東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 金町
  6. ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-10-06 12:27:41
 

ついに説明会の予約が開始しましたね。

ご検討者の方々、さまざまなご意見を、、、

もちろん煽りはスルーです。


ヴィナシス金町タワーレジデンス

・RC造・SRC・S造、 地下2階・地上41階建
東京メトロ千代田線直通JR常磐線「金町」駅より徒歩2分
・京成金町線「京成金町」駅より徒歩1分
東京都葛飾区金町6丁目6000番

[スレ作成日時]2007-10-15 00:01:00

現在の物件
ヴィナシス金町タワーレジデンス
ヴィナシス金町タワーレジデンス
 
所在地:東京都葛飾区金町6丁目6000番(地番)
交通:常磐緩行線「金町」駅から徒歩2分
総戸数: 476戸

ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]

501: 匿名さん 
[2008-07-16 23:51:00]
公式サイトに先着順残戸と第1期4次それぞれの間取りと階数、価格が出てますね。
先着順5戸と抽選13戸。
先着順が1戸増えて抽選が1戸減っている計算になります(総数は同じ)。

高層階の一部がまだ残っていますけど、
広すぎたり間取りが微妙だったりしますね。
502: 匿名さん 
[2008-07-18 07:15:00]
神奈川のプラウドすずかけ台がずさんな施工でもめているが、東海興業が施工会社。
大成建設は悪くは聞かないが東海興業はあぶないぞ。夢を持って数千万の買い物をした人がかわいそうだ。
503: 匿名さん 
[2008-07-19 23:24:00]
東海興業も人によって評価が全然違うみたいなので、
(野村との相性がどうも良くないっぽい)
多分東海興業の抱えている現場監督の力量に差があるのでしょうね。

どこの現場でも同じではありますが、
良い現場監督さんが付くようにお祈りするしかありませんね。
(大成がメインなのでまあ大丈夫だとは思いますが)
504: 匿名さん 
[2008-07-20 05:15:00]
ちなみにプラウドシティ金町ガーデン は東海興業が単独施工です。最悪の組み合わせ。それだけでもとても買えないですよね。ここも大成建設だけにすればよかったのに。
505: 匿名さん 
[2008-07-20 14:00:00]
いろいろな情報をチェックしていくと、
どうも東海興業単独の問題ではないような気がします。

施工ミスはどの物件にも残念ながら一定の割合あると思いますが、
それにプラスしてデベや管理会社の対応が悪いので火に油を注ぐ状態になっているようですね。
東海興業の施工レベルも微妙な感じはしますけど、
どちらかと言うとデベのアフターフォローの悪さが問題なような・・・。
(だから某デベとのペアの時が特に悪し様に言われているように見える)

もちろん、実際はどうかは分かりません。
悪評は尾ひれ背ひれが付いてすぐに広まりますけど、
好評は口に上ることも基本的にないですからね。
506: 匿名さん 
[2008-07-21 16:16:00]
そういえばMRのエントランスって、
実際のヴィナシスのエントランスをイメージしているんだとか。
比較的落ち着いた感じで個人的には良い感じだと思います。
507: 匿名さん 
[2008-07-26 00:49:00]
そろそろプラウドシティ金町のMRもオープンしますね。ここの残戸とあっちとどっちが良いのかな?
508: 匿名さん 
[2008-07-26 00:57:00]
それ以前に価格の問題が先でしょう。
噂通り坪240で出してきたら検討にいれる価値もありませんから。
ここは駅前タワー坪210の格安で、現在のマンション市況の中で大健闘しているものの飛ぶように売れてるわけでもないですから、野村も最低限同じ坪単価にしないと消費者はついてこないとおもうのですが、さてどうなることやら
509: 匿名さん 
[2008-07-26 07:07:00]
新宿地区の住友タワー40階の動向も同じタワーだけに気になります。いつ頃建つのでしょうか。
510: 匿名さん 
[2008-07-26 13:07:00]
住友タワーは全く情報ないですよね。
と言うか、住友タワー自体本当なのか?と言う感じ。
511: 匿名さん 
[2008-07-26 23:08:00]
本日のヴィナシス。
随分と高くなってまいりました。
本日のヴィナシス。随分と高くなってまいり...
512: ご近所さん 
[2008-07-26 23:50:00]
もう31階〜32階までになったんですね。
残り10階でしょうか。

今日たまたま近くの銀だこに行きました。
通り行く方は皆さんヴィナシスを見上げていますね!

確かに圧巻です!!
513: 匿名さん 
[2008-07-27 20:36:00]
>>512さん
上部は随分と完成してきたのですけど、
1〜3Fは柱と梁だけのガラーンとした状態です。

たまたまトラックの出入りの時に中を覗けたのですが、
何とも不思議な光景でした…。
514: 物件比較中さん 
[2008-07-29 07:11:00]
コスモスダイレクトのホームページを見ると、ヴィナシス金町の販売状況を示すエレベーションだけが準備中になり情報公開を数日前からやめています。ここのスレで水増し契約一覧表が話題になっていましたが、やっぱりといった感じです。好評販売中の演出のための水増し偽装は賢い消費者の信頼を失うだけ。皆どこも売れていないのだから、うそはつかない方が信用されるのに。信頼回復のためにも早く再開したらどうですか。
515: 物件比較中さん 
[2008-07-29 21:55:00]
本当は何戸残っているのでしょうかね。

契約一覧表は、どこも水増しをしているとは思いますが、
ここは売れている気がしました。

営業さん、一生懸命というより、余裕な対応でしたので。
516: 匿名さん 
[2008-07-29 23:16:00]
>>514さん
準備中=水増しってのはちょっと短絡過ぎるかと・・・。
第1期4次申し込みが終了したので、
契約が確定するまで暫定的に消しているのかもしれないですし。

ちなみに、現在は公式だと先着順受付のみとなってます
公表されている部屋数は公式は13戸(全て先着順)で、
住宅情報ナビ(今週木曜に更新されるはず)では13戸(第1期4次分)+4戸(先着順分)。
これで最後かは不明ですけど、
さすがに最後の方だけあって売れ行き渋いですね。
(微妙な位置か、ちとお高めの部屋が残ってる)

>>515さん
契約一覧表って何ですか?
私は交渉状況一覧表しか見たことありませんが、
新しくそんなものが公表してるのでしょうか?
だとしたらMRに問い合わせれば良いだけのような気が…。>残戸数
517: 匿名さん 
[2008-07-29 23:34:00]
>516さん
全然最後の方ではありませんよ。ばっちり三桁残っています。
518: 匿名さん 
[2008-07-30 01:54:00]
理想は竣工とほぼ同時に完売するぐらいのビミョーな価格付け。
まっ、あと1年かけて頑張って売り切ってくださいイニシアさん!
519: 匿名さん 
[2008-07-31 00:44:00]
価格付けに無理があったのだから値引きが一番。後はいかにさりげなく目立たずに契約済みさん達を怒らせずに値引き販売するかでしょう。イニシアさん。
520: 匿名さん 
[2008-07-31 23:03:00]
住宅情報ナビの情報も更新され、
今のところ残戸数は13戸先着順のみとなりましたね。

ここを含めて駅前も徐々に整備され、
新宿の再開発が本格化すれば人の流れも大きく変わるでしょうから、
街自体の活性化も期待大でしょうか。

ただ、肝心の新宿再開発が未だにまとまらないのが何とも・・・。
523: 匿名さん 
[2008-08-02 01:05:00]
ここってポーチがあるけど何が置けるんでしょうね?
折りたたみ自転車とか置いて良いのかな・・・?
524: 匿名さん 
[2008-08-02 15:52:00]
3階の中央図書館予想図だそうです。

http://www.lib.city.katsushika.tokyo.jp/heimenzu01.pdf

結構広く、会議室なんかもあったりして設備的にはかなり充実していますね。
525: ご近所さん 
[2008-08-02 16:53:00]
本日ヴィナシスの周りをぐるり一周したら作業工程表がありましたのでパチリと。
ついに33階到達ですね!
本日ヴィナシスの周りをぐるり一周したら作...
526: 匿名さん 
[2008-08-02 22:43:00]
>>525さん
もう33Fですかあ、あと1年近く竣工までありますが随分と高くなりましたね。最上階到達と完売はどっちが早いのかな?
527: 購入検討中さん 
[2008-08-03 07:01:00]
後ろに水戸街道が高速道路のように迫っているけど、音はうるさくないのでしょうか
528: 匿名さん 
[2008-08-03 17:11:00]
それなりの騒音はあると思いますよ。
ただ、水戸街道上層道には遮音壁があることと、
向かい側に音を反射する大きな建物がないので、
それなりの高さならまあ大丈夫だと思います。

音の聞こえ方人それぞれなので、
一概にこうとは言えませんけど。
529: 匿名さん 
[2008-08-06 04:41:00]
日本経済新聞8月5日朝刊によると「コスモスイニシア2008年4−6期の連結決算30億の赤字。大京は18億の赤字。マンション販売不振による。」と報道あり。いよいよマンション企業淘汰の時代か?
530: 匿名さん 
[2008-08-06 22:24:00]
>>529さん
イニシア30億赤字ですか、うーんすごい。リクルート系列だから大丈夫だとは思いますが、頑張って欲しいですね。
531: 匿名さん 
[2008-08-06 23:21:00]
>530
リクルートグループからはとっくに出てますが…。
532: 購入検討中さん 
[2008-08-06 23:32:00]
もしイニシアがつぶれたら、ここの物件買った人(に限らずイニシア物件買った人)はどうなるのかしら・・・?
533: 匿名さん 
[2008-08-07 06:01:00]
30億はイニシアの総資産3000億円の1%で潰れるわけねーだろ!
534: 匿名さん 
[2008-08-07 06:33:00]
イニシアは前期4−6期は30億の赤字だが、09年3月期は117億の黒字になる予定
と発表!
535: 匿名さん 
[2008-08-07 07:20:00]
日経さん記事は正しく最後まで書きましょう、誤解されますので。
536: サラリーマンさん 
[2008-08-07 10:54:00]
ほとんどの皆さんがご理解されているとおり、国内の不動産関係企業は、売り上げが最も立つ、第四四半期(第四クオーター)、すなわち年明けの1月〜3月で、前年4月からのその年度の業績が決します。従いまして、第一四半期、4月〜6月で赤字だろうと、不安に思うことは、まったくありません。問題は、借金経営の自転車操業企業で、悪徳大銀行からの融資がストップした場合です。不渡り手形の発行となり、すみやかに退場となります。コスモスイニシアは、財務内容が充実しているので、この問題はありません。ご安心ください。
537: 匿名さん 
[2008-08-07 20:08:00]
とは言え、イニシアの計画値とあまりにギャップのある数値ですし、本当に残りの3クォーターで挽回できるのか大いに疑問。
更に赤字がかさむ可能性も否定できないとおもうのですが?
538: 匿名さん 
[2008-08-07 20:30:00]
多少計画区通りでは無くても、そんなに心配するレベルでは有りませんので
ご心配は無用です。
539: 匿名さん 
[2008-08-08 00:00:00]
総資産の1%の赤字だからつぶれないって理論は短絡的よ。
問題は総資産の構成比ね。固定比率が高ければ、いくら総資産が多くたって、
いざというときの資金繰りに困るわ。
個人で言えば、預金1億円と固定資産1億円相当では、どちらがすぐにお金を使えるかしら。
考えてみればわかることだわ。
企業にとって大切なのは、財務流動性なのよ。

どなたかがおっしゃっているように、財務内容をよく見ないとなんともいえないけど
確かに不動産業界は1月から3月の4Qで最も売り上げがたつ時期でしょうから
赤字を挽回して欲しいわ。

私はイニシアの物件は好きだから、今後も企業として成長して欲しいわね。
540: 匿名さん 
[2008-08-08 07:07:00]

不動産屋は資産の大半が土地です、電気屋さんの場合資産の大半が工場関係の設備です、
有利子負債がどれだけ有るかにもよるが、一般的に言えば突然お金が足らなくなって作らないと
ならなくなった場合、不動産屋さんは空いてる土地を売れば簡単にお金に出来ますが、あなたの
言う通り電気屋さんの方は設備を売って金を作る言うことは不可能です。総資産に対する考え方が
職種によって変わる事は致し方有りません。
541: 匿名さん 
[2008-08-08 07:24:00]
現実にイニシアは30億の赤字の10億分はファンドに手持ちの資産を売って
赤字を20億に圧縮してます。
542: 匿名さん 
[2008-08-09 22:24:00]
話題を変えてGoogleMapsストリートビューから見たヴィナシス。
少々前の写真ですが、
躯体の3階部分から下が柱のみでがらんどうなのが分かります。

http://maps.google.co.jp/maps?q=%E9%87%91%E7%94%BA&ie=UTF8&lay...,139.870808&panoid=Bi74N_ZBLnMiG_z_rsT5fw&cbp=2,71.14254600881077,,0,-15.61758234382383&ll=35.768208,139.870929&spn=0.001099,0.003433&z=19
543: 匿名さん 
[2008-08-10 14:45:00]
駅前だから車は必要ないと思ったんだけど、日中はとても都内とは思えない電車の本数・・・
544: 匿名さん 
[2008-08-10 15:12:00]
>>543さん
確かに少ないですよね。
12分間隔(10時〜15時)は都内としては少々不便だと思います。

ただ、通勤時間帯は十分な本数が発着するので、
それほど問題とは思わないですけど。
駅近なのでタイミングを計るのはそれほど難しくないですし。
545: 匿名さん 
[2008-08-12 23:29:00]
コスモスイニシアのエレベーションは元に戻ってましたね。
546: 購入検討中さん 
[2008-08-16 07:57:00]
もうこんなに契約決まっているんですか。
入居まで1年位ありますが、このご時世で検討してますね。
547: 匿名さん 
[2008-08-16 18:38:00]
イニシアさんは大丈夫なの?
548: 匿名さん 
[2008-08-16 19:55:00]

荒らし
549: 匿名さん 
[2008-08-18 14:13:00]
車だと便利なんではないでしょうか?
550: 匿名さん 
[2008-08-20 23:12:00]
>>549さん
水戸街道がすぐですからね。
東葛方面については便利かと。

首都高だと四つ木まで出る必要がありますが、
それほど遠くはないですね。
551: 購入検討中さん 
[2008-08-21 21:09:00]
近所に住んでいますが便利ですよ。
成田方面は市川IC、関越・東北・常磐は外環三郷南。
三郷ICで降りてもたいして距離無いですし、いい環境だと思います。

中央道と東名は距離がありますが、、、、
552: 匿名さん 
[2008-08-22 13:31:00]
公式ページの残住戸が先着順の3つだけになってる…。
553: 匿名さん 
[2008-08-22 23:39:00]
そういえば、ここのテナントってもう決まったんでしたっけ?
過去レスなんかから拾い読むと…。

【確定】
・葛飾区中央図書館
・マルエツ
・千葉銀行
・公共駐車場

【噂】
・ユニクロ
・モスバーガー
・ファミレスのどこか
・医療機関(耳鼻咽喉科・皮膚科・内科・歯科・薬局)

こんなものかな?

個人的にはレンタルショップ(TUTAYAやGEO)とドラッグストアを希望。
コンビニはいらないかな。(駅前にあるし)

あと、地図を見ると以下の店が敷地内にあったみたいだから、
もしかしたら入るかもね。

・太洋堂書店
・加波寿司
・八幡苑(焼肉屋?)
・清水屋酒店
554: 匿名さん 
[2008-08-22 23:42:00]
少し離れた地域に住んでて最近またチラシもらったんですけれど、売れてなかったんですね。
少し意外でした。
555: 匿名さん 
[2008-08-23 00:03:00]
>>554
・・・まあアレだ、この物件に圧された売れない物件抱えて大変だとは思うけど、営業頑張ってください・・・。
556: サラリーマンさん 
[2008-08-23 12:02:00]
ヴィナシスの販売状況についてですが、非分譲分を除いた販売分324戸のうち、残戸数は、17戸(先着順3戸と抽選販売分14戸)です。
従いまして、竣工一年前で95%が販売済みの状況です。
現下の不動産不況を考えると、人気物件と言えるでしょう。
また、チラシ広告の配布は、かなり以前に、広告会社と契約済のため、今もって実施している次第です。販売不振のため、広告を打っているわけではないこと、ご理解ください。
557: 匿名さん 
[2008-08-23 23:26:00]
最近のイニシアのチラシって面白いよね。
横長のヤツで結構目立つ。

千住曙町の物件のチラシも同じように横長で、
「なんだこりゃ?」って思わず手にしてしまった・・・。
558: タワー終わったな 
[2008-08-24 01:30:00]
昨日の日経読みました?
野村にしよっかな・・・


長周期地震動対策、要件に、耐震基準、国交省、見直しへ。
2008/08/23, 日本経済新聞 朝刊, 38ページ, 有, 757文字

 大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づく「高さ六十メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
 長周期地震動は、最近では二〇〇三年の十勝沖地震や〇四年の中越地震などで発生。震源から数百キロ離れた石油タンクや高層ビルのエレベーターでの被害が確認され、対策を求める声が強まっていた。
 行政の対応はあまり進んでいなかったが、国交省は近年の地震で「データが蓄積され、研究が進んできた」(建築指導課)と判断。今年度中に公募形式で企業や研究機関などから最新の知見を集める。来年度予算で関連費用を要求、関連する告示の見直しも視野に基準に反映させる方向だ。
 現行基準下でコンピューター解析に用いる地震動は、一定の長周期成分も含まれているが、深い地下構造などの要素は十分反映せず、長周期地震動への耐性を判断するには不十分だった。
 周期〇・五秒から二秒程度の通常の地震波に比べ、長周期地震動は遠くまで減衰せずに伝わりやすく、高層ビルや巨大構造物などは建物が持つ固有の周期が「共振」することで揺れが増幅するとされる。
 筑波大大学院の境有紀准教授(地震防災工学)は「マンションやビルが林立する東京などの都市部は特に注意が必要」と指摘。「東海地震などの巨大地震での発生も懸念されており、想定震度が比較的低くても、長周期地震動による揺れで大きな被害が出る可能性がある」と話している。
【図・写真】十勝沖地震で炎上する苫小牧市の製油所タンク(03年9月26日)=札幌市消防局提供
559: 匿名さん 
[2008-08-24 10:20:00]
>>558さん
長周期について明確な指針が出ることは良いことだと思います。

タワーでどれだけの影響があるかはモデル以外で実証されていないのですが、
指針として載せることで被害が少なくなるなら素晴らしいことだと思います。
今のタワーがどれだけ長周期に対応できるのかも分かりますし。

#もちろん、どれだけの効果があるかは実際に地震がない限り分からないのですが。

ちなみに、タンクの話は内部が液体のため共振後の影響が大きいので、
直接タワー構造物のケースには当てはめられませんけどね。
560: 匿名さん 
[2008-08-24 21:40:00]
ヴィナシス北側の再開発地区ですが、
区発行の資料に具体的な地図が出てますね。

http://www.city.katsushika.lg.jp/previews/000/000/017/1720-9.pdf

この土地に何が出来るのかまでは言及されていませんでしたけど。
561: 匿名さん 
[2008-08-25 01:48:00]
>>558
これって新たな耐震基準に満たない古いタワーはどうなるの?
補強の必要とかでるのかな?
資産価値ってどうなるんでしょうか?
562: 匿名 
[2008-08-25 05:11:00]
むしろ免震の方がやばい!
563: 匿名さん 
[2008-08-26 22:41:00]
>>561さん
現行基準内であれば新しい基準が後から変わっても何もする必要はありませんよ。
現行基準に適合していない建物は現在でもたくさんありますよ。
ただ、建替え時には新基準に適合する必要がありますけどね。
564: 匿名さん 
[2008-08-27 23:52:00]
葛飾区のホームページを見ているといろいろ書いてあって面白いですね。平成20年度第2回区議会定例会区長所信表明要旨に新中央図書館の話が出ていたので引用します。自動貸出・返却システムやインターネット経由でのサービス等、かなり先進的なもののようです。

引用元:http://www.city.katsushika.lg.jp/kucyou/aisatsu/sisei-202.html

−−−

次に、「新中央図書館の開設準備の状況」についてであります。

 「新中央図書館」につきましては、平成21年秋の開館に向けて、葛飾図書館を金町駅南口再開発事業地に移転し、開設するように準備をしております。今年度は、昨年度に引き続き、約6万点の資料の購入を行うとともに、開設時に導入する「ITシステム」の開発を進めているところであります。

 新しいITシステムは、利用者の利便性の拡大を目指したもので、その大きな特徴といたしまして、一つには、「ICタグ」を活用した資料管理があります。

 具体的には、ICタグをすべての図書資料に装備し、区内すべての図書館に自動貸出機を導入することによって、貸出・返却の処理時間の短縮や、利用者のプライバシー保護が可能となります。

 もう一つは、「インターネットを活用したサービスの拡大」であります。

 例えば、メールマガジンの発信や新着情報サービスの提供をはじめ、新規登録申請や未所蔵資料の予約などについても、インターネットを通じて行うことができるようにして、日頃なかなか図書館に来館できない方々に対するサービスの充実を図ってまいります。

 このように、新しい図書館は、身近な生涯学習の情報発信基地となるよう、今後とも鋭意、開設準備を進めてまいりたいと考えております。
565: 買いたいけど買えない人 
[2008-08-29 07:08:00]
第2期販売として新たに15戸の在庫を新規に売り出しました。
566: 匿名さん 
[2008-08-29 08:21:00]
三千万前半での間取りはありますか?
567: 契約済みさん 
[2008-08-29 11:07:00]
先着順3戸と抽選分14戸の合計17個が売りに出されていましたが、このひと月で2戸販売済みとなったようで、今回、第2期販売分として、抽選分15戸が売りに出されたようです。
これで、売れ残り戸数は15となりました。
また、単身者用の間取りのようですが、3268万円の物件も入っています。
568: 匿名さん 
[2008-08-30 00:01:00]
>>565さん
公式サイトには先着順の3戸しか出てないわけですが…。
住宅情報ナビでも14戸(第1期5次分)しか出てないようですし。

その情報をどこで手に入れたんでしょうか?
569: 匿名さん 
[2008-08-30 10:40:00]
コスモスイニシアのCM「ぼくらのやりかた」にヴィナシスらしきタワーが出てますね。
違うかなあ…。

http://www.cigr.co.jp/corporate/cm/index.html
570: 匿名さん 
[2008-08-30 12:43:00]
>568さん
コスモスダイレクトのエレベーションじゃないですかね?
2戸減って15戸になってます。
でも、公式サイトにある間取りでエレベーションでは無くなっているのもあるので、
若干ズレがあるのかもしれませんが。
571: 匿名さん 
[2008-08-30 12:47:00]
>>570さん
なるほど・・・ただ「第2期販売」ってのがひっかかるんですよね。
その情報はどこにもないので、何か新しい情報(チラシとか)があるのかなと思って。
572: 契約済みさん 
[2008-08-31 01:34:00]
>569さん
コスモスカフェのマンスリーショットで確認しましたが、
クレーンの位置、北面の下側に付帯施設と繋がる部分が未仕上げなところ、
(普通こんな施工ではないですよね)側面の配色列の数、施工フロア部分の形状・色などなど・・・
映っている階数から、3月下旬くらい撮影のヴィナシスに間違いなさそうですね。
今度、MRで営業さんに聞いてみようかな。

アングルから、金町駅はさんで反対側の公団あたりの屋上からの撮影じゃないかなぁ?

まだテレビで見たことがないので、TV画面で見るのが楽しみです♪
573: ビギナーさん 
[2008-08-31 06:55:00]
第2期の販売が始まったそうですが、第1期○次と第2期と何が違うんですか?
574: 匿名さん 
[2008-09-02 23:42:00]
良いことか悪いことかは分からないのですが、
2007年の平均坪単価上昇駅ベスト30(対2000年比)の16位に金町が入ってますね。
2000年は143万だったのに2007年には212万になってます。

新宿の再開発も目鼻が付き始め、
南口も再開発で盛り上がっているからこそ、
坪単価が一気に1.5倍になったと考えられます。

その思惑通り地価が収束するかは不明ですけど。


【調査】2007年上半期の新築マンション駅別平均坪単価ランキング(首都圏・近畿圏・中部圏)、東京カンテイ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070807/510452/
575: 物件比較中さん 
[2008-09-04 14:46:00]
プラウドシティー金町のプレ説明会に行ってきました。MRのオープンは今度の連休だそうです。
口頭での価格説明では一番売りたい価格帯は70平米3000万円代(坪170万円?)、最上階のメゾネットタイプでも100平米7000万円代(坪240万円?)だそうです。正式な物ではないにしろ思ったより低価格で出してきているなーという感じです。ヴィナシスでもそうですが人気の間取りはなかなか手に入らないので欲しい間取りがある時がやはり勝負ですかね。ヴィナシスは人気の間取りがほぼ売れてしまった様なので在庫一斉セールをかけるなら坪160万円ぐらいがラインでしょうか。
576: 匿名さん 
[2008-09-04 18:23:00]
プラウドに坪170の部屋があるとしたら、それはお買い得ですね。
それだけの価格を実現しているということは設備をかなり落としているのか、もしくは土地取得が思ったより高くなかったんですかね?
577: 匿名さん 
[2008-09-05 00:27:00]
>>575さん
>一番売りたい価格帯は70平米3000万円代(坪170万円?)

最多価格帯「3000万円台」が「3000万〜3999万」と言う意味だとしても、
ざっと坪140万〜190万ぐらいですね。
当初予定坪単価280万から見ると最低でも90万も坪単価が違います。
仮に坪240万で考えても最低50万の差・・・結構ありますね。
これが事実ならかなりグレードを落としていると推測されます。

しかも、100平米だと坪230万〜260万程度ですから、
最大で100万以上も坪単価が違う可能性があるのですね。
マンション内での貧富格差が大きすぎて管理組合の運営に大きな影響が出そうです・・・。

>>576さん
不動産バブル崩壊前の情報だと、
最低でも坪240万(これがギリギリらしい)で出すとのことだったので、
仕入れ値が安かったということはないと思います。
もしかしたらダイヤレーン側の物件と合わせてペイさせようとしているのかもしれませんね。
578: 匿名さん 
[2008-09-05 01:28:00]
金町なら5000万出せば徒歩圏内でそれなりの戸建買えると思うんだが。
ここ購入された(予定の)方は戸建と迷わないのかな?
ここ覗くの初めてなのでそういう議論が以前あったらすみません。
579: とっしー 
[2008-09-05 05:50:00]
地元住民ですが

5000万でそれなりは無理だと思いますよ

まぁ庭がほとんどない狭い土地に格安の物件をつくりまくってる地元の業者のああいう物件なら別ですが

それなりとなるとね

東水元とか水元公園よりの家は土地も広いし立派な家を建てる方々が多いから意外と高いんですよっ

うちの近所にも建物だけに1億とかかけてるお金持ちさんもいらっしゃるしねっ
580: 匿名さん 
[2008-09-06 23:02:00]
>>578さん
駅前で戸建なんて相当田舎に行かない限り買えないですよ。
20分も歩けばミニ戸ぐらい買えるでしょうけど。
581: 物件比較中さん 
[2008-09-07 19:32:00]
ネットサーフィンしていたら、ALLABOUTでヴィナシスの記事見つけました。

http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080304A/
582: 匿名さん 
[2008-09-07 19:39:00]
6千万以内、駅15分くらいまででも無理ですかね?
知識もないままにふと思いましたので。
583: 匿名さん 
[2008-09-07 22:32:00]
30坪建売徒歩7,8分なら建売で4000万台、注文で5000万台で十分ありますね。
金町はどちらかといえば不便だし地価は安いですよ。580さんが駅前にこだわるなら
別ですがランニングコスト等考えると578さんのように考える方はいらっしゃると思います。
30坪がミニ戸かどうかは知りませんが。

私もここの価格設定は微妙だと思います。しかし物件自体に魅力を感じ悩んでいるところです。
584: 匿名さん 
[2008-09-08 00:22:00]
>>583さん
ソースがないのでなんとも言えませんけど・・・。

とりあえず検索して見つけたものですが、
新宿に10坪の土地(更地)だけが1200万で売りに出ています。
ただし、金町駅までは徒歩20分、
マンションなら「バス便」扱いですが参考として。

http://www.century-21.co.jp/static/detail_044101-54947-041915.htm

この価格で30坪だと仮定すると(実際はもう少し高くなるはず)、
土地代だけで3600万になります。

更に、ご希望では「それなり」とのことなので、
(戸建・ミニ戸はあたりはずれがマンション以上に大きいので本当に怖い・・・)
有名どころ(ミサワホーム)の注文住宅を建てるとすると、
平均値から割り出した値になりますが大体2500万ぐらい。

http://emontoshi.seesaa.net/article/18858391.html

合計すると6100万になりますね。
もう少し上物を抑えても5600万ぐらいでしょうか。

>私もここの価格設定は微妙だと思います。

>>574さんのところのリンク先によると、
金町の2007年新築マンション「平均」坪単価が212万。
ここの平均坪単価が210万。
立地や設備を考慮したら市場的には結構安いと思いますけど。

#個人の好き嫌いは議論が分かれるので考慮してません。
585: とっしー 
[2008-09-08 06:19:00]
バス10分でそこから徒歩で数分のとこに約30坪で3LDKで4270万で販売してますねっ

ただ地元住民はよく知ってますが狭い土地にたくさん建て売りを販売してる住民の業者

建物は正直…ですけどね

客観的にみるとこの辺りで30坪だとミニ戸ですね
586: 匿名さん 
[2008-09-08 07:11:00]
でも、もうここいい間取りとかないんじゃなかったっけ?
587: 匿名さん 
[2008-09-09 07:07:00]
>>585さん
地元業者とか安売りを目玉にする注文業者とかだと1500万ぐらいで上物作っちゃいますからね。
ただ、モノ自体は悪い意味で「それなり」ですけど・・・。

>客観的にみるとこの辺りで30坪だとミニ戸ですね

せめて40坪は欲しいですよね。>戸建
庭だけじゃなくてお隣との距離も取れないと厳しい。

>>586さん
間取りは公式サイトに値段と一緒に出てますよ。
ご参考にどうぞ。

http://www.k-41.com/roomplan/index.html
588: 匿名さん 
[2008-09-10 13:59:00]
地元の業者って良心的?
589: 匿名さん 
[2008-09-12 00:25:00]
今週のAERAに中学校の区別人気ランキングが出てましたね。
葛飾区では常盤中と金町中が人気を二分している感じで、
この2校は常に100%を超える入学希望率になってます。

ここの学区は常盤中なので、
お子さんがいらっしゃる方は安心ですね。
小学校も越境が多い金町小が学区なので、
公立でも十分にやっていけそうです。
590: 匿名さん 
[2008-09-12 16:54:00]
今、何割ぐらい売れてるの?
591: 匿名さん 
[2008-09-14 00:42:00]
たとえMRで聞いてもイニシアは言わないでしょう。公式ホームページの間取りから販売中物件を見ると2期からは価格にすべて「予定」と入れましたから、交渉できるというサインを出しましたね。確かにこれからは、売れ残り物件ですから値引きしないと厳しいですね。
593: 匿名さん 
[2008-09-14 02:12:00]
東京拘置所がなんで関係あるの?偏見だよそれ。

そういえば教育ママが生み出した犯罪者のニュースがよく新聞に出てるね。
まあ子供には親は選べない。頑張れ子供。
594: 匿名さん 
[2008-09-14 11:19:00]
確かに・・
でも、それって常磐線全般に言えることじゃない?
なんでだろうね?
語られない歴史的背景あるかもね。
595: 匿名さん 
[2008-09-14 22:12:00]
>>591さん
どうしても売れてないことにしたいようですが、
ここまだ竣工まで1年もある物件ですけどね。

>>592さん
かなり歪んだ見方をお持ちのようなのでスルーさせて頂きます。

>>593さん、>>594さん
東京拘置所は当時の小菅刑務所のあった場所に、
1971年に巣鴨(かの有名な巣鴨プリズン)から移築されただけなので、
歴史的背景ではなく単に用地の問題ですよ。
598: 匿名さん 
[2008-09-15 00:12:00]
なんか自己満足のために人を誹謗中傷する輩が増えましたね。
基本的にはスルーの方向でお願いします。
599: 匿名さん 
[2008-09-16 09:42:00]
必要は施設は必要でしょう。
600: 匿名さん 
[2008-09-16 22:55:00]
前回に引き続きAERAにて今度は小学校の格差問題を取り扱ってますね。
ここの学区である金町小はなんとダントツ(入学者率200%)で葛飾区内1位でした。
越境率も60%に届く勢いで非常に人気があります。

なお金町周辺の小学校は人気があるらしく、
末広小、東金町小、花の木小も軒並み100%を超えてましたよ。
これまで大きなマンションも建っていないのに、
これだけ入学率が高いのはすごいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる