
と言う観点からの話のような気はするのですが、
確率論の問題なので基本的にはお金と確率のバーターでしょうね。

いずれにせよ>>609さんの仰るとおりなので、
躯体構造だけではなく災害時の避難場所への距離とか、
周辺地域の防災への取り組みや、
地震だけではなく水害とか風害とかも意識しつつ、
トータルでの防災を検討するのが良いと思います。

ここも良い物件ですが他にも良い物件は沢山あると思うので、
より広くいろいろな話を聞いてみると良いと思います。
607さんにとって最良の物件が見つかりますように。
612: 匿名さん 
[2008-09-23 10:55:00]
プラウドシティ金町は平均坪210万ぐらいだそうですね。
ここと同じぐらいかな?

駅の南北で分かれていますが、
お互いが金町の発展に良い影響をもたらすと良いですね。
613: 匿名さん 
[2008-09-23 12:03:00]
ここは順調みたいだね。

条件が悪いとはいえ、格安の2戸は抽選だって。
申し込むだけ申し込もうかなw
614: 匿名さん 
[2008-09-25 15:41:00]
申し込むだけ申し込んで、当たったらキャンセルするのですか?
615: 匿名さん 
[2008-09-25 16:29:00]
当たったら住むに決まってるでしょう。

ダメもとで申し込んでみるってこと。
616: 匿名さん 
[2008-09-26 08:44:00]
全然関係ないけどモデルルームって週に水・木の2日間休むんだね。

焦って捌く必要がないからなんだろうけど、
不動産不況下のこのご時勢に随分とのんびり構えてるのには少しびっくり。
617: サラリーマンさん 
[2008-09-26 14:28:00]
はい、ここはもう勝負がついたので(今春に完売の目処がついたので)、多くの営業の方々は、今春から、苦戦地区にシフトされています。従いまして、週休二日になっている次第です。
618: 匿名さん 
[2008-09-27 23:51:00]
勝負がついたと大きく出たけど、最後の10戸で苦戦ということもあるよ。5000万として10戸で5億円結構大きいよ。
619: 匿名さん 
[2008-09-28 08:44:00]
竣工1年前でこの状況なわけだし、それだけでも十分すごいことだけどね。
620: 匿名 
[2008-09-28 08:58:00]
それが僕らのやりかたなのさ!
621: 匿名さん 
[2008-09-29 09:26:00]
そもそも周辺の環境は?
622: 匿名さん 
[2008-09-29 10:12:00]
>>621さん
金町自体は歴史が非常に古い街で住宅街が広がる地域。
人心も比較的安定していて、
江戸川や水元公園があるため23区なのに自然には非常に恵まれている。

駅前はバス便が多く集まることから栄えており、
緩行線のみが停車する駅では1番の乗降客数を誇るんだとか。
(亀有が1番だと思ってたけど違うんだね)
既に進んでいる駅南の再開発と新宿の再開発により、
おそらく23区では最後の発展余地を持った町だと思う。

学区は小学校が金町小で中学校が常盤中。
どちらも葛飾区では1・2位を争う人気校で、
特に金町小はそのユニークな学習方法と高い実績で学区外入学率が非常に高い。
(葛飾区では隣接学区からの入学しか認めてないのに学区外率が50%を超えるほどの人気)

と、ここまでは良い点。

駅の南側すぐに水戸街道が走っており、
常磐線と共に金町を南北に分断することなっている。
水戸街道は松戸・柏方面に繋がる大動脈なので、
それなりの交通量がある。

また、諸事情により亀有に大規模投資が移ってしまったことから、
新宿の再開発内容が二転三転しており成功するかは結構未知数。
大学誘致に切り替えたのが吉と出るか凶と出るか。

それと、葛飾区は高齢化が進んでいるのもネックかな。
大規模マンションがここを含め3つ控えているので、
若返りはある程度期待できるかも。

あとは・・・JR金町駅舎が古いことかな。
南口のバスターミナルなんかはキレイに整備されたけど、
駅そのものがね・・・。
駅ビルを!とは言わないけど、
新宿再開発に合わせてもう少しキレイになると良いかも。
623: 匿名さん 
[2008-09-29 22:34:00]
プラウドは高いようですが、それでも売れるかどうかがカギなんでしょうか?
624: 匿名さん 
[2008-09-29 23:28:00]
この物件の好調のイメージがあるから、コスモスイニシアはこの不況を余裕で生き残る勝ち組だと思ってたけど、気付いたら株価が100円割れしているではありませんか。

丸紅も売主とはいえ、万が一のことがあったらケチがつくよなぁ。
やっぱり今の時期は見送りが懸命なのか悩みどころです。
625: サラリーマンさん 
[2008-10-01 00:35:00]
コスモスイニシアの9月30日終値91円。最安値更新中。100円割れ危険水域へ下落。
626: 匿名さん 
[2008-10-01 18:08:00]
そうなるとどうなるの?
627: サラリーマンさん 
[2008-10-01 21:53:00]
市場での信用が低くなるから、せっかく上場しているのに市場から資金調達ができなくなるので、ますます資金繰りが苦しくなる。悪循環のサイクルへ。
628: 匿名さん 
[2008-10-02 05:59:00]
もちろん、今のような市場全体のファンダメンタルが崩壊している状態では一概に株価が低いこと=倒産ってことではないですけどね。こういう時こそ、その企業の財務健全性が企業の命運を大きく左右するわけで。
629: 匿名 
[2008-10-02 06:30:00]
長○工も藤○も株は70円ぐらいですよ。

イニシアもこの不動産不況に負けず

頑張ってもらいたいですね。
630: 匿名さん 
[2008-10-02 09:14:00]
倒産したら大変だろうね。どこでも
631: 匿名さん 
[2008-10-02 13:25:00]
にっちもさっちもの場合(不渡り手形の発行で金融機関との取引停止など)でも、民事再生法を地裁に申請するので、大丈夫。経営層は居座ったままで、借金は棒引き、再スタートできます。貸しては、いままでさんざん儲けているので、これですっきり出直したほうがいい。我々が心配することもない別世界で、次のステージは固まっているのです。
632: 匿名さん 
[2008-10-04 17:49:00]
第二期開始以降、情報が全然更新されないですね。
そろそろテナントの入居予定情報とか出てこないのでしょうか…。
633: 物件比較中さん 
[2008-10-04 20:59:00]
テナント候補との交渉は進んでるけど、発表できるのはだいぶ先って営業さんが言ってたな。
発表できるのは来春て言ってたかな。ちょっと忘れました。

ファミレスはどこになるのかな。
634: 匿名さん 
[2008-10-05 00:19:00]
>>633さん
そうなんですか、まだなんですね。>テナント

ファミレスですか…個人的には低価格ではないものが入ってくれると嬉しいかも。
サイゼリヤやガストは学生とオバハン連中の溜り場になりやすいので…。
635: 契約済みさん 
[2008-10-05 04:59:00]
ここって駅前なのはいいけど、日中の時間当たり5本ってなに?
小岩は倍以上あるのに・・・
636: 匿名さん 
[2008-10-05 09:46:00]
>>635さん
ちょっと前にも話題になってますが、
通勤時間帯は特に問題ない本数ですし、
駅前なので時間調整がしやすいからさほど問題にならないかと。

と言うか、『契約済み』なら納得済みの話では?
637: 匿名さん 
[2008-10-07 18:43:00]
どこでも通勤時間帯は込むしね。
特に都心から離れてるとなおさら。
638: 匿名さん 
[2008-10-07 23:54:00]
>>637さん
その点ここは金町駅から山手線まで出るのが15分程度、
大手町駅までが30分程度、
乗換えが必要な東京駅まででも35分程度で到着しちゃいますからね。
便利なのは23区内だけのことはあります。
639: 匿名さん 
[2008-10-11 15:05:00]
30分だと千葉や埼玉とあまり変わらない気もするんですが・・・
たとえば総武線や京葉線なら稲毛くらいでしょうか。
でも、駅から近いのが利点とは思います。
640: 匿名さん 
[2008-10-11 21:29:00]
>>639さん
稲毛とかだと物理的に遠すぎるかと。

電車賃は倍近くかかりますし、
都心部に両親のいる人は辛いでしょう(夜中の緊急の呼び出しとか)。
タクシーでの帰宅にも響きますし。
641: 匿名さん 
[2008-10-11 22:20:00]
船橋でも浦和なら?
642: 匿名さん 
[2008-10-11 23:30:00]
船橋や浦和だとここよりも少し早くて料金的にはさほど変わらないですね。

ただ、物理距離はやはり倍近くあるし、
道路事情も都境越えると極端に悪くなる。
そもそも坪単価高めなので比較自体が難しいと思いますよ。
643: 匿名さん 
[2008-10-12 10:27:00]
船橋、浦和で駅近だと金町より物件価格が高くなっちゃいますよ。
644: 匿名さん 
[2008-10-12 19:14:00]
金町と船橋・浦和、電車での移動時間は乗り換え案内等で比べることは出来るのですが、船橋・浦和の車移動の感覚がわからないので、ご存知の方いらっしゃったら教えていただけますか?

浦和・船橋ってタクシーで行ったことないんですが、例えば銀座あたりからだと、タクシー代おいくら位ですか?
先日、銀座から金町駅近くまで¥5000くらいでした。

浦和・船橋あたりもそれくらいで行けるなら、23区に拘るわけじゃなければ十分こちらと比較検討できますよね♪
645: 匿名さん 
[2008-10-12 19:54:00]
乗ったことありませんが、距離から見て5000円では無理なんじゃないですかね。
ただ、一度千葉の友人にのせてもらったとき、湾岸は道路がよいので、すごく早かった
のは覚えています。都心からの車にこだわるなら千葉の浦安あたりがいいのではないかと
思いますよ。
646: 匿名さん 
[2008-10-13 01:16:00]
>>644さん
タクシーは基本的に移動距離に比例して運賃が上昇するので、
物理距離が遠い=料金が高いでほぼ間違いないです。

もちろん、渋滞にはまると距離と関係なく料金が上がるのですが、
タクシーを使わなければならない終電終了後などで渋滞することはほぼないので、
(六本木等の特殊地域を除く)
距離だけで考えて良いと思いますよ。

>>645さん
金町も水戸街道沿いですし、
とりあえず環八に出られればスムーズに移動できるので、
それほど差はないと思いますよ。
そもそも浦安(新浦安)は坪単価が異常に高いですし。
647: 匿名さん 
[2008-10-13 21:33:00]
公式は全く更新されていないんですけど、
住宅情報ナビの方は更新されていて、
公開されている残り戸数が4戸になってますね。

昔は第2期15戸の全て公開されていたので、
この4戸が残戸数の全てになるのでしょうか?
648: 契約済みさん 
[2008-10-13 22:50:00]
現在松戸在中です。

タクシーで帰る機会が多いのですが、深夜料金で銀座から金町までは、
首都高四つ木で降りて6500円〜7000円程度でしょうか。
先々のことを考えいつも金町の高架を通過するときにメーターを見ています(笑)。
ちなみに東京駅・丸の内からだと6000円程度、赤坂・六本木だと8000円代、新宿で1万円のはずです(
深夜料金)。

銀座から5000円ですか?
以前、上野丸井前から一般道にてタクシーを利用した際、金町を通過した時5000円弱だったような気がします(通常料金)。
銀座からだとどうでしょうか。。。

6号線が亀有警察までよく渋滞しているので、ハマってしまうと金額が前後するでしょうし、
ドライバーの走り方にもよるので、毎回金額は前後してしまいますが、平均するとこんな感じでしょうか。ご参考までに。

東京駅や銀座を起点にすると、浦安と金町は同じくらいかもしれませんね。
船橋はこんなもんではないでしょう。
649: 匿名さん 
[2008-10-13 23:20:00]
深夜料金
銀座から5500円〜6500円
東京から5000円〜6000円
ttp://sumai.blog.ocn.ne.jp/home/2008/06/00704.html
くらいだそうですから、こちらより少し安い気がします。
あと坪単価も広い分野村物件の平均は190万程度のようですので、金町のプラウド
より安いのかも? でも、駅から遠いですけどね。
650: 匿名さん 
[2008-10-13 23:40:00]
>あと坪単価も広い分野村物件の平均は190万程度のようですので、

ブランド全体平均値と比べても何の意味もないと思うけど・・・。

と言うか、その平均値って何を元に算出してるのかな?
プラウドが全部広いってのは初耳ですし、
なんか言葉が足りてないような気がするんですけど。
651: 匿名さん 
[2008-10-13 23:59:00]
全体でなく、浦安の話だったので、プラウド新浦安のつもりでした。
わかりにくくてすみません・・・
大半が100平米以上なので平均しても広いと思ったのですが・・・平均は過去スレ
で読みましたが、リンクは申し訳ないですが探せません。
652: 匿名さん 
[2008-10-14 00:02:00]
↑過去スレでみた平均とは、坪単価の平均です。
653: 匿名さん 
[2008-10-14 00:08:00]
>>651さん
なるほど了解です。
プラウド新浦安であれば坪190万ぐらいですよ。
ちなみにここより駅近(と言っても徒歩19分の実質バス便物件)のマリナだと、
坪240万ぐらいだそうです。

いずれにせよバス便物件なので比較対象自体にならないかと。

あと、一般的には浦安と新浦安(そんな地名はありませんが)は、
別物として認識されるのでご注意を。
リンク先のタクシーの金額は浦安のものでしょうね。
654: 匿名さん 
[2008-10-14 12:57:00]
http://map.livedoor.com/map/taxi

こんなサイトありました。
地図上で出発地点と経由地と目的地指定するとタクシー料金が出ます。

便利な時代になったなぁ・・・
655: 匿名 
[2008-10-15 06:35:00]
ここ値引かないね!
以外と強気、、
656: 匿名さん 
[2008-10-16 08:59:00]
>>655さん
売れてるみたいですからね。
まだ竣工まで1年もありますから、
焦る必要もないでしょうし。
657: 購入検討中さん 
[2008-10-17 21:54:00]
値引きどころかオプションサービスもないですよ。
658: 匿名さん 
[2008-10-18 11:09:00]
↑どのようなオプションですか?
 オプションすべてでしょうか?

こちらのマンションはもう39Fぐらいまで工事が進んでいるかと
思うのですが・・・
間違っていたらすみません。

フロアーの階数を表す数字が金町駅のホームから見えます。

オプション関係の部材はまとめて大量発注すると聞いたことがあるので
かなり上層のフロアーまで工事が進んでいると
確かにオプションサービスは無理かもしれませんね(泣
特に間取り変更・フローリングのカラーセレクト・台所関係のオプションは・・・

でもそれはここのマンションに限らず、どこでもそうだと思いますよ。
以前(大阪でしたが)マンション購入した時も
竣工途中でしたが希望していた部屋のフロアーはもう出来上がっていたので
オプションサービス受けられませんでした。
659: 匿名さん 
[2008-10-18 12:23:00]
>>658さん
多分「家具100ポイント分サービス」とかのことを「オプション」と呼んでいるんだと思います。

仰るとおり、カラーセレクトや間取り変更は工期によって無理なので、
(ここはカラーセレクトや間取り変更は無償でしたけど)
それを言っているわけではないと思いますよ。
660: 匿名さん 
[2008-10-20 00:06:00]
住宅情報ナビに書いてあったのですが、
10月下旬が第二期の販売開始みたいですね。

第二期は15戸の販売になっていますが、
(住宅情報ナビで現在公開されているのは4戸)
そろそろ結論が出るんですかね。
661: 匿名 
[2008-10-20 03:56:00]
営業に聞いたところ、後一割位〔約40戸〕を12月までに
販売をしてMRを閉鎖するとのことらしいよ!
662: 匿名 
[2008-10-20 04:00:00]
営業は売れない他のMRに応援に行くような
ことも言ってました。
663: 匿名さん 
[2008-10-20 20:25:00]
一割位〔約40戸〕も売れ残っているんですか?
664: 匿名 
[2008-10-20 20:53:00]


売れ残ってる物件のあるし、未販売の物件もあるし、
色々ですよ!
665: 匿名さん 
[2008-10-20 21:24:00]
竣工・引渡しは来夏ですから、それくらい残ってて当然
666: 匿名さん 
[2008-10-21 01:09:00]
竣工1年前で販売残戸数が1割ってのは昨今の地合いを考えると結構すごいと思いますよ。

特にここは先着順が多く抽選住戸が少ないので、
販売ベースでは比較的ゆっくりしているものの、
抽選煽って完売→ローン審査落ち2割でさりげなく再販売って流れも少ないでしょうし。
このご時勢にMRが2日もお休みなのにもその余裕が伺えますね。
667: 匿名さん 
[2008-10-25 15:05:00]
なんか新しい情報がありませんね。

ヴィナシスの足元もそうですけど、
北側の再開発地区なんて「え?ここ取り壊すの?」ってぐらいの状況ですし。
668: 匿名 
[2008-10-25 16:01:00]
なーんもねい!入居を後一年近く、待つだけ暇だなぁー。
669: 契約済みさん 
[2008-10-25 16:49:00]
新しい情報です!
11月23日、24日に現地見学会開催ですよ。
世帯ごとに日程、時間も決まっており、1世帯1名のみ&撮影禁止とちょっと微妙ですが、、、
天気がいいこと祈っております。
670: 匿名さん 
[2008-10-25 23:40:00]
<<669さん
1世帯1名ですか!?
誰が行くかモメそう。せめて2名ですよね!!
671: 契約済みさん 
[2008-10-26 01:45:00]
現地見学会 1世帯1人というのは ひどいと思います。
混雑を避けるという意味であるとしても、せめて 二人以下にして欲しいですよね。 3連休なのですし・・・
同じイニシア物件の 千住曙町でも 現地見学会があったと聞きますが やはり 一世帯1人限定だったのでしょうか?

我が家は割と早めに契約を済ませた方だと思うのですが まだ 何の案内もありません。
いきなり 日時を決められた案内状がとどくのでしょうか。

契約当初は それなりの価格と納得していたのですが、このご時世。 
もしかして もう少し待てば より都心に近い場所の新築マンションもかなり値下がりするのでは・・・と 多少 後悔しはじめています。 住宅ローン控除の延長&拡大は 期待できそうですが・・・

イニシアさんも もう少し 手付金を払って 1年以上待ち続ける契約者の気持ちを考えてほしいと思います。
672: 匿名 
[2008-10-26 06:24:00]
10月25日にここを契約をさせてもらいました。
今まで色々なマンションを検討して参りました、この時勢なので
都心近くのマンションをターゲットに値引き物件も含めて色々見させて
もらいましたが結論は、ここが一番いいと言うことで契約させてもらう
事にしました。1000万ほど引いてくれるマンションも有りましたが
日当たりが悪く、しかも1000万も引いても尚高く感じた物件もありました。
その他ではマンションの売れ行きが30%〜50%ぐらいの所が多かったですね、
やはりこの時勢に契約しようと考えると90%以上売れてるここが一番安全では
と考えたのです。
673: 匿名 
[2008-10-26 06:47:00]

時勢=時世いの間違い
674: 契約済みさん 
[2008-10-26 09:46:00]
>>671さん
私も早期契約者です。現地見学会の案内書、今ポストをのぞいたら届いてましたよ。
675: 匿名さん 
[2008-10-26 10:01:00]
どこマンションも残り一割まで売れたことになっているんだよね。1割がデペロッパの利益だから、
本当のところは値引きと同じで、分からない。売却済みでもキャンセルあるし、入居してみたら
当初ガラガラってことはある。大体2年も待たせたら、経済状況は天と地ほど変わるのに、ほったらかしにすることじたい、購入者をなめとるよね。これから半年大変だ
676: 匿名 
[2008-10-26 10:23:00]
>672

営業に聞いた話では!
のこりは28戸ぐらいですの答えです、10月25日現在。
677: 匿名 
[2008-10-26 11:15:00]
成約率94%!!
678: 契約済みさん 
[2008-10-26 16:43:00]
見学会、1人とはひどいですね。
せめて2人にしてほしいです。
撮影も禁止なんですか?なんじゃそりゃ。
679: 匿名 
[2008-10-26 17:00:00]
普通撮影はどこのゼネコンも禁止ですよ!
680: 匿名 
[2008-10-26 20:27:00]
ゼネコンが自分の工事のノウハウを簡単に見せる事は
まず有り得ません。従って工事中の写真を取る行為は
完全に挙止しますよ、いくらデベがお願いしても無駄ですね。
681: 匿名さん 
[2008-10-26 22:03:00]
結局ここは値引きしなかったんですか?
コスモスイニシアずいぶん強気ですね。
682: 匿名さん 
[2008-10-26 23:27:00]
当たり前だけど、高く売れるものをわざわざ安売りする人はいないでしょ。
683: 匿名さん 
[2008-10-26 23:46:00]
残住戸数が1割切ってるなら、あと8か月値引きなしで引っ張るのでは?
684: 契約済みさん 
[2008-10-27 00:07:00]
>>672さん
まるで私のことかと思いました。
私は10月19日に契約したのですが、やはり都心を中心にMRを回っていました。
金町でも、1000万以上値引きをする、と週一ペースで電話をかけてくる物件もありましたが、
それでもあまりその物件自体が魅力的に映らず、逆にその程度の物件なのかなぁ・・・と気持ちが
どんどん遠ざかっていきました。
一番悩んだのは、後から来た野村のプラウドでしたね。こちらは希望の間取りも残っていたり、
まだ無償で和室をDENに変更できたり、カラーセレクトなどのオプションも充実していたり、
竣工時期も7か月後なので自己資金をより多く準備できたり、・・・と悩みどころ満載でした。
が、最終的に決め手となったのが、この時期にマンション購入に踏み切るのだからこそ、
より安全そうな(自分の尺度ですが・・・)地域のランドマークとなり得る物件を選ぼう、
と決断しました。
672さんの書かれているように、竣工後の成約率すら30〜50%の物件だと確かにマスコミが騒いでいるようなマンション再販業者による投げ売りが多くなってきているのかもしれませんが、ここ
に限っていえば、その心配は低そうだと思いましたし、数か月も悩んで自分なりの決断を下したので後悔はしないと思います。
すでに契約済みの皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
685: 匿名さん 
[2008-10-27 00:37:00]
しかし何か隔世の感がありますね・・・。

販売開始当初はそのあまりの人のいなさに「売れ残り必死!」物件だったのに、
(いや、本当に自分たちしか人いないんですよ。時間指定されて来てるのに。)
今やこの不動産大不況の状況でMRを2日休館にしても何も問題ないほどの好調ぶり。
竣工1年前にして既に残戸数1割切っているとは・・・。

契約当初は正直不安でしたけど、
なんとか大丈夫そうですね。
688: 匿名さん 
[2008-10-27 21:25:00]
私も最初「誰も見に来てない!」と心細くなった記憶が・・・。
でも担当の方がお高くなくて、親しみやすくて、暖かい印象が良かったです。
689: 物件比較中さん 
[2008-10-28 00:15:00]
ここって賃貸部分もあるけど、ここに人が集まらないとどうなるの。管理費上がるの
690: 匿名さん 
[2008-10-28 22:02:00]
>>689さん
賃貸部分は日本不燃公社の持ち物なので、
彼らが賃貸全戸の管理費を払いますから大丈夫です。
691: 匿名さん 
[2008-10-29 11:52:00]
>>689
再開発は、建て替えて容積を増やす事によって生まれる余剰床(保留床)を
デベロッパー等に売却する事で資金計画を成り立たせてます。
ここ金町も、保留床のうち住宅部分は、コスモスイニシア・丸紅・首都圏不燃建築公社の
3社が買い取り(この3社は「参加組合員」として事業主の一員になっている)
コスモスと丸紅は買い取った住宅を分譲、首都圏不燃公社は賃貸するという事です。
ちなみに、併設される図書館は区が取得し、店舗や事務所は出店者や地権者がそれぞれ
区分所有する事になっている様ですね。
管理費は当然のことながら各所有者が負担しますので、分譲購入者の負担額と
その他の部分の入居率とは基本的に無関係です。
692: 匿名さん 
[2008-10-30 09:24:00]
28日の「ガイアの夜明け」皆さん見ました?イニシアの物件が出ていたそうですが・・・
693: 匿名さん 
[2008-10-30 10:53:00]
692さん、情報提供ありがとうございます。私も見ていませんが、明日金曜日午後9時から衛星デジタル「BSJapan」でも放映されます。興味のある方はご覧ください。不動産不況のテーマで、あまり元気の出る番組ではないようですが。
694: 匿名 
[2008-10-30 20:59:00]
テレビ見たけど!イニシアが値引き販売をしてるとこを撮してました。
結論から言うと、駅遠物件が売れなくて、安売り20%〜25%してる
と言うシチュウエイションでした。今の経済状況では何処のデベでも、
立地が悪いマンションは販売に苦労してるは一緒です、余り気にする
事もありません。
695: 匿名さん 
[2008-10-31 17:31:00]
昨日、葉書のDM届きました
696: 匿名 
[2008-10-31 22:13:00]
今BS JAPJN見ました!
あの映像で良くイニシアと判別出来ますね、
普通あれでは何処か分からないでしょう、
不思議だな!!!!
イニシアを悪く言うのは止めてもらい物ですね。
697: 匿名さん 
[2008-10-31 22:31:00]
>>696さん
私もさっき見ましたが、同じ感想ですね。
TVから読み取れる事実は、

・どこかの白っぽいMRにリアルの営業部長が入ったこと。
・MRでは一般客向けに15%引きで販売がされていること。
・ブローカーを通じて買取を要請されていること。
・販売対象戸数は10戸。
・50%引きなら買うよと伝えたこと。

ぐらいなんですけどね。

そもそもどこの場所かすらも明らかにしてないし、
20%〜25%引きってのは営業部長の感覚(=吹かし)だし、
50%でなら現金買うと伝えただけで最終的にどうなったかは分からないし。
間取り図もモザイクで出てたけど、
イニシア中野にはない間取りが最初のほうのにあったりしてたのもなんだか。

しかしまあ、こんなアヤフヤな情報で良く特定できるなあと思うし、
その程度の話を良く信じるなあとも思う。

とりあえず、>>694が番組をちゃんと見てないってことだけは分かった。
(高円寺の物件の話とごっちゃにしてるんだと思う)
698: 匿名さん 
[2008-10-31 22:36:00]
10/28ガイアの夜明け「緊迫!不動産不況 金融危機がニッポンを襲う」

No.133 by 匿名さん 2008/10/31(金) 18:45

のリンク先ではっきりマドンナも含めて確認できますから、イニシア中野を良くしっている
人は自分の目で確認したら良いんじゃないかな。 人の話だとどっちだかわからないから
自分で確認。
699: 匿名さん 
[2008-10-31 22:42:00]
>>698さん
そだね、そこなら全部見られるから、
(著作権上良いことかは別だけど)
イニシアなんて言葉が出てこないこともはっきり分かる。

イニシア中野って言ってる人は1つ前の高円寺の物件とごっちゃにしてるんだろうね。
あそこはそれっぽい外観の物件がモザイクなしで撮影されてるから。
ただ、イニシア中野の近くには川なんてないからこれまたすぐに違うって分かるんだけど。
700: 匿名さん 
[2008-10-31 22:48:00]
ちなみに、これがイニシア中野のMR。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E4%B8%AD%E9%87%...,139.66426&spn=0.001032,0.003422&z=19&layer=c&cbll=35.709159,139.664201&panoid=nbdLDx4FskQV4eekomuLIw&cbp=1,318.23329042747184,,0,-4.2814910161173385

色や横幅、入り口の高さなどを見れば一発で違うMRだって分かる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる