注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-09-16 14:05:10
 

荒らしはスルーして、引き続き情報交換しましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9452/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/64521/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82300/

[スレ作成日時]2014-02-12 14:19:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5

551: 匿名さん 
[2014-11-26 22:11:43]
>>546
木造は基礎ごと離陸だろ。
552: 入居済み住民さん 
[2014-11-27 00:07:47]
>546~548はもっともな意見かと思います。飛散物によるヘーベル板の損傷はやむを得ないと思いますが、一応75mm厚なので余程の物でない限り貫通することは考え難く、木造住宅の壁や数cm厚程度のサイディング壁よりは頑丈でしょう。多少の損傷は補修可能とのことだし、補修不能の場合には損傷したヘーベル板だけ張り替えることもできると聞いています。竜巻に関してはもちろん耐風等級では計り知れない面がありますが、陸屋根型のヘーベルハウスは屋根の軒に対する揚力は無く、仮にバルコニーに揚力が掛かった場合でも、重鉄構造故に建物が丸ごとひっくり返る程の力でなければ倒壊は起こりえないと考えます。
尚、地震で商業施設のALC板が落ちるとのことですが、あれは同じALC板でもヘーベル板とは似て非なる物でしょう。どこかのスレにもあったように、セキスイなどの重いALC板(ダインコンクリート)は鉄骨梁との接合部への負荷が大きく、地震で揺さぶられることで脱落し易いと思います。ヘーベル板は軽石ぐらい軽量ですから、上述のように強度はそれ程高くないけど揺れで脱落することは希ではないでしょうか。
553: 匿名さん 
[2014-11-27 08:13:10]
飛散物が刺さらない?地震で壁が落ちない?
多くを望みすぎでしょ。人為的ミスなら仕方ないが、
未知の自然災害を想定した議論って。どうなの?

H鋼と鉄板でモノコックでも作れば?
地震来ても壁は落ちないし、飛散物でも穴空かないし、建屋も飛ばされないし
554: 匿名さん 
[2014-11-27 15:39:27]
錆びるぞ。それに熱伝導率が高いし。熱で膨張するし。

555: 匿名さん 
[2014-11-27 16:09:38]
ヘーベル悪いとは思わんが
揚力っていったいどんなところに住んでるのだろうか
竜巻多発地帯?

普通の地域なら極端にペラペラの木造やプレハブじゃない限り浮き上がったりはしないだろう
556: 匿名さん 
[2014-11-27 19:03:34]
確かに、住宅を超えて航空業界に入ってる。それともCD値か?四角い形状で空力を力説するメーカー初めて(笑)。
557: 匿名さん 
[2014-11-27 22:14:10]
俺の家は、北側斜線で抜群のCD値だぜ!
560: 入居済み住民さん 
[2014-11-30 22:58:08]
552です。553〜556のレスを頂いていたようなので訂正を含めて再度書き込ませて頂きます。
先ず556に対して、私はメーカーではありません。入居半年のユーザーで、あくまでも個人的な考えを書いているだけです。家を建て替えようと考えた数年前に2×4も含めて検討しました。三井の洋館にも憧れましたが、フロリダに上陸したハリケーンで2×4の屋根が見事に吹き飛ぶシーンを見るに付け、やはり木造の屋根付き住宅は選択肢から外れた訳です。その頃ネットで調べた際に「屋根に発生する揚力」に関する論文を見たことが頭に残っていて、今回も「揚力」と書いてしまったのですが、一般的な表現ではなかったようです。この件に関しては住友林業のHPに、屋根を突き上げる「吹き上げ力」と表現されており、ハリケーンタイという薄い金属板で垂木と壁を繋ぐことで対応しているとのことですが、それでも尚前述のフロリダの事態なので、最終的に重鉄・陸屋根の住宅を選択するに至りました。556・557の「CD値」云々はただの戯れ言と理解します。553の大きな自然災害を想定したレスから556のような軽視するレスまでヒトの考えは十人十色ですが、皆さんは各々素晴らしい邸宅にお住まいなのでしょうね…、よろしければどこのHMのどの仕様に住まわれているのか正々堂々明らかにして頂けないでしょうか。最後に553に対してですが、突風で飛散物がヘーベル板を損傷する(刺さることも含めて)ことはやむを得ないし、そのような事例があることは担当者からも聞きましたが、それがヘーベル板を貫通して室内に直接被害をもたらしたという話は知りません。またヘーベルハウスのフレックス・レジデンスで実際にヘーベル板が脱落した事例も聞いたことがないので、いずれの場合も実際の事例を知っていてのレスであれば教えて頂きたいものです。
561: 匿名さん 
[2014-12-01 07:58:31]
自分なりに色々調べて検討した結果、ヘーベルに決めた。或は他HMに決めた。それでいいんじゃないの。
562: 匿名さん 
[2014-12-01 10:39:05]
>>561
どこに決めても一長一短。
パーフェクトなんてありません。
563: 入居済み住民さん 
[2014-12-01 13:21:41]
>>561&562
その通りだと思います。何処のHMであっても良い家だと信じて暮らせることが重要で、それを茶化したりケチを付けたりしないことです。私はヘーベルを検討している方々に少しでも参考になればと思って書き込ませて頂いただけです。
566: 購入経験者さん 
[2014-12-01 22:55:59]
>>565
つまり、味方になったら最強のプロ集団ってわけか。
きっと、海底の地下秘密ラボで核兵器や宇宙からの攻撃にも耐える無敵の家をNASAと共同で研究してるんだろうな。

567: 匿名さん 
[2014-12-01 23:10:30]
何故、勝てないのか。それは相手の緻密なルールの上で勝負しているからなのでは?
行動を起こす前に、自分なりに事前に調べておく事がベストなのかも。
568: 匿名さん 
[2014-12-01 23:15:56]
味方って何処までなのかそれも疑問?
守るのは会社だけのような気もする。
569: 匿名さん 
[2014-12-02 11:13:42]
だから、契約はせがまれても、人参ぶら下げられても安易にしない事。納得してする事。
570: 匿名さん 
[2014-12-02 11:44:14]
そんなに風で飛ぶと思われるなら
ヘーベルよりパルコンの方が良いでは?
571: 匿名さん 
[2014-12-02 17:02:14]
RCだろ日本全国どの地域にも建ってるし。
572: 入居済み住民さん 
[2014-12-04 00:39:57]
本物のRCなら耐震・耐風共に最強、パルコンはRCと言ってもプレキャストコンクリート板を金属でつなぎ合わせた箱なので、接合部の強度が若干心配だし、コンクリート板のヒビ割れの報告が散見されるのも心配。また本物RCは建築費が高く、総じて断熱が難しく夏暑冬寒が厳しいこと、将来の間取り変更が不可能なことが難点でしょうか。そこで、耐震・耐風性能はRCには劣るものの木造よりは高く、断熱性もそこそこにあり、間取り変更も可能な重鉄のヘーベルが私的には好ましく思われた訳です。
それにしても565さんのような事例はヘーベルだけの問題でしょうか?他の複数のHMとも解約で揉めた経験があり、比較した上で「この集団だけは許せない…」と言っているのでしょうか?
573: 物件比較中さん 
[2014-12-04 10:37:09]
今はRCでも内部はウレタンの吹き付けで断熱性も高く内壁は軽鉄でメーカーと変わらない感じです。躯体もRCだから強度と耐久性も抜群。間取りも内部の取り壊しで自由自在。超高層の建物は更に進化したSRCだし躯体は折紙付。
574: 匿名さん 
[2014-12-04 15:49:42]
地下にすりゃいいじゃん。
頑丈だぞ!
風で吹き飛ばされる可能性もゼロ!
あ、豪雨に弱いか、排水はキチンとしないとな冠水してしまうw
575: 匿名さん 
[2014-12-04 23:35:51]
サランラップしか売りがないのか?
近所にサランラップ配るのは恥ずかしい
安いもん
576: 某営業マン 
[2014-12-11 19:08:08]
あのね、ヘーベルハウスは車で言えば、フェラーリ、ベンツだと思ってないですか?それは間違いです。かかっているのは営業費用と宣伝広告費で、その分皆さんが いっぱいお金払うだけです。
お陰様で高い給料もらってすみません。
実のところ ほかのメーカーとあまり変わらないんです。ほかの人には言わないでくださいね。
577: 匿名さん 
[2014-12-11 22:00:29]
へーベル社員はダイワやセキスイの二倍近い
どんだけ客からぼったくってるの?
578: 入居済み住民さん 
[2014-12-12 01:56:04]
巨大コンチェルンの1,2倍の給料出せば、
卓越な人材確保ができるとゆうものなりよ。
2バイトは。。。勝ち組の勝利の方程式なりかのう。

ヘーベル社員は優秀なんですね。
579: 匿名さん 
[2014-12-12 20:55:49]
自分で褒めてるのか……。(・_・;
580: 入居済み住民さん 
[2014-12-12 21:14:05]
アタイは営業じゃないしのう、勘違いご勘弁じゃ。

どう見ても2バイはありえんぞなもし。

関西では関関同立のスポーツマンが担当じゃな。

爽やかで、気配りが効くぞなもしよ。

ええとこの坊っちゃんでブランドポテトを愛する層とは良いハーモニーじゃ。



581: 入居済み住民さん 
[2014-12-12 21:57:23]
>>572
>本物RCは建築費が高く、

うちは壁式RC+外断熱ですが、大手ハウスメーカーと比較して、そんなに高くなかったです。外構も含めて100万/坪いっていません。

>総じて断熱が難しく夏暑冬寒が厳しいこと、

内断熱ならそうかもしれないが、外断熱はまったく異なります。
夏暑くなく、冬寒くない。
断熱性で言えば、内断熱も外断熱も変わらない。
しかし、比熱の大きなコンクリート壁の外に断熱材があるので、
コンクリート壁が外気温の影響を受けず室温付近で変化しない。
内断熱と外断熱で違うのは、室温を維持する蓄熱力である。
壁の温度も室温と変わらないので、室温が低くても、寒く感じない。
壁の温度が高いので、空気が露点まで下がらず、結露もない。

>将来の間取り変更が不可能なことが難点でしょうか。
これは、ありますね。

>>573
>超高層の建物は更に進化したSRCだし躯体は折紙付
SRCは高層マンション用でしょ。
個人住宅にSRCは使いません。
壁式でしょう。
582: 匿名さん 
[2014-12-14 07:17:36]
へーベルって若い営業ばかり
30位で支店長とかいた
家を作っても退社だろうから辞めた
あと寒い、9月で暖房ついてた唯一の展示場笑
583: 匿名さん 
[2014-12-14 11:05:24]
↑日本語が変だよ。
584: 入居済み住民さん 
[2014-12-14 12:18:47]
582じゃないが
こういう意味だろう

へーベル(の営業)って若い営業ばかり(いた)
30位で支店長とか(なる人も)いた
家を作っても(その営業はすぐ)退社(する)だろうから(へーベルで建てるのを)辞めた
あと寒い、(へーベルは)9月で暖房ついてた唯一の展示場(だった。)笑
586: 匿名さん 
[2014-12-14 23:49:09]
契約しても解約時には全額返すと言ったが!
587: 入居済み住民さん 
[2014-12-15 21:59:58]
>>586
書面をとらなきゃ。
588: 匿名さん 
[2014-12-16 11:38:43]
温暖な地域にしか建てられない性能レベル
これを知って私は辞めました
589: マンション投資家さん 
[2014-12-16 15:16:02]
夏は暑いけど
590: 匿名さん 
[2014-12-16 22:22:38]
冬は寒い
591: 匿名さん 
[2014-12-17 07:34:45]
ヘーベル選ぶやつの何割が暑いとか寒いで選ぶかね?
下町の防火地域で、家は3階で土地は狭小。
狭い間口で鰻の寝床。
1階はピロティ駐車場、上の階は大きくはり出たカンチ。
木造で耐震3取れるかい?






592: 匿名さん 
[2014-12-17 13:14:38]
へーベルなんか暑い地域と寒い地域に建てられないんだから、
寒さや暑さには弱過ぎることくらい承知してます。
夏も冬も光熱費は積水ハウスの妹の家の2〜4倍するが、
許容の範囲内です。
593: 匿名さん 
[2014-12-17 13:45:17]
三階建てならヘーベルが妥当
木造建売のペンシルハウスなんて地震で折れてもおかしくないのが多々あるし
注文でも間取りに制約が多い

だが、二階建てなら木造が無難

タマですら耐震3
大手で倍近いお金払って、それ以下なんて
馬鹿げてます
594: 匿名さん 
[2014-12-17 19:06:24]
>>593
タマが大手の半値?
なんだかんだで、大して安くないって聞いたぞ(笑)
595: 入居済み住民さん 
[2014-12-17 19:48:02]
たまの平均が46,8万だとか社長ブログでのっていた記憶がありよ。
ヘーベルは2階建て80万ぐらいだから

2バイ2バイのまるはち博士の理論(真綿2倍は幸福も2倍になる理論)的中なりよ。

>No.582
Pホームの間違いじゃないかい?
pホームは展示場のモデルルーム一棟が支店で若い支店長がおることがあるが。

ヘーデルの支店長は部下何百人の長でありますよ、、、30大は考えにくいですね。
596: 入居済み住民さん 
[2014-12-17 22:19:20]
ヘーベルハウスは

ヘーデル版の調湿効果でおそらく湿度がむっちゃ低い?

だから冬寒く感じるんだよ。

シャープのプラズマ加湿器を使うと全然寒くなくなるよ、是非お試しあれ。
597: 匿名さん 
[2014-12-18 18:12:45]
>No.591

1階ピロティ&張出しはキツイね。
壁が足りないと思います。
長細いのなら尚更。

スミリンのBFならいけるかも
598: 入居済み住民さん 
[2015-03-13 20:41:30]
シャープさんのプラズマ加湿器どうだい?皆の衆。
599: 匿名さん 
[2015-03-13 21:18:25]
うちはそれ2台あるけど暖房付けないと寒いですよ。
600: 匿名さん 
[2015-03-13 21:22:48]
>>593
タマって木造だよね。基準法で構造計算を提出する必要ないから等級3と言われても根拠が、、、、
601: 入居済み住民さん 
[2015-03-24 21:19:26]
ヘーベルの保障について。

ホームページで見ると、30年目までメンテナンスフリーと記載されてますが...。

実際は条件なしで構造体、防水は20年保障。

20年目以降はしかるべきメンテナンス(有料)をしたら10年ごとに保障が延長。

外壁30年塗装の保障は10年...。

他の大手HMとあまり変わらない。

これ、ホームページやカタログには載ってないので、紛らわしい。
契約時の約款を見て初めて気づく...。

ヘーベルをご検討の方、「ヘーベルって保障は20年ですよね。」と営業に聞いてみて下さい。
オドオドしますから...。
602: 匿名さん 
[2015-03-24 22:47:16]
其々己で債務抱え建てるんだろうからだ気に入っちゃったら良いんじゃね。
603: 入居済み住民さん 
[2015-03-24 22:55:28]
値段の割には、いわゆる標準の内装が安っぽい。

かと言って、展示場仕様のオプションにすると、とても適正とは思えない価格が出てくる。

目の肥えたブランド志向の方にはお勧めできません。

こんなものかとガッカリするだけ。
604: 入居済み住民さん 
[2015-03-25 14:04:12]
家など高級上級品は余程の金余りさんしか建てること不可能な現実を理解されたほうが良いかとおます。

ツボ100万でも中級品な現実で、一点豪華主義の木造が何なのかと。

高級な感じがお好みなら、家具をこだわりなされ。

まあ頭文字T脳じゃ解からんとかなんとか難儀いたします。
605: 入居済み住民さん 
[2015-03-25 20:27:00]
展示場は超オプションの内装(無垢床など)や、高級家具(カッシーナ、アルフレックス、カールハンセンなど)
、舶来の照明(ルイスポールセン、アルテックなど)が入ってるから、良く見える。

バス見などで、いわゆる標準の家をぜひ見て頂きたい。

あのペラペラの合板の床に、高級家具が合うのか?
質感に違和感ないですか。
部屋全体のバランスってものがあるでしょう。

かと言って、二◯リやイ◯アで買ったら、そこらのワンルームマンションみたいになっちゃう...。

606: 入居済み住民さん 
[2015-03-25 20:49:58]

キュー
あのペラペラの合板の床に、高級家具が合うのか?
質感に違和感ないですか。

エイ
>展示場は超オプションの内装(無垢床など)や、高級家具(カッシーナ、アルフレックス、カールハンセンなど)
、舶来の照明(ルイスポールセン、アルテックなど)が入ってるから、良く見える。

自己解決しておるのじゃ。

これを難儀ですな。とお呼び。
607: 入居済み住民さん 
[2015-03-25 20:53:31]
ヘーベルの高いのは特注だにゃ。

オプションはそんなに高くないが家全体となるとかなり高額になるわな。
608: 入居済み住民さん 
[2015-03-25 21:06:09]
まあヘーベル層で標準?ヘーベルのカタログに載ってるやつ?みたいな感じであるが
その標準装備でモデルルームみたいな〜いえができおるぞ。

考えてみよう答えは必ずあるヘーベルさんじゃ。
609: 入居済み住民さん 
[2015-03-25 21:09:45]
へーべるが地方展開しないのは、ターゲットは都会のアッパーミドル。
地方は家が安い!利益落とし無理に薄利にするのは馬鹿馬鹿ちゃん。
商売は客層が命、メンテやなんかで儲けもついてくる。
大塚娘と創業者父どちらが正解かはだれでも解る。
610: 匿名さん [男性 70代] 
[2015-03-26 01:11:56]
夏は暑い 46℃ (窓締切 チョコレートが解けた)


冬は寒い  (戸外 5℃に対して ほぼ同一)
611: 匿名さん 
[2015-03-26 08:22:04]
で、大塚娘と創業父はどっちが正解なの?
612: 入居済み住民さん 
[2015-03-26 09:22:58]
>まあヘーベル層で標準?ヘーベルのカタログに載ってるやつ?みたいな感じであるが
その標準装備でモデルルームみたいな〜いえができおるぞ。


ヘーベルの最新カタログ「terra craft」はDIY提案で有名な
インテリアスタイリスト石井さんがコーディネート。

外注でヘーベルの社員ではない。

ヘーベルのホームページに掲載されてる実例はほとんどがデザインオフィスのもの。
見積もりだけでも10万UP。
613: 匿名さん 
[2015-03-26 19:49:10]
サイトでの営業もたいへんだねー。
614: 匿名さん 
[2015-03-28 09:42:22]
気をつけて

とても高額な請求をされて解約できていません。
最初は手付金+損害と言っていましたが、最近になって全部損害といってきました。
本当に最低なハウスメーカーです。
契約は慎重に。とても信頼できそうな営業でも結局は「僕は知らん」となります。
企業として最低。人間としても最低。
615: 匿名さん 
[2015-03-28 09:47:55]

>ヘーベルの保障について。

>ホームページで見ると、30年目までメンテナンスフリーと記載されてますが...。
嘘。

>実際は条件なしで構造体、防水は20年保障。
実費はその前から発生しています。

>20年目以降はしかるべきメンテナンス(有料)をしたら10年ごとに保障が延長。
保証といっても、中身はしょぼい

>外壁30年塗装の保障は10年...。
それも、例外多すぎ。

>他の大手HMとあまり変わらない。
変わるから。メンテナンス費用はすごい高い。どんどん高い。
それを拒否したら、その後の保証が一切ないという 消費者からみて詐欺


>これ、ホームページやカタログには載ってないので、紛らわしい。
>契約時の約款を見て初めて気づく...。

>ヘーベルをご検討の方、「ヘーベルって保障は20年ですよね。」と営業に聞いてみて下さい。
>オドオドしますから...。

素人ができる範囲では限られています

きをつけて
616: 入居済み住民さん 
[2015-03-28 10:26:53]
ヘーベルに住んで10年。

この前、10年点検のお知らせが来た。

メンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、引き渡し日から10年で保障期間が
満了となります(保証書抜粋)

と書いてあります。

ヘーベルに住んで10年。この前、10年点...
617: 入居済み住民さん 
[2015-03-28 10:34:09]
その時の担当者、5年後の塗装工事を「今日約束してくれ。」としつこかったが
まさかその日に確約しなければいけないとは思っていなかったので、拒んだ。

間もなく、この用紙が送られてきた。
その時の担当者、5年後の塗装工事を「今日...
618: 入居済み住民さん 
[2015-03-28 10:45:28]
結局、ヘーベルの言い値のメンテナンス工事(有料)を受けなければ、20年保証はない。
条件付とはこういう事です。

30年塗装の外壁を選んでも、15年塗装を選んでも、どちらも保障は10年足らず...。

ロングライフで60年とか、大げさだけど、基本は変わらない。
その間のメンテ費用、10年ごとで一体いくらになるんでしょうか。

建て直した方が、賢明かも。
結局、ヘーベルの言い値のメンテナンス工事...
619: 匿名さん 
[2015-03-28 10:47:47]
メンテが必要なときはどのみちカネが掛かるわけで、
へーベルじゃない安心できる、納得価格の所でやればいい。
塗装なんて何処でもやってくれますよ
620: 入居済み住民さん 
[2015-03-28 11:11:35]
外壁塗装はヘーベルでやらないと、構造、防水の保証はなくなる。

外壁から水が入ると鉄はサビるから。
621: 匿名さん 
[2015-03-28 13:24:36]
メゾンとか4,5階のビルとかALCをよく使ってるぞ。光触媒の塗装、コーキングも特殊なことじゃない。
へーベルのメンテに不信感がなきゃへーベルでやればいい。ただそれだけ。
622: 入居済み住民さん 
[2015-03-28 14:53:04]
わいらヘーベル層は忙しい、家も古くなればメンテナスが必要になる。
少し高くても安心したサービスを求めとるんじゃな。
塗装なんかピンきりなわけで、安い塗装を施すとやな、雨だれお化けででるで。
そんで大◎建託の賃貸物件と変わらんアレな住宅になるわけや。

賃貸住宅みたいになっていいんですか?

~ホームサービスに電話しよう~
623: 匿名さん 
[2015-03-29 09:02:37]
以前は布基礎が標準と言われ、ベタ基礎を希望したところ嫌がられたのですが、最近ご近所の施工は二軒ともベタ基礎でした。何か変わったのでしょうか?
624: 入居済み住民さん 
[2015-03-29 10:39:56]
ヘーベルハウス2世帯住宅を検討されてる方へ。

親世帯、和室を希望される場合ですが、仏壇の造作はしょぼいので要注意。
バス見などで、実物を確認して下さい。

和室はヘーベルが最も苦手の箇所と思われます。
家を建ててから、親がガッカリする姿は見たくないでしょう。

625: 匿名さん 
[2015-03-29 11:08:24]
サイコロに期待しちゃダメ。
626: 匿名さん 
[2015-03-29 11:40:20]
ハウスメーカーの和室は、どこでもそれこそ積水でもショボいですよ。ブログとかでも大工さんに作ったことがないと言われたとか出てきます。材料もそれなりですし、金をかければ用意してくれるのかもしれないですが、あまり期待できないかも。ともかく全部が金金ですからね。
627: 入居済み住民さん 
[2015-03-29 13:53:43]
へーベルで建てておいて何ですが...。

我が家と同時期に積水ダインで建てた友人宅。

少なくともへーベルよりはいわゆる標準の畳、襖のバリエーションが多かった。
選択肢がたくさんあるのは羨ましかった。

まぁ、大手でも木造メーカーの方が、当たり前のようにいい和室、造ってくれますけどね。
628: 匿名さん 
[2015-03-30 06:59:42]
>618
へーベルは本当にゲスだと思う
詐欺で訴えたいが、とある専門の弁護士がついて、クレームつけても笑って対応。
やってるとこが
まっとうな人間じゃないと思った

その間に何件も建つで
629: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 14:05:21]
ヘーベルハウスにはロングライフプログラムがある。
入居時か記念すべき第位一回目の点検で
ホームサービス課から60年に渡る壮大なプラン提案があるはずじゃ。
そのプログラムの中にはおおよその費用が書かれており、
その支払には毎月いくらの積立がいるとのご指導も含まれておるなり。
小規模修繕、30年目に大規模修繕、まるでマンション管理と同じではないかと驚愕したおりがおった。
壊れてから修理する20年住宅オーナーたちには想像できんはるか雲の上じゃから理解できんのも無理は無い。

きしょい羊マトンとのたまうやからがおるが子羊ラムでござるよ。
630: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 16:16:12]
ロングライフと言っても...。

保証は構造体、防水が条件なしで20年。
外壁塗装は10年。

有料で補修なら、どこのHMも同じ。

紛らわしい。。。

そう言えば、契約時も「仮契約」とか、初期段階で迫ってきたけど。

あれ、商売としてどうなの?

もっと、真っ当な会社かと思ってた。。。


631: 匿名さん 
[2015-03-30 16:51:26]
契約ギリギリまで体験コーナー
百聞は一見にしかず
面白いから一度行ってみなはれ
何事も経験ですぞ
632: 匿名さん 
[2015-03-30 20:03:22]
バーナーでーALC、タイル、2センチ厚ぐらいのサイディングを炙るやつですか?
あっ、積水のは無かったけど
633: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 20:12:28]
それでダサい家見てガッカリする。

その後、展示場で美味しくない仕出し弁当。

そして、他社と比べられないうちに、今月契約しないと
マケられないと迫られる。

ちなみに我が家は400万マケ。
634: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 20:43:57]
ダサいと思うなら買わなきゃ良いのではないですか?
それを買ってグジグジそんなのあるのか不思議ちゃんですぅ。

635: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 20:48:08]
他社と相見積もりでヘーベルらしくないヘーベルになったんですかね。

相見積もりなどある程度で切り上げて本命と打ち合わせに集中しないといいものはできないと思いますよ。

636: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 20:51:00]
少しでも?と思ったら買わない事ですね。

商談内容はすべて記録。

出来れば、録音した方がいい。

637: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 20:51:34]
ロングライフプログ ”ラム”ちゃんですよ。

他社と比べてみてくださいな、なんちゃってでいいんですか?

壊れてから直してもいい方はそれなりの住宅を選択くださいまし。
638: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 20:58:46]
へーベルで一番イヤだったところは、契約後、仕様も品番も変更なしの所も
値段が上がった所。

一生懸命打ち合わせしても、これじゃね。



639: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 21:05:18]
担当営業によくお聞きくだされ、明快スッキリリンリンリンと。

納得行かない場合は負けてもらえばいいじゃないですかね。

ご契約は慎重にですね。
640: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 21:15:21]
この業界負けるのは、挨拶程度。

最初に乗せるんだから、決して安くなったわけではない。

まぁ、その営業によって、どの位乗せるかは個人差あり。

641: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 21:34:18]
提案力、デザイン力に乏しく、インテリアに弱いヘーベルハウス。

カタログや展示場は外注。

ダサいところが分からない、営業達。

日頃の生活が出るんですよ、こういうところに。

お客のニーズが理解出来るように、レベルUPして下さいネ。
642: 匿名さん 
[2015-03-30 21:36:16]
↑で、あなたはどちらでお建てになったのですか?
643: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 21:41:52]
↑オプションだらけのへーベルです。(笑)

話通じなくて大変だった。

IAは資格なしだったし。
644: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 22:08:45]

サラ金屋のクーちゃん思い出したは。

ちっとなんか抜けてるご主人様を見つめるつぶらな目。

ご契約は計画的に。
645: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 22:17:40]
住んでみてから気が付いた。

うちのオプション、他のHMでは標準だった。

考えよう、答はある、へーベルハウス。
646: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 22:27:27]
漢字カタカナのsekisuiにしてれば後悔しとらんかったのと違いますか。

あそこヘンテコオーダーもなんでも出来るのちゃいますかな。

ヘーベルのIAはたしかにレベルは低いが、ミニ展示場を作らせば

ピカピカキラリキラキラ輝くおねーさんですわな。

ご契約は計画的に。
647: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 22:59:37]
街かど展示場、幡ヶ谷も外注ですよね。

インテリアスタイリスト神林さん。
シボネの家具やアンティークの雑貨が今っぽい。

へーベルのIAはせいぜいイ〇アやフ◯ラのソファ置いて精一杯。
それで良しとする男性社員、ある意味IAにやられてる。
648: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 23:09:30]
インテリアふぇあ ご存じですか?

あそこでももちろん手数料頂いちゃってるんでないですかね?

大阪では住林とパナとヘーベル協同なのですよ。

安くてもそこらの塗装屋に任せない客層なのですよ。

湖池屋 スコスコの自分で配送組み立てそんな面倒なことするわけもございませんですよ。
649: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 23:15:44]
>インテリアスタイリスト神林さん。
>シボネの家具やアンティークの雑貨が今っぽい。

そうなんですか!今年もグッドデザイン賞もらっちゃうかもですね。

そんなに気に入ったならそこ2年後にはい下げになります。
家具ごと売ってください中古で注文でないのでお安くしてくださいましと。
ツバつければどうですか。
650: 入居済み住民さん 
[2015-03-30 23:23:27]
インテリアフェアでいいなと思うメーカーはカッシーナとアルフレックス位。
他は言っちゃなんだけど、ダサダサ。

行くだけ無駄、疲れるだけ。

お金はそこそこあるんだから他で買えばいいのにと思う。
センスのある富裕層はあそこでは買わない。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる