住宅ローン・保険板「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-08 11:09:44
 

要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!

[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

301: 匿名さん 
[2014-03-26 19:38:40]
>298
もしかして書くスレ間違えた?
302: 匿名さん 
[2014-03-26 19:41:47]
マンションの方が資産価値、高いの常識でしょ。戸建てさんが一番実感してるはず。買った値段の何割で売れるの?不動産屋に鑑定して貰うと良い。個人の趣向が詰まった注文住宅なんて、他人からすれば何の価値もないから、特に酷い。家は、築5年のマンションだけど、買った額なら、即、買い手がみつかるって。
303: 匿名さん 
[2014-03-26 19:44:52]
>302
建物は売らない人が多いんじゃないの?土地を売るんだよ。
マンションは5年ごとに住み替えるの?
304: 匿名さん 
[2014-03-26 19:48:28]
>300
築50年なんて、まだまだ使えます。パリ等ヨーロッパの町なら、普通ですよ。大事なのは立地。人口減の時代に、50年後でも需要があるエリアかってこと。この条件はマンション、戸建て関係ない。
305: 匿名さん 
[2014-03-26 19:56:46]
>303
人口減の時代だからね。立地次第でしょう。郊外はアウト。土地神話を信じてる方って、年配の方に多いよね。バブルの頃に、郊外に無理して戸建て、買ったんだろうね。それで、通勤1時間以上。家は通勤、ドアtoドアで20分のマンションです。帰りは、天気が良ければ、散歩がてら歩いて帰ったりします。
306: 匿名さん 
[2014-03-26 19:58:46]
マンションのほうが資産価値が低いことはさんざんソース付きで出した。

http://www.re-guide.jp/article/property_value.html
〜(略)一戸建ては、金額的には1000万程度下落していますが、下落率で言えば、約28%、マンションでいえば、なんと1700万円、率で言えば51%にもなります。つまり、この差は、一戸建ては、建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。この観点から言えば、資産価値的には一戸建てが有利と言えそうです。

このデータによると、マンションは買った瞬間ガクンと値下がる。
そして築10年までは激しくさがり、そこから緩やかではあるが、ゼロに向かって下がり続ける。
戸建ては、最初から緩やかな値下がりを続け、建物代を消化したところで下げ止まる。

反証したければおまえもソース出せ?
307: 匿名さん 
[2014-03-26 20:00:05]
ミニ戸スレなんだから都心じゃないの?
郊外ならマンションも売れないね。
308: 匿名さん 
[2014-03-26 20:02:06]
>304はなんで築50年のマンションにしなかったの?
309: 匿名さん 
[2014-03-26 20:02:40]
90㎡以上の専有面積のマンションに住んでいる人は1割程しかいない。
東京のマンションの平均専有面積は60㎡程度。

90㎡のミニ戸と比べるなら、60㎡のマンション。
310: 匿名さん 
[2014-03-26 20:04:41]
>306
10年前のデータなんだけど。
やっぱり年配さん決定。
311: 匿名さん 
[2014-03-26 20:08:42]
>90㎡以上の専有面積のマンションに住んでいる人は1割程しかいない。

専有90㎡以上の比率は4%以下だよ。
312: 匿名さん 
[2014-03-26 20:10:09]
都会というか、土地が高価だからミニ戸なんだよ。
土地の安い所にわざわざミニ戸を建てる人はあんまり居ないと思う。
鉛筆ミニ戸の方が平屋建てより建築費自体は高いから、予算をケチるなら郊外の広くて安い土地に平屋か総二階建ての方が安くあがる。
だから当然、郊外にミニ戸って少ない。
したがってミニ戸の土地代は残る。
本スレなら、「戸建ては郊外」って決めつけはできるけど、ミニ戸でそれは無理。
313: 匿名さん 
[2014-03-26 20:12:41]
>310

8年前のデータだが、それが現在と違うというのなら


ソ  ー  ス  出  せ  ?

314: 匿名さん 
[2014-03-26 20:14:16]
>312
同感。猫の額みたいな土地だけど。
315: 匿名さん 
[2014-03-26 20:15:13]
マンションは90㎡のミニ戸より狭小だということが確定。
316: 匿名さん 
[2014-03-26 20:21:56]
>313
逆でしょ。昔と今が変わらないってソース出すんでしょ。今のままだと、何にもソース出してないのと同じだよ。8年でも10年でも良いけどそんな古いデータをソースだって自信持って言えるなんて、ロジカルに物事、考えられない方なのかな、と想像してしまう。
317: 匿名さん 
[2014-03-26 20:24:32]
本スレでは
「好立地マンション vs 郊外戸建て」
という構図になりやすいが、
ここでは
「好立地ミニ戸 vs 郊外マンション」
という図式になる。

ま、要は、「狭小地に住んでますよー」という
カミングアウト同然の外観以外にミニ戸には弱点がない。
318: 匿名さん 
[2014-03-26 20:25:02]
結局、こんな持論もデータもないくせにケチだけつけたがる奴がマンションに住んでるからマンションの自治会は機能しないんだろうな。
319: 匿名さん 
[2014-03-26 20:25:32]
駅から10分以内の閑静な住宅街
こじんまりとしているが、プランを練れば、良い感じでは
駅から10分以内の閑静な住宅街こじんまり...
320: 匿名さん 
[2014-03-26 20:28:40]
>316

50年とかの物件価格の下落具合をみているのに、
8年やそこらでガラっと状況が変わると思ってるの?!
ちょっと、それ、おつむ大丈夫?
そりゃ多少は変わるかもしれない。
でも、傾向としてはほとんど変わらないでしょ。
なんで変わると思うの?その証拠は?
少なくとも「おれはそういう主張」なわけ。
それに対して「違うというのなら反証しろ」ってこと。

そのおまえが反証したソースに対して、
「いや、8年前もいまも同じはずだ」とおれがさらに反証するときに、
おれはそのソースを出すよ。
321: 匿名さん 
[2014-03-26 20:28:43]
>309
それってこのスレの結論でしょ。
90m2のマンションに90m2のミニ戸は敵わない。
322: 匿名さん 
[2014-03-26 20:30:34]
>>316
私は312を書いた者、つまりこれは横レスだけど、
>>302 が、突然 >マンションの方が資産価値、高いの常識でしょ とかソースも無しに言い出した。で、そんなことないって出されたソースに316が噛みついてる。
おかしいよ。
まず、302が自分の意見の根拠となるソースを上げるのが先。ちなみに302のソースは「不動産屋に聞いた」話だと。
理論のへっくれも無い。マンション派の人は終始これ。自分の都合でソース無しで吹っかけて、反論されると「ソース出せ」。もう完全に頭おかしい
323: 匿名さん 
[2014-03-26 20:31:03]
>321

いや、いま議論はまったくマンションさん負けてますけどw
マンションのほうが優れてると思うのなら、
きちんと具体的に客観的な事実をソース付きで展開してくださいね。

「おれの中ではマンションが勝ち・・・!(キリッ」

っていうお馬鹿さんがあまりに多いので困ってるんですよ(笑)
324: 匿名さん 
[2014-03-26 20:33:14]
>320
ソースお願いします。
325: 匿名さん 
[2014-03-26 20:34:14]
>駅から10分以内の閑静な住宅街

土地だけで坪60万円超えの立地だと23区内のかなりいい立地かも。
敷地100平米超えで、二階建て90㎡で駐車スペースがあるなら東京ではミニ戸にならないでしょう。

三階建てで総床面積90㎡、敷地ぎりぎりで余裕がないなら確実にミニ戸。

326: 匿名さん 
[2014-03-26 20:36:46]
>>320さん
あのマンションの人以外はいたって冷静に見てますから、貴方の方が正しいと思ってますよ。
これ以上付き合ってあげても無意味だと思いますよ。
もちろん、正しいのは戸建派ですからソースを上げるのは簡単です。
327: 匿名さん 
[2014-03-26 20:38:00]
>90m2のマンションに90m2のミニ戸は敵わない。

販売数の少ない90㎡のマンションと比較する意味がない。
この板の住民が買えないようなレアな広さのマンション出してどうする?

戸建てなら100㎡超えも普通にあるのに。
328: 匿名さん 
[2014-03-26 20:41:13]
>323
負け認めたの?
329: 匿名さん 
[2014-03-26 20:41:37]
好きなように寿命50年100年を謡う業者は沢山ある
だがしかし、貴方はその建物を50年後に買って住もうと果たして思えるものだろうか?

確実なのは、50年後でも一応土地だけは時勢の価値があるだろうこと

そして時代による住居の変化は予想しておこう
昭和40~50年代に作られた大規模公社団地は、何年間も入居待ちするほどの人気ぶりだった
家族3~4人で50平米なんて面積が平均的で、入居希望者の大半は師と士の付く職業に
大手企業の役職者クラスで、朝はお迎えの車が団地に並んだそうだ。
当時の映像を見ると、駐車場は外車ばかりという環境、当時で外車ばかりです。

では今から40年先の住環境はどうなってるでしょう?
果たして100平米に満たない家族向け矮小住居に、新築だとしても需要はあるのでしょうかねえ?

昔はよくこんな狭いところに暮らせたな・・・ ってなるかもね。
330: 匿名さん 
[2014-03-26 20:43:18]
>324がちょっと怖い
331: 匿名さん 
[2014-03-26 20:43:40]
>327
スレのタイトル読んでね。
90越えは別スレがあるので。
332: 匿名さん 
[2014-03-26 20:46:46]
>329
40年先は郊外が田んぼに戻っていると予想。
333: 匿名さん 
[2014-03-26 20:47:06]
>>319
これならウチよりいいな。二台止めれるって事は一台なら一台分は庭にもなるし。
延床はウチ(110平米)より狭いけど、ウチは3階建てだし。こんな家に住みたい。
315さん、坪207万では?土地建物で7533万で別途外構だと思います。こみこみ8000万オーバーですね。
おっしゃる通り、これ東京ではミニ戸の部類では無いですよね。どのみちウチには予算オーバーでしたけど。
334: 匿名さん 
[2014-03-26 20:48:24]
ミニマンなら90㎡以下じゃなくて50㎡以下が現実的だな。
335: 匿名さん 
[2014-03-26 20:49:24]
自作自演
336: 匿名さん 
[2014-03-26 20:51:32]
>334
50m2以外にしないと勝負できないもんね。
337: 匿名さん 
[2014-03-26 20:56:36]
90㎡以上のマンションに何割の人間が住んでる?
夢のマンションを空想してる狭小マンション君ばかり。
338: 匿名さん 
[2014-03-26 20:58:52]
>337
スレ違い
339: 匿名さん 
[2014-03-26 21:00:17]
じゃあ、議題も出尽くしましたのでそろそろ結論出しますか。
「購入するなら90平米以下のミニ戸?それとも90平米以下のマンション?」
このスレの結論としては、

「 ほぼすべての面でミニ戸が優っているのでミニ戸を購入します 」

議論の中で明らかになったこと。
「同立地で同じ広さだとマンションの方が高価になってしまうので、普通のマンションは狭く造ってミニ戸より安く売っている」
「数十年後の資産価値も、築浅での資産価値もマンションよりミニ戸の方が優っている」
「マンション派は主観でしか意見しないので絶対にソースを出せないくせにソースを求めてくる」

以上、満場一致で相違ございません。

340: 匿名さん 
[2014-03-26 21:05:21]
マンションの方が30年後でも売れやすいからトク!

http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100820_1_2.html
341: 匿名さん 
[2014-03-26 21:06:08]
マンションの方が2倍以上も安全だからトク!

http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100820_1_4.html
342: 購入経験者さん 
[2014-03-26 21:06:55]
価格だけがあなたの購入ポイントなの?

意味わからん。

>「 ほぼすべての面でミニ戸が優っているのでミニ戸を購入します 」

これも何処で決まったの?

耐久性・防火性・耐震性・防犯性はどう評価されたの?

339、どうぞ。

ミニ戸派は強引だし、哀しいね。
343: 匿名さん 
[2014-03-26 21:08:40]
一戸建ての方が、ミニカーを2万台置けるように自由にリフォームできるからトク!

http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100820_1_5.html
344: 匿名さん 
[2014-03-26 21:24:08]
戸建て派からも嫌われる最低レベルの90㎡ミニ戸。
マンション派が見たこともない憧れの90㎡のマンション

同じ床面積でも位置づけが違う。
345: 匿名さん 
[2014-03-26 21:26:31]
>同立地で同じ広さだとマンションの方が高価になってしまうので、普通のマンションは狭く造ってミニ戸より安く売っている。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc...
6480万円
東京都世田谷区
京王線「桜上水」歩3分
土地面積 90.09m2(27.25坪)
建物面積 87.99m2(26.61坪)


http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_setagaya/nc_67022480/madori/?kkk...

桜上水ガーデンズ
交通:京王線/桜上水 歩3分
専有面積 70.08m2
価格 6885万円


同じ立地なら、マンションのほうが狭いにもかかわらず高い。
同じ大きさの部屋にしたら、さらに高額。
、と戸建てさんが教えてくれました。
346: 匿名さん 
[2014-03-26 21:26:49]
去年まで85㎡のマンション住んでたけど、セックル出来ないくらい狭かったぞ
347: 匿名さん 
[2014-03-26 21:27:38]
>333
整形地80%/40%、やはりやや高いですよね。

似たような立地で、100%/50%、旗竿の土地4500万
4LDKがちょうどよく納まりました。

348: 匿名さん 
[2014-03-26 21:32:02]
そのソースが以前本スレで話題にした当時、出来る女性でカリスマ的人気のマンション派勝間さんが、ただの冴えないおっさん戸建て派森永先生に完膚なきまでに叩きのめされた番組。
この頃、購入検討してたから夫婦で録画してまで見た。
もうスタジオは司会の加藤浩次を筆頭に「なんでマンション買うんだろうね」って空気になって、勝間さんが「マンションの方が手間がかからなくていいんです…」って弱々しく言ってたのがとても印象的。
そんな空気を作ったのが森永先生が出した管理費、修繕積立金、駐車場代の合計金額。数千万の見積もりに、加藤浩次が「もう一軒買えますよね」って言って渡辺徹だか榊原郁恵だかどっちか忘れたけど「ほんと、建て直しもできるし」って同調しちゃって他のゲストもそれに従ってほぼ決着がついた感じになって、とどめに森永先生が「戸建てはこんなに自由にできるんです」ってミニカーとかホームシアターのプレゼンして、また加藤浩次が「管理費とかの金額でそれ出来ちゃいますよね!」とやって勝間さんの「マンションの方が手間がかからなくていいんです…」と続いた。
349: 匿名さん 
[2014-03-26 21:32:17]
90㎡以下の劣悪矮小住居なんぞ、これから住居の余って来る日本には要らん

これが答え、というか啓示。

安直な中身に着飾って高サイクルスクラップビルドを目指す
この風潮はいい加減なんとかしないとな。
350: 匿名さん 
[2014-03-26 21:35:08]
>348
逆の印象だったわ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる